12/10/29 06:59:30.14 P2NSq0jA
>>65
エルピーダも国が支援して実質国有化しちゃえ
72:名刺は切らしておりまして
12/10/29 07:20:18.38 Tb3jyunw
パソコン向けCPUは日本国内に製造メーカーがないからともかく、メモリとSSD,HDDは関税をかければ良いのに。
自動車も関税をかけろ。関税が50%かかっていた時代よりも価格設定が上がったのはどういうことだ。
今こそ国内産業を守るため、関税を復活させるときではないか?
73:名刺は切らしておりまして
12/10/29 22:28:17.08 z2AwzzJ5
>>71
そんなに日本国民をどん底に落としたいの?
北朝鮮君。
74:名刺は切らしておりまして
12/10/30 23:00:16.17 VzLjPCKi
【韓国】大企業が相次ぎ資産売却「カネになるものは売れ」…5年間で系列企業倍増させたツケ★2[10/30]
スレリンク(news4plus板)
SKグループの崔泰源(チェ・テウォン)会長が最近開いた役員会は深刻なムードだった。
崔会長は「投資をするなら利益を出さなければならない。
あと2-3年だけ待つ」と語ったという。
半導体不況でSKハイニックスの赤字が膨らんでいることを念頭に置いた発言だ。
SK関係者は「決定事項ではないが、グループレベルでの構造調整を検討している点は
間違いない」と認めた。
75:名刺は切らしておりまして
12/11/02 05:59:32.61 Edb2EKog
台湾DRAM大手の力晶科技、上場廃止へ
URLリンク(www.nikkei.com)
76:名刺は切らしておりまして
12/11/02 06:02:26.90 KIfhW01g
22nmとか20nmが始まってサムスンとかTSMCとかが減産し始めた時に
日本企業は余剰機材を買ってようやく32nmとかになるんだろうか。
77:名刺は切らしておりまして
12/11/02 09:51:04.67 /6Iz+UUk
余剰機材って何?
製造装置は完全オーダーメイドだから他社のキャンセルでもない限り
余りなんかでないんだけど。
また仕様の異なるキャンセル品は大幅なレトロフィットが必要になるので
なかなか買い手がつかないよ。
78:名刺は切らしておりまして
12/11/02 09:57:39.34 jILMCG0i
昔ながらのバルクCMOSプロセスの45nmから先は、プロセスの難易度が、世代毎に桁違いに難しくなってる。
32nmあたりからスタートしたHKMGプロセスの量産技術は、国内には皆無。
22nmあたりからのFinFETなんか影も形もない。
日本では、先端プロセスは、完全に、ロストテクノロジーになってる。
79:名刺は切らしておりまして
12/11/02 11:05:16.75 DJaepofT
>>78
ファブレス、ファブライトなんだからそれでいいのでは?
80:名刺は切らしておりまして
12/11/02 13:32:47.22 ammn2l1/
>>1
この女、警察を恫喝したり逃走者を一日で特定して沖縄から連れ戻したりやり方が組織的すぎ
絶対こいつ朝鮮闇金宗主カルトストーカー団体の会員だろ
全国にこいつら会員がいるのは分かるよねターゲットを指名手配すれば全国から情報が集まる
決してこの人殺し・角田美代子被告(64)だけの労力じゃないよ
始めに他人の画像TVで流して後から別の女が出てくるとか大量の誤情報を流して目逸らししてるとしか思えん
大津の暴行(いじめ)自殺事件も「再発防止委員会設置しました」とかのらりくらり事件が風化するのを必死に待ってるし
もう学会は終わりだよ
81:名刺は切らしておりまして
12/11/02 14:48:43.84 Y675h2z1
>>78
もうそろそろ細線化の効果が、集積化のみでコスト低減
には寄与しなくなってこないか?
82:名刺は切らしておりまして
12/11/02 14:48:54.44 KIfhW01g
>>77
時代の主流が20nmとかになれば最先端ファブを持つ企業の持つ32nm機材は余剰になるよ。
お下がり。
>>78
そんな状態でも先端プロセスの開発は続けるというルネサスの主張は単なる虚勢だろうか。
ミニマルファブへの布石なのかと思ったが、やはり難しいか。
83:名刺は切らしておりまして
12/11/02 15:31:57.17 /6Iz+UUk
>>82
君、半導体の製造プロセス知らないだろ
20nmとかはクリティカルなレイヤーのルールであって、その上はいくらでも
ゆるいルールのレイヤーを作り込まなければならない。いまだに240nmとか
余裕で使ってるよ。20nmに移行したから32nmの装置が不要になるわけじゃない。
ところてん式に押し出されるのはせいぜい4世代か5世代前の製造装置。
84:名刺は切らしておりまして
12/11/02 15:55:08.98 KIfhW01g
>>83
じゃあTSMCが建ててる20nmの新工場には28/32nmの機材を移設するのかね?
現行28nmのファブの生産を停止して。
まあどっちにしろ32nm以降は需給バランスが厳しそうなのでお下がりはずっと先だろうけど。
85:名刺は切らしておりまして
12/11/02 16:01:39.64 /6Iz+UUk
大抵、新規の工場には新規の装置を入れる。
その意味で旧世代のルールの装置(新品)も需要があるんだよ。
ニコンやキヤノンだって最新機をASMLに抑えられても売上げゼロになってるわけ
じゃないだろ?
クリティカルなレイヤーの製造装置割合は工場のラインのせいぜい1/4程度。
おわかり?
86:名刺は切らしておりまして
12/11/02 16:14:29.00 KIfhW01g
>>85
んじゃ生産ボリュームが増えないと仮定すると、20nmの次の14nm世代の頃には
32nmの出物が出る可能性があるな。14nmがすべて旧工場の転換でない限りは。
ルネサスが最先端の生産を追い求めないのはいいとしても、40nmより前の
組み込みマイコン生産ってのも新規市場開拓は難しいだろうし、
いずれ次の段階に手をだすか、このまま潰れるかしかないだろう。
87:名刺は切らしておりまして
12/11/02 16:21:53.41 /6Iz+UUk
>>86
これ以上説明するのめんどくさいからやんないけどさ
そんな可能性無いよ。
クリティカル14nmデザインの半導体でも上層では90nm~180nmのプロセス使う。
中間でも使えるものは使い倒す。
88:名刺は切らしておりまして
12/11/02 16:38:31.30 KIfhW01g
じゃあ出物を探すなら450mmウェハー転換とか紫外線露光とか
別の点での生産技術転換に期待するしかないかね。
ミニマルファブの方はどうだろうか。相当先なイメージがあるが。
89:名刺は切らしておりまして
12/11/03 00:20:42.42 RRdm7TJw
内燃機関からモーターへの転換が多少でも進めば、その市場はデカイだろ
90:名刺は切らしておりまして
12/11/03 00:52:11.41 A2fZiD8K
>>89
それを進めるべくインフラ整備にメーカーが投資しないからタラレバの他力本願でしか無い
91:名刺は切らしておりまして
12/11/03 00:56:57.35 RRdm7TJw
HEVでもけっこうなもんだけど