12/03/09 15:32:57.76 D7lXuQWg
>>214
ある程度必然だよ。
>>212 の言ってる
> 電圧は許容以上でないと変動しない。
の許容範囲は望ましくは1%以内、普通の電気の規格だと5%くらいまで耐えられる設計になってる
さすがにエネルギー保存則があるから1割も変わったりするとアウト
そんな事情もあって好き勝手に建てられるのは基幹送電網の容量の5%くらいまでで
それ以上だと弊害が目立ってくるので勝手に合併が始まる
ドイツで実際に起きたことは
発送電分離
↓
電力の品質維持のための予備供給力の削り合い競争 (2002年がピーク)
(しりぬぐいコストの押し付け合い)
↓
大合併と電力価格上昇(8社→2社+外国系2社)(日本の半額から日本より高い状況に)
URLリンク(www.gakushuin.ac.jp)
それでも発送電分離後に、好き勝手に建てた発電所から需要地までの
送電線を誰が作るかという責任問題が曖昧化して
欧州各国で送電線の容量不足が顕著になってる。
ゆえに各国とも送電線建設の政府による後押しをなんとか進めてるところ
スーパーグリッドとかはそういう背景から生まれてきた言葉。