【調査】オリンパス粉飾決算、監査法人の6割「見抜くのは難しい」--日経調査[12/04/25]at BIZPLUS
【調査】オリンパス粉飾決算、監査法人の6割「見抜くのは難しい」--日経調査[12/04/25] - 暇つぶし2ch107:名刺は切らしておりまして
12/04/26 22:24:35.18 E5zHSfR2
>>106
お金を調達するっていう資金調達は、資金調達と考えると、
銀行さんから金を借りるという行為に類似する取引法上の行為だよね?
そう考えると、取引法上の行為なら、経営者の判断で、取締役会の決議でどこから金を借りるか判断させてもいいよねってなる。
これがアメリカ法のスタイルで、昭和25年に導入された。
それ以前、昭和25年以前の商法は、
お金を調達するっていう行為は取引法上の行為ではあるが、
株式を発行するという行為は組織の社員(株主)を増やす行為、
つまり、組織法上の行為であるから、取締役会の決議事項ではなく、
株主総会の決議事項であるとされていた。けど、戦争にまけて、
財閥も解体して、株主総会を主体的に運営し、監督できる大株主が存在しない事態が予定されるようになって、
少数株主だらけで会社運営できないじゃないか、もう基本的な会社運営の権限を、
株主総会から取締役会に移譲させようっていう流れになって、
昭和25年改正商法で、第三者株主割当増資の割当決定が取締役会で決定できるようになったんだ。
つまり、大株主、資本家がいない状況での株式会社運営の為の便宜として、
あんな糞増資ができるようになってる。
で、イギリスさんはふるーい株式会社の伝統で、メンバーシップの、
組織法上の行為である株式発行は、そんな雇われ人が、メンバーシップでもない使用人が決定することじゃないだろっていう原則が守られてる。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch