【金融】ATM“生体認証”統一化のウラ…巧妙犯罪に対応 (ZAKZAK)[12/04/25]at BIZPLUS
【金融】ATM“生体認証”統一化のウラ…巧妙犯罪に対応 (ZAKZAK)[12/04/25] - 暇つぶし2ch1:やるっきゃ騎士φ ★
12/04/25 10:31:16.38
ソースは
URLリンク(www.zakzak.co.jp)

[1/2]
金融機関がATM(現金自動預払機)に採用している手のひらや指の血管の形を読みとる
「生体認証」が統一化に向けて動き出した。

都銀、地銀などで構成する全国銀行協会は、ゴールデンウイーク明けの5月7日から
「ICキャッシュカード認証の基本形対応」に移行する計画で、
実現すれば、これまで「手のひら認証」と「指認証」の2タイプに分かれていた
ATM生体認証が、システムベースで統一される。

背景には、金融機関のATMコーナーにおける盗難や偽造キャッシュカードを使った預金の
不正引き出しの増加がある。
偽造キャッシュカードによる被害件数は、2005年に897件のピークに達し、
金額も04年に10億6400万円、05年に9億7400万円と無視できない規模に
膨れ上がった。
危機感を覚えた金融機関は、04年から生体認証によるATMの本人確認を導入。
その後、偽造キャッシュカードによる犯罪は減少に向かっているが、犯罪の手口も
巧妙化し、セキュリティー対策のさらなる高度化が求められていた。

今回、導入される「ICキャッシュカード認証の基本形対応」は、これまで
ATM(端末)ベースで行われていたICキャッシュカードの正当性確認(カード認証)を、
サーバーやホストコンピューターレベルで認証する方式に転換するもの。
これにより、暗号鍵の保護・管理を含め偽造キャッシュカードによる預金引き出しは
一層、難しくなる。
さらに、全銀ベースのATMネットワークを通じて他の提携金融機関との相互認証も
可能となるなど、拡張性も格段に高まることになる。

同時に、全銀協ベースの「ICキャッシュカード認証の共通化」により、これまで銀行系列で
「手のひら認証」と「指認証」の2タイプに分かれていた生体認証も統合に向けて動き出す。
従来はATM(端末)レベルで行われていた本人確認が、システムネットワークを通じて
サーバーやホストコンピューターで確認されることになり、ATM(端末)レベルでの
仕組みの違いを意識することなく、共通のセキュリティーネットワークが構築できるわけだ。

-続きます-


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch