【教育/投資】南山学園92億円運用損 デリバティブ解約で[12/07/18]at BIZPLUS
【教育/投資】南山学園92億円運用損 デリバティブ解約で[12/07/18] - 暇つぶし2ch194:名刺は切らしておりまして
12/07/26 08:43:02.84 Hft78Jqf
大学がデリバティブなんかやる必要あるのか?


195:名刺は切らしておりまして
12/07/26 10:21:41.79 52vf2r/c
>>194
全くないけど竹中が推し進めてたし、
宗教大学側も欲深いのが多々あった

自業自得で良いのだが助成金使われてやるこっちゃない

196:名刺は切らしておりまして
12/07/26 10:46:14.97 DC4nKTRH
>>187
いや知らないのが普通
資産運用は理事会の専管事項

197:名刺は切らしておりまして
12/07/26 13:28:22.65 eUcs6lm/
>>196
それじゃ教授失格だよ、何のために教授会があると思ってんの?
少なくとも資産運用に「いくら使うか」は把握してなきゃおかしい

198:名刺は切らしておりまして
12/07/26 14:30:51.18 1PXSnGN+
リスクヘッジしてれば損しないんじゃないの?

デ リ バ テ ィ ブ の 利 用 方 法

リスクヘッジ
相場の変動リスクを回避する

投 機
デリバティブを単独で保有する
リスクをとって利益獲得を狙う

裁 定
商品の価格差を利用した鞘取り

(1)リスクヘッジ

デリバティブは、相場の変動リスクを回避したい場合に利用します。

例えば、ある株式を保有していて、株価が今後値下がりしそうなのに、今すぐ株式を売ることができない事情があったとします。
そうしたときに、先物で売っておけば、値下がりによって被る損失を回避することができます。

株価が1000円から900円に値下がりした場合、株式を売ると900円しか手に入らないので、
現物では100円の損失を被ります。
しかし、先物から100円の利益が得られるので、損失を相殺できます。
これは、現物相場と先物相場が、同じ幅だけ動くと仮定した場合の話です。

こうした金融商品のリスクを回避することを、ヘッジと呼んでいます。
ヘッジとは、現物で被る損失を、デリバティブで得られる利益で相殺することを意味します。
現物と反対のポジションを、デリバティブで保有するわけです。




199:名刺は切らしておりまして
12/07/26 22:16:37.99 euNnPRSc
>>197
教授は学校法人を経営しているわけじゃない。
そもそも学校法人は大学だけではない、高校なども含んでいることが多い。

それにしてもこのスレには世間知らずのレスが多すぎる。


200:名刺は切らしておりまして
12/07/26 22:21:24.32 ofXIx7rq
学校法人だと、儲けても非課税なの?




201:名刺は切らしておりまして
12/07/26 22:54:09.03 euNnPRSc
>>200
収益事業は法人税が課税される。
医療事業とか不動産賃貸事業などがよくある例。

URLリンク(www.mext.go.jp)

202:名刺は切らしておりまして
12/07/27 00:24:59.73 9zYyxUrW
>>197
教授会は理事会の下にあって教育研究について
一定の権限を持つだけ
決して大学経営全般について権限がある訳じゃない

だから教育研究と直接関係のないこと(例えば経理全般とか事務職員の人事)
には関与できない

203:名刺は切らしておりまして
12/07/27 16:05:32.53 V6kTmDtd
ヘッジもかけずにやるのかよ

204:名刺は切らしておりまして
12/07/27 16:09:38.46 Pat7bdZY
>>202
うちなんかは教授会で新図書館の建設を賛成したはずだが?
教育研究だけじゃないよ、准教授じゃあるまいし。
大体、大学の学長は教授会から推薦された人が選ばれるんだろ?

205:ffdjfjgfjg@gylglglggklhjggkljhgyuuttyif
12/07/27 16:23:38.42 0FO2nmVm
南山大卒レイプ事件

URLリンク(logsoku.com)

206:名刺は切らしておりまして
12/07/28 12:41:15.16 Dmt3lzcY
>>204
大学の学長と学校法人の理事長は別だから。
教授会で図書館建設を賛成しても理事会で否決されたら建設不可だよ。

207:名刺は切らしておりまして
12/07/28 12:47:54.35 G++UQbmL
まだ損切りで損失を確定させただけまし。

この手のデリは損失を確定させずに塩漬けにしておこうと
思えば何十年もやれるし。
実際多くの学校やら基金やらはそうしてる。


208:名刺は切らしておりまして
12/07/28 12:56:40.85 i7EotG8j
>>206
その理事会メンバーはほぼ身内で教授推薦貰わなきゃ理事になれないのだが
有力私大だとOBに声かけるケースもあるみたいだが、
これは雇われ理事と変わらず、例外的なケースだろう

理事で決定したことを教授会で否決して決まらなかったこともある
形式的に上だからって理事の方が強いと思ってたら大間違い

209:名刺は切らしておりまして
12/07/28 13:05:20.94 Dmt3lzcY
>>208
学校法人の理事は株式会社の取締役と同じようなものだろ。
教授会は従業員組合の執行部と同じようなもんだろ。
エリート従業員が役員すなわち経営者になっていく企業と同じ。

学校法人は大学だけじゃない、高校や中学も含む場合が多い。
学校法人の運営において教授は特別ではない、中学高校の教員と
同じ立場にある。彼らは経営者ではない。

210:名刺は切らしておりまして
12/07/28 13:09:25.02 lkSnLe5K
税金(私学助成金etc)におんぶにだっこのやつが金融バクチなんてしていいの?

211:名刺は切らしておりまして
12/07/28 13:11:51.13 Dmt3lzcY
公立学校はもっと税金で運営されてるだろw

212:名刺は切らしておりまして
12/07/28 13:16:01.75 G++UQbmL
>>210
学校にかぎらず
あんま営利っぽくない団体はおおむね
基金運用してますがな。

アメの大学の基金運用とか有名だったような


213:名刺は切らしておりまして
12/07/28 13:25:13.25 Dmt3lzcY
学校法人は特に会計上で引当特定資産という勘定科目があって、
将来の建替などのために資金を積み立てる仕組になってる。
だから、どの学校法人も運用はやってる。
機関投資家のようなプロとまでは言わないまでも、学校法人は
運用のセミプロなのさ。

214:名刺は切らしておりまして
12/07/28 13:33:12.22 9+M3ragX
何百億も損失出してもびくともしない
学校って金持ってるね~


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch