【住宅/林業】国産材使えばポイント…住宅建築で政府制度化へ[12/08/23]at BIZPLUS
【住宅/林業】国産材使えばポイント…住宅建築で政府制度化へ[12/08/23] - 暇つぶし2ch164:名刺は切らしておりまして
12/08/24 00:06:34.05 rKJmxIjz
>>162
戦後復興で荒稼ぎした住宅会社御三家が無茶苦茶していた時代ですからね。

みんな潰れたけど・・・殖産だけはリフォームで残っているらしいが。

165:名刺は切らしておりまして
12/08/24 03:23:06.82 TC0McXSm
>>79
木質パウダー炉で発電とかどうだ?
間伐材だけでなく、製材過程で出る端材や樹皮、枝打ちで出る枝、枯らした葉など、
全部まとめて燃料にして、粉体にして燃料にする。

山に粉砕器持ち込んである程度粗く砕いてしまえば、
材木の状態で運ぶのと違い、かなり運びやすくなる。

木質パウダー炉は従来の薪やペレットと違い、パウダーの炉内への吹き込みを止めれば、
ごく短時間で燃焼停止も可能。
重油やガスのように、電力需要に応じて出力を追従させるのも即応性がある。

そして、カーボンニュートラルだ。

166:名刺は切らしておりまして
12/08/24 03:42:29.94 aBHTXPuM
>>165
木質バイオマスだな
パウダーじゃなく液化やガス化してしまう
発電可能な電気量で言えば少ないが
エネルギー安保で考えれば有用なのに
国内で自給自足可能で安定的で使いやすいエネルギー元
環境破壊も殆ど無いし

167:名刺は切らしておりまして
12/08/24 04:11:45.37 TC0McXSm
>>166
液化・ガス化はコストが高いんじゃなかったっけ?

セルロース等の分解を効率よく行う菌が簡単に培養できるなら、
アルコールにするのもありだろうけど。

ガス化は炭焼きの要領でやって、出来た炭を燃料にせずに貯蔵などすれば、
カーボンニュートラルどころか大気中のCO2を減らすことになる。

168:名刺は切らしておりまして
12/08/24 06:14:15.04 bFSMrbnD
>>157
最悪の街並みになるな。


169:名刺は切らしておりまして
12/08/24 07:25:57.22 GoqnzeW9
>>31
木は、蒸す夏には湿気を吸収し、乾燥する冬は湿気を与える。
隙間風が入って、換気がきく。
日本の気候風土に合ってるんだよ。

江戸時代は、適当に火事が起きるから大工も稼げて景気循環になったw

170:名刺は切らしておりまして
12/08/24 07:42:50.84 GoqnzeW9
昔はフランス窓とか小洒落た家に憧れたが、今は畳がサイコーw
寝っころがれるし、夏はサラッと・冬はほの暖かく。
フローリングなんて寒いし硬いし音がうるさい。

171:名刺は切らしておりまして
12/08/24 08:03:55.36 QLNJKYks
>>169
夏は蒸すし、冬は重い雪でさらに灯油を使う北陸地方でもそうでしょうか?

172:名刺は切らしておりまして
12/08/24 08:17:56.11 GoqnzeW9
ぶっちゃけ雪国は、冬は地下で暮らした方がいいと思うw

173:名刺は切らしておりまして
12/08/24 08:23:06.27 XobkZ7pl
>>4

山林の価値が落ちてるから問題なんだろw
杉が売れれば生計が立つし、地価も上がって外国人に簡単に土地を手放さなくなる



174:名刺は切らしておりまして
12/08/24 08:50:34.88 FT+hsC2t
>>158
このスレで海上コンテナ推しの第一人者だと思ってます私です。
親父の家がセキスイハイムでもう25年になりますが、まだまだ問題ありませんが・・

セキスイハイムよりもはるかに頑丈で規格寸法で冷蔵コンテナもある、海上コンテナに
惚れ込んでしまいました。震災で北米まで流れ着くというほどの耐久性です。

セキスイハイムの屋根鉄板で暑いとかも、その上に間を開けてソーラーを置くとか、
すれば問題ないですよ。要は使う人の工夫次第です。

おっと、コンテナの話題はスレチでしたね・・・


175:名刺は切らしておりまして
12/08/24 09:35:45.83 HosjKVa4
安価なニュージーランド産の無垢パイン材で有名なウッ○ワ○さん死亡?

176:名刺は切らしておりまして
12/08/24 09:43:22.17 VmmWWAgZ
国産材を使えって言うけど
国産のスギって、輸入のベイマツよりも、弱くて長持ちしないんだよね。
スギの白太を躯体に使うなんて馬鹿な業者もいるし
さらに国産のヒノキで良い物は一般にはほとんど流通していない。

日本の森林業者って、なんでこう悪質なんだろ

177:名刺は切らしておりまして
12/08/24 09:51:30.35 VmmWWAgZ
さらに建売なんかでは、構造体に 三五角を使っている家が多い。
構造体には五寸角が欲しいけど、そんな家なんて今では殆ど見かけない。

日本では、五寸角が採れる前に伐採しちゃうんだよなw


178:名刺は切らしておりまして
12/08/24 10:01:55.55 rKJmxIjz
軽量鉄骨プレファブリケート住宅には、主に2.3mmと3.2mm厚の亜鉛メッキ鋼板を加工したチャンネル材、Cチャンネル材が利用されています。

亜鉛メッキの表面加工はもちろん防錆が目的ですが、いったん錆が出始めると年間0.1mmずつ腐食が進行していくと言います。

今のセキスイハイムは工場で溶融亜鉛メッキ鋼板(ボンデ鋼板)のコラム材を溶接・研磨した後から再防錆していますが、現地組立の軽鉄メーカーは建設現場でネジ留め、ひどい業者は溶接しています。

ネジ留め部や溶接点は防錆皮膜が剥がれて錆が出やすいので、3.2mm鋼板の表裏でたった16年で鋼板がボロボロになってしまう計算になります。

まあ実際は各社とも必死にサビが出ないように工夫しているので耐用年数はクリアーしているようです。

必死でコンテナの話をしている方がいるようですが、コンテナは建築基準法の認可を受けておりません。

木造では軸組工法もパネル工法も、オープン工法認可も工業化住宅認定もされていますが(RC造パネル工法はオープン認可はされていない)、鉄製のパネル工法住宅は一切認可されておりません。

コンテナはあくまで物置扱いということです。

コンテナフェチの方が言う通り、住宅に向いているということならきっとそのうち認可も降りるかもしれませんね。

まあ、世界中で軽鉄戸建住宅に住んでるのは日本人だけですが(ダイワ他が海外進出はじめた)・・・。

179:名刺は切らしておりまして
12/08/24 10:10:48.94 HkIKD442
もうなにもかも50年以上対応遅いよ
輸入木材完全自由化して国内の死亡して何年たつと思うんだ?
生育の早い杉でさえ孫の代になって良い商品になる超ロングポジションの商品なのに
林業従事者の年収と労災事故発生率見たら三代かけてまでは、絶対やれない仕事だよ
先祖から受け継いだ山を守る使命感がある人だけごくわずかに仕事してるだけだ

TPPで全て開放した農業の未来は日本の林業のようになるよ
先例があるのになんで学べないんだろうね

180:名刺は切らしておりまして
12/08/24 10:28:26.79 HkIKD442
>>176
ヒノキは生育が遅くまともな構造材になるまで最低100年はかかる
国内の林業は崩壊したのでまともに管理された林のヒノキは絶対数が少ない
当然文化財などの社寺仏閣に優先的に供されているから一般の住宅に流れてくる事はまずない

国産材がいいなら古民家の中古木材使うしかない
江戸時代くらいの古民家なら樹齢100年以上のヒノキ
いい家なら松や栗の木を大黒柱や梁に使ったりしてる

181:名刺は切らしておりまして
12/08/24 10:33:27.59 VmmWWAgZ
>>180
中古木材いいよね
古民家の中古木材は、うっとりと見てしまう

182:名刺は切らしておりまして
12/08/24 10:40:50.99 rUgEGmew
皆んな簡単に言うけど、林業はただ建築用材作って得るだけの仕事じゃない。
植えた木の内そうなるのは1/4。
それまでに間引いて、間伐材を建築の足場や稲木や薪炭として販売して
更に、木工品に加工、中でも割り箸は最高の稼ぎ口だった。
枝や潅木も風呂の焚付に使い、雑草を緑肥として田に撒きしてようやくペイする。
そうでもなけりゃ、何十年に一度の伐採だけで林業家がやってけると思うか?


183:名刺は切らしておりまして
12/08/24 11:02:00.21 s38wMpQb
おかしな助成制度一杯作って
高いのか安いのかよくわからんようにしちゃうのは
良くないよ


184:名刺は切らしておりまして
12/08/24 11:03:53.52 rKJmxIjz
>>70
カエデは海外ではメープル材として珍重されたが、日本ではそうでもない。
「ケヤキ造り」が堅ろう高級とされた。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch