【エネルギー】岐路に立つ静岡「温泉発電」事業化 初期費用高く採算に課題、事実上白紙に[12/06/11]at BIZPLUS
【エネルギー】岐路に立つ静岡「温泉発電」事業化 初期費用高く採算に課題、事実上白紙に[12/06/11] - 暇つぶし2ch1:やるっきゃ騎士φ ★
12/06/11 17:15:09.76
ソースは
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
URLリンク(www.sankeibiz.jp)

静岡県が可否を検討している温泉の熱を利用して発電する「温泉発電」の事業化が
岐路に立たされている。配管設備の設置費用なども含めた1カ所当たりの初期投資が
当初想定より最低でも1億円以上加算されることが新たに判明したためだ。
県幹部は取材に対し「採算が取れるまで20年かかる。このままでは参入は厳しい」
と明かした。

「予定が大幅に狂った。一からやり直しだ」
県企業局幹部は、温泉地という特色が生かすことができ、原発の代替エネルギーの
ひとつとしても期待される温泉発電の事業化が困難な状況に肩を落とした。
これまでの県企業局の試算は、
▽売電単価を1キロワット当たり35円
▽特区制度が認められ、発電設備の保守点検を担当する常駐の技術者が不要
▽初期費用は4570万円から2億7600万円
-などを前提として行われていた。

■試算抜本的見直し
県ではこの試算でも、4つの候補地のうち、黒字になるのは東伊豆町の「熱川地区」のみ
とする厳しい予想を立てていた。
しかし、出力125キロワット(一般家庭84世帯分)の発電機を使用した場合、
配管工事も含めると初期費用は約4億円にのぼることが判明した。
試算については、発電効率が常に90%以上と設定されていたことも分かった。
県企業局幹部は「発電効率の想定には無理がある。太陽光発電すら10%台なのに
異常に高すぎる」としており、算定の抜本的な見直しを進めていることを明らかにした。

また、「配管設備が不要」「特注品にならない」「小規模で低価格」などの条件を
新たに設定し、温泉発電設備のメーカーなどに打診することで、「初期費用のコストを
なんとか抑えたい」(同局)としている。

■事実上白紙に
ただ、温泉発電の実証実験を日本で唯一行っている松之山温泉(新潟県十日町市)での
稼働が不安定なこともあり、「年度内のデータ収集は不可能」(同局)な状況に
陥っており、事業化に向けた取り組みは大幅に遅れる見通し。
県は当初、今年度にも工事に着手し、25年度に事業開始との青写真を描いていたが、
事業化は事実上白紙に戻ったともいえそうだ。

-以上です-
事業化に向け実証実験を重ねてきた温泉発電が岐路に立たされている=東伊豆町(県企業局提供)
URLリンク(www.sankeibiz.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch