【郵政】利用者少ない郵便局は隔日営業を検討…日本郵政 合理化策で [05/21]at BIZPLUS
【郵政】利用者少ない郵便局は隔日営業を検討…日本郵政 合理化策で [05/21] - 暇つぶし2ch100:名刺は切らしておりまして
12/05/21 21:15:37.68 VrgKBPmI
>>97 どこの郵便局?

101:名刺は切らしておりまして
12/05/21 21:17:09.57 vFitazuD
窓口業務は効率悪いよな
制度は厳しくなって
来るのは頭の悪いのばっかりだから
一人あたりの時間は4,5倍だろ
業務効率悪化させてるだけだからな。
小泉竹中に窓口業務させてみたら良かったのに

102:名刺は切らしておりまして
12/05/21 21:17:37.47 FnpRHYYB
郵便事業はもっともっと縮小すべきじゃないのかな
郵便物なんて必要なのは仕事関係かを除けばケータイ代の明細か選挙の引換え券ぐらいだし

103:名刺は切らしておりまして
12/05/21 21:19:01.54 8Ua75C+e
窓口は火木土日に通常営業。月水金は休み。
ATMは24時間。

これでいいよ

104:名刺は切らしておりまして
12/05/21 21:19:05.21 HRM5FuPp
>>97
そんな局あるならみてみたいわw

105:名刺は切らしておりまして
12/05/21 21:19:24.32 Gl5iwbmH
自動化して、オート郵便局にすればいいんじゃ?
いまでも都市部にいったら、自動販売機あるじゃん。

106:名刺は切らしておりまして
12/05/21 21:20:50.11 Gi4TDE4Y
逆に新興住宅地の駅前とかでいつも混んでる郵便局あるな。
ああいうところに増設できないものか。

107:名刺は切らしておりまして
12/05/21 21:22:46.04 NWv4XZAp
>>94
地方の人間てのはインターネッツせんで
かもめ~るや郵便書簡で情報のやり取りするのか?

単に競合する業種にいいようにやられてるのを指咥えてみてんのかって話。
地方都市部の話じゃない。

108:名刺は切らしておりまして
12/05/21 21:29:31.33 gigK946v
移動郵便局「ポスクル」で十分だろ。
URLリンク(www.jp-network.japanpost.jp)
URLリンク(www.jp-network.japanpost.jp)

109:名刺は切らしておりまして
12/05/21 21:30:52.89 cAO+QwX0
利用者が少ないなら、移動店舗で営業すれば良いじゃん。
郵貯業務は難しいだろうけど。

110:名刺は切らしておりまして
12/05/21 21:31:13.62 cRXoC38K
民営化の結末がこれです(笑)

111:名刺は切らしておりまして
12/05/21 21:32:49.09 O1/HUPf0
郵便はそんなに必要だろうか?
本当に必要な、郵便でないと困る、っていうモノって
どれだけあるかな?


ほぼないだろ。

112:名刺は切らしておりまして
12/05/21 21:34:23.85 YLR0RENZ
コンビニに委託でいいだろ
オレがガキだったころは普通によろず屋に委託してたやん
保険は訪問だし貯金は全銀協対応ATMに乗り入れで全て解決

人員削減もガッポシできる・・・・・ここが守りたい所かw

113:名刺は切らしておりまして
12/05/21 21:35:09.24 gigK946v
>>93
>隔日営業
出張サービス
URLリンク(www.jp-network.japanpost.jp)
URLリンク(www.jp-network.japanpost.jp)
URLリンク(www.jp-network.japanpost.jp)

114:名刺は切らしておりまして
12/05/21 21:35:11.42 cAO+QwX0
>>111
あるよ。
郵便法違反になるから、郵便じゃないと親書が送れない。

115:名刺は切らしておりまして
12/05/21 21:36:09.04 5W/VyLWX
日本銀行券は現金書留で送らないとダメらしい

116:名刺は切らしておりまして
12/05/21 21:36:31.12 gigK946v
>>114
僻地専門の信書便………無理だな。

117:名刺は切らしておりまして
12/05/21 21:38:24.30 O1/HUPf0
>>114
信書、じゃない?
法律改正すればいいんじゃないかな。


118:名刺は切らしておりまして
12/05/21 21:42:04.02 cAO+QwX0
郵便法は読みやすい法文だけども、
URLリンク(www.houko.com)
第18条(郵便葉書の無償交付等)
みたいなことは決して行わないのに、
第4条(事業の独占)
には必死になる。

企業の社会的責任を果たさないならば、独占的立場を与える意義など欠片も存在しないと思うが。

119:名刺は切らしておりまして
12/05/21 21:43:38.38 gigK946v
>>112
上五明簡易郵便局
URLリンク(www.tobiiro.net)
URLリンク(www.tobiiro.net)
URLリンク(www.jp-network.japanpost.jp)

120:名刺は切らしておりまして
12/05/21 21:45:46.97 qrQx0zZ9
>>112
やってんじゃん

URLリンク(www.city.sasayama.hyogo.jp)

121:名刺は切らしておりまして
12/05/21 21:54:05.15 Ui+PBYMD
送金業務はどうすんの?

122:名刺は切らしておりまして
12/05/21 22:01:41.27 lPx74ocA
輪番営業か

123:名刺は切らしておりまして
12/05/21 22:09:28.50 wd/MvSYm
消費者庁とかいらない役所つぶして、また郵政省にもどせよwww

124:名刺は切らしておりまして
12/05/21 22:38:13.32 Qgg7eRfX
>>11
そんなサービス民間の金融機関が許さない

125:名刺は切らしておりまして
12/05/21 22:58:42.56 0hgQ6CoO
>>119
これいいな
仮に田舎に移り住んでもコンビニと郵便局があれば
おいらの生活の8割は賄える

126:名刺は切らしておりまして
12/05/21 23:06:35.29 IItV+RDp
>>119
これ首都圏でもやってほしいw

127:名刺は切らしておりまして
12/05/21 23:11:00.81 Z9PPFNDu
絵に描いたような民営化失敗
途中で外野が入ってきていろいろ弄り倒した結果というのが
さらに泣ける

128:名刺は切らしておりまして
12/05/21 23:14:20.93 B3KO3/mu
>>125
>>126
これに続く気配が無いんだよな。

129:名刺は切らしておりまして
12/05/21 23:30:41.48 dqdxYLWD

>>126
コンビニと郵便局のコラボはすでにやっているぞ

130:名刺は切らしておりまして
12/05/21 23:33:23.35 hOyN+4ON
>>129
どちらかといえば、過疎地・僻地・限界集落がメインテーマだろ?

131:名刺は切らしておりまして
12/05/21 23:35:52.03 GH6348mg
ユニバーサルサービスが維持できないなら、ユニバーサルスタジオ大阪にすればいいじゃない

132:名刺は切らしておりまして
12/05/21 23:38:10.23 dBTL14Cv
儲からなければ事業縮小するのは民営なら当たり前のこと。
過疎地の郵便局なんか月1でもいいだろ。

133:名刺は切らしておりまして
12/05/21 23:40:21.63 Gl5iwbmH
>>132
過疎地って年寄だらけでIT化されてないから
メールですむようなものでも郵便になっちゃうんだよね。
都市部の郵便局を減らして過疎地を残す方がコスト的に安いんじゃないかな。
都市部ならいくらでも代替施設がつくれるし

134:名刺は切らしておりまして
12/05/21 23:56:34.15 ygd0WX6Q
旅行貯金が趣味なのでマジ困る。
簡易郵便局化してコンビニ兼業して生き残れ。

135:名刺は切らしておりまして
12/05/21 23:58:04.48 Gl5iwbmH
>>134
いまどきコンビニから全国どこの銀行にも貯金できないん?
俺は引っ越して、地元の銀行の通帳もってないから
コンビニが銀行だw

136:名刺は切らしておりまして
12/05/22 00:01:39.45 K6JrseHc
郵便局の
女、おばはんばかりの雰囲気が嫌い
俺、入りにくい

137:名刺は切らしておりまして
12/05/22 00:07:46.37 G6cJAUjX
年収を半分にしろよ

138:名刺は切らしておりまして
12/05/22 00:16:16.72 luM3PvSk
特定局のせいで
儲かる場所に建て直す事が出来ない
都内ならエキナカに作るとか
田舎なら道の駅に作るとか
アイデアはいくらでもあるはず

139:名刺は切らしておりまして
12/05/22 02:29:16.40 lsqg/65P
店舗のスクラップ&ビルドが出来ない官僚経営
コンビニと宅配便があったら郵便局はいらないだろ
宅配便業者の買収に失敗したから、次はコンビニの買収で業態転換


140:名刺は切らしておりまして
12/05/22 02:41:46.55 PjacTHsX
法律の縛りを緩めて
民間からの文句をねじ伏せたら変われるよ

141:名刺は切らしておりまして
12/05/22 04:42:43.48 HNJtsB8x
>>119
面白い、一度行ってみたいな

142:名刺は切らしておりまして
12/05/22 06:53:26.58 +ix/GrHE
バイト店長でいいじゃん。

143:名刺は切らしておりまして
12/05/22 06:57:09.53 z4xP1l8S
これって地方の局員をリストラしますってことになるが本気かね?
民営化を防ぎたい連中のブラフじゃねーの?w

144:名刺は切らしておりまして
12/05/22 07:13:54.95 nml8zjPi
ATMさえあればいい
公共料金の振込みはコンビニですむし…

145:名刺は切らしておりまして
12/05/22 07:16:20.42 zGiXW2W1
こんなことやったら、デフレが酷くなるばかり

さっさと再国営化しなきゃ


146:名刺は切らしておりまして
12/05/22 07:19:47.17 d+gkex4d
ゆうパックも酷いからな
絶対、使わないわ

147:名刺は切らしておりまして
12/05/22 07:25:15.49 6mqUruKN
ヤマトが一番事故多いな

148:名刺は切らしておりまして
12/05/22 07:25:57.38 eqQZosQG
郵便局を隔日で運営して、職員も2つの郵便局を交互に通勤するというんなら、
合理化策としては案外まともな方のような気がする。
ついでにコンビニも併設すればいいじゃない。

149:名刺は切らしておりまして
12/05/22 07:28:10.46 Zoiu4FJd
ド田舎の役所なんて、合併や人員削減でがらがらなんだから、
役所の一画で直営で郵政サービスを行うようにすればいい
ド田舎にとっては郵政にいてくれと頼む立場なんだから、
無料もしくは格安で貸すことになる
そうすれば特定郵便局を潰せるし、コスト削減できて一石二鳥


150:名刺は切らしておりまして
12/05/22 07:34:08.57 YdV43U2y
>>10
さて、問題は国鉄に比べライバルが多すぎることかと。
中核都市レベルでは国鉄しか鉄道がなかったが、郵便局しか選択肢がない
レベル(地方銀行やJAすらない)だと、限界集落に近いからねぇ
独占できても黒字化の目処がたたない。

151:名刺は切らしておりまして
12/05/22 07:35:20.48 I7xQB8kv

いいこと思いついた!!

郵便が暇で赤字なら、郵貯・簡保と合併し、
業務を効率化・合理化してみてはどうだろう(画期的提案)

152:名刺は切らしておりまして
12/05/22 07:36:30.06 YOr94tBy
>>135
>>134
>いまどきコンビニから全国どこの銀行にも貯金できないん?

旅行貯金ってそういう意味なのか?

153:名刺は切らしておりまして
12/05/22 07:40:44.17 /1V9hI7v
>>151
金融業が非金融業を行うことは厳格に禁止されている。
機関銀行の問題があるからね。

154: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/05/22 07:41:28.20 rGVr55v6
だから自由化とか民営化すると、こうなるんですよ。
儲からんところは店じまいして、儲かる都市部の店舗を増やすんです。
地方の田舎とか離島とかの人は困るので、何らかの政府の補助金が必要でしょう。


155:名刺は切らしておりまして
12/05/22 07:41:35.34 jLyu2Z6w
サボりたいだけだろ

156:名刺は切らしておりまして
12/05/22 07:42:01.86 /1V9hI7v
>>7
借金をするにも信用が必要。
残念ながら今の郵便の収益性ではどこも融資をしない。

だから借入金はないぞ。

157:名刺は切らしておりまして
12/05/22 07:44:44.02 /1V9hI7v
>>154
そもそも郵便局しか金融機関のないような所に住む方が問題だと思う。
自ら望んでそんな所にすんでる人を税金で救済してやる必要はない。
不便なら便利な所に引っ越せばいい。

少なくとも俺はそんなことに税金を使って欲しくない。

158:名刺は切らしておりまして
12/05/22 07:45:32.60 4rAAi8Z2
>>154
離党は国土守るために補助金必要だけど
田舎は動物に使わせてあげればいいんじゃね
地方都市にまとまってもらった方が効率的

159:名刺は切らしておりまして
12/05/22 07:46:30.51 +1z7xdtR
月 水 金 土だろ
人件費はちゃんとカットしろよ?

160:名刺は切らしておりまして
12/05/22 07:51:28.33 EYZTKzik
>>124
民間はいまだに窓口営業が平日限定、15時までだろ
役所のサービスですら土日もやってんだからいい加減夕方や土日にやればいいのに

161:名刺は切らしておりまして
12/05/22 07:52:04.66 maE6UqFY
年中無休ネットがメインなので、全局希望。

162:名刺は切らしておりまして
12/05/22 08:07:55.18 /1V9hI7v
>>160
ビッグバン以前でとまってるな。
もうすでに年中無休、午後八時までなんていう銀行もある。

三時までってのは全銀協の慣習でしかない。

163:名刺は切らしておりまして
12/05/22 08:19:08.73 E5RjssuV
最近、田舎の小さな郵便局に立ち寄って、
ご当地ポストカードを買ったりしてるんだが。
平日しか買えないのに、なおさら買えなくなるな。
ヒマそうな郵便局で在庫があったりなかったり。
でも地元の人と話をするのも楽しみだったり。

164:名刺は切らしておりまして
12/05/22 08:22:34.41 XUo7zkTI
これが小泉改革か

165:名刺は切らしておりまして
12/05/22 08:24:42.80 BPSot6AK
>>162
そのやってる銀行って、すべての店舗でやってるのかい?
じゃなきゃ意味が無い。

166:名刺は切らしておりまして
12/05/22 08:33:39.91 WGxRrgT2
最終的には辺境には郵便物は届かなくなる、
民営化の最初から予測されてた当然の結果

167:名刺は切らしておりまして
12/05/22 08:36:51.58 vH5HKP8d
>>165
民間の場合はそれこそコスト重視なので、
儲からない支店の時間延長はしないし田舎の店舗は閉鎖したでしょ?

結果、田舎の金融機関は郵便局か農協だけって地域も多い
良くて地元地銀・信金ってレベル

168:名刺は切らしておりまして
12/05/22 08:38:55.43 gEU2jlTV
合理化してけばコンビニになるだけ

169:名刺は切らしておりまして
12/05/22 08:46:26.53 AjVsPtZh
民営化で地方切捨ては国鉄→JRを見てても明らかだったろう
2005年の衆院選で自民に投票した地方民はマゾだなw

170:名刺は切らしておりまして
12/05/22 11:39:00.52 RTil7/6z
補助金だして維持すれば良いだろ

171:名刺は切らしておりまして
12/05/22 11:46:48.26 Q2pFVHCj
民営化の弊害がまたひとつ

172:名刺は切らしておりまして
12/05/22 11:49:21.11 W/dmKSlo
現場の人件費を削るよりも、
統括部門の部門長を減らしたほうが業務に支障なく固定費削減できると思うんですがね。


173:名刺は切らしておりまして
12/05/22 11:53:58.53 4906lOFB
>>158
既に農村ではシナ人が実習生(笑)として棲みついている状況で、よくもまあそんな事が云えるな。
ただでさえ田舎はシナ政府系ファンドによる水源地買い占めとかで困っているのに。
それともシナ人に田舎を占領してほしいのか?

174:名刺は切らしておりまして
12/05/22 12:04:09.85 YkzngAZK
隔日営業になんかしたら更に……

175:名刺は切らしておりまして
12/05/22 12:10:04.00 eV4uMxXV
>>168
コンビニすら立たない限界集落がやばいんじゃないか?
あと郵便局の小さいところってコンビニ化するほど室内にも室外にもスペースないだろ

176:名刺は切らしておりまして
12/05/22 12:20:03.98 gFactJVi
九州を旅してたら山道でポツンと郵便局
辺りには特に集落が見えない。
誰が使う??狸か狐か?クマか?って感じで営業してる所が凄かった。
多分、特定郵便局の生き残りなんだろうな・・・って思った。

177: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/05/22 12:20:08.38 a0rbRxWe
ほら、始まったw
民営化するってのは、こうなることになるとあれほど・・・


178:名刺は切らしておりまして
12/05/22 12:24:47.32 ahimwuIn
月・水・金は集落の中心にある郵便局窓口で勤務
火・木は出張郵便局として山間部を巡回

これでいいじゃん

179:名刺は切らしておりまして
12/05/22 12:25:59.09 zxzdJDeI
>>51
鉄道郵便の遺産として東京名古屋大阪
駅前にあるくらいで、実は一等地は少ないよね。

180:名刺は切らしておりまして
12/05/22 20:38:54.43 Z69X7f7G
>>177
正確には大蔵省全額預託義務の廃止に伴って、特殊法人から補填されていた補助金がなくなったことに起因するんだけどな

財投改革を語らずして郵政民営化を語ると印象論と陰謀論の上滑りになるぞ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch