【半導体】エルピーダ工場の従業員について、人材派遣会社への転籍を検討--米マイクロン[12/06/08]at BIZPLUS
【半導体】エルピーダ工場の従業員について、人材派遣会社への転籍を検討--米マイクロン[12/06/08] - 暇つぶし2ch609:名刺は切らしておりまして
12/06/29 01:53:58.28 /XLQ+AjQ
608
ところが
608みたいな屑もどんどん会社からリストラされるのがあたりまえの
世の中なんだよ。人を簡単に切れる屑って会社からしたら真っ先に
辞めて欲しいし一番やめさせやすいからな。本人も自分が辞職しないと
いけない存在だってのは肌で感じてるはずだよ。何かの折には真っ先に
やめて貰ってるよ。これをリストラ返しって言うんだよ

610:名刺は切らしておりまして
12/06/29 22:13:37.23 y8Jg/chy
>>608
流れ読めていないな。
派遣元が切ったからといってそれがどうした?
今は常用型派遣の話してるんだろ。
そこらへんのやつらは派遣先が変わるだけ。
それなりにスキルある常用型派遣のエンジニアは
リーマンショック後もすぐに仕事が見つかったし、派遣されていない時期も給料はでている。
馬鹿?

611:名刺は切らしておりまして
12/06/30 21:36:26.01 y+HKWIoJ
今時プロパーなんて必要なんてなくなった時代なんだよな。
プロパーは去れ。もはや当たり前だよ。
だって高額報酬に見合ってないんだから。経営陣でも報酬に合わないと
やめるのが当たり前なんだから。派遣で責任者立てるなら
責任者に高額報酬与えとけばいいだけの事だよ。

612:名刺は切らしておりまして
12/06/30 22:12:31.53 9vXMptYF
半導体は疎いから教えて欲しいんだけど、
DRAMって製造するのに2400人も従業員が必要なの?

製造は完全自動化されてて、数十人の設備点検要員しか居ないものだと思ってたよ。

613:名刺は切らしておりまして
12/06/30 22:17:28.93 llBSEfc0
適正な人数は製造設備の規模とかわかっていないとわからないが、
普通は品質保証、製造技術、生産管理などが必要なので、
設備点検要員だけ必要ってのは素人すぎ。

614:名刺は切らしておりまして
12/06/30 22:22:29.47 0Kuvs+ZI
半導体は、昔は、設計も製造も割と手作業が多かった。
自動化で人が余ったので、その世代の使えない高齢者を、無理に、品質保証とか検査とかに回して、なんとか格好をつけてる感じ。


615:名刺は切らしておりまして
12/06/30 22:31:02.52 llBSEfc0
>>614
部外者がそう思いたいのは否定しないけど、
昔の日本ってのはやはり韓国みたいに安かろう、悪かろうって思われていた時代があって、
それを覆すために品質保証の人員を増やして品質向上を図ったって流れがある。

616:名刺は切らしておりまして
12/06/30 23:19:18.00 0Kuvs+ZI
>>615
それは、さらに30年くらい前の話で、機械の組立とかの話。
半導体はバラつきと切っても切れない関係で、トランジスタガールが居た頃から、ある程度近代的な品質管理が行われてた。
前工程ライン内の手作業が減ったのは90年代後半以降で、この頃からは、
ライン内に不必要に汚染源の人が居ることは、不良を作り込む原因と考えられて、避けられるようなってきた。
で、この頃余った人材を、形式的に品質管理とか、ISO規定の管理とか、
あまり実質的意味を持たない仕事に割り振って、業務が停滞するようになった。

617:名刺は切らしておりまして
12/06/30 23:22:40.97 t5q3qy8J
NEC広島だろ?

618:名刺は切らしておりまして
12/06/30 23:34:46.21 llBSEfc0
>>616
あんたエルピーダの中の人?
そうでなかったら現実と即してないから意味ないな。
少なくともうちの会社では品質保証を増やしたのは
そんな後ろ向きな理由ではない。

619:名刺は切らしておりまして
12/07/01 00:00:08.52 0Kuvs+ZI
ある分野で必要なくなった余剰人員にやらせるような仕事は、重要な仕事ではない。
品質管理と言えば聞こえはいいが、やってることの大半は単純な測定業務で、頭を使う必要のない仕事。
こういう奴らを食わせるために、工場にくっついてる現地子会社とか作って、不必要な仕事を作るから、赤字になる。
品質管理が悪いのではなく、そういう名目で、ゴミ人材にゴミ業務させて無駄金使うのがいけない。
同様の例は、製品企画、技術営業、技術管理とか、微妙な名前の部門に多いな。


620:名刺は切らしておりまして
12/07/01 09:50:21.13 TVYTgOHr
品質管理と測定を混同するとか、現場知らんだろ。
測定は当然ラインにやらせて、品質管理はexcelにデータ入れて日報作るのが仕事だ。

621:名刺は切らしておりまして
12/07/01 12:42:52.73 IjwVHNqA
半導体のラインでの測定は機械化さらてるから、今は、人はほとんど関わらない。
昔手作業で測定してた人たちが、生産管理だの品質管理だのの、微妙な存在意義の怪しい仕事について無駄金使ってる。

622:名刺は切らしておりまして
12/07/01 13:16:53.69 GwJwr8oJ
>今時プロパーなんて必要なんてなくなった時代なんだよな。
プロパーは去れ。もはや当たり前だよ。

ものつくりを何も知らない底辺B層だなww

623:名刺は切らしておりまして
12/07/01 18:39:42.94 /ghc/9P3
現場作業は自動化したほうがいいな

624:612
12/07/01 23:50:10.19 arp5rcQ7
現在いる従業員の作業を自動化できるのかって考えればいいんじゃない?
>>620の「品質管理をExcelに入れて日報を作る」
っていうのは、システム開発会社に発注して日報を自動作成できるようにすれば

「品質異常時には緊急で書類を作成する」
程度には合理化できるんじゃないだろうか?

部外者が思いつきで言ってるだけだからあまり本気にしないでね

625:名刺は切らしておりまして
12/07/01 23:57:25.00 BjK0lGAR
QAの仕事は書類作ることじゃなくて
信頼性データから障害発生率を保証したり、
不具合発生時の原因特定と再発防止策をまとめて顧客に報告とか
ルーチンワークにできるところとできないところがある。

626:名刺は切らしておりまして
12/07/02 00:19:23.62 qvDoeBhh
ルーチンワークしかできない人を保護するために、あえて効率化してないような仕事が多すぎるのでは。

627:名刺は切らしておりまして
12/07/02 00:34:09.76 UE/J470s
>>625
製造業で人間が必要な部分があるのは分かるけど
2400人勤務の工場で3交代にしてたとしたら、
週休二日制だとしても600人くらいは工場にいるってことでしょう???

それだけの人員が果たしてルーチンワーク以外の作業を行なっているのか、どうも気になってしまう

ごく普通に考えれば、それだけ長年の経験が必要な産業なら簡単に韓国台湾に真似できるはずがないでしょう??

628:名刺は切らしておりまして
12/07/02 00:42:00.07 u4UKDhz8
24時間操業は、色々やり方あるけど、ある瞬間に工場に居るのはだいたい1/4��1/5位だよ。
ここは、
12時間勤務を3日→4日休み
12時間勤務を4日→3日休み
のサイクルじゃなかったかな。

629:名刺は切らしておりまして
12/07/02 07:12:45.39 XL0A1dmS
12時間昼勤2日間→12時間夜勤2日間→4日間休み

昼勤から夜勤に変わる時は実質半日休暇。
夜勤終わって昼勤が始まるまでの間の4日間休暇は実質3.5日間休暇。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch