【資源】メタンハイドレート、産出を確認=政府[13/03/12]at BIZPLUS
【資源】メタンハイドレート、産出を確認=政府[13/03/12] - 暇つぶし2ch2:名刺は切らしておりまして
13/03/12 11:48:58.49 EsylovJF
         /  キチガイサヨク  \ うわあああああああ! 嘘だろ・・・
        i'    \  / u   i チョンくん・・・・チョンくぅーーーん
        | /  r⌒ヽ___r⌒ヽ  \ |
        |/  ̄ヽ○ノ ヽ○ノ ̄ .`|  ミミミミ
.      i⌒| u    (.o  o,)      | /  ー ミミミ
.      、_ノ|   ・ i |!!il|!|!l| i. ・  /  l     ミミミ
         ! ・ ・ノ .|ェェェェ| \・/       \ ミミ
         ヽ_   ─  /  l o    _  /
            /         |  /   o     /
          ヽ  \ ../ ̄   \  /   /
           \  .\ ./     ┃  ( ̄ ノ
              ( ̄.\  \         l

3:名刺は切らしておりまして
13/03/12 11:50:14.84 1sx7dm0E
メタンハイドレートで車走るんか?










4:名刺は切らしておりまして
13/03/12 11:50:17.14 5kfsUg3Z
高度医療はちょっと置いといて
資源開発に原資を集中しろ
オーランチキも忘れるな

5:名刺は切らしておりまして
13/03/12 11:51:53.30 VUS1E5Ld
日本海側も早く着手しろ

6:名刺は切らしておりまして
13/03/12 11:57:31.67 N0xaBsMH
>>3
走るよ

7:名刺は切らしておりまして
13/03/12 12:00:27.71 1sx7dm0E
採掘と地震の関係は明確になってんのか?

8:名刺は切らしておりまして
13/03/12 12:01:55.19 3N2iUDm+
まあ、いいけど、採算とれねえだろ。永遠に。

9:名刺は切らしておりまして
13/03/12 12:02:43.47 bLejAmzF
>>3
>メタンハイドレートで車走るんか?

プロパンガスで タクシーは走ってるよね。

メタンは メタン系炭化水素属で、ch4 ・・ プロパンはc3h8

だから、ボンベに詰めて容易に走れる。

10:名刺は切らしておりまして
13/03/12 12:04:37.46 pkAvg40y
実用化に成功しますように

11:名刺は切らしておりまして
13/03/12 12:05:40.76 foA7Bnry
シェールガス並みに画期的なエネルギーになればいいね

12:名刺は切らしておりまして
13/03/12 12:08:05.16 30h1VvYK
問題は採算が取れるかどうかだ。
ちゃんと環境負荷も試算にいれろよ。

13:名刺は切らしておりまして
13/03/12 12:12:18.56 wZpLsrn7
自前のエネルギー持つと製品も安く作れる。

14:名刺は切らしておりまして
13/03/12 12:13:42.56 bAWSGhD1
安全保証政策として実用化までは金をかけるとしても
商業化は無理だろ
シェールガスにコスト的に太刀打ち出来んわ

15:名刺は切らしておりまして
13/03/12 12:16:02.60 lvICqmnY
>>14
20年ほど前に携帯電話が世に出てから今のようになるなんて
誰も予測できなかった。
技術の進歩をナメたらあかん。

16:名刺は切らしておりまして
13/03/12 12:16:47.24 by7TN3xd
既得権益者と売国奴はこれで言い訳できるな

一応やりましたからw

コストかかるので実用化は40年後ですww

17:名刺は切らしておりまして
13/03/12 12:18:04.65 2bOavjgZ
>>14
日本の技術力を舐めないでいただきたいね。

18:名刺は切らしておりまして
13/03/12 12:21:36.80 zU2b/Srb
よっしゃあ、これ見越してつっこんでた資源関連株が爆上げやでぇ!

19:名刺は切らしておりまして
13/03/12 12:25:22.37 +D2qCi+q
>>14
シェールガスがアメリカで安いのは地産地消だから。
日本に持ってくるなら、戦える可能性はある。
ただし、作業員は人件費のくそ安い移民にしなきゃ無理だろうな。

20:名刺は切らしておりまして
13/03/12 12:36:35.39 1c/nUB2J
あー、メタンハイドレード、出産を確認

に見えた・・・
本当に確認できれば凄いが

21:名刺は切らしておりまして
13/03/12 12:37:53.04 mi+0TUX1
>>14
バカだなぁそんな話じゃないだろ
自前のエネルギー資源があることが大切なんだよ
原発が停止して化石燃料が値上がりしてる理由が分からない口?

22:名刺は切らしておりまして
13/03/12 12:52:30.48 yiRZ1f0B
コストはどうなのよ?
日本海側のほうが表層にあるからコストかからないとか
いろいろ言われてるんだが

23:名刺は切らしておりまして
13/03/12 12:53:32.75 UZGF3132
価格競争力を持ち得ないもん自前で持ってても意味ねーべ。

まぁ、世界中から天然ガス供給が断たれた際の非常手段程度の意味はあるけど、
そんだけ。

かけた税金の額考えたら、無駄遣いと言われても仕方が無いレベルだが。

24:名刺は切らしておりまして
13/03/12 12:56:48.42 UZGF3132
日本では何故か報道されないのだが、
アメリカのシェールガスバブルは終わってる。

シェールガスの採掘コストは相変わらず高いのだが、、
投資家が殺到して大量に掘られたから天然ガス価格が一時的に暴落し、
安い天然ガスだシェール革命だとオバマが騒いでただけで、
その後、儲からないから掘る量が減り(投資家が撤退した)、
アメリカ天然ガス価格順調に上昇中、元の木阿弥になるのほぼ確定。

25:名刺は切らしておりまして
13/03/12 13:02:31.80 yiRZ1f0B
非在来型ガスはあっという間にピークを越えたって話をしても
無視されるんだよ…

26:名刺は切らしておりまして
13/03/12 13:03:15.65 KsZrtXrM
>>24
醤、、、、ソースは??

27:名刺は切らしておりまして
13/03/12 13:09:01.94 ZTEZXAoW
>>14
シェールガスを日本に持ってくるには日本多額の金を出して
液化プラントを北米に建設しなくてはならない。つまりコストも高くなる

28:名刺は切らしておりまして
13/03/12 13:11:25.06 Pcqr7bZT
メタンハイドレートは恙無く商業化されるだろう。
これのコスト下げられないなんて余程のアホだ。

問題は30年に動き始める核融合炉について
どうやってフランスを出し抜くかってところだ。
こっちは人が相手なので上手いことやってもらわないと。

29:名刺は切らしておりまして
13/03/12 13:14:38.46 1G1fEgm4
例えコスト高でも国内で掘ったら国内で金を回せるってのが大きい
海外に払ってしまったら単なる富の流出

30:547
13/03/12 13:17:00.69 QBb0wqwV
牛のゲップを採集して濃縮した方がいいと思うんだが。
牛のエミッションはパネーぜ

31:名刺は切らしておりまして
13/03/12 13:25:49.81 pmzzf2+r
>>29要はそこだね そこなんだよね なんだかんだ言っても 何でもそうなんだよ国内でしなきゃ意味無い

32:名刺は切らしておりまして
13/03/12 13:26:06.15 aST/CKYu
愛知県は太平洋側か えっと三河のほうか

33:名刺は切らしておりまして
13/03/12 13:28:44.32 iW96JHFC
>>21
あまりにもコストがかかりすぎる絵餅同然では無価値だ
エネルギー資源ではないが、
海水から金をはじめとする各種資源が取れるものの採算性皆無過ぎて何の価値もないように、
そこそこの採算性(輸入するより安いというところまでいかなくてもいい)が伴ってはじめて価値がある

34:名刺は切らしておりまして
13/03/12 14:16:39.06 Dvfu40sp
>>29
>>31
じゃあ石炭も国内生産を本格的に再開したほうがいいの?

35:名刺は切らしておりまして
13/03/12 14:16:59.81 2nSqEYSV
先物取引価格の値下げを期待した報道かな?

36:名刺は切らしておりまして
13/03/12 14:27:46.95 chHvbn28
既存のインフラ使える、目と鼻の先で取れるから輸送コストもかからない。
採算ベースの計算してる奴はこの辺も含めてるの?

37:名刺は切らしておりまして
13/03/12 14:51:15.61 C0c4TqCY
まあ、商業採掘は早くても2018年だろ。それまでに貿易赤字日本し三等国になってる。

38:名刺は切らしておりまして
13/03/12 14:54:24.90 U3z+lvCY
>>37
それまでにお前の祖国韓国はこの世から消滅してるよwww

39:名刺は切らしておりまして
13/03/12 14:55:16.49 /7fsO65R
>>33
それでもプレッシャーにはなるんじゃないかな。あまりいじめると本気で実用化始めちゃうぞ、みたいに。

40:名刺は切らしておりまして
13/03/12 14:56:09.21 3d/EeSqL
アメリカに続いて、日本も資源大国を目指す?

41:名刺は切らしておりまして
13/03/12 14:59:45.29 C0c4TqCY
愛知沖より新潟沖の方が開発しやすいと思うんだな。
海底面にあって、洋上がガス化してそのままパイプラインで
近くにある新潟の天然ガス火力に持って行ける。

これなら輸送コストも格安だ。採算化しやすい。

42:名刺は切らしておりまして
13/03/12 15:02:19.11 /jjozj19
海も狭い朝鮮人、涙目w

43:名刺は切らしておりまして
13/03/12 15:11:00.67 /dEj8ldD
>>41
どこで使うかっていったら、輸送コストは太平洋側の方が安上がりでは?
陸路高いし、船だと遠回りだし
つまり、日本海側・太平洋側どっちもやるべきだと思う

44:名刺は切らしておりまして
13/03/12 15:11:40.78 Je40CKGH
日本海側のメタンプルームをやれと何回言えば、、、

45:名刺は切らしておりまして
13/03/12 15:14:17.20 ACZZ04gd
海底面にあるってのが逆に問題。

46:名刺は切らしておりまして
13/03/12 15:20:42.06 nIZ45L3L
メガフロート基地 北斗で位置制御 
メタンハイドレート LNG液化
潮流発電
温度差発電
マグロ養殖
日本の技術総集結して産業革命 

47:名刺は切らしておりまして
13/03/12 15:24:32.00 uRFxFosv
>>1
青山繁晴さんは 日本の成長産業は

①農業
②自動車(電気)
③メタンハイドレート

メタンハイドレートは 資源国として輸出出来る 日本は資源大国になるのだ

ただし太平洋側でなくて 日本海だな  日本海では浅いところで しかも従来の技術で採掘できる

なぜ太平洋に拘るか・・これまでに300億円以上もつぎ込んでいるからだ 無駄になると役人の責任が

問われる 地震予知は不可能なのに 毎年 巨費が投下されるのと同じ構図だよ

48:名刺は切らしておりまして
13/03/12 15:27:30.70 n8FXajJW
まぁ、粛々と開発すりゃ良いw

49:名刺は切らしておりまして
13/03/12 15:32:53.71 0s3429Md
塊で掘り出すんじゃなかったのか

50:名刺は切らしておりまして
13/03/12 15:41:26.49 QLZ1gTC3
漁業資源問題が絡みそうだもんな。
そのうえ、採掘時にガスがリークしそうだし。

51:名刺は切らしておりまして
13/03/12 15:42:46.05 seMoRF4h
地下8km=8,000mなんだろ?
採算取れないだろ
機器破損なんかがあれば修理しなきゃならんし

52:名刺は切らしておりまして
13/03/12 16:08:38.02 Jg7bEJ1z
>>17
シェールガスにコスト的に太刀打ち出来んわ

内需リア

53:名刺は切らしておりまして
13/03/12 16:08:38.56 i9xHbFQv
ちなみに2012年の産経新聞の報道によると
メタンハイドレートの採掘コストは天然ガスを輸入する場合の『5倍近くに達する』
(経産省関係者)とのこと

この経産省関係者や産経新聞が石油利権の関係者と仮定しても、この5倍近いという見解を明確に
否定している推進論者はいないので2012年での採掘コストはこの程度と思われる

輸入シェールガス(輸送コスト含めて今の2/3程度)と競合するにはそのコストを
7~8分の1にしないと話にならないんだが本当にわずか5年程度でそこまで下がるのかは疑問だけどな

54:名刺は切らしておりまして
13/03/12 16:27:41.96 Jg7bEJ1z
>>28
「核融合炉」

違う名前に出来ないものですかねw お得意だろうにね官僚は 

55:名刺は切らしておりまして
13/03/12 16:32:12.35 QLZ1gTC3
コストとか言ったら、太陽光発電なんかコンバインドサイクル発電からすると無意味に近いだろ。
しかし、補助金つけてそれなりに運用している。
経済的に不利だから開発をしないというスタンスは、技術革新を生まず競争力も低下する。
とりあえず、チャレンジする程度なら良いんじゃね?

56:名刺は切らしておりまして
13/03/12 16:49:32.83 qlqeDke5
まぁソーラーより全然マシでしょ。
安定性もあるだろうし

57:名刺は切らしておりまして
13/03/12 17:03:22.98 wHdKXxU0
愛知是自古以来就是中国的固有領土

58:名刺は切らしておりまして
13/03/12 17:05:26.40 pO+TlzYQ
>>14

そこをとんちで何とかしよう

59:名刺は切らしておりまして
13/03/12 17:06:45.60 mOCZEzU2
韓国が擦り寄ってきそうな気がする

60:名刺は切らしておりまして
13/03/12 17:15:08.84 DtIMSw7P
資源あるある詐欺

61:名刺は切らしておりまして
13/03/12 17:17:16.44 tFjqQFX0
>>55
地熱、風力、太陽にだって予算かけ続けてるんだし
メタンハイドレードだけ止める理由もないよな

62:名刺は切らしておりまして
13/03/12 17:22:22.02 gAyrWgaL
将来的には日本海側でも採掘して港に精製工場を造ってパイプラインで輸送って線かな?

63:名刺は切らしておりまして
13/03/12 17:29:23.34 oIEsakRT
これで日本も資源大国の仲間入りか
中国に盗られないようにしろよ

64:名刺は切らしておりまして
13/03/12 17:30:16.54 UZGF3132
これ読めば、今現在日本で語られるメタンハイドレートの話が、
どれだけ胡散臭いか分かる。

URLリンク(www.alterna.co.jp)

北米におけるシェールの話もだが、都合悪い話殆ど日本のメディアはスルーするから。

65:名刺は切らしておりまして
13/03/12 17:39:50.73 C0c4TqCY
>>43
新潟沖のメタハイ海域の、直ぐ陸岸が天然ガス発電所だよ。

66:名刺は切らしておりまして
13/03/12 18:06:49.48 clrU3RKi
【資源】地球深部探査船「ちきゅう」、試験海域で作業開始 メタンハイドレート[13/01/29]
スレリンク(bizplus板)
【資源】メタンハイドレート、日本海・オホーツクにも存在 浅い場所で広範囲[12/10/30]
スレリンク(bizplus板)
【資源】愛知沖でメタンハイドレート試掘…2月中旬にも[12/01/19]
スレリンク(bizplus板)

【コラム/資源】メタンハイドレートに大規模投資を 日本版“シェール革命”は可能だ[13/01/24]
スレリンク(bizplus板)

67:名刺は切らしておりまして
13/03/12 18:07:45.52 chHvbn28
>>65
電力を大量消費する工業地帯の近海を優先してるから愛知なんだよ。
新潟や日本海側は製造業がメインじゃないだろ。

68:名刺は切らしておりまして
13/03/12 18:50:40.79 ithevlNI
俺のメタンガスも火がついたよ。まじ風呂場で浮きあがってくるガスだまにボート
火がついた。
ということは前向きに提案する。まちかどにオナラ集塵機設置。勝手に使ってください。
ガス検知して労金払います。質の良いガスには3割り増しで。ぶりっ。出た。

69:名刺は切らしておりまして
13/03/12 18:51:35.02 VFtjTi8e
やばい、地球が壊れるぞ

70:名刺は切らしておりまして
13/03/12 19:32:26.33 1hONISbl
>>29
そこまで言うなら

 ・人形峠のウラン採掘
 ・日本各地の炭鉱からの石炭採掘
 ・日本各地の鉱山からのレアメタル, レアアース採掘
 ・海水からの貴金属・レアメタル・レアアース抽出

これらもコスト激高だけど
国策でガンガン進めようぜ

71:名刺は切らしておりまして
13/03/12 19:57:25.21 2zJTolnw
>>70
物の価格が今の数倍になったら誰も買わんだろうな

インフレにはなるが

72:名刺は切らしておりまして
13/03/12 20:01:03.46 2zJTolnw
>>41
ちょっと考えればわかるが海底面近くにあっても
採取するのは難しい
広く広がってる所から具体的に安く集めるのは難しい
一か所にパイプ打ち込んでもそのあたりからしか採取できないし
常に移動しつつ集めるなんてことになるわな

あと水深がわからんし

73:名刺は切らしておりまして
13/03/12 20:02:13.49 WtdWJtmh
フェアリー三匹集めるんだよな

74:名刺は切らしておりまして
13/03/12 20:08:53.77 WtdWJtmh
丸々2年にわたって売れ続け、5~6機種に移植されたんだから凄いもんだった。

75:名刺は切らしておりまして
13/03/12 20:13:19.48 KPpgQUNo
日本、始まった?

76:名刺は切らしておりまして
13/03/12 20:16:36.75 LYjwI+KG
>>75
始まってない。
むしろ日本海側の方が簡単に取り出せるのを隠蔽しようとしている。

77:名刺は切らしておりまして
13/03/12 20:20:06.05 BXPZ92F0
>>28
核融合で爆発起こせる目処なんて立ってるの?

78:名刺は切らしておりまして
13/03/12 20:32:02.63 AxWkz5r1
>>76
表層にあるから簡単だと思うなよ
いや、知らんけど

79:名刺は切らしておりまして
13/03/12 20:33:44.71 gqh0+xJE
>>54
「 フュージョンリアクター」なら大丈夫だろ!w

80:名刺は切らしておりまして
13/03/12 20:34:09.08 BXPZ92F0
>>64
なんか「メタンハイドレードは欧米では資源扱いされてなかった」
「エネルギー比が悪い」
「質が悪い」の馬鹿の3つ覚えって感じの記事だね
技術の進歩によって資源化することが出来たって話じゃないの
エネルギーコストだって、収集の仕方で変わる話だろうし

81:名刺は切らしておりまして
13/03/12 20:37:35.26 Z0n/PFVO
産総研が俺達仕事してますよ!
って言っております・・・(´・ω・`)

82:名刺は切らしておりまして
13/03/12 20:46:34.19 hQjHP7lj
メタハイって凍ってるから問題なんだろ?
火力発電で出た排熱を送り込んでその熱で溶けたメタハイで発電をしていけばいいんじゃないのか?
火力発電所も冷却は必要だろ?

83:名刺は切らしておりまして
13/03/12 21:00:09.52 yOHwQ6GY
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

コストも解決の目途があるみたいだね

84:名刺は切らしておりまして
13/03/12 21:06:57.18 2zJTolnw
具体的な方法がわからんしメタンハイドレートの性状から原理的に難しいと思うがな
安定していたハイドレートの分解は今回の様に圧力を下げるか温度を上げるしかないし

85:名刺は切らしておりまして
13/03/12 21:26:50.55 hR84dJva
★巨大活断層・遠州灘撓曲帯
■浜岡原発からわずか北東2kmしか離れていない牧之原台地は、かつて海の底だった
 石は、角が潰れ丸くなり非常に粒がそろっている、《グラベル(海浜礫:かいひんれき)》という浜によくあるもの。これを見れば、普通は海底だったと考える。
 『しかし、今の牧之原は台地、「海抜は約130m」にもなる。つまり、これだけの巨大隆起があったということ』。
■巨大隆起の原因
 南海トラフ地震でも、これだけの地殻変動は説明がつかない。つまり、『別の活断層が存在』していて、それが隆起したと見るべき。
 海底の地形に注目。南海トラフの北側(日本列島側)に、「海底の斜面のように見える地形」がある。
 この斜面は、《遠州灘撓曲帯(とうきょくたい)》と呼ばれる。
 遠州灘撓曲帯は、高知県の室戸岬から、紀伊半島沖に沿って、静岡県の御前崎付近まで、東西400kmに渡って続く。幅10~30km、深さ300~1000m。
 撓曲帯は、その下にある活断層がズレることでできるとされる。
 つまり、『遠州灘撓曲帯の地下には、同じ長さの400kmの巨大な活断層が存在する』と言われている。
 牧之原台地は、遠州灘撓曲帯という巨大な活断層によって、海底と共に持ち上げられ、海から陸へ上陸した部分によって形成された地形。
 そして、浜岡原発の真下にも活断層があるということ。
■2013年、原子力規制委員会の活断層調査は6施設(東通、敦賀、大飯、美浜、志賀、文殊もんじゅ)。浜岡は含まず。
 中部電力は遠州灘撓曲帯について調査済み。
◆「遠州灘撓曲帯は海底の隆起をした所に浸食が加わって、そのような形になっていると考えている。その隆起の状態が、ずっと深い所まで同じような形が続いていない、連続性が無いということもあり、結論から言うと活断層ではないと考えている」[SATV 2013/02/09]
◆遠州灘撓曲帯 URLリンク(farm9.staticflickr.com)
◆撓曲構造の概念図 URLリンク(farm9.staticflickr.com)

86:名刺は切らしておりまして
13/03/12 21:26:56.85 1hONISbl
薄く広く分布している固体状のハイドレートを回収するには、
逐一移動しながら
加熱してメタンガスを取り出す or 大量の海水と一緒に吸い上げる
という作業が必要。

"原油や天然ガスよりも根本的に取りづらい"
という原理原則が有る限り
「コストは技術の発展でどうにかなる」とかいう話じゃない。

採算を取れるようにするには
原油・天然ガスの枯渇を待つのが一番という有り様


>>80
>資源化することが出来たって話

試しに採ってみましたって話だろ

87:名刺は切らしておりまして
13/03/12 21:28:19.23 hR84dJva
◆山口豊 6月29日 巨大地震の痕跡を追って! URLリンク(www.tv-asahi.co.jp)
 喜界島は、鹿児島県の奄美大島の東側に位置するサトウキビ栽培を主な産業とする小さな島です。かつては海底にありましたが、度重なる大地震によって珊瑚礁が隆起を繰り返した結果、今の形になりました。
 島で最も標高の高い百之台といわれる高台は、10万年前の巨大地震による隆起で誕生したとみられています。
 また、島の海岸線は階段状の地形になっていて、約1700年から2000年間隔で、大地震によって隆起を繰り返した跡が見られます。
 また、琉球海溝は、17世紀以前の地震や津波の記録が太平洋戦争などの影響で焼失し残されていないため、これまでは地震の空白域とも言われていました。
 しかし、最新の研究で、琉球海溝でも一部で南海トラフと同じようにプレート間の歪みがたまっていることがわかってきたのです。
 沖縄の宮古島では、約2200年から2300年前のもので、その後も数百年間隔で無数に打ち上げられている津波石といわれる巨大な岩が存在することも、東京大学などの調査で明らかになりました。

88:名刺は切らしておりまして
13/03/12 21:30:06.16 hR84dJva
 12枚のプレートに覆われる地球、そのうちの4枚が引き締め合う場所に位置する日本。
 活断層は、長いほど大きな地震が起きる。長さ10kmならM6.5、20kmならM7。長い活断層には一層の注意が必要。
★古文書にすら記録が残っていない1000年周期の《超・東海地震》の痕跡
■『4段丘は、御前崎(静岡県)・室戸岬(高知県)・喜界島(鹿児島県)の3つの海岸にある』。
■静岡県御前崎の浜岡原発からわずか北東2kmしか離れていない牧之原台地は、『ひな壇のように4段に分かれた《段丘》と呼ばれる地形』。
 現地で見ればよくわかるが、浜岡原発の御前崎砂丘から陸側にずっと見ていくと、非常に平らな地形面が続いていて、それからこんもりとした高まりがあって、ずっとその高まりが直線上に続く。
 独立行政法人・産業技術総合研究所の藤原治・活断層研究センター主任研究員は、この段丘を調べている。
◆[SATV 2007年]
「急に海岸が持ち上がって、もともと海岸であったものが海から陸へ急に持ち上がった。一番可能性が高いのは大きく隆起する地震(超・東海地震)が起こったと考えられる。
 私達の知っている東海地震と呼ばれる地震では、このような大きな隆起(3~6m)は残らない。
(※2mの標高差=1階分。東海地震の想定である1854年の安政東海地震M8.4や、1707年の宝永地震M8.6では1mの隆起)
 『そういう地震とは違うタイプの大きな隆起が起きている、と考えられる』。
 『我々が知らない歴史上は残っていない、大きな隆起を伴う地震が、1000年あるいは1500年かもしれないがそういう間隔で繰り返し起きている』 」
 東海地震とは別のタイプの大きな隆起を伴う地震を引き起こす、活断層が存在する可能性を指摘。
◆「私達の論文としては、そういうものがあった方が地形を作るのは考えやすいという結論にしています」
 『4つの段丘は、過去5000年間の4回の地殻変動で形成された』ことがわかった。
 産総研は今後、「海岸線が最後に隆起したのがいつなのか」調査予定。隆起のメカニズム、揺れの強さ、地震の規模の分析はこれから。
 実は過去の地震研究は、古文書などの歴史記録が中心(東海地震の想定範囲は、1854年の安政東海地震M8.4が基)。科学的に地質学の観点から、新たな東海地震の姿・「超」東海地震を浮かび上がらせる。

89:名刺は切らしておりまして
13/03/12 21:36:59.20 OBfU5m8v
メタンハイドレートのコストは、今の技術ではどうしようもないレベルだよ。
そもそも、井戸一本で広大なガス田のガスをいくらでも取れるのに、メタンの
場合は何百本も打たないとだめ。
コストは競争しようがないよ。
今は、メタンは何百億円の予算を使いつづけることで、利権団体が
できちゃってて、ほんとのコストは発表してないんだよ。
一応発表してるコストは、シェールガスが2-3ドルに対して50ドルなんだが、
それもかなり怪しくて、ほんとにかかるコストを意図的に抜いてるんじゃないかと
思われてる。
あと、埋蔵量なんかも新聞に発表されてるのと、現実に取れる量はまるっきり
違うし、一箇所で取れるメタンの量もまるっきり多くないよ。
一本の井戸ではあっというまに枯渇するレベル。

90:名刺は切らしておりまして
13/03/12 21:45:15.63 nghNabmZ
なんでお前だけが知っているのか

宇宙人か

91:名刺は切らしておりまして
13/03/12 21:54:27.78 qWxSx0fU
多少コストが高くても 純国産エネルギーがあるということの意義は大きい
コストが高いから非現実的といっているやつこそ非現実的だ

92:名刺は切らしておりまして
13/03/12 21:55:52.55 /F7r7NGu
>>89
コストがかかり採算取れないとか条件反射的な意見あるが、コストの内容をちゃんと精査してるのか疑問

まさか掘る企業の言われるままじゃないだろうな?

93:名刺は切らしておりまして
13/03/12 21:57:21.39 AxWkz5r1
シェールガスだって昔はコスト高くて現実的じゃないと言われてたしな

94:名刺は切らしておりまして
13/03/12 21:58:00.79 OBfU5m8v
現実に試験掘削は何度もやってて、おおよそのコストは発表されてるんだよ。
ただ、そのコストを見たときに、どう考えても、井戸を何本も掘らないといけない
コストがごっそりと抜けている。
そのとんでもない安いコストでも、シェールガスのコストの17倍。

95:名刺は切らしておりまして
13/03/12 21:59:08.98 1hONISbl
>>91
「純国産エネルギー源ならコストがいくら高くても良い」
も同じくらい非現実的だ

採算性を明確にすることは大事なのに
現在の試算は脳内お花畑な計算

96:名刺は切らしておりまして
13/03/12 22:02:40.39 Cx80xlol
>>92
採掘技術開発だけじゃなく、採掘コストそのものが採算割れだから
今迄、誰もやらなかったんでしょ

というか
儲かるなら 欧米企業が既にやってるはずだ

97:名刺は切らしておりまして
13/03/12 22:04:07.14 ZpHlh9DG
海外からのエネルギー供給がストップした場合の安全保障としては有効だろうな
そういう事態は戦争か戦争に準ずる危機だろうから、採算性より国産エネルギーの
存在そのものが重要

98:名刺は切らしておりまして
13/03/12 22:05:39.50 GCtrChKZ
>>96
日本は金あるからエネルギー買えるし採算度外視で
世界初のチャレンジもできるってこと
僻むなよチョン

99:名刺は切らしておりまして
13/03/12 22:08:13.19 DkFUiBl3
原油50ドル位にならないかな?
そしたらまたガソリン100円位になるのに。

100:名刺は切らしておりまして
13/03/12 22:09:51.06 sMp41Ekl
>>83
>森田氏は「日本版シェールガス革命との声もあるし、そうなればいいなとは思うが、
過大な期待は禁物」と注意を促す。
>一方で、生産に必要なコストについては、実用化までにある程度減らすことは可能と
みており「それほど問題になるとは考えていない」と話した。

「過大な期待は禁物」と釘を刺す人が、「コストはそれほど問題になるとは考えていない」
とも言っているのか。
コスト低減の目途は立っているんだろうな(ある程度という表現は気になるが・・・)

101:名刺は切らしておりまして
13/03/12 22:11:05.07 1hONISbl
"採算性"って何もお金だけの話じゃないよね

メタン採取に投入したエネルギーと
メタンで得られるエネルギーの比率(EPR)
は一体いくらになるのか・・・

102:名刺は切らしておりまして
13/03/12 22:11:23.58 VFtjTi8e
>>97
エネルギー供給がストップするってどんな時だよ。
エネルギー輸出国だって、外貨が無きゃ何も変えくなるのに。

103:名刺は切らしておりまして
13/03/12 22:13:52.63 DkFUiBl3
NY原油200ドルになればメタンハイドレートも採算合うかもだけどシェードガスが出回ってくるから原油は下がる一方だな。

104:名刺は切らしておりまして
13/03/12 22:13:53.09 rHhnl8ng
明日のアンカーの青山さんの話を聞こうや

105:名刺は切らしておりまして
13/03/12 22:15:26.77 ZpHlh9DG
>>102
それは書いただろ、身近なところだと中国によるシーレーンの遮断だろうな

106:名刺は切らしておりまして
13/03/12 22:16:04.58 kaDZ76SE
パイプ通せば安くできなくもないだろうが
1000m下の海底に沈めても潰れなくて設置もやりやすくて
腐食もしにくい素材ってなんかあるのか

107:名刺は切らしておりまして
13/03/12 22:33:10.76 AxMoWG5O
>>39
> それでもプレッシャーにはなるんじゃないかな。あまりいじめると本気で実用化始めちゃうぞ、みたいに。

中国のレアメタル禁輸の時みたいに、いざとなれば日本は独自資源化やっちゃうからね
10年輸入で価格を大幅減みたいな石油や天然ガスの輸入交渉はできると思うよ

相手が蹴った場合は短期で高価格を受け入れておいて、3年後のメタハイ実用化以降は
輸入打ち切ればいいだけだからね

実は、日本は外圧でメタハイすぐに実用化出来たのに、出来ないふりしてただけってうわさ話も
あるから掘削基地、プラント製造に動き出せば実用化に1年程度しかかからないって聞くけどね

しかもLPG施設をそのまま転用できるだろうから、船も陸上施設もまったく新しい設備を増やす
必要もないし、タクシーにもすぐ使えるだろうしね

108:名刺は切らしておりまして
13/03/12 22:46:48.26 UnUDoJBD
海底の地下資源は全て我が国(中国)の
ものアルネ。
勝手に掘りおこすことは許されない
ことアルネ。

109:名刺は切らしておりまして
13/03/12 22:54:32.00 UnUDoJBD
メタンハイドレードの期限はわが国(韓国)に
あるニダ。
だから勝手に掘り起こしてはいけないニダ。

110:名刺は切らしておりまして
13/03/12 22:56:20.55 UnUDoJBD
>>109
期限→起源

111:名刺は切らしておりまして
13/03/12 23:37:10.68 nEeaizHC
原発止めてから足元見られて、
天然ガスの買取値がふっかけられてると聞く。
早く原発再開しねぇとな。何処まで貿易赤字を広げるんだ。
このままじゃ電気料金が上がる一方だわ。
イデオロギー原発反対派が気に掛ける、街の工場が潰れるよ。

ロジカル上、津波が来ない日本海側の原発から再開すりゃいいがな。

112:名刺は切らしておりまして
13/03/12 23:40:32.75 d7xUdnVu
日本がエネルギー大国になるのか ご先祖様もさぞかしお喜びであろうな

113:名刺は切らしておりまして
13/03/12 23:46:29.88 Hspfx7OZ
メタハイは埋蔵量と、取り出せるエネルギーの量自体が、まるっきり違うんだよ。
メタンの16凝集帯の一つ当たりの原始資源量はたった平均360億m3。
そのメタンガス回収量(可採埋蔵量)は115億m3で、日本の天然ガス消費量
の50日分。そこに掘らないと採掘できない井戸の数が600本。
もう、コストを試算するしないの問題じゃなくて、桁が違いすぎるんだよ。

海中には無限に金が存在するから、じゃあ、日本は金を採掘して大国になれるかって
言ったらなれないでしょ。そのプラントを作るより、市場で買ったほうがはるかに安い。

114:名刺は切らしておりまして
13/03/12 23:50:00.68 tu2VQxFd
>>79
ミスターフュージョンで

115:名刺は切らしておりまして
13/03/13 01:13:57.62 WUlFP5ot
屁タンハイドレートも有効利用すべし

116:名刺は切らしておりまして
13/03/13 05:49:19.08 34qlT+ev
メタンハイドレートって、何百億円の予算を取るために、いいニュースしか
出してないんだよ。
商業ベースに載せるには、何百本の井戸を掘らないといけないかも分かってるし、
コストが、とてつもなく高いことも分かっているし、埋蔵量って言っても
海底にあっても取り出すことができないのほうが膨大だってこともわかっている。
今の技術では商業ベースに乗る可能性はほぼない。

日本に無限にあるエネルギーは、地熱のほうなんだよ。地熱はどこでも作れるし、
無尽蔵に発電できるし、CO2も出さない。
コストも激しく安い。
でも、環境庁の許認可権と地方の温泉利権がからむから、低迷したまま。
日本の技術を使った海外の地熱発電所が、どんどん作られているのにね。

117:名刺は切らしておりまして
13/03/13 05:51:24.52 nQ4RD8oM
噂で買って事実で売るんだから
これで良いんだよ
株価対策だろ

118:名刺は切らしておりまして
13/03/13 06:21:56.62 0QTD+V+3
>>116
ヒント:安倍、ロシアへ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch