13/02/06 11:57:44.71 oQvnwwnI
連投ごめんね
その昔に寺院には、随分多くの人が関わっていました
学僧はごく一部で一割も居なかったかと思います
寺院に起居してるほとんどは「僧兵」でした
各種雑務をこなしてる人たちで、いわゆる経典の研究は学僧がしてました
今風にいいますと、企業集団のようなものです
ひとまず食えはしましたから、当時としては有り難かったはず
集団というものはある程度の規模を持つと政治的な力も持ちまして
大変不評でしたが昨年の大河ドラマ『平清盛』に出てきた「強訴」なんて
政治の権力者どもが恐れることまでしてくれました
平安末期~鎌倉時代は有名な僧侶が続出
今からでは考えられないくらいの悪い時代だったんでしょう
法然、親鸞、栄西、道元、一遍、日蓮とか輩出しましたか・・・