12/12/11 21:11:31.63
常時通電しなくても情報の保持が可能で、
読み書きも高速な次世代メモリー「ReRAM」の動作原理を電子レベルで解明することに、筑波大と米スタンフォード大の研究チームが成功した。
IT機器の大幅な省エネ化に向けた貢献が期待される。
成果は10日から米サンフランシスコで開かれる国際学会で発表される。
コンピューターのメモリーは、演算のため情報を一時的に記憶する装置で、
現在主流のDRAMは高速だが、情報保持には通電が必要。IT機器の消費電力増加量は、
技術革新がなければ2025年までに原発50基分に達するといわれている。
一方、ReRAMは電極の間に酸化物を挟んだ構造で、一定の電圧で電気抵抗が変化。
この変化は1億分の1秒というDRAM並みのスピードで、電気を切っても保持されるため、
常時通電が要らない次世代省エネメモリーとして注目されている。(2012/12/09-12:19)
URLリンク(www.jiji.com)
2:名刺は切らしておりまして
12/12/11 21:13:35.63 CQB2PSpk
SST-MRAM
3:名刺は切らしておりまして
12/12/11 21:16:06.80 bUX3Hy4n
世界最高の低消費電力性能を実現した新方式の不揮発性磁性体メモリ(STT-MRAM)を開発
URLリンク(www.toshiba.co.jp)
4:名刺は切らしておりまして
12/12/11 21:17:11.56 5Q4CAkCn
東芝とPANAは来年出荷するでしょう
5:名刺は切らしておりまして
12/12/11 21:17:27.04 WC/m9TTQ
でもお高いんでしょう?
6:名刺は切らしておりまして
12/12/11 21:17:57.08 BrhUTaSp
原理解明というか民主政権でなかったらエルピーダが量産してる頃
7:名刺は切らしておりまして
12/12/11 21:18:06.74 imxhprpA
RDRAM
嫌な思い出
8:名刺は切らしておりまして
12/12/11 21:18:34.57 w0cOMhdq
/~~/
/ / パカッ
/ ∩∧_,,∧
/ .|<丶`∀´>
// | ヽ/
" ̄ ̄ ̄"∪
9:名刺は切らしておりまして
12/12/11 21:20:32.65 TgOZWCUR
韓国がアップを始めました。w
10:名刺は切らしておりまして
12/12/11 21:22:17.12 rqS3533I
チョッパリーイルニカー?(AAry
11:名刺は切らしておりまして
12/12/11 21:35:54.81 vC1H7uz8
使い道はあるだろうがROMの代替にはならんだろ?
12:名刺は切らしておりまして
12/12/11 21:39:09.43 XoKLBKra
>>11
フラッシュROMの代わりにはなるんじゃ?
13:名刺は切らしておりまして
12/12/11 21:39:58.88 QWJ4gpyS
メモリー交換と称して、
このラムからウイルスを入れる奴が必ず出てくることを予言する。
14:名刺は切らしておりまして
12/12/11 21:49:57.52 5Q4CAkCn
PANAはワンチップマイコンに内臓させて今年前半にサンプル品を出してたぞ
ここにサンプル基板の写真記事があった
URLリンク(eetimes.jp)
15:名刺は切らしておりまして
12/12/11 21:55:07.28 NAAw+BLr
>>12
不揮発メモリってMRAMとかFeRAMとか色々出てるけど価格競争力で
フラッシュにまったく勝ててない
強いて言えば電池の持ちが重要な携帯電話のメインメモリの方がまだ使い道有りそう
16:名刺は切らしておりまして
12/12/11 21:55:40.24 yFHrM/4k
>>8
. ∧_∧
(・∀・#) バタン!!
ミ∪__∪
/ /
 ̄ ̄ ̄ ̄
17:名刺は切らしておりまして
12/12/11 21:58:06.65 3pncIy9o
このメモリの価格が下がればストレージも高速になるな
18:名刺は切らしておりまして
12/12/11 21:59:26.31 XoKLBKra
>>15
でもフラッシュって原理的な問題から、これ以上微細化できないんじゃなかったっけ?
ReRAMはどうだか知らないけど、微細化しやすいのなら、量産効果が出だしたら、
長い目で見れば有利、かも??
19:名刺は切らしておりまして
12/12/11 22:05:51.66 K2yeMCrP
はやくウェアラブルコンピュータが一般的になって
そして更に発汗で発電するようにして下さい…
20:名刺は切らしておりまして
12/12/11 22:10:40.16 aFDBDDS+
>>18
限界が見えてるってだけで
まだ微細化の限界にはまだ達してはいない
微細化の限界が見えてるから
その次をどうするよ?ってので色々開発が行われている
21:名刺は切らしておりまして
12/12/11 22:29:41.06 HHYHojSB
こういう研究をタダで売り渡してゃ世話ない
インテリの左巻き病には困ったもんだ
22:名刺は切らしておりまして
12/12/11 22:33:27.70 tnKATZ7D
ReRAMはDRAMの置き換えが目標だよ
23:名刺は切らしておりまして
12/12/11 22:37:07.90 0cAa1GZR
パナソニックあたりが似たような成果発表してなかったっけ?
フラッシュは三次元型が量産されれば一気に容量跳ね上がるってさ。
東芝が先陣切りそうだけど。
ReRAMは書き換え回数に制限あるはずだからDRAM代替にはなれない。
STT-MRAMが本命と考えられている。ただ強磁場でデータが消える弱点が。。
24:名刺は切らしておりまして
12/12/11 22:39:36.35 /PNFbW1Y
20年前は今頃MRAMもFeRAMも一般的に使われていると思っていたのに
25:名刺は切らしておりまして
12/12/11 23:20:42.83 rwX+4SON
DRAMとNANDフラッシュが終わり、新不揮発性メモリの時代が来る
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
の表↓を見ると ReRAMかSTT-MRAMが将来HDDやSSDを置き換えてくれそう
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
すべてが(不揮発性の)オンメモリになる時代が来ると思うと胸熱
26:名刺は切らしておりまして
12/12/11 23:23:44.21 X13SNLDv
原理解明て、オーパーツかなにかのオーバーテクノロジーだったのかよ。
27:名刺は切らしておりまして
12/12/11 23:37:10.27 tnKATZ7D
>>26
例えば超伝導も完全には原理がわかってないよ。
28:名刺は切らしておりまして
12/12/11 23:44:46.45 lr2/PYJI
天体の動く原理がわからなくとも、紀元前から歴法や計時、単純な天測に利用してたようなもの。
29:名刺は切らしておりまして
12/12/11 23:51:32.02 GS5UyHZ8
あいかわらず
メモリしか作れないのか
日本の半導体オワタ
30:名刺は切らしておりまして
12/12/12 00:12:13.96 azvmQkFF
PRAMは?
31:名刺は切らしておりまして
12/12/12 01:03:16.55 SNdDFnVg
ルネサスとエルピーダが虫の息になる前にやれよ
って言うか発表しちゃったら韓国人にパクられるだけなんじゃないの?
原理は秘密にして独占的に製品売れよ
32:名刺は切らしておりまして
12/12/12 01:45:02.13 x9EdAxFc
税金に集るためのハッタリでないことを願うよ。
33:名刺は切らしておりまして
12/12/12 02:52:33.49 0RGNVRse
>>31
そもそもSTT-MRAMはハイニックスと共同開発ってことになってなかったっけw
34:名刺は切らしておりまして
12/12/12 06:07:01.71 k+BUFVkl
>>22
DRAMの代わりにReRAM使ったら1ヶ月でPCが死ぬよ。
35:名刺は切らしておりまして
12/12/12 14:05:26.34 66RgzfVm
21世紀になった頃はいずれ高速なフラッシュメモリ類がHDDの代わりになるって
ニュースを馬鹿にしてた奴がいっぱいいた。
>34みたいな奴だな。
なんかこう、将来的な発展の余地を一切考えられない脳みその人がいるんだよな。
36:名刺は切らしておりまして
12/12/12 21:52:59.43 U0o65yJn
>>35
中学生がこんな時間に書き込んではいけませんよ
37:名刺は切らしておりまして
12/12/13 17:06:17.17 Dlgph68S
みずほFG次期システム実況スレ
スレリンク(prog板:16番)