【郵政】利用者少ない郵便局は隔日営業を検討…日本郵政 合理化策で [05/21]at BIZPLUS
【郵政】利用者少ない郵便局は隔日営業を検討…日本郵政 合理化策で [05/21] - 暇つぶし2ch150:名刺は切らしておりまして
12/05/22 07:34:08.57 YdV43U2y
>>10
さて、問題は国鉄に比べライバルが多すぎることかと。
中核都市レベルでは国鉄しか鉄道がなかったが、郵便局しか選択肢がない
レベル(地方銀行やJAすらない)だと、限界集落に近いからねぇ
独占できても黒字化の目処がたたない。

151:名刺は切らしておりまして
12/05/22 07:35:20.48 I7xQB8kv

いいこと思いついた!!

郵便が暇で赤字なら、郵貯・簡保と合併し、
業務を効率化・合理化してみてはどうだろう(画期的提案)

152:名刺は切らしておりまして
12/05/22 07:36:30.06 YOr94tBy
>>135
>>134
>いまどきコンビニから全国どこの銀行にも貯金できないん?

旅行貯金ってそういう意味なのか?

153:名刺は切らしておりまして
12/05/22 07:40:44.17 /1V9hI7v
>>151
金融業が非金融業を行うことは厳格に禁止されている。
機関銀行の問題があるからね。

154: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/05/22 07:41:28.20 rGVr55v6
だから自由化とか民営化すると、こうなるんですよ。
儲からんところは店じまいして、儲かる都市部の店舗を増やすんです。
地方の田舎とか離島とかの人は困るので、何らかの政府の補助金が必要でしょう。


155:名刺は切らしておりまして
12/05/22 07:41:35.34 jLyu2Z6w
サボりたいだけだろ

156:名刺は切らしておりまして
12/05/22 07:42:01.86 /1V9hI7v
>>7
借金をするにも信用が必要。
残念ながら今の郵便の収益性ではどこも融資をしない。

だから借入金はないぞ。

157:名刺は切らしておりまして
12/05/22 07:44:44.02 /1V9hI7v
>>154
そもそも郵便局しか金融機関のないような所に住む方が問題だと思う。
自ら望んでそんな所にすんでる人を税金で救済してやる必要はない。
不便なら便利な所に引っ越せばいい。

少なくとも俺はそんなことに税金を使って欲しくない。

158:名刺は切らしておりまして
12/05/22 07:45:32.60 4rAAi8Z2
>>154
離党は国土守るために補助金必要だけど
田舎は動物に使わせてあげればいいんじゃね
地方都市にまとまってもらった方が効率的

159:名刺は切らしておりまして
12/05/22 07:46:30.51 +1z7xdtR
月 水 金 土だろ
人件費はちゃんとカットしろよ?

160:名刺は切らしておりまして
12/05/22 07:51:28.33 EYZTKzik
>>124
民間はいまだに窓口営業が平日限定、15時までだろ
役所のサービスですら土日もやってんだからいい加減夕方や土日にやればいいのに

161:名刺は切らしておりまして
12/05/22 07:52:04.66 maE6UqFY
年中無休ネットがメインなので、全局希望。

162:名刺は切らしておりまして
12/05/22 08:07:55.18 /1V9hI7v
>>160
ビッグバン以前でとまってるな。
もうすでに年中無休、午後八時までなんていう銀行もある。

三時までってのは全銀協の慣習でしかない。

163:名刺は切らしておりまして
12/05/22 08:19:08.73 E5RjssuV
最近、田舎の小さな郵便局に立ち寄って、
ご当地ポストカードを買ったりしてるんだが。
平日しか買えないのに、なおさら買えなくなるな。
ヒマそうな郵便局で在庫があったりなかったり。
でも地元の人と話をするのも楽しみだったり。

164:名刺は切らしておりまして
12/05/22 08:22:34.41 XUo7zkTI
これが小泉改革か

165:名刺は切らしておりまして
12/05/22 08:24:42.80 BPSot6AK
>>162
そのやってる銀行って、すべての店舗でやってるのかい?
じゃなきゃ意味が無い。

166:名刺は切らしておりまして
12/05/22 08:33:39.91 WGxRrgT2
最終的には辺境には郵便物は届かなくなる、
民営化の最初から予測されてた当然の結果

167:名刺は切らしておりまして
12/05/22 08:36:51.58 vH5HKP8d
>>165
民間の場合はそれこそコスト重視なので、
儲からない支店の時間延長はしないし田舎の店舗は閉鎖したでしょ?

結果、田舎の金融機関は郵便局か農協だけって地域も多い
良くて地元地銀・信金ってレベル

168:名刺は切らしておりまして
12/05/22 08:38:55.43 gEU2jlTV
合理化してけばコンビニになるだけ

169:名刺は切らしておりまして
12/05/22 08:46:26.53 AjVsPtZh
民営化で地方切捨ては国鉄→JRを見てても明らかだったろう
2005年の衆院選で自民に投票した地方民はマゾだなw

170:名刺は切らしておりまして
12/05/22 11:39:00.52 RTil7/6z
補助金だして維持すれば良いだろ

171:名刺は切らしておりまして
12/05/22 11:46:48.26 Q2pFVHCj
民営化の弊害がまたひとつ

172:名刺は切らしておりまして
12/05/22 11:49:21.11 W/dmKSlo
現場の人件費を削るよりも、
統括部門の部門長を減らしたほうが業務に支障なく固定費削減できると思うんですがね。


173:名刺は切らしておりまして
12/05/22 11:53:58.53 4906lOFB
>>158
既に農村ではシナ人が実習生(笑)として棲みついている状況で、よくもまあそんな事が云えるな。
ただでさえ田舎はシナ政府系ファンドによる水源地買い占めとかで困っているのに。
それともシナ人に田舎を占領してほしいのか?

174:名刺は切らしておりまして
12/05/22 12:04:09.85 YkzngAZK
隔日営業になんかしたら更に……

175:名刺は切らしておりまして
12/05/22 12:10:04.00 eV4uMxXV
>>168
コンビニすら立たない限界集落がやばいんじゃないか?
あと郵便局の小さいところってコンビニ化するほど室内にも室外にもスペースないだろ

176:名刺は切らしておりまして
12/05/22 12:20:03.98 gFactJVi
九州を旅してたら山道でポツンと郵便局
辺りには特に集落が見えない。
誰が使う??狸か狐か?クマか?って感じで営業してる所が凄かった。
多分、特定郵便局の生き残りなんだろうな・・・って思った。

177: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/05/22 12:20:08.38 a0rbRxWe
ほら、始まったw
民営化するってのは、こうなることになるとあれほど・・・


178:名刺は切らしておりまして
12/05/22 12:24:47.32 ahimwuIn
月・水・金は集落の中心にある郵便局窓口で勤務
火・木は出張郵便局として山間部を巡回

これでいいじゃん

179:名刺は切らしておりまして
12/05/22 12:25:59.09 zxzdJDeI
>>51
鉄道郵便の遺産として東京名古屋大阪
駅前にあるくらいで、実は一等地は少ないよね。

180:名刺は切らしておりまして
12/05/22 20:38:54.43 Z69X7f7G
>>177
正確には大蔵省全額預託義務の廃止に伴って、特殊法人から補填されていた補助金がなくなったことに起因するんだけどな

財投改革を語らずして郵政民営化を語ると印象論と陰謀論の上滑りになるぞ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch