【公共工事】 再び大型公共事業 国交省、高速道路4車線化再開へ 2009年凍結の6区間[12/04/06]at BIZPLUS
【公共工事】 再び大型公共事業 国交省、高速道路4車線化再開へ 2009年凍結の6区間[12/04/06] - 暇つぶし2ch734:名刺は切らしておりまして
12/05/04 21:47:47.94 2z3gNLJX
さらに重要なのは、貯蓄にまわる分がどうなるかだ。このことは、次のように言える。
 「貯蓄にまわる分は、銀行に貯蓄され、銀行の融資となり、企業の投資となる」
 つまり、貯蓄は、金融市場を通じて、投資になる。貯蓄の分は、無駄に滞留するのではなく、投資という形の需要になる。
 このことは、考えてみれば当り前なのだが、多くの経済学の教科書は、失念している。

( ※ 流動性の罠の状況では、貯蓄の金は投資にまわらない。─ そういう見解もある。
なるほど、小規模減税の場合には、その通りだ。しかし、大規模減税の場合ならば、景気が回復するから、貯蓄の金はちゃんと投資にまわる。……この両者の違いに留意することが大切だ。)

 ─

 具体的に計算してみよう。モデル的に。
 4年間で30万円の貯蓄増加があり、それが投資にまわれば、30万円の投資増加が起こる。
 先の消費増加である 60万円と合わせて、90万円の需要増加になる。この場合、総額の乗数効果を見れば、3となる。
(公共事業の 1.2 ぐらいよりも、ずっと大きな値だ。)



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch