12/05/28 06:02:47.50 In2gAI4t
高強度軽量で値が張らない素材があれば、
大型化もできるだろうけど、
工場で製造する以上は輸送も考えると、
あまり嵩張るのもアレだし、そこらは事情によるでしょ。
378:名刺は切らしておりまして
12/05/28 06:13:04.73 tPT2kd7C
ぶんぶん回って遠心力のかかって壊れないプロペラが存在しててさ、
そのすぐ周りに動かない輪っかがあるわけだろ?
輪っかのほうが羽より強度はいらないぐらい
北京原人でもわかるだろ?
おまえ大丈夫か?
379:名刺は切らしておりまして
12/05/28 06:30:18.75 MYOhuoC0
電子レンジに対応するあのシリコンを強化して使えばいい
380:名刺は切らしておりまして
12/05/28 10:52:55.29 nxcgpSLi
>>193
一昨年は電気自動車広まるガセとかあったな。
「電気自動車普及でハイブリッドのトヨタ取り残されるかも」みたいな。
不勉強な記者のポジショントーク垂れ流し記事
381:名刺は切らしておりまして
12/05/28 12:15:15.30 gtNQ5lcf
>>363
ただ単に考え付かなかっただけだろ
382:名刺は切らしておりまして
12/05/28 15:21:10.39 cv9tO7mA
「浮体式洋上風力」は第2の自動車産業
世界に遅れた日本、福島沖プロジェクトで一発大逆転か
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
383:名刺は切らしておりまして
12/05/28 16:03:42.72 4hu3x330
>>363
発電量が3倍だから、風速は1.7倍くらいじゃないのか?
384:名刺は切らしておりまして
12/05/28 16:18:59.21 zeQMcIt7
ほかの発電潰しのプロ
おぞましい原発穢れ乞食
欠点急げ急げ
385:名刺は切らしておりまして
12/05/28 17:05:36.03 ITU503sW
この風車近所のゴルフ練習場に宣伝パネルと共に設置してある
(九州大学の研究って書いてある)
が、大概止まっているわけで何だこりゃ感が大きい。
なお、総発電量と総消費電力量のメータ(積算電力量計x2)があるが
数値的には後者のほうが大きい
キャリブーレションを見ていないのでオフセットが違うかもしれんがw
386:名刺は切らしておりまして
12/05/28 17:09:29.17 b56zRCk0
九州で研究実験やってるあのフィン付の新型風力発電が有望なんですか
ちょっとした空力の改善で効率が偉く上がるんだな。海上も浮体方式で展開
可能とか。そう言えば三菱重工や九大、国の共同研究で水素開発プロジエクト
もやってましたね。
387:名刺は切らしておりまして
12/05/28 17:12:09.95 fqfqFIYp
ダイソンの羽根のない扇風機を逆転発想すれば
羽根のない風力発電は可能じゃないか?
388:名刺は切らしておりまして
12/05/28 17:21:27.17 JHHRKsr1
>>387
分かったからやってみろ
389:名刺は切らしておりまして
12/05/28 17:33:37.59 mLydaS5f
これちょくちょくニュースなるけど一応進んでるんだな
390:名刺は切らしておりまして
12/05/28 18:14:54.99 56Bsdady
日曜日のTVで見たけど、煙突の中に風車をセットした
風力発電と原理は、同じなんだよな。
これだったら、常に上昇気流か゛発生している
煙突型の方が、風力が安定してていいような気がする。
391:名刺は切らしておりまして
12/05/28 18:23:02.53 O4A0C4wy
結局ある日韓国人が寄ってきて共同開発持ちかけて世界最初の実用化は韓国になるんだろ?
392:名刺は切らしておりまして
12/05/28 19:23:16.21 QDHifIiA
学のない俺に教えてくれ
風力発電て未来あるの?
効率悪くて使い物にならなくて終わるんじゃないの?
393:名刺は切らしておりまして
12/05/28 19:32:03.55 sLmyteIs
もっと画期的な方法あるやん!っと思ったら・・・>>309にあtったwwwww
394:名刺は切らしておりまして
12/05/28 19:33:48.49 cv9tO7mA
>>392
未来はわからんが、少なくても現時点では再生可能エネルギーの主役は風力発電だぞ
潮力発電や波力発電はまだ「実験段階の新エネルギー」みたいな立ち位置だけれど
風力はもう主要エネルギーの一角を担う存在になってる
日本でのマイナー度がちょっと飛び抜けてるだけ
地理的・気候的な問題も確かにあるけれど
395:名刺は切らしておりまして
12/05/28 20:21:22.27 fiTD0Q4T
>>382
7000キロワットのも計画されてるんだな
日本メーカーでは1MWクラスが主流だったから
羽根の大型化によりとっくに3倍は効率化されてるわけだ
新しいものを開発するより大型化が手っ取り早いからな
将来はどうかわからん
風車に輪っかを作るとなるとコストは3倍になってもおかしくないし
396:名刺は切らしておりまして
12/05/28 20:56:35.96 UZ6uZe0v
>>11
最初に発明した会社が製品化見送ったレベルだからなw
397:名刺は切らしておりまして
12/05/28 21:01:25.38 UZ6uZe0v
>>222
またシーシェパードが出て来るw