【エネルギー】環境省、国立・国定公園内での地熱開発で意見聴取--『日本秘湯を守る会』などから反対意見続出 [03/03]at BIZPLUS
【エネルギー】環境省、国立・国定公園内での地熱開発で意見聴取--『日本秘湯を守る会』などから反対意見続出 [03/03] - 暇つぶし2ch255:名刺は切らしておりまして
12/03/11 14:22:18.26 cI8F0foZ
>>253-254
地熱がなかなか伸びない理由は物性由来の部分があるからしょうがない。
エネルギー利用は押し並べて「薄く広がった資源を少ないアンテナでどう集めるか」が課題になる。
石油は井戸を掘るだけで湧いてきたから熱源のチャンピョンになった。
ついで輸送と利用で液化がしばしば必要な天然ガスと石炭。
ウランは化学的な濃縮が可能だった。

ついで、風力は流体力学的分析でブレード面積の4~6ケタは多い面積の風を捕まえられるようになった。
(ゆえに風車は1km近い間隔をおくのが普通になってる)
太陽光利用は小さなラボで検証が可能であり、面積当たり単価を落とす競争が可能になった。
この二つが伸びてるのはそういう理由。
バイオマス・バイオガスも人の手で集めることが可能。

地熱が評判の割にいまいち伸びない理由は、
・実験が実地でしかできないので実験にコストがかかる
・地下ゆえ、センシングやシミュレーションも満足にできない(風力や太陽光はできる)
ってのが主たる原因。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch