【コラム】「ブラック」という言葉から逃げるな どの会社に行っても戦わなければならない [02/15]at BIZPLUS
【コラム】「ブラック」という言葉から逃げるな どの会社に行っても戦わなければならない [02/15] - 暇つぶし2ch1:きのこ記者φ ★
13/02/16 13:51:59.35
世の中、確かに新入社員が1?2年でほとんど辞めることを前提に大量採用して、数%生き残ればOKという会社はある。
間違いなくブラック。しかし、すごくいい会社でも、新入社員が10年後には10%も残ってない会社も沢山ある。
前者は、脱落を前提としている会社、後者は居心地は良くても、できる社員たちが勝手に巣立っていってしまう会社。

どっちが良いのかな。実態としての社員の残存率は変わらない可能性がある。
うーんともしかしたら、「できる人の残存率は変わらない」が正しいのかも。

また、それとは違って、ワタミの社長にせよ、ソフトオンデマンドの社長にせよ、ブラックと言われる会社で
ナンバーワンになることは自分の自信に繋がるから、と、あえて厳しい世界に飛び込むヒトもいる。
辞めることを前提にブラックという環境を利用する。

ブラック企業のすすめ
URLリンク(agora-web.jp)
上の記事のコメントに面白いコメントが書いてあった。

>こんなギャンブルのような職業選択を若者に勧めている生島は、悪魔の手先でしかない。
>そんな企業で生き延びるのは、競馬の万馬券を取るより難しいことを知っておいたほうがいい。
>従業員を大切にするホワイト企業に入るのを、真面目に、みなさん目指しましょう。
>ブラック企業に入りたいと思う人は悪魔に心を売り渡した人です。うぶな若者を惑わすバカな奴らに、だまされないように。

このコメントを見て思ったけど、ホワイト企業なんてあるのかな。。。

確かに、ビジネスモデルがものすごい優れていて、人の能力が業績に与える影響が低い場合は、実は結構ホワイトでOKなんですよ。
極論、人がいさえすれば儲かる会社がたまにある。そういうところでも給料が高い会社と低い会社はある。
こればかりは歴史的経緯と利益率と配分の問題。

結局、そういう会社が存在するから一般論では語れないのだけど、そうは言っても、世の中のメジャー意見としては、
何十年も安泰の会社って、そうそうないですよね、という方向。大体の会社は何十年も残ってても結構、状況状況で変化してる。
だから、リストラもやってるし、定年まで残れる人の数は少ない。

>>2以下に続きます)
URLリンク(blogos.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch