12/06/04 13:59:24.09
日本ガイシは納入先での火災事故を受け、顧客に使用停止を求めている
ナトリウム硫黄(NAS)電池について、商業施設や病院、学校など、
一部顧客に製品の撤去を申し入れる方針を固めた。不特定多数の人が
出入りする場所は火災事故が起きた際、被害が甚大になる可能性があるため。
同社は消防当局と協力し、事故原因の特定と安全性の向上に取り組んできた。
今回、安全を最優先して、一段と厳しい措置に踏み切る。
撤去を求めるのは、国内外の174カ所に納入した計30万5000キロワット
のうち、容量ベースで20―30%程度という。火災発生時に大きな被害が
想定される場所は「現時点で設置場所として不適切だ」(同社幹部)と判断した。
火災事故は2011年に三菱マテリアル筑波製作所(茨城県常総市)で発生した。
同社は社内に事故調査委員会を立ち上げて再発防止策の策定を進めており、
6月中にも消防当局から認定を受ける見込み。
◎日本ガイシ(5333)--NAS電池
URLリンク(www.ngk.co.jp)
◎URLリンク(www.nikkan.co.jp)
2:名刺は切らしておりまして
12/06/04 14:02:04.67 9TkaZSua
終了のお知らせ?
3:名刺は切らしておりまして
12/06/04 14:03:06.64 DakKwmKw
ありゃりゃ
これ会社が傾くか
4:名刺は切らしておりまして
12/06/04 14:03:34.74 tHyAvXgn
電力貯蔵装置も難しいね
5:名刺は切らしておりまして
12/06/04 14:04:03.87 61rGurE1
火事が起きる前提で作らないとこうなる。おまえらも
事故がおきないように努力したらこうなるんだよ。
危機管理とは危機が起きたときの最悪を最小の事故に留める管理であって
事故が絶対に起きないようにして事故がおきた後に何もできないという管理じゃないんだ。
6:名刺は切らしておりまして
12/06/04 14:05:54.08 CjExMc+F
非常用電池って、発電機が動くまでのツナギ、保険でしょ。
これ無いと辛いんじゃないの?
火事よりましだけど。
関西圏、やばいと思う。
7:名刺は切らしておりまして
12/06/04 14:07:37.11 61rGurE1
リチウムイオン電池も爆発的発火と、煙りが出て終わりの超えられない壁がある
ポリマー系のバッテリーは容器が金属製ではなく円筒形をしていない為に
収容容積あたりの高容量を実現するが金属じゃない部分は熱を分散させず
直ぐに溶けて穴が開き外気が入ってくる為にその部分が爆発的に燃焼する。
薄っぺらい金属容器がどれだけ危険度から守ってくれるか考えろ。
8:名刺は切らしておりまして
12/06/04 14:08:00.41 QRrjRWPA
NAS電池は前から問題になってたんだよな
損害賠償とか補償とか大変そうだな
9:名刺は切らしておりまして
12/06/04 14:09:51.34 iQ0wexBM
>>3
この程度じゃ配当が減るくらい
10:名刺は切らしておりまして
12/06/04 14:10:13.56 JrzUCjff
ガイシだし・・・・。
11:名刺は切らしておりまして
12/06/04 14:12:36.57 61rGurE1
>>6
回数を使わない固定位置運用の非常用のバッテリーは鉛蓄電池でFAです。
地下室にでも並べておけば問題なし。充放電を完全にしない条件では
バッテリー液をあらかじめ分離しておくタイプがあり、バッテリー液を
混ぜなければ半永久的に劣化せずに保管できる。(バイク用なら普通にある)
軽自動車用の非常に単価が安いのを並べて使えば恐ろしく安く備えられる。
家庭用では場所で困るかもしれないが。他の効率の良いバッテリーの倍から
3倍程度で済みそこまで問題にはならない。
ただし本当の非常時だけの運用に限る(毎日使うには適さない)
12:名刺は切らしておりまして
12/06/04 14:13:47.38 HoyxfgsK
>>8
この事故以前に問題なってたっけ?
震災などもあり期待はされてたけど
13:名刺は切らしておりまして
12/06/04 14:14:45.92 HAyeffao
まぁ想定内だな
とりあえずやってダメなら撤退
体力のある企業は余裕だね
14:名刺は切らしておりまして
12/06/04 14:15:00.05 kedfN3D3
ガイシなのに火災が起きるの?
15:名刺は切らしておりまして
12/06/04 14:15:27.08 iQ0wexBM
>>10
碍子だ
なお、自動車用スパークプラグはNGK(日本ガイシ)ブランドで売ってますが、製造元も販売元も流通もNTK(日本特殊陶業)です
自動車部品部門をNTKに分社化した時にはNGKブランドが浸透しすぎてたから、ブランド名変えられなかったのが真相の模様
16:名刺は切らしておりまして
12/06/04 14:15:40.72 dOMuZUXb
____
/ノ ヽ⊂)
//゚ヽ /゚ヾ⊂)
/ ⌒ ⌒ ⊂)
/| (____人__) | 節電w
/ \___|lr┬-l| /
( .゙=ニ二" \
\_ | \
(_) ̄ ̄\ / |
) ししし |\ / /
(_⊃\ \ /
/ \ /
/ \_//
/ /
/ /
/ / /
/ 人 \
─┐||┌─┐ l ─ ‐┼‐ ‐┼‐ヽ l ノ │ .| | ‐┼‐ ‐┼‐
日 フ 口 メ __|__ フ |┬ | | ‐┼‐ d
(__ .六 ↑ .田 (___ (丿 ) ↑.ノ│ ノ ヽ__ノ (丿\ ノ
17:名刺は切らしておりまして
12/06/04 14:15:48.86 AhMAtY3d
日本外人って読んじまったじゃないか、なんなんだよこの社名はさ
18:名刺は切らしておりまして
12/06/04 14:17:29.45 BTjogtbd
正確には日本外資
19:名刺は切らしておりまして
12/06/04 14:17:42.60 ETiRMqPv
損失はでるが、実質独占企業だからなここ。
普通になかったことになるだろう。
20:名刺は切らしておりまして
12/06/04 14:20:00.22 jq29JZpr
太陽光発電厨爆死
そもそも約300度で加熱が必要って時点で終わってるw
21:名刺は切らしておりまして
12/06/04 14:22:26.04 +Ya+Jyqq
既出 がいし・・・誰か来たようだ
22:名刺は切らしておりまして
12/06/04 14:24:07.49 eaajhFbt
ナスは東京電力の元会長
23:名刺は切らしておりまして
12/06/04 14:27:30.94 CkyRx+Rc
これ中東や青森での風力発電の電力貯蔵に使われてたんだよな
この春には秋田の火力発電所にに世界最大級のNAS電池設置して安定供給を目指して工事してたんだが‥
代替分はガスタービンとか掻き集めてなんとかなったけども勿体無い話
消火が難しいのがネックだけど発電所の敷地で火災になっても問題ない場所なら使用許可してもいいのでは?という気もする
24:名刺は切らしておりまして
12/06/04 14:28:47.89 61rGurE1
バッテリー以外で1日程度の蓄電なら、最近浮上してきたフライホィール
蓄電という方法もある。
充放電の繰り返し性能や変換効率はバッテリー以上であり、直流を使わない為
途中の制御機器の経年劣化もほとんどない。
蓄電密度は技術次第であり
蓄積エネルギーはフライホイール本体の質量に比例し,半径と回転数の二乗に比例する。
非接触軸受けができる前までは難しい話であったがコマは真空容器に対して浮いている
~~~~~~~~~~~~
それは振動もなく劣化もしない。
25:名刺は切らしておりまして
12/06/04 14:28:58.50 QRrjRWPA
>>12
2010年に高岳製作所の小山工場でNAS電池の火災がなかったっけ
26:名刺は切らしておりまして
12/06/04 14:34:55.76 /UR7sc1l
ザワザワ
ザワザワ
27:名刺は切らしておりまして
12/06/04 14:38:40.28 aWLPWTAg
NAS・・・大失敗だったのか・・・><
28:名刺は切らしておりまして
12/06/04 14:41:36.14 61rGurE1
>【電池】ナトリウムイオン電池の新正極材を開発 鉄とマンガンからなるレアメタルフリーの新規電極材料/東京理科大・GSユアサ
>スレリンク(scienceplus板)
単にナトリウム金属電池が終わりそうなだけでナトリウムイオン電池が浮上している。
リチウム金属電池もSONYが非金属のリチウムイオン電池とすることで、従来の
非常に危険な電池から比較的安全な電池に化けたわけだ。
29:名刺は切らしておりまして
12/06/04 14:41:48.07 HoyxfgsK
>>25
そういえばあったね
大きな問題になってたかな?
これは欠陥商品ということになるのか
30:名刺は切らしておりまして
12/06/04 14:44:59.31 EBo+f6wc
リコールじゃないんだ
31:名刺は切らしておりまして
12/06/04 14:53:12.24 Oyp7Ba8p
×ぼけNAS
○ぼやNAS
32:名刺は切らしておりまして
12/06/04 14:55:31.61 jq29JZpr
>>30
まだ原因が特定できていないからな、確か
33:名刺は切らしておりまして
12/06/04 14:57:21.95 MKNJHX8l
と、碍子・・・
34:名刺は切らしておりまして
12/06/04 14:57:59.40 jY/DNpjS
ガイシはえらいな
もんじゅを取り除けよ日本原子力研究開発機構
35:名刺は切らしておりまして
12/06/04 14:59:27.75 lYM2GnZP
ざわ・・・
ざわ・・・
36:名刺は切らしておりまして
12/06/04 15:00:15.07 aL6yCJ4e
NASが駄目になると蓄電池産業がかなり停滞するな
37:名刺は切らしておりまして
12/06/04 15:12:22.27 x4bPeuyT
,> " " " ゙ 、、 <`
∠_ " " " ヾ 、、ヾ
/ ″, ,ィ /ヘ i、 ヾ ヾ !
. /イ ,ィ ./l/‐K >!ヘ|\ ゙ |
|/ レ|==a= . =a== |n. l
. | l  ̄ ´|.:  ̄ :|fリ,'
`ヘ 、l.レ :|"ハ
. /ヽ.  ̄ ̄ ̄ /|/ :!_
_/ l\  ̄ /
38:名刺は切らしておりまして
12/06/04 15:13:43.28 TrdwME04
既存の蓄電設備を減らし、停電の不安を煽り、
原発再稼働への容認を促すためだったりして
39:名刺は切らしておりまして
12/06/04 15:16:18.01 Oud7CnrR
フライホイールやりだすところあるかな?
40:名刺は切らしておりまして
12/06/04 15:18:24.69 SWrlaZOY
まあ電池としての性能は申し分ないので、
火災になっても延焼するものがない分野では活用できるだろうね。
しかし電池は難しい。
都市をまかなえる規模の蓄電方法となると、現状では揚水発電ぐらいしかないもんな。
いまだに位置エネルギー頼りとかどんだけだよ。
はやく雷の10%でも蓄電する方法が見つかればいいのにね。
41:名刺は切らしておりまして
12/06/04 15:21:47.76 wED/mpFS
今の時代安全優先か
42:名刺は切らしておりまして
12/06/04 15:23:04.62 n29o1OWo
failSafe
43:名刺は切らしておりまして
12/06/04 15:29:25.36 uN3e8n5m
ネプチューンが実用化されればそんな蓄電池も必要なくなる。
44:名刺は切らしておりまして
12/06/04 15:33:42.84 Dy8zYVr9
反原発厨 「ソーラーとNAS蓄電があれば原発なんか不要!!」
↓
ソーラーぼったくり買い取り42円/kw・NAS電池が大炎上で消火困難と判明
↓
反原発厨 「これは全て原発ムラの陰謀! きたない、さすが原発ムラきたない」
45:名刺は切らしておりまして
12/06/04 15:35:09.72 BFs7zmHu
7月位から生産再開予定とかの報道があったが、まだ駄目なのか?
それとも6月中の消防当局からの認定で再開OKということか?
46:名刺は切らしておりまして
12/06/04 15:44:37.96 dmD+/PGY
ん?結局原因が特定できなかったってことなのか?
47:名刺は切らしておりまして
12/06/04 15:49:40.83 S44m5T83
前に火災のニュース見たけど、ナパーム弾の爆発みたいでワロタ
CO2消火剤も撒けないってか近寄れない、消防署員が可哀想すぎた
48:名刺は切らしておりまして
12/06/04 15:59:40.72 DIL9uBP1
しっかりしたいい会社だ。
経営トップがよほど思慮分別のある、今時珍しい人なんだろう・・・と思わなきゃいかんのが
日本人としては無念だ。
49:名刺は切らしておりまして
12/06/04 16:05:09.99 BFs7zmHu
>>48
まあ自己資本比率が70%近く有るような手堅い会社だからね。でもNAS電池は東京電力との
共同開発なんだよね。ガイシにとって疫病神になりそうだ。
50:名刺は切らしておりまして
12/06/04 18:22:06.24 jY/DNpjS
住友電工が世界的にほぼ独占しているレドックスフロー電池がある
ライバルのNAS電池と違い、発火性の燃料を使用していない、常温運転が可能
51:名刺は切らしておりまして
12/06/04 19:37:37.90 MTtE7kGg
だからナトリウムはやめとけって言ったのに(´・ω・`)
52:名刺は切らしておりまして
12/06/04 20:26:55.03 Q+mInhhQ
なんで送電線のガイシ作ってる会社が蓄電装置を作ってるのだ
競合しそうなのに
今回の撤去要請は蓄電装置の普及が原発再開のめどのつかない一因になりそうなので
電力業界から圧力を受けたのか
53:名刺は切らしておりまして
12/06/05 01:49:44.65 3+3NBRKh
>>15
1936年に分社化した時は点火栓はどちらかと言えば海軍の航空機
向けが主体だったとの説も有るよ
54:名刺は切らしておりまして
12/06/05 01:59:24.99 rjMZS74v
倒産はしないだろうけど、会社が傾くのは間違いないだろうな
55:名刺は切らしておりまして
12/06/05 03:26:09.85 UYFuB6pg
>>52
実際に事故が起ってるのにその言い草はすごいな
56:名刺は切らしておりまして
12/06/05 07:19:36.16 4QVAaA55
NAS電池期待してたのに残念だな
もともと高温維持が必要な時点でなんか危険そうだったけど
57:名刺は切らしておりまして
12/06/05 09:21:57.57 /izRia8e
火災の恐れ以前にコストでも揚水発電に勝てないだろこれ
58:名刺は切らしておりまして
12/06/05 10:27:46.52 z/d4k68i
>57
端から用途が違うしバッティングはしていない。
59:名刺は切らしておりまして
12/06/05 13:06:31.45 hY3V0IEA
>>57
揚水発電の立地条件と設備コストも考えろよ