12/07/10 15:19:23.62
東京商工リサーチが発表した2010年度(2010年4月~2011年3月)の
倒産発生率(普通法人)調査結果によると、全国平均は0.41%で、
前年度と比べて0.06ポイント低下し、2年連続で前年水準を下回った。
倒産発生率は、普通法人倒産件数を普通法人の申告法人数×100で割って算出した。
分子は東京商工リサーチ調べの個人企業を除いた普通法人倒産件数とし、
分母は2012年6月発表の国税庁統計年報の法人税に基づいた。
2010年度は、リーマン・ショック後の世界同時不況に対応した
「中小企業金融円滑化法」、「景気緊急保証制度」などの
中小企業向け金融支援により倒産が抑制され、全体として倒産発生率が低下した。
都道府県別では、13都府県で全国平均を上回った。倒産発生率が最も高かったのは
大阪の0.53%だった。大阪の2010年度の倒産件数(個人企業を含む)は、
金融支援効果から4年ぶりに前年度を下回ったものの、小売業や製造業では
繊維工業、家具・装備品製造などで倒産が増加し、6年連続2000件超えとなった。
次いで石川の0.51%、東京の0.49%、秋田の0.47%、滋賀の0.46%、福井の0.46%
と続く。
これに対して、倒産発生率が最も低かったのは鹿児島の0.18%だった。
次いで広島の0.26%、山梨と長崎がともに0.27%だった。
鹿児島、広島、山梨、長崎は、倒産件数(個人企業を含む)が、
年度としては過去20年間で最少だったことが影響した。
産業別の倒産発生率では、情報通信業の0.74%が最も高かった。
2010年度の倒産件数(個人企業を含む)では、情報処理・提供サービス業、
インターネット付随サービス業などの倒産が増加し、IT関連の外注抑制の動きが
影響した。
次いで建設業の0.69%、卸売業の0.60%、運輸業の0.51%、製造業の0.50%の順
となった。
ソースは
URLリンク(response.jp)
■東京商工リサーチ URLリンク(www.tsr-net.co.jp)
2012.07.09 2010年度 倒産発生率(普通法人)調査 全国平均0.41% 2年連続で前年水準を下回る
URLリンク(www.tsr-net.co.jp)