12/04/03 10:52:48.56
AIJ投資顧問に年金資産を委託していた74の厚生年金基金の加盟企業のうち、
少なくとも十数社が脱退を申し出ていることが4月2日、基金関係者などへの取材で
明らかになった。被害を受けた基金の加盟企業に脱退の動きが広がる可能性がある。
厚年基金の脱退には多額の積み立て不足額支払いや、基金の代議員3分の2以上の
賛成が必要とされる。脱退に必要な資金余力が乏しい企業が基金に残り、AIJによる
年金消失の負担を背負わされる懸念もある。
運用資産の14.7%(11年3月末時点)をAIJに委託していた
京都府建設業厚生年金基金では問題発覚以降、6社が脱退を申請した。
AIJの損失が確定しない段階で脱退を認めると「残った企業で損失額を
負担することになる」(基金幹部)ため、脱退を認めるかどうかの判断を
保留している。
長野県内の基金でも7、8社から脱退の打診があり、うち2、3社からすでに
申請書類が届いた。
AIJに60%近い資産を委託していた神奈川県印刷工業厚生年金基金でも4社が
脱退の意向を示したという。神奈川県印刷工業厚年基金の場合、全額が消失すると、
脱退時に必要な支払額は現時点の2倍程度に膨らむ可能性があるという。
脱退を検討する企業には、損失確定前に基金から抜けることで、支払い負担の拡大を
避けようとする思惑もある。
企業が厚年基金を脱退する場合、基金が国から預かる公的年金の「代行部分」も含め、
自社の年金給付に必要な積立金の不足額を一括で支払う必要がある。
財政状態が悪化した基金では、不足額は社員1人当たり100万円を超えるケースも
あるとみられる。
◇
≪積み立て不足で見直し ソニーが確定拠出導入≫
ソニーは4月2日、運用方法を加入者が決める確定拠出年金(日本版401k)を
1日に導入したと発表した。ソニーは昨年3月末の連結ベースで約2600億円の
年金積み立て不足を抱えて業績を圧迫しているため、従来の確定給付企業年金を
見直すことにした。ソニーの企業年金基金に加入する国内グループ30社の
計約4万5000人が対象となる。
ことし4月入社の新入社員からは、確定拠出年金制度に集約。
既存社員については、過去に積み立てた部分は現行制度を維持した上で、新規に
積み立てる部分の一部を確定拠出年金へ振り向けるなどする。
ソースは
URLリンク(www.iza.ne.jp)
関連スレは
【投資】AIJ運用の積立金 厚生年金最大1100億円損[12/03/21]
スレリンク(bizplus板)l50
【福利厚生】ソニー、グループ30社の年金制度を改定--確定年金導入、今春以降入社の社員は企業年金の対象外に [04/02]
スレリンク(bizplus板)l50
等々。