12/03/20 01:04:02.06 LRFw7z4U
追記;
対流でなく熱伝導でエネルギーを運ぶ。
それも君のイメージと違い超スローだ(で、断熱膨張・断熱圧縮が大事なんだが)。
また、地殻(土砂・岩)の熱伝導率も悪く、地殻の厚さも10km以上のため、マグマ温度800℃以上でも冷め難い。
あと、君の火山のイメージも全く間違いだから。ぐぐれ
358:名刺は切らしておりまして
12/03/20 01:09:43.65 LRFw7z4U
>>356
スマン、バカで学習意欲もないカスと分からず相手をしてしまった
計算力の無い文系コピペ頭を相手にした俺がバカだ
359:名刺は切らしておりまして
12/03/20 01:12:25.42 YkX3MKt4
っつかもともと>>350の話には
「火力や原発がプレートの運動に影響するほどなら、
同じ熱量の地熱ならもっと影響するだろうと考えられる」
って決定的矛盾が入ってんのよ
>>350のような事態が起きるほど熱量があるわけでもなく、
そのバカバカしさを説明するために>>351を書いたわけだが、
ムキになって反論されると>>350のバカバカしさが余計際立つと言う
360:名刺は切らしておりまして
12/03/20 01:18:23.91 YkX3MKt4
>>357
うんうん、地殻の熱伝導率が悪いから
地表で火力や原子力で発熱しても
プレートの移動に影響を与えるより宇宙に放射するほうがずっと速いよね。
それに比べたら、熱伝導率が悪い部分をバイパスして
熱を奪い去る地熱は地殻への影響がずっと大きいよね。
>>350がバカバカしいことを一生懸命説明してくれてありがとう。
361:名刺は切らしておりまして
12/03/20 01:24:28.56 YkX3MKt4
あともう一つ>>357
> 断熱膨張・断熱圧縮が大事なんだ
> 地殻(土砂・岩)の熱伝導率も悪く
膨張・圧縮が大事なら、
当然砂や岩が膨張や圧縮で動くことを前提にしているよね?
熱伝導率が悪いという前提を置くと、
熱を奪い去れば圧縮が起きて密度が上がれば鉱物は沈んでいく傾向を強めるとか、
プレートの厚みが変わってひずみが生じる、ということだね?
キミの物言いからすると、地熱によって深部から熱を奪い去ると
プレートのひずみが生じると口角泡を飛ばして説明しているようにしか見えないのだが。
362:名刺は切らしておりまして
12/03/20 01:25:49.20 YkX3MKt4
まあ自分で勉強して物分かりが良くなってるんだからこっちに不満はないが
363:名刺は切らしておりまして
12/03/20 02:13:02.86 YkX3MKt4
ついでにもう一つ、>>353で地熱のむずかしさを説明しているな。
>>353にもある通り、地熱はマクロで見ると薄く広く均等に出てくるので、
いくら総資源量が膨大だといっても
それを集めるアンテナを張るのにやはり膨大な資源量が必要になる、
という事実を一生懸命説明してくれている。
>>357で熱伝導率が悪いことも説明していて、
1ヵ所に穴を掘ってもすぐに熱を吸いだしてしまい、
たとえば高温岩体などが意外と寿命が短い(15年くらい)ことも説明している。
使いやすく濃く集まって長期的に湧きだしている地熱資源、
となるとそんなに多くないのが実情。