12/04/02 17:14:11.08 dbA+plfG
笑っちゃうほど論理的にぼろぼろだな
民放はネットに視聴者流れてテレビの視聴率が下がってくと、広告収入も落ちていく。
でもNHKは受信料が約束されてるから困らない。これでは競争にならないんだよ。
受信料契約が義務化されてないなら話は別だがな。
CSの有料スクランブル放送は、見ないなら契約切れるんだよ。
その根本の前提を無視して何を言っちゃってるんだか。
247:名刺は切らしておりまして
12/04/02 17:16:28.52 dbA+plfG
NHKだって、じゃあネットだけ金払う、地上波は見ないんで金払わん、
勝手にスクランブルかけてくれと言われたらそうするのか?
自分とこの庭(収入)は法律で守られてて、
その上よそ(民放)の庭(視聴率=広告収入)奪うなんて許されるわけがない。
その逆に、民放は自分の視聴率(=収入)を切り崩してネットビジネスするしかない。
248:名刺は切らしておりまして
12/04/02 17:19:06.80 dbA+plfG
テレビ普及し終えて多チャンネル時代になった今、公共放送の役割なんてとっくに終わってるんだよ。
既に使命を終えてるはずのNHKが、店じまいするどころか、
子会社で営利ビジネス始めたり、ネットに参入するとかむちゃくちゃなんだよ。
NHK受信料分を有料放送なんかに払えれば多チャンネル化はもっと発展してるはずだ。
249:名刺は切らしておりまして
12/04/02 17:23:39.11 9stq+F1S
去年の秋の改変から急に視聴率の相場自体が不自然に上がった
250:名刺は切らしておりまして
12/04/02 17:47:02.40 KcZJDn/n
民放がネット配信に反対してるのは、地方局を守るためじゃないの?
民放2局しかない県(宮崎)とか、テレ東見れない地方民は興味あるんじゃないの。
それとも、ラジコみたいに規制するから問題にならないのか。
251:名刺は切らしておりまして
12/04/02 18:06:58.78 Ys0VgDXE
>しかしこの世帯視聴率という指標は調査対象の世帯の中で
>一人でも見ていればカウントされるので、ある世帯で一人だけが
>見ている場合はその世帯の分の世帯視聴率は個人視聴率より
>家族の人数分だけ掛け算した値になります。
そうなのか、しらなかった、これじゃイカサマだろ、どう考えてもw
252:名刺は切らしておりまして
12/04/02 18:07:11.95 kiCZuEcf
民法がネット配信に消極的なのは
他のネットサービスと広告配信価格で競争することになるから
253:名刺は切らしておりまして
12/04/02 18:20:27.06 K6mh31nE
日本最大のコンテンツホルダーTV局はコンテンツ屋じゃなくインフラ屋
254:名刺は切らしておりまして
12/04/02 18:37:08.59 KS6HXoB8
>>246
>>民放はネットに視聴者流れてテレビの視聴率が下がってくと、広告収入も落ちていく。
ネットから広告料が貰えるから、
本当にその視聴者がいれば広告料は変わらない。
馬鹿はお前。
255:名刺は切らしておりまして
12/04/02 19:03:09.20 bpBEzEBy
CMの「#%*で検索」で広告主が自分で効果測定できちゃうから、もう恣意的な視聴率とか要らんだろ。電通は涙目かもしれんが。
256:名刺は切らしておりまして
12/04/02 22:32:16.10 UgOaKO2F
つか、電通自体、不要。
257:名刺は切らしておりまして
12/04/02 22:52:14.97 2462J7N9
>>250
そもそも地方局を守る理由はない
258:名刺は切らしておりまして
12/04/02 22:54:25.32 KdAp/fZY
いやいや大丈夫だよ
もう民放とか見てないからw
NHKは災害時は神だから見るけど普段はチョン押しがひどいからほとんど見ないよw
259:名刺は切らしておりまして
12/04/02 22:58:40.03 2462J7N9
>>248
民法の番組の質を見る限りNHKの役割はまだ終わっていないと感じるが
広告費の低下を招くのが嫌だからNHKはネットに噛んでくるなというのは民法主体の暴論
そもそもサービス業なんだから新しいサービスが出ればそちらに移るのは自然だし、民法の巨大になりすぎた
広告枠を一社の指標で管理している異常体制がもたらした不信感は今更拭えない
260: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/04/02 23:01:13.38 sdTkXcHM
>>248
NHKの受信料なんてたいしたことないじゃん。あまり見なくても払うよ。災害時は勿論、民法じゃやらない内容放送するし。国営化して税金で運営されるよりはいいよ。
NHKの受信料を払う事に抵抗ある奴がスカパーやケーブルテレビに金払わないだろ。貧乏人は生活費に充てると思う。
261:名刺は切らしておりまして
12/04/02 23:26:26.17 IpsMQem7
民放TV全国四波化方針ってのがあったが
262:名刺は切らしておりまして
12/04/03 00:16:56.44 wfR/c/oL
視聴率調査機自体、存在しないでしょ。
そんなものがあれば、今の時代、ブログやツイッターで自慢しまくるだろうし。
263:名刺は切らしておりまして
12/04/03 04:45:27.02 yobOKr5H
>>250
地方の人はケーブルテレビに加入してる人多いし
最近はBSのチャンネルも増えてるからな
BSなら地域関係なく見られる
スカパーなどのCS放送見てる人も多いんじゃない?
ネットではネットの大手が映画の配信事業をはじめてるから
金払いのいい広告主にとって優良な視聴者は今後ますますネットに移行していくだろうな
264:名刺は切らしておりまして
12/04/03 21:10:28.61 BgxYWL29
つか、広告費の使い方にも思案がいると思うね。
265:名刺は切らしておりまして
12/04/04 08:04:14.78 /DqJAoHN
>>19
youtubeの再生数は工作防止でリアルタイムじゃありませーん
これ常識
266:名刺は切らしておりまして
12/04/05 02:08:51.00 cjwVe4cr
公務員は何かと怠慢だとか叩かれるけど、NHKって、全部じゃないけど、しっかり見応えがあったり、安心して長い間見られる番組を作ってる。
ライフスタイルや趣味嗜好は細分化されてるけど、家族みんなで見られる一方、子ども向け、高齢者向けの番組もある。
最近NHKの編成や番組内での演出が民放っぽくなってる傾向があるけど、ある意味変わらないで欲しい。
また実験的な取り組みは打算的にコンテンツを囲い込まないからこそ、NHKに頑張ってやって欲しいね。
つまり、民放黙れ!ってことですかね。