13/01/10 08:22:17.77 RgdduMFR
是非とも我が国が誇る朝日新聞社と毎日新聞社の重役総員とオオニシさんを同行させてやってください
3:名刺は切らしておりまして
13/01/10 08:42:14.76 itd9O9ur
気圧の調整がいい感じで乗り心地はいい
ガキんちょがぎゃーぎゃー泣かない
落ちなければ許す
4:名刺は切らしておりまして
13/01/10 08:45:03.06 8jX0u8/b
年間50回くらい搭乗するのに、まだ787は乗ったことが無い。
5:名刺は切らしておりまして
13/01/10 08:46:14.93 IBhr/FRY
日本に大型旅客機作らせろ!
もっといいの作れるぞ。
6:名刺は切らしておりまして
13/01/10 08:47:32.47 DTLAnekp
お前が作れよ・・・
7:名刺は切らしておりまして
13/01/10 08:47:38.05 ZydKH4bT
日本のメーカーでトラブルが起きているときにそこの幹部が
「極めて強い自信」があると表明したらマスコミから袋叩きにあうだろうな
8:名刺は切らしておりまして
13/01/10 08:51:17.27 IBhr/FRY
ボーイングもうだめだ
白人は物作りは下手w不器用。
命を乗せるのに危な過ぎる。
日本に頼めよ。
。
9:名刺は切らしておりまして
13/01/10 08:51:51.91 zaQSQIjz
徹底的に叩け
賠償させろ
10: 【関電 76.4 %】
13/01/10 08:51:54.54 i37AVj/X
>777型機の運行開始後1年間とほぼ同様と述べた
つまり、進歩してないってことだろうに?
11:名刺は切らしておりまして
13/01/10 08:52:43.24 hJYHZPlE
自信過剰でブーイング
12:名刺は切らしておりまして
13/01/10 08:53:25.38 GEpG/t34
ひょっとして、ネトウヨの逆法則?
13:名刺は切らしておりまして
13/01/10 08:53:41.09 JXwTn6L5
で バッテリーはどこ製品よ?
14:名刺は切らしておりまして
13/01/10 08:54:06.73 IBhr/FRY
米国は日本の飛行機開発をじゃますんな!
15:名刺は切らしておりまして
13/01/10 08:54:14.21 NlBT4wpd
敵にするとキモいけど味方にすると頼りないってやつな
16:名刺は切らしておりまして
13/01/10 08:56:30.76 HSvzqd5O
ジャンボジェットって戦後の兵器製造禁止とかにひっかかるんだっけ?
小型は最近作ったって聞いたけど
17:名刺は切らしておりまして
13/01/10 08:57:38.25 NlBT4wpd
ネットウヨw
18:名刺は切らしておりまして
13/01/10 08:57:47.12 tZ7zjLsx
燃料漏れとか、バッテリーの発火とか、
太平洋の真ん中で起きたら、
SOS出して、冬の荒れた海で漂流するのか。
19:名刺は切らしておりまして
13/01/10 09:08:38.04 2zC15fIU
しょぼい旅客機だな
20:名刺は切らしておりまして
13/01/10 09:09:09.45 dtcd6aQC
支那のインチキ部品が大量に紛れ込んでしまったのでトラブルが続出したのか?
正規品だったら不具合はないが…ってオチだったらワラエない
21:名刺は切らしておりまして
13/01/10 09:13:38.19 tpLil1rL
いろいろと新機軸ぶちこんでるからな。いろいろあるだろ。
まあ、落ちなきゃいいけどな。
22:名刺は切らしておりまして
13/01/10 09:16:03.42 cBcMJaH5
ま、初期ロットだし仕様が無い
23:名刺は切らしておりまして
13/01/10 09:21:08.80 fTWjs+oD
>>12
>>17
こじ付けする暇あれば仕事見つけろ。朝鮮人。
24:名刺は切らしておりまして
13/01/10 09:24:01.31 p1uGmivy
犬hkを筆頭に、マスゴミどもが、ブレーキ系統の異常表示まで大騒ぎして、愚民をミスリードするのは酷いな。
25:名刺は切らしておりまして
13/01/10 09:27:47.94 KJF0lhxZ
>>13
GS Yuasa
自分で言ってるから間違いなし
URLリンク(www.gs-yuasa.com)
URLリンク(www.s399157097.onlinehome.us)
おかげで株価ダダ下がり
URLリンク(www.reuters.com)
26:名刺は切らしておりまして
13/01/10 09:30:46.84 IBhr/FRY
戦後GHQは日本の航空機技術を壊滅させる命令をうけていた。
飛行機、ロケットは米国に検閲されていて束縛されている。
。
27:名刺は切らしておりまして
13/01/10 09:31:40.28 weLJaa1J
海外の整備工場で意図的になにか工作されているのではないか。
この点を調べるべきではないか。
28:名刺は切らしておりまして
13/01/10 09:32:09.36 yDW0kkPv
何となくこうなるだろうとは思ったよねw
29:名刺は切らしておりまして
13/01/10 09:36:15.36 Pd8ZpFMV
三菱MRJが就航して、こんなトラブルが起きたら、アメリカでどんだけ叩かれることやら
30:名刺は切らしておりまして
13/01/10 09:36:42.07 UfhVZb/Q
>>28
試作機製作の段階で失敗作を仕上げたんだから、ホントなら新たに試作機を製作しなおして
そこから再スタートするベキだったんだろうね。
31:名刺は切らしておりまして
13/01/10 09:38:21.60 Pfl12OUi
俺は11月に、これを狙って乗ったから勝ち組なんだと思う。
セーフで良かった。
32:名刺は切らしておりまして
13/01/10 09:48:22.61 Syrbkbf3
>>18
バッテリーは地上でエンジン回さない時の補助バッテリーだからな。
燃料タンクのベントも燃料補給時に溢れたのが原因。
不具合の叩き出し期間中だからね。
33:名刺は切らしておりまして
13/01/10 09:48:29.47 G2T/88jl
>>3
あと従来の金属製胴体機より被爆線量が低いことかな
これ、機種の選択を追加するとか、作り直さなきゃいかんだろう
URLリンク(www.jiscard.jp)
34:名刺は切らしておりまして
13/01/10 09:49:13.81 mqTsgIPe
>>28
>>30
当初からなんとなくトラブルが出ていたのかも?
ボーイングも新しい747に代替できる巨大飛行機を造るべきでは?
35:名刺は切らしておりまして
13/01/10 09:50:33.28 VbZ6VIt+
これって38%の部品が日本製なんだよね
36:名刺は切らしておりまして
13/01/10 09:50:52.22 u2i2Rq89
オスプレイみたいに共産党が叩き出さないかなw
37:名刺は切らしておりまして
13/01/10 09:54:38.72 KJF0lhxZ
>>32
> バッテリーは地上でエンジン回さない時の補助バッテリーだからな。
通電中以外は安心!とは言い切れない。
38:名刺は切らしておりまして
13/01/10 10:02:37.30 cBXPQcE5
枯れるまでしばらく不具合出続けるのはしゃーない。
運用も慣れてないだろうし。
39:名刺は切らしておりまして
13/01/10 10:02:51.00 Syrbkbf3
>>37
B787はバッテリーよりハーネスの方が心配なんだよ。
量産機を作るにあたって、想定よりハーネス(電線)の重量が重くなりすぎた。
そこでハーネスの引き回しや軽量化(電線を細くすると電気的ロスや発熱を起こす)をやってる。
とくにバッテリー等の電源周りは大電流が流れるから必然的に太くせざる得ない。
太くすると重くなるからギリギリまで軽量化する。
そのあたりが心配かな。
40:名刺は切らしておりまして
13/01/10 10:40:03.47 0hBaFJO3
>>16
引っかかりはしないが、大型プロジェクト過ぎて採算がとれんのと、
大市場のアメリカで飛ばすにはバイ・アメリカン法
(アメリカで使用する航空機は、アメリカ製の部品が50パーセント以上を占める事)があるからというね。
41:名刺は切らしておりまして
13/01/10 10:41:58.42 X+eO3d96
1部カーボンを採用した機体が、飛行中に帯電状態になり、
それがコンピュウターに悪影響を及ぼし、不具合が生じていると
考えられないか。燃費向上も、故障続きなら逆効果だな。
42:名刺は切らしておりまして
13/01/10 11:39:38.88 /u0a3Xlb
787型旅客機が特別な7つの理由(CNN Nov.18.2011)
URLリンク(edition.cnn.com)
①カーボンファイバー使用!
②機内の気圧・湿度が快適!
③スペースが広い!
④20%も燃料効率がいい!
⑤コックピットの機械が見やすくてパイロットもらくちん!
⑥窓が大きい!
⑦カスタマイズしにくくて画一的なので、転売にも賃貸にも便利!
43:名刺は切らしておりまして
13/01/11 00:44:09.12 VuWS5k8u
>>41
そんなのが起きるならF2はとっくにバタバタと落ちてるよ。
44:名刺は切らしておりまして
13/01/11 13:35:59.94 HdHzmdUp
発火したのは日本製のバッテリー
日本猿の作った製品を使うから発火するんだよ
サムスンやLGなら日本猿のような欠陥品を作らない
45:名刺は切らしておりまして
13/01/11 14:44:46.10 Ib/4FMxu
また割れたね
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
> B787型機 今度は操縦室の窓ガラスにひび
>
> 国土交通省によりますと、これまでに全日空と日本航空で合わせて3回、
> 操縦室の窓ガラスにひびが入るトラブルが起きているということで、全日
> 空が原因を調べています。
46:名刺は切らしておりまして
13/01/11 17:53:27.65 TyL1H0kx
ボストンで、バッテリ故障と、
燃料トラブルがあったばかりなのに、
立て続けに故障とか不具合が出ているような?
47:名刺は切らしておりまして
13/01/11 17:58:02.99 ucE/tbOM
東原が年末に787の飛行機の模型をブログにアップしてたぞ
48:名刺は切らしておりまして
13/01/11 17:58:29.54 3qly0Dpl
疫病神の日本さえ関わらなければ、と中韓が大喜びだなw
49:名刺は切らしておりまして
13/01/11 18:01:29.37 MsEUzs4W
オスプレイが安全
50:名刺は切らしておりまして
13/01/11 18:05:32.31 jEHl0C+o
>>46
運用一年で細かい初期不良がごそっと出てくる時期なんだろう。
またの名をソニータイマーとも言うが
51:名刺は切らしておりまして
13/01/11 18:06:32.96 3qly0Dpl
>>50
ソニータイマーを好意的に誤解し過ぎ
52:名刺は切らしておりまして
13/01/11 18:09:34.20 dsqi0aH1
>>39
住友電工の軽量化配線を採用したらいい。
53:名刺は切らしておりまして
13/01/11 18:40:37.89 YXvyHz4p
>>46
就航当初からトラブルは続いてる
ANA絡みだからあまり報道されてこなかっただけ
54:名刺は切らしておりまして
13/01/11 19:23:30.47 gIdNMnS9
>>42
>⑥窓が大きい!
↑だから飛び石に当たりやすいんだな。
55:名刺は切らしておりまして
13/01/11 20:45:20.77 m7hfP90u
これはだめかもわからんね
56:名刺は切らしておりまして
13/01/11 20:51:40.46 JprfSZ9g
今までの様に全てアメリカで作っていれば良い物を、今回787はなんて三菱とか
日本の部品35パーセントも使って安上がりさせっようとしたのが失敗。世界の富豪に
まだ一台も日本製ジェット旅客機売れた実績無い日本の物使うな。何万台も売ってる
各国企業有るでしょ?本田自動車頑張って10年かけても10台程度は売ろうよ
57:名刺は切らしておりまして
13/01/11 21:06:14.45 GS8stb8p
>>56
767で15%
777の時点で20%位日本製なのだが
勿論設計段階から日本企業が参加している
58:名刺は切らしておりまして
13/01/13 15:32:06.92 oCtZDTf4
767は、カローラのような名機
59:名刺は切らしておりまして
13/01/13 17:16:01.24 iOJiK3Lb
767のエンジンや主翼の改良で、
航続距離を2万キロぐらいに伸ばして、
また生産したらよいと思う。
60:名刺は切らしておりまして
13/01/13 19:06:48.95 /cHcLmKo
767じゃA330に勝てないだろ。
61:名刺は切らしておりまして
13/01/16 09:22:49.36 debXy2uU
高松空港あげ
62:名刺は切らしておりまして
13/01/16 09:59:30.93 zhiA8xCf
また起きたらしいな
もう怖くて乗れない
63:名刺は切らしておりまして
13/01/16 11:20:53.82 6PN2R80r
B787は初物だから、どうしても運用中にこういう不具合が出易い
エンジニアリングの基本です、初物はトラブルの連続です
それを実践の中でコナレタ技術に昇華していくものです
枯れた技術、電脳分野なら「UNIX」がOSでは、最高に安定してるわけ
この機種のまだ当分、今日の不具合は出続けますが、必ずいい機種になりますよ。
64:名刺は切らしておりまして
13/01/16 11:27:53.46 6PN2R80r
>>58
空飛ぶカローラは、「B-737」シリーズです
B社の航空機のなかでベルトコンベアしてるのは、これだけだよ
製造した数も半端じゃないモンで、事故数も最高ですが
当然、生き残って現役してるのも最高やろ?
65:名刺は切らしておりまして
13/01/16 13:35:23.62 h5tO8oBP
URLリンク(www.aviationwire.jp)
737NGだけでもう4000機超えてるな。
66:名刺は切らしておりまして
13/01/16 18:25:41.14 GuyZgzrB
NGという名前をOKしたのが凄い
67:名刺は切らしておりまして
13/01/16 19:41:50.74 D3Gxd9vW
737って受注残を入れたら6000機になるんだろ?
68:名刺は切らしておりまして
13/01/16 20:06:13.96 BGHrFOz7
737がカローラとすれば、767や787はカムリみたいなもんかね。
新型にモデルチェンジしたと思ったらこんなことになってしまったが。
69:名刺は切らしておりまして
13/01/16 20:13:37.81 D3Gxd9vW
737は結構改良してトラブルが少なくなっているんだろ?
70:名刺は切らしておりまして
13/01/16 22:51:16.67 CyrNLBhT
>>69
何度も致命的な事故を起こして都度改良してきたからね。
現行機種のNGも中華航空が燃えたみたいに構造的欠陥を抱えてた。
71:名刺は切らしておりまして
13/01/16 23:11:40.66 zltno54P
ハインリッヒの法則だな。落ちるぞ。そのうち。
72:名刺は切らしておりまして
13/01/17 03:54:24.62 SS7Wa2Zb
初期型の737と現行はまったく違うだろ
73:名刺は切らしておりまして
13/01/17 04:05:46.08 VbYo6Ykk
というか現行になってからの売れ行きが凄い。
LCCがこの手のチビを好む上に、レガシーキャリアもダウンサイジングを
進めてるところが多いからなぁ。