【経営戦略】日本企業は昔のパンパースと同じ間違いを犯している--米P&Gの元グローバル・マーケティング責任者 [01/22]at BIZPLUS
【経営戦略】日本企業は昔のパンパースと同じ間違いを犯している--米P&Gの元グローバル・マーケティング責任者 [01/22] - 暇つぶし2ch223:名刺は切らしておりまして
13/01/23 15:42:29.11 I/yD+CYl
>>211
大塩?なにこれ

224:名刺は切らしておりまして
13/01/23 20:54:47.59 05naCOY2
>>153
典型的な日本企業だな
性能で認められたらデザイン
次はブランド化

そういう企業が富も名声も獲得する

韓国はそっち方面に必死で舵を切ろうとしている
日本企業はいつまでもやらない

中韓などと不毛なコスト競争を繰り広げ、自らのクビをしめてるだけ

225:大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
13/01/23 21:06:23.95 wDTuWAxU
>>223
なんですわ

226:名刺は切らしておりまして
13/01/23 21:07:08.53 7+cUgKq7
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

227:大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
13/01/23 21:08:30.76 wDTuWAxU
googleまで放電詐欺するんだな

228:名刺は切らしておりまして
13/01/23 22:12:32.15 VJshxhEk
パンパースが売れなかったのは、高かったからだろ。
使い捨てのオムツなんだから。

229:名刺は切らしておりまして
13/01/24 00:06:12.80 S86faOkp
営業マンと同じで、商品より会社を売り込むのが大事だな

230:名刺は切らしておりまして
13/01/24 00:24:08.63 coeSSQ0S
サムスンが作り出す、世界に2つとない心躍らせる製品って何ですか?
製品名を教えてください。

231:名刺は切らしておりまして
13/01/24 01:25:37.94 DlMgDVti
大企業になると商品開発も内向きになるからな。
消費者の望むものではなく、役員の望むものを提案するようになる。
企画も通りやすい。

232:名刺は切らしておりまして
13/01/24 06:16:25.68 BO37/wEt
>>204
物まねで食えなくなって次が無い時点でその通りだと思う。
現実から目をそらすために日本人を優秀だと自己暗示をかけて凌いでいるのが多すぎで問題が解決しない。

233:名刺は切らしておりまして
13/01/24 08:07:09.33 xILv+h81
民生や家電は新興国へ移動するか流行に左右されるしあんまたいした問題じゃないだろ。

234:名刺は切らしておりまして
13/01/24 08:12:21.42 tDu801hG
日本の場合、企業側の都合を押し付けるような製品ばかりだからな。
あとは役人のご機嫌取って利益はそこから得ればいいって発想。

235:名刺は切らしておりまして
13/01/24 09:13:43.75 hjyNw+wg
>>231
それでも若い者は大企業志向なんだよな。
そして言うことは「老害は早く引退しろ」
日本中こんな連中だらけ。

236:名刺は切らしておりまして
13/01/24 12:22:58.66 X9qmZYbE
>>231
それでもいいんだけどな。
役員が客の欲するものについて十分狙いがつけていられれば。
大組織とそれを元にした能力をバックに
優れた事業部長が次はどんなものを世に提示すべきか指示する!
開発はその厳しいおメガネにかなうものを作る!
全然いいじゃねーか。

会社が小さかろうが、大きかろうが
1つのモノを手にとって使えるか使えないか、うまいかまずいかは
基本 同じ理屈なのに。

要は役員も下も能力が足りてないんだと思うよ。
デカくなったのは過去の経営陣・開発・製造・営業陣の働き故であって、
別に今いるお前が優秀だからではない、ってわけだな。

なぜかな 最近、大企業とやって寧ろ「えっ」っていう担当に当たる例が以前より増えてる気がする。

237:名刺は切らしておりまして
13/01/24 12:31:46.44 XyavNWMB
>>236
大企業ほど官僚化するから、製品の良い悪いよりも、前例にあるかないかの方が重要になる。

前例通りなら失敗しても責任を問われないけれど、前例にないことをやって失敗したら
責任を取らされる。
人材の優劣は関係ないかと。

238:大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
13/01/24 12:33:46.13 2by7dUaW
>>235
俺は年下や子供の顔面いきなりなぐったことは一度もないが
老人にそういう無礼をするのがいるからみんな困ってんだよ

ちなみに喧嘩は警官相手になんどもやっている

239:名刺は切らしておりまして
13/01/24 14:01:21.59 PHSb2gce
この人言ってる事は正しいよな
こういう人が上にいればいいのに

240:名刺は切らしておりまして
13/01/24 19:19:58.77 ND6ABlaC
>>4
4.優秀なはずの日本人がマスコミ一つ取り戻せない現実考えると、劣等なのは列島日本人

政治で売国政権誕生させられ、マスコミや芸能界は奪われ、日本の蓋が完成している。
ベストはテレビや新聞や一緒になって盛り上がっていくべきなのに足の引っ張り合い。
もう終わりなんだよ日本は。

241:名刺は切らしておりまして
13/01/25 06:55:15.15 Lwtpcfry
同じアメリカ企業なら、ジョンソンの方が製品ブランドの確立度は高い。
カビキラーにしても、ガラスクルーにしてもロングセラー商品だし。

ブランド力も 日本リーバ(ユニリーバ)の製品の方が魅力ある。

P&Gは、日本では色んなブランドを買っては売り飛ばししてるから 訳ワカメになってる。
ミツワ石鹸 モノゲンユニを買ったり、ヴィックスドロップを買っては大正製薬に売り飛ばしたり
ポテチのフリングルスを買ったり
エスティローダー(SKⅡ)ヴィダルサスーン パンテーン ジレットを傘下に収めたり と
勝ち馬ブランドに乗ってるだけの印象強い。

アリエール、ホールド、ジョイ、ファブリーズ、ウィスパー、レノア とオリジナルブランドは意外と少ない。

機能で見ても、花王やライオンやユニチャームの製品の方が優れてて、価格面でP&Gを選ぶか ってぐらいだな。

242:名刺は切らしておりまして
13/01/25 07:04:05.45 jZuO1fWB
>>14
商品に魅力があるのではなく
為替の影響で安いから売れているのに
もっともらしい理屈を付け加える。
こんな記事をありがたがって読むなんて考えられないよねw。

243:名刺は切らしておりまして
13/01/25 07:06:52.36 jZuO1fWB
P&Gの幹部がドヤ顔で高説をのたまうってことは
P&Gの凋落が始まる予兆と捉えることも出来るw

244:名刺は切らしておりまして
13/01/25 07:11:04.42 jZuO1fWB
そう言えば、花王が23期連続増益を続けていた頃は
花王最強伝説で溢れかえっていた。
カネボウ化粧品を4,000億円以上出して買収してから
花王は何か変になった。
P&Gも、きぃつけなはれやw

245:名刺は切らしておりまして
13/01/25 07:29:37.36 WB0TlAe2
トップが「今までこれで売れてきたんだから、この路線を変えるな」って固執したら
下は何にもできない
有能な部下が上司に噛み付くなんて、まあほぼドラマの中限定
中間管理層の保身ブロックの凄まじさをトップが知るチャンスのない企業が潰れる

246:名刺は切らしておりまして
13/01/25 07:59:00.99 7QAZXVOl
要約すると・・・こういうことです。
(ja)
ジム・ステンゲル 元P&Gグローバル・マーケティング責任者
「第2のカルロス・ゴーンとしてお声を掛けてください。どうぞよろしく。」

(en)
Jim Stengel, former P&G global marketing officer
"Does any company buy my career, as the next Carlos Ghosn? Hoping see you soon!"

247:名刺は切らしておりまして
13/01/25 08:19:27.67 GLEx/hby
日本の家電屋は創造性を失ってしまった。要は、そういう事。
だいたい、家電如きに、いつまでも固執しているからダメ。
求められているのは、物自体ではなく、物がもたらす体験。

248:名刺は切らしておりまして
13/01/25 08:47:26.85 7Dadt6pI
P&Gはっ徹底して、使い捨てにして消費させることを目指してる。
>>241
ヴィックスは日本だけ大正製薬が製造販売、他はP&G

249:名刺は切らしておりまして
13/01/25 11:03:02.85 Fckm3v3N
自動車や家電は、新興国にキャッチアップされているのに
家庭用品が負けないのは、なぜなのか?

250:名刺は切らしておりまして
13/01/25 11:07:09.42 B6xiVZwL
>>249
シンプルで工程が見渡しやすいからとか?
コストもシンプルだし
ところで家庭用品は負けてないの?

251:名刺は切らしておりまして
13/01/25 11:40:23.12 0E4WHiMa
家電メーカーは
とにかくリモコンのデザインを
なんとかしてほしあ
小学生がみてもおもちゃに見える

252:名刺は切らしておりまして
13/01/25 12:10:06.54 opsoDwE/
>>241
でもウィスパーははじめて薄型の生理パッドを作ったりと
需要の掘り起こしを狙った商品開発力は非常に高いと思う。
今売り出してるコスモも非常に革新的。

253:名刺は切らしておりまして
13/01/25 12:33:51.67 2kRZwqWx
ソニーなんかマーケティングやり過ぎてgdgdだろ。
マーケティングより新規開発。
iPSから臓器が作れるようになったら、日本はボロ勝ち。

254:名刺は切らしておりまして
13/01/25 12:35:22.21 Iu5+iBGU
マーケティングって、この場合実際にはどういうことを指してるの?

255:名刺は切らしておりまして
13/01/25 13:02:26.57 atwldw1U
マーケティングを「市場調査」の意味でだけ使うヤツはバカ、
間違いない。

256:名刺は切らしておりまして
13/01/25 13:13:41.35 t9CDwMPi
マーケットを創ることまで含むのか
マーケティングがヘタというのはブルレイみたいな失敗を指すの?

257:名刺は切らしておりまして
13/01/25 15:41:45.41 Q1DANJnY
ちょっと金融緩和&財政出動しますよ~
っていっただけで株価上昇&GDP成長2~3%見通し
>>1みたいな日本企業駄目論はもう何百回も再生産されて聞かされてきたけど
結局マクロの経済政策が間違ってただけ

ミクロの問題に囚われてみんな間違ってたって
ステレオタイプの日本企業論と同じ間違いしてただけジャンw

258:名刺は切らしておりまして
13/01/25 20:35:03.91 QHAqH5x6
市場調査の先をいけないと
ブームにはならん

259:名刺は切らしておりまして
13/01/26 04:00:27.43 sNUG3er9
なんか、好きだな

スレタイが

260:名刺は切らしておりまして
13/01/26 04:25:30.04 st4+U+O5
>>21
そんなことはないだろ。 昔のラジカセも電池を使って持ち運んで聴けるようにしてた。
でかいラジカセを持ち歩くヤツもいた。

音楽を持ち運ぶ需要は中世のころからあった。

261:名刺は切らしておりまして
13/01/26 04:27:47.02 sNUG3er9
ポケットには入らないだろ、それがマーケッティング

262:名刺は切らしておりまして
13/01/26 04:32:12.80 sNUG3er9
結局カネ払うのも使うのも人間だから、ヒューマンオリエンテッド、カルチャーオリエンテッドは当たり前
「技術がそれを可能にする」ってカッコ良さが昔のSONYにはあった

263:名刺は切らしておりまして
13/01/26 04:43:22.09 sNUG3er9
この人の言い草は、ソフトに核心突いていて好きだな
「企業は養殖魚ではなくマグロだ、絶えず泳がないと死んでしまう」なんて言うとワタミやユニクロになっちゃうか

264:名刺は切らしておりまして
13/01/26 04:48:06.05 ocW4lI07
ほんの少し前まで今までのままで上手くいってたからな

これからや

失敗して進化するんや

265:名刺は切らしておりまして
13/01/26 05:01:36.08 10M4fWji
>>257
全くの同感。
>>1-3に書かれていることは日本企業も考えてきたことだし、もはや古臭ささえ感じる。

266:名刺は切らしておりまして
13/01/26 05:06:14.76 +GfKnOSV
わかります
アメリカ債権買えや。暴落するって?いやいや大丈夫だと思うそれこそがブランド

267:名刺は切らしておりまして
13/01/26 05:22:23.87 +n9+ApTN
私の好きな言葉

『盛者必衰』

268:名刺は切らしておりまして
13/01/26 05:28:38.79 KruJGE2E
「付加価値をつければ高くても買ってくれる。」
どっかで聞いたことばだ。

269:名刺は切らしておりまして
13/01/26 05:45:54.63 sNUG3er9
>>265
電気屋の実態、体質はリーマンショックあたりまでこんなもの
シャープ見てると早く潰れた、逃げ出した人は幸い

270:名刺は切らしておりまして
13/01/26 05:52:25.81 st4+U+O5
でかくなりすぎて、もうおまえら必要ないやって言えなかったんだろう。

TVとか第三世界につくらせときゃいい

271:名刺は切らしておりまして
13/01/26 05:53:50.27 6oTucFTa
ソニー・平井社長が見据える4K、TV、PlayStationの今後
CESラウンドテーブルで語った「変わるソニー」
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
では結果をどう出すか。重要なのは「商品」。その開発プロジェクトはどうなっているのだろうか? そこでの考え方からは、平井氏の思う「ヒットを生み出すための必要条件」が見えてきた。

平井:すでにいくつか、5つ、6つですかね、私の直下でもプロジェクトを走らせています。
かなり奇抜なアイデアのものも含めて、独断と偏見と言われそうですが、私が「これは面白いからもっと進めてくれ」ということで、ハードの商品のプロジェクトを進めてもらっています。

あと、これも言っていることなのですが……。

 出して失敗してもいいじゃない、と。私はエンタメ出身なんでちょっといいづらいですが、レコードも、新人10人出しても、1人当たるか当たらないか、ですよ。
だからといって新人を出さないのはあり得ない。新製品もどんどん出せば良くて、当たればいいし、ダメなら次のものをやる。
「リスクテイクを許すような環境を作る」というか、「そういうことはやっちゃダメ」という環境になってはいけない、と思うので、私が自ら、独断と偏見かも知れないですが、「これ、やろうよ」という雰囲気に、どんどん会社を変えていこうとしているんです。

272:名刺は切らしておりまして
13/01/26 06:04:59.57 sNUG3er9
>>270
ほんと、経験者だからってのもなんだけど
役割がわかってない、会議にならない、誰も口を挟めない
もう逃げたもん勝ち、つかそれ以外の選択枝ない、悲惨な状況でした

273:名刺は切らしておりまして
13/01/26 06:08:45.09 OtxafZY5
>>244
落ちぶれカネボウが疫病神だからな。
ただ、一部では連続記録に粉飾疑義がつぶやかれてた。内部崩壊は始まっていて、カネボウを利用したとも考えられる。
つまり、オリンパス的な構図。

274:名刺は切らしておりまして
13/01/26 06:11:44.15 OtxafZY5
>>237
前列持ち出して、責任を要求する、上役。
卒倒すべき小粒感。つまり低能力、高政治力(ゴマスリ)

275:名刺は切らしておりまして
13/01/26 06:47:56.27 UEBlP1Hr
チョン系のマーケティング会社が、
日本企業に営業をかけて、

うそのマーケティング情報を与えたり、
チョン系企業が欲する情報を集めて、日本企業にはジャンク情報を与えていたり、

CM制作会社を割り当てるあの大手ですらチョン系だから、
日本企業系のCMの出来は悪くし、
イメージのよさそうなCMは、チョン系に与えると言う暴挙を行っているのは、

おそらく大手ですら知らない秘密である、

自分らでイメージの良いCMを作らないと、
足元すくわれるぞwwww

276:名刺は切らしておりまして
13/01/26 12:54:15.62 ZCqmd4S2
韓国みたいに技術を盗んで
電気料金や法人税を不当に下げれば
どこの企業でも業績はよくなるでしょう

277:名刺は切らしておりまして
13/01/26 18:49:23.01 YlzZJoZX
ソニーはオワコンだな

278:名刺は切らしておりまして
13/01/28 10:44:14.43 /OTOfZLh
多国籍化した日本企業の動向に一喜一憂しても無意味なんじゃないかな

279:名刺は切らしておりまして
13/01/28 22:30:14.83 JZsd1hxP
頭はなくても多国籍化は出来るよ
もうずっと・・かなり大昔から「日本企業は頭のないお化け」って言われ続けてるじゃん

280:名刺は切らしておりまして
13/01/28 22:35:43.95 J3C6fgKm
アホばっかり

URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

281:名刺は切らしておりまして
13/01/28 22:45:30.66 kA+RVWOj
外国人のインタビューだと、レイシズムに基づく日本人や日本の企業文化に対する
挑発や侮辱が見られる事が多々あるが、これは違うな。
ジャパンハンドラーやロビイストと違って対日政策で利益を得る人間ではないんだろうな。

282:名刺は切らしておりまして
13/01/28 22:47:08.80 J3C6fgKm
>>281
ああいうのトロツキスト

石原慎太郎もそうだけど、ある意図に誘導する
ヤクザ脅迫洗脳手法

283:名刺は切らしておりまして
13/01/28 22:54:40.42 mr6sZxqQ
クズ白川のせいで赤字メーカーばかりになった。

284:名刺は切らしておりまして
13/01/29 01:05:00.81 klvie3QS
メーカーなのに物作りにも顧客にも向き合わなかったり
サービス業なのに顧客と話したことが無かったりとか

そういう頭の悪い賢い人が増えたから日本の会社は
駄目になったんじゃないかな

お客さんに喜ばれる商品を真摯に考え続けているなら
そういう企業は為替が元の水準にもどれば復活は早いと思う


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch