12/08/18 21:44:29.11
産経新聞社が主要企業123社に実施したアンケートで、現時点で原発の必要性を否定したのは
1社にとどまった。将来的に脱原発を目指すべきだとした4社を含め、脱原発を主張したのは
原発再稼働に関する質問に回答した企業(100社)の5%だった。これに対し、条件付き
再稼働を含め、再稼働の必要性を認めた企業は7割を超えた。一方、平成26年から段階的に
税率が引き上げられる消費税については54%が業績への悪影響を懸念。企業が消費の落ち込みを
警戒していることが鮮明になった。
原発再稼働について「安全確認できた原発を順次、再稼働していくべきだ」は44社、
「電力供給にどうしても必要な最小限の原発だけ稼働させるべきだ」は17社。
「その他」と答えた24社のうち、11社は「地域住民の理解を得ることを前提に、
安全確認できた原発を順次再稼働」(電機)など条件付きで再稼働させるべきだとしており、
こうした企業を含めると72社が再稼働の必要性を認めた。
これに対して、「再稼働すべきでなく、再稼働した大飯原発も止めるべきだ」と答えたのは、
非製造業の1社。ただ「その他」を選んだ企業のうち「代替エネルギー確保後、止めるべきだ」
(流通)、「長期的にはエネルギー政策の見直しが必要」(建設・住宅)など、4社が将来的に
脱原発を目指すべきだとした。23社は回答しなかった。
一方、10日の社会保障・税一体改革関連法の成立で決まった消費増税をめぐり、経営に
「短期的には悪い影響がある」が回答企業の41%、「悪い影響が継続する」も13%に
上った。理由については「個人消費の意欲が減退することによる売り上げの減少」(食品)
などの答えが目立った。
アンケートは、7月中旬から8月初旬にかけて実施した。(※続く)
◎URLリンク(sankei.jp.msn.com)