【主張】6年制薬科大学はいらない--井上晃宏(医師) [02/08]at BIZPLUS
【主張】6年制薬科大学はいらない--井上晃宏(医師) [02/08] - 暇つぶし2ch1:ライトスタッフ◎φ ★
13/02/08 17:06:49.88
現在のわが国の薬学部は、医療職養成学科という分類になっていながら、内実はまったく
職業教育を行っておらず、医薬品を研究する学科でもない。この現実を薬剤師以外の
医療職の方たちは知らないと思われる。

自分は医学部と薬学部の両方を卒業している。同経験に基づき、本コラムでは、わが国の
薬学教育が抱える問題について詳細に論じてみたい。

■「薬剤師は医薬品を取り扱うための専門職であるが、専門性は形骸化している」

医薬品の取り扱い(ハンドリング)とは、保存と運搬と秤量と混合と包装である。保存に
必要な知識とは、保存期限と温度の厳守だけだ。運搬は誰でもできる。秤量も、秤が使え
ればできる。混合は、一部に無菌調剤が含まれるが、これも、数日も練習すれば誰でも
できる。包装に至っては、手先の技術以上のものではない。

19世紀までは、医薬品の取り扱いは簡単ではなかった。大半が、生物原料から抽出される
生薬だったため、真贋の鑑定、腐敗の防止には、注意が必要だった。原末を量り取り、
澱粉や乳糖などの増量剤に混合しなければ、患者には使えなかった。輸液製剤も、病院内
での調製が必要だった。

生薬が工業化学製品に置き換わり、製剤技術が進歩して、それらの技術は無意味になった。
かつての薬剤師は、生薬の質を確かめながら、粉末を秤量しなくてはならなかったが、
今の薬剤師は錠剤の玉を数えているだけなのだ。

■「病棟薬剤師はいらない」

医師が、薬剤師に薬のことを相談すると、良いことがあるのだろうか?限りなく、
その可能性は低い。

薬剤師が、自分たちの職能の根拠としている知識とは、薬理学と薬物動態学だ。

薬学部の薬理は、医学部や獣医学部の薬理と大差ない。研究者も、決して多くはない。
部外者からは、薬学部は薬理ばかりやっているように思われているが、実際は、薬学部に
おける薬理専攻者は、大学院生の10人に1人くらいである。つまり、研究者の層が厚い
わけではなく、教育水準が高いのでもない。

薬物動態学(ファーマコキネティクス)は、研究室レベルでは非常に高度かつエレガントな
学問だが、臨床(TDM:血中薬物濃度測定)では、そのうちで、ごく単純な成果だけしか
使われない。具体的には、1コンパートメントモデルと2コンパートメントモデルしか
使わない。このモデルは、高校生でも、1時間あれば解法を憶えることができる。薬学部で
この分野を専攻する人は、やっぱり10人に1人以下である。

この程度の専門性なら、医師の薬理学関係の知識をいくぶん増やし、かつ、TDM計算ソフト
を普及させるだけで足りる。DI活動も、添付文書や業界雑誌や文献を読むだけなのだから、
医師でもできる。

大半の勤務医師は、「病棟薬剤師は、いた方が良い」と考えているが、それは、コストを
まったく考慮しないで良い立場だからだ。病棟薬剤師を専従で配置すると、最低でも、毎年、
500万円かかる。そんな金があったら、医療情報を電子化して、コンピュータで処方を自動
チェックするべきだろう。(※続く)

URLリンク(agora-web.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch