【コラム】「分厚い中間層の復活」を掲げた直後に身内の非正規職員に労組結成された厚労省 [12/09/24]at BIZPLUS
【コラム】「分厚い中間層の復活」を掲げた直後に身内の非正規職員に労組結成された厚労省 [12/09/24] - 暇つぶし2ch1:依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★
12/09/29 10:27:08.70
お笑いネタを一本。

都内ハローワークで休職者の相談に乗っている非正規雇用職員が労組を結成するとのこと。


ハローワーク 非正規職員労組発足へ

東京都内のハローワークで仕事を求める人たちの相談に応じたりしている非正規の職員が
契約期間が1年以内に限られる、みずからの不安定な雇用の改善などを求め、22日、
労働組合を結成することになりました。厚生労働省によりますと、ハローワークの非正規
職員だけで作る労働組合は全国にほかにないということです。


くわえて、サービス残業常態化で通勤費まで制限付きというワタミも真っ青のブラック
ぶりだそうだ。

そりゃ最前線でコキ使われているのに、バックオフィスで座ってるだけの厚労省の役人が
何倍もの時給で終身雇用(しかも65歳定年)だとバカバカしくてやってられないだろう。

それにしても、「分厚い中間層の復活」を強く打ち出した労働経済白書をリリースして
「正社員にしない企業が悪い」と言いきった直後に身内の非正規雇用に労組を結成される
というのはネタ的にはハイレベルだ。厚労省は政策的には低レベルだが、笑いのツボは
よく抑えている。

実は以前から官の現場の方が正規と非正規の格差問題は深刻だと言われていた。民間に
比べ、どうしても官はグレーな部分が少なくなる。でもグレー要素が消えたわけではなく
、その分、非正規サイドに押し付けられていたためで、それらが濃縮されて上記のような
ブラックになっていたわけだ。組織全体として黒さを根絶するは不可能であり、あとは
誰がどれだけそれを引き受けるかという 公平性の問題だ。 例の65歳定年延長で役所は
仕事や人件費をねん出しないといけないから、 今後一層非正規側のブラック度が増すだろう。

まあそれはさておき、とりあえず「非正規雇用は悪、だから正社員化しますさせます
やらせます」がモットーの厚生労働省としては、ぜひとも隗より始めよで自分のところで
やってみて欲しい。

ハロワの希望者全員を正規職員にし、定年までのポストと各種社会保障費を負担する。
もちろん人件費は大幅に増加するから(政権が国家公務員人件費2割削減を掲げる中)
予算をいっぱい増やさないといけない。 「青天井で公務員さんの人件費は我々納税者が
いくらでも負担しますよ」という心優しいさいたま市民のような方々は例外で、多くの
国民は猛反発するはずだ。そりゃそうだろう。「法律で規制強化されたから」という
理由で価格転嫁できるような業種はインフラ系くらいのものだ。

ソース
URLリンク(blogos.com)

関連スレ
【労働環境】東京都内のハローワークの非正規職員が労働組合結成へ--22日に結成大会 [09/21]
スレリンク(bizplus板)
【リテラシー】ハローワーク川越(埼玉)、大学生117人ののメールアドレス漏洩--BCCにすべきところを宛先欄に全員分記載 [09/20]
スレリンク(bizplus板)

(つづく)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch