【エネルギー】水素燃料、より安全に 日米チームが新技術[12/03/19]at BIZPLUS
【エネルギー】水素燃料、より安全に 日米チームが新技術[12/03/19] - 暇つぶし2ch2:名刺は切らしておりまして
12/03/19 08:58:01.98 U2l0P4c3
ヘー

3:名刺は切らしておりまして
12/03/19 08:59:38.75 Pz4UL6yP
ほんとに実用化できるものを頼む

4:名刺は切らしておりまして
12/03/19 09:02:28.60 JR0nTot4
これは凄い!韓国に盗まれるな!韓国起源にされる

5:名刺は切らしておりまして
12/03/19 09:02:28.77 h2lDExQx
水素は無理だろ


6:名刺は切らしておりまして
12/03/19 09:03:24.18 CkOQ0XIG
だがイリジウムか・

7:名刺は切らしておりまして
12/03/19 09:03:24.92 /6erl1pM

これを組み合わせたらウハウハ?

光合成でギ酸。
URLリンク(www.chem-station.com)

8:名刺は切らしておりまして
12/03/19 09:07:25.44 1XIJTw5F
>>4
アメの技術でもあるからチョンのリスクは無い
警戒するのはシナだ

9:名刺は切らしておりまして
12/03/19 09:08:26.00 VxGb+xPR
炭酸ガスの固定化にも使えるんじゃないかな
ただ、蟻酸の扱いが面倒なのと、イリジウムは白金以上に
貴少な金属だから実用性となるとちょっと…


10:名刺は切らしておりまして
12/03/19 09:09:41.08 pU5rSDs1
まさかのMazda 大復活?

11:名刺は切らしておりまして
12/03/19 09:10:55.39 2CYRryJ6
水素ロータリー復活か?

12:名刺は切らしておりまして
12/03/19 09:15:02.92 BPkQ6tJ8
蟻酸とイリジウムか・・・
進歩は進歩だけど、まだまだ取り扱いの面倒な代物だね。


13:名刺は切らしておりまして
12/03/19 09:15:21.36 QaM6HvB3
イリジウムという衛星電話があってだな…

14:名刺は切らしておりまして
12/03/19 09:16:36.82 E17aFqt+

>イリジウム

北海道にもう残ってないのか。

15:名刺は切らしておりまして
12/03/19 09:20:17.80 KNxlfwUz




   これ、運搬中に漏れたら臭いゾ!








16:名刺は切らしておりまして
12/03/19 09:21:26.97 PEcguq/I
よし今からアリを飼おう

17:名刺は切らしておりまして
12/03/19 09:22:55.89 ukJKPaJN
ガソリンも導入当時騒がれたらしいし安全性確保されるなら電気より水素普及してくれ
スタンドでガソリンと同じように短時間で補給出来るのは水素ぐらいだし

18:名刺は切らしておりまして
12/03/19 09:23:37.54 VxGb+xPR
>>13
今でもあるよ
URLリンク(www.kddi.com)
URLリンク(www.iridium.com)


19:名刺は切らしておりまして
12/03/19 09:28:26.40 R2SuycEp
クリーンで完全リサイクルなエネルギーの筆頭だもんな、水素燃料電池。
技術発達を期待する。

20:名刺は切らしておりまして
12/03/19 09:33:30.84 JR0nTot4
イリジュウムはスパークプラグに使っているらしい!

イリジュウムは隕石由来らしい、白亜紀と第三紀の境いの地層に多く含まれているみたい

21:名刺は切らしておりまして
12/03/19 09:35:51.02 GrpHYIBA
貯蔵もだけど、水素で金属疲労する点の克服は済んでるのだろうか?
20年くらい前にアメリカではGMが、日本ではマツダがしこたま開発費を突っ込んで
両方ともちとやばい事になって以来ずっと水素は鬼門だったけど、
そろそろ、なのかな。

しかし、希少金属に依存するというのは、危ないなぁ。
中国に結局パクられそう。

22:名刺は切らしておりまして
12/03/19 09:36:44.18 HenkL/Eh
これは面白い
ギ酸を大量生産できれば色んな問題が解決するってことか。

23:名刺は切らしておりまして
12/03/19 09:39:50.90 3hwX8K/l
触媒が「イリジウム」だとか、また中国様に金を貢ぐのか?

24:名刺は切らしておりまして
12/03/19 09:42:52.43 pU5rSDs1
水素って天然ガスから抽出するんだっけ?
最近、アメリカで大深度からの天然ガス(シェールガス)がらみのニュースなのかな

25:名刺は切らしておりまして
12/03/19 09:46:17.13 GvCXCD2F
>>13
あ、

26:名刺は切らしておりまして
12/03/19 09:46:46.98 VxGb+xPR
>>23
イリジウムの主な産地は南アフリカ

27:名刺は切らしておりまして
12/03/19 09:48:07.35 2I7ZHtNR
面白いけど質量の1/23しか水素として取り出せないと考えると
やっぱり無駄な気も・・・

28:名刺は切らしておりまして
12/03/19 09:49:35.72 1+P9EnVP
このアリに水素を貯蔵させれば良いんだ
URLリンク(niyas.xsrv.jp)

29:名刺は切らしておりまして
12/03/19 09:51:20.08 BJTtwzV1
蟻が大量に押し寄せるじゃないか;

30:名刺は切らしておりまして
12/03/19 09:55:58.09 eCpzrAQB
衝突したとき爆発しそう 怖い

31:名刺は切らしておりまして
12/03/19 09:57:08.28 t/nP5RXz
水素は無理。
水素は爆発物だから。
どうやっても、供給地と需要地で水素が存在することになる。
燃料電池自動車は水素を搭載してるから、爆弾抱えて走っているようなもん。

危険すぎ。

32:名刺は切らしておりまして
12/03/19 09:59:05.28 SO8Uj1D6
アリの生体系が壊れるかな

33:名刺は切らしておりまして
12/03/19 10:01:09.27 pMwz8yX9
あとはイリジウムの代替品だな。 それだけでもノーベル賞。

34:名刺は切らしておりまして
12/03/19 10:02:12.59 C6cEMzO6
>>31
ガソリンだって爆発するんだが
リチウムイオン電池も発火するんだが

35:名刺は切らしておりまして
12/03/19 10:02:16.94 48LL4Bpn
クリーンエネルギーは賛成だけど何となく胡散臭い匂いもするんだよ


36:名刺は切らしておりまして
12/03/19 10:03:32.89 t/nP5RXz
>>34
規模が違う。

そういう言い方するならマッチもライターも危ないことになる。

37:名刺は切らしておりまして
12/03/19 10:07:19.08 SO8Uj1D6
水素化な? 水素じゃないよ ギ酸だよ

38:名刺は切らしておりまして
12/03/19 10:07:23.47 HenkL/Eh
>>36
爆発性などで扱いにくい水素の貯蔵・運搬を容易にする技術を、
産業技術総合研究所など日米の共同研究チームが開発した。

ちゃんと>>1を読みましょう

39:名刺は切らしておりまして
12/03/19 10:09:47.02 d7oeiDQJ
イリジウムが高騰するんじゃ?自動車全部に変換装置つけるんだろ?

40:名刺は切らしておりまして
12/03/19 10:17:11.69 1jwWQnvY
ハクキンカイロ?

41:名刺は切らしておりまして
12/03/19 10:22:45.67 dycMYyXD
ガソリンスタンドを変電施設にして、電気自動車に充電するとかできないの?


42:名刺は切らしておりまして
12/03/19 10:29:10.54 8+7tl2JX
ギギギ酸

43:名刺は切らしておりまして
12/03/19 10:31:49.79 UNKKOtRQ
二酸化炭素回収するのめんどくせーと、大気放出することになる

44:名刺は切らしておりまして
12/03/19 10:32:03.74 xYDBknai
日米で良かったなw

45:名刺は切らしておりまして
12/03/19 10:34:30.03 xYDBknai
>>34
中国だったら、便器でも爆発する

46:名刺は切らしておりまして
12/03/19 10:38:09.48 /cilKf4d
蟻酸も相当な劇毒物だけどな

47:名刺は切らしておりまして
12/03/19 10:46:32.40 ukJKPaJN
>>43
軌道に乗るのが分かったらCO2は温暖化の原因じゃなかったと言うようになるよ

48:名刺は切らしておりまして
12/03/19 10:52:14.99 xYDBknai
>>47
二酸化炭素は、吸着させてから分離しているだけだから、トータルでの CO2 は増えていない。
だからCO2が地球温暖化の要因だったとしても、この方法ではどこからも非難できない。


49:名刺は切らしておりまして
12/03/19 10:59:53.95 EIDOveGH
日米チーム 良い響きだ 東アジア共同体()と対極にあるなw

50:名刺は切らしておりまして
12/03/19 11:00:05.48 ul4hrDy4
マツダが北欧のどこかと共同研究してたよな。

51:名刺は切らしておりまして
12/03/19 11:04:43.22 X9bwoHqF
クリーンで安全か
止まってた携帯用電池のパラダイムが起こりそうだな

52:名刺は切らしておりまして
12/03/19 11:05:07.13 9eBQw9wJ
イリジウム錯体が、高活性なギ酸分解触媒として機能することを見いだした
URLリンク(www.r-expo.jp)

53:名刺は切らしておりまして
12/03/19 11:07:30.00 CkOQ0XIG
スタンドで蟻牧場するとどうだろう

54:名刺は切らしておりまして
12/03/19 11:07:50.22 hWQiwJ/e
>>49
ご主人様と犬・・・・・・・・・・・・・
>>26
中国は死んでいい人材をアフリカの資源に投入してるんじゃないの

55:名刺は切らしておりまして
12/03/19 11:10:28.61 unFrwp93
骨格に水素を吸収させれば・・・

56:名刺は切らしておりまして
12/03/19 11:14:43.24 j8hDFgu3
子供の頃でっかいアリを見つけると食べて
ぴりぴりするとか言って遊んでたな。
そのピリピリがギ酸か。

今考えると恐ろしいな。

57:名刺は切らしておりまして
12/03/19 11:21:23.63 LAr3UDjW
っていうか、水素はもういいだろ・・・

ボンベの壁を簡単にすり抜けて漏れる上に、熱量が半端無く低い


58:名刺は切らしておりまして
12/03/19 11:28:53.37 MMBB4OBI
常温で水素発生という点で、DMEよりも有望?

59:名刺は切らしておりまして
12/03/19 11:36:30.94 yyYZ3uaF
>>36
まさかとは思うが……
ストレートに「水爆(水素爆弾)」とか連想してないよな?

理科の実験で、水素と酸素を化合させたことない?
その時、実験室は吹っ飛んだか?

60:名刺は切らしておりまして
12/03/19 11:40:35.96 k5f0tQdM
せめてヒンデンブルグと言ってあげて (´・ω・`)

61:名刺は切らしておりまして
12/03/19 11:40:38.48 jt+g3Yda
>>10-11
ないない。ロータリー使う限り燃費極悪だし
そもそも燃焼させるのは効率が悪い
>>57
だから触媒使ってギ酸にする訳で…
それに主使用目的は燃焼ではなく燃料電池

62:名刺は切らしておりまして
12/03/19 11:41:32.91 lIiJhn0O
前にも粘土質でなんたらかんたら
いい加減早く実用化と普及させろよ
もう秋田

63:名刺は切らしておりまして
12/03/19 11:58:43.42 rRLOOic1
アンモニアに行くと思ってたが蟻酸にくるか

64:名刺は切らしておりまして
12/03/19 12:00:46.38 LkTkshQr
イリジウム燃やすとか、もったいないってレベルじゃないが
使う直前に水素を分離さすのか?

65:名刺は切らしておりまして
12/03/19 12:04:13.19 LAr3UDjW
>>61
なんらかの手段でアルコールとかガソリン作って
直接燃やすほうが正しくないか?

たまに山に行ったりするが、倒木で荒れ放題だぞ?
あれを液体燃料にすれば良い


66:名刺は切らしておりまして
12/03/19 12:10:10.57 OFPyWUj3
水素を作りだすのに大量の電気が必要じゃなかったっけ?
数年前そんな話を聞いたんだけど。

67:名刺は切らしておりまして
12/03/19 12:23:24.81 pMwz8yX9
>>66
だから触媒の意味があるんだろ?

68:名刺は切らしておりまして
12/03/19 12:31:07.82 rltt+eg3

 貴重で、高価な水素を生焚きで浪費するのには反対!!!!
 ============================ 

 石油が足りなくなって1バーレル2ドルから100ドルに上がってる

 メガソーラーでジェット機や船を動かしたり、プラスチックは作れない
 ===============================================
 人造石油=「炭化水素油」を作らねばならないが


 重油、タールサンドタール、シェールオイル、石炭など「炭素系」の埋蔵が多く
 天然ガスなど「水素系」の資源が少ない

 「電気分解」は、「天然ガスの水蒸気改質」の2倍コストがかかる!

つまり、天然ガス発電所を新設禁止にして、天然ガスから水素を作り
貴重な水素は「炭素と結合させて増量」してジェット燃料・プラスチック原料にしたほうが経済
================================================================

蟻酸から触媒使って水素起こしてもジェットエンジンの燃焼速度についてゆけない
天然ガスが枯渇暴騰し、電気が再エネで暴落したら、船舶燃料に蟻酸が使える程度


69:名刺は切らしておりまして
12/03/19 12:33:31.43 HdCv6OJ1
またパクられますw

70:名刺は切らしておりまして
12/03/19 12:41:31.73 2O5+LUWt
エコカー利用は厳しいよな
その前に水素作って売ってるのry

71:名刺は切らしておりまして
12/03/19 12:54:42.71 rltt+eg3
つまり、天然ガスの枯渇暴騰・メガソーラーによる電気暴落になるまで
天然ガス水蒸気改質で水素を作れば、電気分解の半値で水素が作れるのは変わらん

そしたら

A案 天然ガス火力をガンガン炊きながら
   自動車の一般道走行、船舶は 
   水の電気分解で水素作って蟻酸で走らせる

B案 天然ガス火力を禁止して、天然ガスは水素製造・船舶燃料に限定し
   電気は再エネや海中原子力に頼り
   自動車の一般道走行は電池にして
   ジェット油・石油化学ナフサはタールサンドタールや石炭に水素添加して作る

B案のほうが経済的だし、CO2排出もすくない

だから経済学部卒・石油会社勤務経験アリからみると
「原発を止めて、天然ガス火力にしろ!」といいつつ
(天然ガス火力よりCO2排出が少ない)「自動車や船を電気分解水素で動かそう!」
という意味がわからない

自動車は高速道路にトロリー架線して、下道はカセット電池で動かせば
メガソーラーで動かせる

船は、天然ガス火力発電を規制して、LNG/CNGで動かせばいい

ジェット機・石油化学は 
  天然ガス火力を規制して ガスから水素を作って
     タールサンドタールや石炭に水素添加してジェット油・ナフサを作ればいい

水素は炭素を石油にする調味料であって、調味料だけ食う=水素生焚きはダメ

72:名刺は切らしておりまして
12/03/19 12:55:10.96 hlbg1n1P
触媒だから家庭でも太陽光発電で水素つくって貯蔵できそうだな

73:名刺は切らしておりまして
12/03/19 12:59:47.33 ESexKvEX
バッテリー技術で日本より先行している韓国も加えるべき

74:名刺は切らしておりまして
12/03/19 13:16:31.01 3WHNml9A
ふくいちのをパイプで引き込めばいいじゃん
爆発するくらいたくさんあんだろ

75:名刺は切らしておりまして
12/03/19 13:27:37.48 qRwepxOH
車に入れるときは水素なのか
装置がでかくて車には乗らないのかな

76:名刺は切らしておりまして
12/03/19 13:53:05.85 rltt+eg3
研究費法人減税の廃止と、研究費の国民審査分配を!

自動車は高速道路にトロリー架線して、下道はカセット電池で動かせば
メガソーラーで動かせる

水の電気分解の効率は1/3で2/3のエネルギーをロス、燃料電池は効率60%
二次電池は効率97%で充放電ロスは3%
水素燃料電池自動車はエネルギー効率が33%x60%=18%で充放電ロス82%だから
いかにも筋が悪い、研究投資効率が低い研究だ

またガラス板にシリコンを1枚1枚蒸着して太陽電池を生産するのは非常に非効率だし
新築の2/3と官庁・学校に屋根上ソーラーを置いても500億kwhにしかならん一方
国有林の8%をメガソーラーにしたら6000億kwhになる。面積効率向上に研究費浪費する
屋根上ソーラーは研究費投資効率が低い
----------------
技術的にメガソーラーの電気で如何にもならんのは、飛行機・船・化学ナフサ
なので、船舶用燃料電池や、含油藻や、セルロースエタノールコストダウンは
技術的に有望で、研究投資効率が高い

ソーラーも有機薄膜で、樹脂フィルムに高速輪転機で印刷して、国有林伐採跡に
ブルーシートのように広げ、ロープて固縛すれば、ガラスパネル・架台設置に比べ
シート/パネル代も、施工費も1/10ですむ
---------
しかし、ダメ研究に予算が配分され、研究者が群がり
有望研究・社会便益が高い研究にリソースが配分されない なぜか?

無政府資本主義=グローバル化の行き過ぎで、「オレの儲けた金はオレの研究に使う」
という自動車・家電のエゴのために、研究費法人減税が実施され
本来、国家が法人税で徴税して、有望分野に割り振るべき研究費が自動車・家電に偏って
いるからである。
燃料電池は自動車には向かず、船舶に向いているが、造船業界には金がない
シリコンガラス太陽電池より有機薄膜のほうがkwhコストが下がるが、家電は
太陽電池の値崩れを望ます、化学系の有機薄膜に研究費が回らない

77:名刺は切らしておりまして
12/03/19 14:10:30.10 gnwqhR28
ギ酸自体が燃える燃料なのを知らない人が居るな
移動物で二酸化炭素回収して重くして燃費悪くしても意味がない
燃料電池なりジェットエンジンなりで直接ギ酸を燃やせば良い

78:名刺は切らしておりまして
12/03/19 14:28:11.76 pU5rSDs1
>>71
なんか勘違いしてる,
現在、天然ガスは絶賛暴落中、アメリカでシェールガスが実用化されて市場に溢れてきてるから
このニュースもシェールガスがらみのステマでしょwww  水素は天然ガスから作られるし

79:名刺は切らしておりまして
12/03/19 14:31:48.70 6JBrilej
>>77
そう言えば、子供の頃、虫眼鏡でアリを焼き殺して遊んでたけど、
アリはよく燃えた(黒焦げになる)覚えがある。
その当時は、小さくて足が細いから燃えやすいのかと思っていた。

80:名刺は切らしておりまして
12/03/19 14:34:18.49 gnwqhR28
>>76
アルカリ水電気分解法しか知らない知識で言われてもなあ
固体高分子電解質水電解法で90%の効率で水素を作るでしょ

81:名刺は切らしておりまして
12/03/19 14:39:09.34 jSODlkwS
>>78
アメリカ以外絶賛高騰中だが

82:名刺は切らしておりまして
12/03/19 14:40:24.46 ar1QfF/K
>>1
問題は、触媒の効率より、蟻酸と水素(と水)の間の熱化学的収支なんだよなあ。
マンドクセーから計算してないけどw

熱化学的収支をディスると、
「水素を運ぶ一番簡単な方法は【水】である。だから水素運搬は水道で良いんだよww」
というような、何の意味も無いばかげた話と同じ事になる。

83:名刺は切らしておりまして
12/03/19 14:43:59.45 LGarVV4w

     \丶 r⌒ヽ (⌒⌒)  r⌒ヽ/,  / /,
  ヽ  、、;(⌒ヾ . (((⌒⌒)))  /⌒) ),  ,
   、ヾ (⌒ ファビョ━ l|l l|l ━ン!⌒⌒);;)/,
 、\(⌒ゝ;(⌒ヾ    ∧_∧    ⌒)/)) .,  /
((⌒-丶(;;;(⌒ゝ;;(⌒∩#`Д´>'') ,⌒⌒);;;;;)))⌒)
 (;;;;(⌒(⌒;;;(⌒   ヽ    ノ / ))⌒));;;;)-⌒))
ゞ (⌒⌒=─      (,,フ .ノ    ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::)
((⌒≡=─.       レ'    ─=≡⌒)丿;;丿ノ


84:名刺は切らしておりまして
12/03/19 15:31:38.51 VRS3Qy7U
蟻さん

85:名刺は切らしておりまして
12/03/19 15:48:16.88 yyYZ3uaF
>>65
植えなおして再生産を図ってないから、倒木を使い果たしたら終わり
1年持つかってところだろうなあ

86:名刺は切らしておりまして
12/03/19 16:02:37.92 aahoSpY7
ギ酸は技術として筋が良くないな。
ギ酸から水素を抜いたら二酸化炭素になる。
つまり、密閉循環システムとして作るためには、
二酸化炭素のタンクも必要ということになる。
比較対象として例えばシクロヘキサンの形で貯蔵するなら、
水素を抜いた後に残るのはベンゼンだから、もっと取り扱いやすい。

87:名刺は切らしておりまして
12/03/19 16:03:40.65 gnwqhR28
>>85
ひこばえの出る周期で管理しながら伐採すれば良いが、日本の人件費じゃ無理だな
無人里山管理ができるロボット技術ができてからに任せた方が良い

88:名刺は切らしておりまして
12/03/19 16:08:28.23 rltt+eg3
>>77
ギ酸の低位発熱量を検索したが出てこないので、ソース付提示お願いします
しかし、どう見ても重量あたり低位発熱量でジェット燃料にかなわないのではないか?

それにジェットエンジンでCO2を回収しろというほうが無茶で
バイオジェットにしてCO2は捨てるのが最終形だろうけど
それまでは火力発電をやめて、石炭・天然ガスで合成石油を作る方向でしょう

飛行機の燃料の重量/体積エネルギー密度要求はシビアでバイオ油/炭化水素に
勝てる材料はなかなか見つからないとおもわれ

>>80
情報トンクス&認識不足でした。
ただ、固体高分子法の水素製造コストが、天然ガス水蒸気改質より割安という
ソースください

それに、エネルギー効率が多少悪くてもコストが安ければペイするのは事実ですが
電池充放電効率97% 
水素燃料電池自動車効率54%(固体電解質水素製造90%x燃料電池60%)
これで、ライフタイムコストで勝てるのでしょうか?確かに電池は高いですが。

高速道路にトロリー架線しちゃえば電池コストも省けるし
下道に降りてからの短距離だけ、電池 VS ギ酸燃料電池で競う羽目になるから
燃料電池の長く走れるメリットってあんまりアドバンテージにならない

船なら、天然ガスが枯渇して高くなったら出番ありそうですが




89:名刺は切らしておりまして
12/03/19 16:22:14.48 rltt+eg3
>>86 いや、ギ酸作るときCO2とH2から作るから、CO2放出してもカーボン
   ニュートラルらしい。
  しかし、確かに「自動車は架線トロリーとカセット電池でどうにでもなる
  欲しいのはジェット燃料、船舶燃料、プラスチック原料でGTL/CTL/LNG/CNGに勝てる物」
  というニーズからは外れて、あまり筋はよくなさそうだ

90:名刺は切らしておりまして
12/03/19 16:32:56.43 rltt+eg3

鉄道単線の電化コスト1億円/km 高速道路の場合金がかかるにしても3億円/km
日本全国高速道路7000kmx架線費3億円/km=2.1兆円

つまり、高々、ガソリン税収1年分で、全国7000kmの高速道路に
トロリー架線できちゃうし

アメリカでさえ27兆円だから、軍事費半年分で高速道路架線できちゃう

だから、下道の短距離市街走行だけ、バイオ燃料・電池・水素・CNGが
ひしめくことになるが、メガソーラーと相性のいいのは電池だろうな

ところが、そんなに安く、高速道路に架線設置できるとは思ってないとか
トロリーは古いというアフォみたいなイメージ論で、電池や燃料電池で
長距離走行させようとするから、変なことになってるな 

91:名刺は切らしておりまして
12/03/19 16:37:10.64 etb6BOEh
ギ酸ってそれはそれで危険だろw

92:名刺は切らしておりまして
12/03/19 16:48:00.15 okbqXKgd
燃料に水を使って電気分解させた水素を使う
電気分解する電気はエンジンで発電すれば既存の技術で出来るだろう
究極のハイブリッドだな

93:名刺は切らしておりまして
12/03/19 16:51:48.37 yyYZ3uaF
>>89
蟻酸自体が触媒みたいなもんなんだな
(「それ自体は変質せず、他の物質の特性を変える」という意味で)

94:名刺は切らしておりまして
12/03/19 16:54:51.80 yyYZ3uaF
>>90
車はレールの上を走るわけじゃないからなあ
同一車線に何台も連なるし、その台数も状況によって全然違う
おまけに車線変更もするし、追い越しもかける

架線一本あたりに流す電流制御が大変そう
タイミングが狂えば、電力が足りずに失速→追突か
はたまた、過電流でモーターが焼けたり暴走したりしないのかな

ついでに言えば、必要なトロリーは車線数×距離なんじゃないかと

95:名刺は切らしておりまして
12/03/19 17:18:31.65 YeWdA1J0
【研究】自動車の排ガス触媒に銅酸化物が有効であると発見 レアメタル不要、実用化に期待―大阪大
スレリンク(newsplus板)
【技術】物質・材料研究機構、従来より10倍熱に強い触媒材料開発 レアメタル使用の大幅削減へ[10/10/06]
スレリンク(bizplus板)

96:名刺は切らしておりまして
12/03/19 19:27:39.45 xrvlqIfX
>>93
ギ酸と触媒はタンクから出てこない訳だから
タンク内だけ対策すれば済む

97:名刺は切らしておりまして
12/03/19 19:44:18.75 2I7ZHtNR
ギ酸をわざわざ水素と二酸化炭素に分解するより、
酸化して直接電気を取り出す燃料電池方式のほうが
スジがよさそうな気がするが

98:名刺は切らしておりまして
12/03/20 07:22:50.05 mehm/r2Q
蟻使ってるのになぜギなんだ

99:名刺は切らしておりまして
12/03/20 08:55:42.28 lD70+EoP
ギギギ…

100:名刺は切らしておりまして
12/03/20 08:57:45.32 nbmWcvhQ
>>98
URLリンク(ja.wiktionary.org)

101:名刺は切らしておりまして
12/03/20 10:21:47.26 g+/uPKBs
HCOOH⇔H2+CO2って事だろ。
ギ酸→水素+CO2の反応を起こすのに必要な条件をクルマ等の燃料電池
に搭載できるかどうかが鍵になるのかな?
水素から得られるエネルギー量に対し重量がかなり大きくなりそうだが、
バッテリー積むよりは軽量化出来るかもしれん。
あとギ酸の融点が8.4度だな。ギ酸を燃料として積んでると冬凍るな。

高校時代の化学の知識しかないけど、これができるんだったら
酢酸からメタン抽出するのも可能かもしれんな。
CH3COOH→CH4+CO2
こんなことしてメタンを抽出するよりメタノール燃料使う方が現実的だけど。

102:名刺は切らしておりまして
12/03/20 17:41:08.97 pbSECOB2
酸素と水素の混合物なのに爆発しない酸水素ガスという面白いものも発明されてるぞ

103:名刺は切らしておりまして
12/03/20 18:01:08.96 38o0Xs1B
エタノール燃料電池は既に販売されている

104:名刺は切らしておりまして
12/03/20 19:26:34.03 XDUEbmmA
燃料電池の白金電極代替を探すのが一番いいんじゃなかろうか
こんな無理して水素を使うよりは

105:名刺は切らしておりまして
12/03/21 00:53:28.50 CQWCUG7/
>>102
あれはなー酸素と水素と大量の水蒸気の混合気体だから爆発しないんであって
しばらくほっといたら水蒸気が凝集して水になって、酸素と水素の濃度が相対的に上がっていくからすぐ爆発するぞ

106:名刺は切らしておりまして
12/03/21 17:21:59.12 VJRDxLNo
【生化学】「酸素耐性膜結合型ヒドロゲナーゼ」の立体構造を確認 燃料電池触媒への応用期待―兵庫県立大など
スレリンク(scienceplus板)
URLリンク(unkar.org)

107:名刺は切らしておりまして
12/03/21 17:41:26.59 wiYWZrju
これの燃料を自動車に搭載して、ってのは無いんじゃ?

二酸化炭素を排出しない水素エネルギーのメリットがなくなるじゃないか。

108:名刺は切らしておりまして
12/03/21 17:54:02.55 iXv5ejsK
まあ自動車に積むなら最低限メタノールか、できればDMEくらいにエネルギー密度を高めてからにして欲しいな
でも二酸化炭素を出さないようにするために車体が重くなるよりは、軽くして燃費良くするためになら二酸化炭素は出して良い

109:名刺は切らしておりまして
12/03/21 18:23:43.11 gHFvmb+x
>>107
蟻酸の生産時にCO2を使い、水素を取り出す時にCO2に戻る
つまりプラマイゼロ、ゼロエミッションだから問題なし

110:名刺は切らしておりまして
12/03/21 18:29:25.86 wiYWZrju
>>109
ああなるほどそういう考え方はあるか

111:名刺は切らしておりまして
12/03/21 18:54:37.71 XDkI3cwP
満タンで200kWh
家庭電気10日分は余裕であるから
非常時とか車中泊にはFCVは魅力なんだよ

112:名刺は切らしておりまして
12/03/22 01:41:48.10 6vfZqeaW
>>110
知ってると思うけど念のため・・・

 植物の炭素はCO2から光合成で炭水化物として獲得されるので、
バイオ燃料や木炭などを燃やしてCO2を産生してもプラマイゼロ。
燃やさなかったら結局枯れて腐って発酵してCO2になるから
燃やしても燃やさなくても同じ。新たに植樹して森林を増やせば
CO2が樹木として固定化されるから、木が成長してる間はCO2排出減。
材木として利用すれば、CO2は固定化されたままなので尚良し。

 動物の呼気中に含まれるCO2や動物の体を構成している炭素は、
食物連鎖を考えると元々は植物の炭素由来。だから動物は生きてようが
死のうがゼロ・エミッション。

 要するに温暖化で問題なのは化石燃料由来のCO2だけ。

113:名刺は切らしておりまして
12/03/22 15:10:40.99 ygIwFFD5
筋が悪いとかいって、かわいそうだったから、
嵌め込めそうな先を見つけたぞ

アイスランドは、水力発電の電気があまっててアルミ精錬やってるくらい
電気が安い あとは漁業が主力産業らしい

金融マネーゲームやって、銀行が破綻して、アイスランドクローナが
暴落したために、輸入石油/天然ガスが値上がりして

国家方針として水素燃料電池をバスや漁船に使うらしく
日本に漁船用燃料電池の引き合いがきてるらしい

乗用車は1年間に10万円くらいしか油を使わないが
漁船は1年間に100万円くらい使うらしい

1kw家庭用SOFC燃料電池は今227万円なのを
2015年に50万円に下げるそうだが、
乗用車じゃ燃料消費年間10万じゃペイが厳しい。漁船なら油代年間100万円
しかし、日本じゃあ、燃料電池+CNG(圧縮メタン)になる
電気が高いから、天然ガスから水素を作る国だから、天然ガス焚いたほうが安い

しかしアイスランドは電気が激安、クローナ安で国産水素が輸入天然ガスに
勝てそうな珍しい国だ、ここを突破口にして、電気の安い船を使う国に
売り込んでみたら?





114:名刺は切らしておりまして
12/03/27 16:35:00.49 HT4tVBfr
トヨタの研究所は人工光合成でギ酸の作成に成功している。
URLリンク(response.jp)

なんでトヨタが光合成の研究をやっているのかと思ったが、自動車のエネルギー源に使うつもりか。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch