12/07/07 13:05:13.18 uYaPU2a7
明かりぐらいどうにでもなるだろw
乾電池も発明されてないパラレルワールドの住人かよw
241:名刺は切らしておりまして
12/07/07 13:12:18.01 XUpa4+N/
停電の時にガス使うのは危険だよ。
窓開けて換気に気を付けてね。
242:名刺は切らしておりまして
12/07/07 13:41:39.67 AJF3RwJN
いろいろ分散させるのが良いと学習したはずなのに
石油ファンヒータ ・・電気がないとつかえないので石油ストーブ
とか
電話器 ・・ 電気がないと使えない、クラシカルなのも必要
最悪なのは、はずれにあるオール電化のタワー型マンション
階段をのぼって50階とか住める環境ではなかったはず。
(都内は計画停電なかった 一部除く)
243:名刺は切らしておりまして
12/07/07 14:23:15.20 SA/lWVTl
>>242
電話なんかいざという時つながらんだろ
PHSとかのほうがマシ
244:名刺は切らしておりまして
12/07/07 14:40:14.23 BBQfErZU
都市ガスが来てるような地域だったらオール電化一択という選択もありだろうな
ガスの復旧とかいろいろあるだろうから
でもプロパン地域だとオール電化じゃなくても災害時復旧に関しては特に問題ないんじゃね
災害経験したことないから何とも言えんが
245:名刺は切らしておりまして
12/07/07 14:46:07.62 Hi/FAktV
オール電化の勧誘ウザかったけど原発事故来なくなったw
246:名刺は切らしておりまして
12/07/07 14:51:07.54 BBQfErZU
うちも中電の営業がちょくちょく来てたけど、最近は東邦ガスの営業がよく来るようになったな
247:名刺は切らしておりまして
12/07/07 15:00:02.83 q2hjU6i7
>>244
災害への耐性だけを考えるのなら、電気よりもLPガスってなるんだけど、
>1にあるようにLPガスって割高だから、だから都市ガスが来てない地域ほどオール電化にするんだわ。
北陸・中国・四国でオール電化の普及率が高いのは、都市ガスの整備が遅れていたって理由もあるわけ。
省エネという視点で語るなら、電気でもガスでもどっちでもいい。
古くて効率の悪いものを、新しくて効率の良いものに変えればいいだけ。
248:名刺は切らしておりまして
12/07/07 17:17:35.56 4W7RqhXr
災害の種類、被害程度によって可能性がいろいろあるんだからどっちがいいでもないと思うよ
それより家具の固定と耐震補強と非常持ち出しバッグを用意する方が重要
トイレの水は飲み水として貴重だからトイレ洗浄剤で青く汚さないように
249:名刺は切らしておりまして
12/07/09 05:40:00.19 2tSQ5E9v
また災害の話をしてるのか。
250:名刺は切らしておりまして
12/07/09 07:10:57.97 9sJ5roic
>>249
災害とかの話をしだすのはいつもガス派(非オール電化)
251:名刺は切らしておりまして
12/07/09 21:05:33.80 L/IUTaBP
実際去年の地震のときはガスが役立ったからな、
252:名刺は切らしておりまして
12/07/09 21:17:47.49 gthiokC7
>>251
どのように?
253:名刺は切らしておりまして
12/07/09 21:21:18.15 S8aFJrEf
>>248
エコキュートの水は飲めてもトイレのタンクの水は飲みたくないからイラネ
254:名刺は切らしておりまして
12/07/09 22:02:45.19 IqZn2E73
プロパンガスは地震で爆発とか火災とか起こさないで、
尚且つ配管に異常が無ければボンベの中に残ってる分は使えて便利かもね。
255:名刺は切らしておりまして
12/07/11 23:11:50.48 vIf9dqh3
そうだな311では火災や爆発を引き起こして、残ったのが避難所で役に立ったな
トカイでやったら火災旋風に備えてナパーム弾を装備するようなもんだな
俺は消化用水としてエコキュートを配備することにするわ
256:名刺は切らしておりまして
12/07/12 14:24:48.26 zoApxxdq
エコキュートの水は出すのに苦労するから防火用水にはならんよ
ポリのドラム缶でも買っとけや
257:名刺は切らしておりまして
12/07/12 22:05:42.09 GwlcmLm0
原発再開した関電以外の電力会社にとって
今は結局夜間の電力は積極的に使った方が良いの?
それとも夜も節電した方が良いの?
いずれにしても、エコキュートはともかくIHとか電気オーブンとかは
ピーク電力消費増やすから悪者だよな。
時間帯別の電力料金設定に理はあっても、オール電化割引はダメだな。
258:名刺は切らしておりまして
12/07/15 23:36:26.63 /jl2YOnY
>>1
いや、悪者だろ。
IHはピーク需要増やすから論外。
エコQにしたって火力発電だったら発電効率、送電ロス、貯湯ロス等考慮すれば
エネルギー効率でガスに敵わない。
> 目指すべきゴールは、最先端の省エネ設備を導入し、無意識のうちにピークシフトを行う生活です。
住宅用のエコアイスduet売ってくれたら買ってやってもいいぞ。
259:名刺は切らしておりまして
12/07/17 01:07:53.05 A7+tok8p
発電と送電だけで、すでに6割のエネルギーロスがあるのに
効率良いわけがない。
以前、信州大だかどこかの先生が試算したところ、
オール電化はエネルギー消費量が3割増えるという結果だった。
けど、こういう研究はほとんどされていないね。
たぶんストップがかかるんだろう。
電磁波の影響の研究と同じで。
260:名刺は切らしておりまして
12/07/28 12:21:50.96 yUTU4vKE
>>34
なるほど
だからでかめのバッテリー必須なわけなんだ