【話題/電力】海をダムに見立て発電、深さ千mの海中なら原発千基分の発電も可能--神大院教授が構想発表 [02/28]at BIZPLUS
【話題/電力】海をダムに見立て発電、深さ千mの海中なら原発千基分の発電も可能--神大院教授が構想発表 [02/28] - 暇つぶし2ch2:名刺は切らしておりまして
12/02/28 17:44:04.78 PwQnh4wS
潮力発電ってのは全然聞かなくなったな。これとは関係ないけど。

3:名刺は切らしておりまして
12/02/28 17:45:02.43 D87aD5+T
『ベンジャミン・フルフォード生出演!!』
もはや日本が今現状に立たされているものとは「国家非常事態」。政治、経済、安全保障、外交、
教育、医療、税金、中小企業、雇用・・・・この「国難」をどのように捉えそして未来に向けてどいう提案ができるのか。
ゲストに各界のスペシャリストを交えて「徹底的」且つ「真相」に迫る番組です。レギュラー陣に空手道本庁総裁、朝堂院大覚、
国際ジャーナリスト・ノンフィクション作家ベンジャミン・フルフォード、進行は橘 謙蔵。

国家非常事態対策委員会 2/28(火)午後 20:15~ 生放送!!
URLリンク(live.nicovideo.jp) 
※↑予めタイムシフト予約をしておけば、見逃しても期間中(一週間)何度でも
全編見ることができます。もちろん無料
(前回のダイジェスト版URLリンク(www.youtube.com)
以下のチャンネルでも視聴できます
ユーストpopple LiveTV URLリンク(www.ustream.tv)
ニコ動 ムーパル URLリンク(ch.nicovideo.jp)
DMM ライブ トークURLリンク(www.dmm.com)
ユーチュブ パップルテレビジョン URLリンク(www.youtube.com)
ジャストインTV URLリンク(ja.justin.tv)
ブログTV URLリンク(www.blogtv.com)

4:名刺は切らしておりまして
12/02/28 17:45:23.43 IRZDUD7F
深海に表層の水を流し込んだら環境変わるだろ。

5:名刺は切らしておりまして
12/02/28 17:45:51.39 igfFt/V1
> 海水はモーターを使って容器外に排出する。
そういう永久機関をどっかで見たぞ…

6:名刺は切らしておりまして
12/02/28 17:48:09.95 GBE/TxQc
塩害って予想以上に腐食が激しいからな~

7:名刺は切らしておりまして
12/02/28 17:48:12.39 wwBY/6KE
鳩山元首相と同レベルの酸素欠乏症か

8:名刺は切らしておりまして
12/02/28 17:48:56.58 oVFpZ0cQ
>海水はモーターを使って容器外に排出する。

こいつひょっとしなくてもバカだろ

9:名刺は切らしておりまして
12/02/28 17:49:14.93 wBuQXJQp
>>1
排水に発電した以上の電力が必要だな。

10:名刺は切らしておりまして
12/02/28 17:49:35.19 2+g7A9Ev
地熱は地震、波力・潮力は津波、風力は台風
がそれぞれネックなんだよな

11:名刺は切らしておりまして
12/02/28 17:50:17.60 8DbwMUCL
この図は何を説明しているのかさっぱり分からないんだけど

12:名刺は切らしておりまして
12/02/28 17:50:30.00 dnhIqBdC
アレック・サルキン

“ 日本のこの地震に関して気分を楽にしたければ、 グーグルで( パールハーバーの死者数 )を検索してみろ! ”


13:名刺は切らしておりまして
12/02/28 17:51:14.05 7EwT2JUb
4月1日はまだだろw

14:名刺は切らしておりまして
12/02/28 17:51:19.27 U1HDBzcU
問題は深海では圧力が強力だから、それに負けない排出能力エネルギーを
いかに抑えるかだな。

15:名刺は切らしておりまして
12/02/28 17:51:41.97 5T2gIvuG
>>1
>海水はその後、潜水艦のような耐圧容器に入った海中に向けて配管内を落下し

海水が配管内を落下? ナゼ?
深部の海水より、海面近くの海水の比重が重たいの?

16:名刺は切らしておりまして
12/02/28 17:51:59.90 cRh9xu1D
>>8
たぶん君たちの方がバカ

17:名刺は切らしておりまして
12/02/28 17:52:24.20 ZzkUzSMP
海底の水圧を押し退けて排水するのは相当電力いりそうだ。

18:名刺は切らしておりまして
12/02/28 17:53:01.20 5MCdQpwN
どうやって、表層の暖かい海水を冷たい深層に送り込むの?


19:名刺は切らしておりまして
12/02/28 17:54:37.25 iGMU+XLR
>>4

大量に雪解け水が流入して
自然に表層と深海の海水が撹拌される地域は、
漁場としてものすごいことになってるけどね。
カナダのバンクーバーとかね。

20:名刺は切らしておりまして
12/02/28 17:55:00.01 s4EC4MoY
>>12
なにコイツ、頭悪すぎ。
広島や長崎の民間人はどうなるんだよ。

21:名刺は切らしておりまして
12/02/28 17:55:03.07 fvcOniqe
無知が大学の先生を馬鹿にするスレ。

2ちゃん終わってる。

22:名刺は切らしておりまして
12/02/28 17:56:01.96 jvN9XIPN
伏せたお椀を水に沈めると空間ができるじゃん?あれって深海でも通用するの?
下側からも水圧が掛かるんだっけ?
平気だとしたら空気圧さえ掛かっていればそれこそ滝のように垂れ流しできる?

23:名刺は切らしておりまして
12/02/28 17:56:09.32 nHcKAImh
誰か排水のエネルギー収支に関して詳しく

24:名刺は切らしておりまして
12/02/28 17:57:08.32 jOKfXbl2
>>21
2ちゃんは始まったことすらないと思うぞ。
元から糞しかいないだろ?俺もお前も含め。

25:名刺は切らしておりまして
12/02/28 17:57:12.01 vSln02ts
今まで高給もらいながらも無駄飯食ってた人たちがこの時とばかりに名をあげようとおかしな発表してるな

26:名刺は切らしておりまして
12/02/28 17:57:54.52 EqSpDTra
どういう原理なのかだれか説明してくれ…
これでどうして発電できるのかまったくわかんねえw

27:名刺は切らしておりまして
12/02/28 17:58:08.82 aTepZd8z
定期的にこういう永久機関が出てくるね。日本は平和だなw

28:名刺は切らしておりまして
12/02/28 17:58:10.02 fvcOniqe
>>24 専門板寂れたからなー。どうしても懐古厨になってしまうな。

29:名刺は切らしておりまして
12/02/28 17:59:02.90 5MCdQpwN
これは、この子供のようなチープなトリックで、
大企業から投資金を巻き上げるためのブロフではないだろうか?

投資する奴等は、相手に肩書きがあれば、何も考えずに投資するかな。

壮大な割には、仕掛けがボロいが、こんなんでも結構釣れてくるほど、
世間は馬鹿ばかりなのかな。


30:名刺は切らしておりまして
12/02/28 17:59:45.93 5T2gIvuG
>>21
オマエは、大学の教授って言うだけで無条件に崇めるところをみると、低学歴だなw
(高学歴になるほどが大学教授のレベルを見切っている)

この教授は、「なんちゃって教授」の可能性が高い。 (海外に紹介するのは恥ずかしいだろう)

31:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:01:19.33 fvcOniqe
>>30 終わってる

32:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:01:56.83 oVFpZ0cQ
>>23
うーむ、まず外から水が流れ込むようにするためには、深海に置く容器(笑)を周りの水圧よりも低い圧力に維持しなきゃならないな
そして外に水を排出するには、この低い圧力のところから周りの水圧に対抗して押し出す、つまり同じだけのエネルギーが要るな

つまり外から水を流し込んで得られるエネルギー=中から水を排出するエネルギーだな
100%の効率をもってしても動きすらしないというゴミ

33:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:02:01.63 5T2gIvuG
>>31
よお、中卒!w

34:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:02:09.64 1DyjAbM8
神戸大かよ
神奈川大あたりかとオモタ

35:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:02:40.08 erUCWPu9
さっぱり解らん

36:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:02:42.11 7EwT2JUb
専門ではまともな業績を上げた人が定年前後に他分野で変なこと言い出すのって結構多いよな。


37:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:03:04.31 nYTUzo6V
机上では、クリーンエネルギーとして可能だろうな

38:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:03:54.74 J/N6cqHr
え!? 無理じゃねこれ?
オレの理解力が足りないのか…

39:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:04:01.34 fvcOniqe
事業化のはるか以前の段階。
たしかにビジネス板ではないかもしれん。

40:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:04:18.68 4PL2XB75
三流の経営学部卒業の俺が一応考えてみた

深海に沈んだ潜水艦の中へパイプで水注ぐ感じ?
潜水艦の水の入り口に発電機取り付けて

入った水はポンプで潜水艦の水を外に出してやる
深いほど良いっていう所がミソなのか?

エネルギーの収支が成立するならノーベル賞?

41:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:04:34.41 7DLJ4NuQ
海底の発電部分と配管部が耐圧で大気圧と同じで、まずは空っぽの中を水が落ちていく。
それで水力発電所と同じように水の位置エネルギーで発電。

次に、落ちた水はポンプで排水←このエネルギーどうすんだ? わかりません。

42:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:04:53.65 TcLgR93O
錆びるだろ

43:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:04:55.00 UnJvMMfC
深度千メートルということは百気圧か。
それだけの高圧とおそらくは数十~数百トン/秒の量を排出するポンプに
必要なエネルギーってどのくらいだろう? 論文というからには当然試算が
あるはずだよね。

論文では発電量を表すのに
>ー般に水力ダムの発電量は次式で評価されています。
> P=9.8хQхH(kW)    ……(1)
> ここに9.8は重力加速度、Qは落水量(m3※立法メートル/s)、Hは落差(m)
としているけど、水圧ってのはぶっちゃけ海抜0mからその深度までの物体の間に
ある水の重さであって、深海で水を排出するには同量の海水を押しのけて送り込む
ことになるが、水圧の計算式は

9.8m/s2×1000kg/m3×1000m ……(2)

なので、俺には(2) >>>>>> (1)の関係になるとしか思えないのだがね。


44:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:05:09.15 jt86GQYi
>>15
空洞になった配管だろ
問題は落下させた水を排出するところかと


45:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:07:10.11 6W9pXdKj
海事科学研究科だから専門外でもないんだけど、何で周囲の奴は誰も止めないんだ?

46:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:07:19.38 98u32NAX
わからんw

47:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:07:28.97 U+APgrra
>>10
どんな方法にも弱点はあるんだよなぁ(当たり前だけど)
原発だったら地震+津波(今の福一なら+台風)+扱う人がネックか…つくづくどえらい代物だ

48:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:07:31.58 fvcOniqe
>>36 海流発電の問題点の一つは素材の強度だったから、必ずしも
全然関係ない分野ではないと思う。

49:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:08:09.10 J11oi1aK
世界一高い電気料金の説明は??

事故前から世界一って??何??

簡素化したら値上げもしなくて良いってことだろ。まずはそこからしろよ



50:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:08:12.67 YhyR/n9V
パッと見は無理なんだが
発電機が2つあるのと送水に海流を使うのがミソだな

51:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:08:32.98 uYfznQ1l
海底で常に大量の海水が一定に流れてる箇所があるのか?

人間は馬鹿げたアイデアを実現してきたからな
脳みそ詰まってる人は頑張ってください

52:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:09:37.77 GSoLgIMX
これで教授?
日本終わったな

53:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:10:27.16 cWELQ8a7
昼間、巨大タンクに海水を落として発電
夜間、余った電力でくみ上げて排水

ダムを作らなくてすむ揚水式発電所のことじゃね?

54:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:11:22.85 pzzktgfK
配管に落ちた魚のことを考えてないのか!!

55:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:11:37.55 1sUcpRCO
>>34
神戸商船だよ、俺もだよ

56:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:11:42.28 cWELQ8a7
さまざまなサイズのタンクを用意することで
ある種の「電池」として使えるということだね

57:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:12:00.63 +GneWSed
実際に電気を取り出してから起こしてくれ
それと反原発厨は>>1のことは電気を取り出すまで話題にしないように

58:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:12:10.65 SMT3D4Vs
可能性を全部否定する気は無いけど、無理があるシステムに見える。
素直に潮汐力発電した方が割りに合いそう。

59:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:12:23.86 f9VG1VNv
発電できる原理が分からんでござる。

60:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:13:32.79 9mGtODvJ
この説明では詐欺にしか思えない。というか詐欺だろうw

61:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:13:34.45 cWELQ8a7
潮汐は潮汐の時間にしか発電できない

でも「海中揚水式」なら、天候、時間、波に一切左右されずに
必要なときに大電力が発生できる

62:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:13:42.02 mE3c0Jk1
これで電気に変換された海流の力はどこからどうやって何から補給され直すの?
もしかしたらこれを数十年周囲でやると海流の流れが変わって生態系に莫大な影響を与えるとか無い?

63:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:14:27.24 FXOt/zQB
まず金魚鉢で実験してみせろや

64:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:14:50.07 7DLJ4NuQ
位置エネルギーではなく、海流の運動エネルギーを
効率的に取り出すというのなら成り立つのか?

65:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:15:10.66 wwBY/6KE
思考実験としてなら兎も角、海底千メートルに原発とか実際は無理だから落ち着け
詐欺師の口上に引っ掛かる人達と一緒だから冷静になれ

66:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:15:26.61 1sUcpRCO
原理は温泉の逆の発想だな、教官理屈いってるけど温泉でおもいついたんちゃうか

Archimedes(アルキメデス)ってんだ

67:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:15:26.41 GSoLgIMX
>文部科学大臣科学技術賞、兵庫県科学賞

今すぐ返上して資産全部寄付して日本から去れよ

68:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:15:36.65 4xtYdDa2
構造すら想像つかん。どういうこと?

69:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:16:03.42 /R9HpAVr
大学のプレスリリースを見ると
海面の水を海底に落として発電する理屈みたいだな
・・・さすがにこの理屈に馬鹿される人はいないと思うぞ

70:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:16:04.95 cWELQ8a7
地上の揚水式発電は、落差1000メートルも確保できないけど
海中なら、どんな落差も実現可能。

落とした海水の
くみ上げは「時間」の要素が必要ないから
各種自然エネルギーが利用可能


71:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:16:52.90 GSoLgIMX
>>70
お前本人か?
馬鹿すぎる

72:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:17:21.40 BzIbdIdv
海流(海底深層水)の力を使うというなら、海底に壁作ってところどころ穴開けて、
そこに発電装置置けばいいんじゃね?

73:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:18:30.67 1sUcpRCO
>>71
予算とって実現するのが「仕事」なんだからほっとけよお
ただ学生の数はシランけどな
俺が入ってから偏差値10上がったっていうくらいだし

74:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:19:21.64 dgO+JEF9
ン十年後に、日本に造る力があるかどうか、って感じ。

それまでを、どうするんだか、、、?



75:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:21:03.70 1sUcpRCO
>>74
みんな船舶に全然興味ないとおもよ、でも開設図みてたら
護衛艦での潜水艦探知装置とおなーじ
てか、教官は鯨でも釣るためにスレッドをたてさせたのだろ

76:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:21:27.87 25dhWNBX
海上から深海に向かって水を落下させるんだな。
その力で発電するわけだ。
しかい、落下した水はどうするの?
深海に放出するには圧力をかける必要があり、そのエネルギーはどうするの?
この類の永久機関の発明は昔から数多くあり、永久機関の特許が本当に数多く公開されているぞ。
ただし、審査を通過したものは1件もないけれどな。
この神大のバカにエントロピーは常に増大するという熱力学の法則を教えてやる必要がある。

77:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:21:39.46 SMT3D4Vs
>>64
比重の重い(温度が低い・塩分濃度が濃い)海流が沸き上がってる場所にこの水中ダムを設置して、その海水が海底に戻る力を利用する と思ったけど。
この発表だけでは何とも言えないな。

78:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:23:03.62 d1WeQTXO
水を抜き取る際に、スペクトル繊維とやらの配管がぺったんこになれば、
それほどエネルギーは必要ないんじゃなかろうか。

再び膨らます方法?しらね。

79:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:23:44.18 UnJvMMfC
この論文の錯誤箇所は、水圧に耐えて海中に確保した空間を落下するときは
配管が水圧を受け持つから無視していいような気になってしまう点?
配管を取っ払って考えれば、(温度差や塩分濃度差などの重量差以外で)海中で
滝のように海水が落っこちていますかね? って。

温度差発電なら判るんだけどな…。


80:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:23:45.05 1sUcpRCO
>>76
・・・いたいところつくね、うちの大学でも最もあぶない原子力学科を忘れてるのは当然だが
いや、俺でも忘れかけてたくらいだ、福島原発事故までは

81:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:26:29.76 4o7lzmdy
>電気は海底ケーブルなどから陸上に送電し、海水は
モーターを使って容器外に排出する。

これ「発電<消費電力」でしょ?
排出のためのエネルギーはどこから?

・・・あ、永久機関ですか?w

82:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:26:34.68 weX5gFwX
エネルギーとかさっぱりなんだが
熱交換使っての循環(冷水の自然落下)はモーター駆動の循環より電力効率悪い?

83:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:26:39.23 RNQZt7W5
>>1
>海水が海上浮遊物に付設した配管に入り、水の勢いでタービンを回して発電。
→この水の勢いは何が生み出すの??
>海水はその後、潜水艦のような耐圧容器に入った海中に向けて配管内を落下し、 発電機のタービンを回す。
→どうして、落下するの??
電気は海底ケーブルなどから陸上に送電し、海水はモーターを使って容器外に排出する。
→容器の中は空気で満たされてることかな。

うむむ、施設内はすべて空気に満たされてるってことか。
なら、なんとなくわかる気がする。
となると水が入るエネルギーと排出するエネルギーは理論上は同等かな。
(配管に入る時もタービンを回すのはこれが理由か)
となると、実質落下エネルギーのみを使用するってことかしらん。
まあ、空気を地上から送る潜水艇もあるから、できないことないかもだな。

84:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:26:39.51 cWELQ8a7
>>79
硬い管は重要。1000メートルの海底の耐圧容器内は1気圧

85:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:26:40.18 bXEsiqED
>>32
ただ単に長いパイプと発電機をを海に沈めてるようなもんだなw

86:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:27:14.86 FdMtpsyt
やっぱり地球は平べっただったんだ オレもそう思っていた。
丸いなら水平線は水曲線と言わないといけない。

87:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:27:29.92 fvcOniqe
>>1を「永久機関」とか言ってるバカwww

別の理由で>>1は多分ムリ不可能。 発電機をそんなに深く沈めたら
すぐに壊れる。海流発電はいろいろな国や企業が研究してるけどたい
ていは失敗。すぐにサビて壊れるから。 だからいつも実験レベル。

塩水最強。

88:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:27:53.37 diXdNRMY
深海から水を汲み上げるってむっちゃエネルギー使いそうなんだけど・・・・。
つーか、水を落下させるって言うけどポンプで汲み上げた分流入するだけなんではないかい?

89:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:27:58.96 cWELQ8a7
落差1000メートルを、
「空ー地上」で確保することはできないけど

「水面ー海底」なら技術的には確保できるだろう
という思いつき

90:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:28:01.71 /rXZKhrR
波力発電ってどうなったんだっけ?

91:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:28:12.82 GyuISCKS
大きいダムの落ち行く水を見よ
そこにまたダムを作ればよい
親ダム・子ダム・孫ダム う~んマンダム

92:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:28:30.58 Q7s0kryu
この図を見ただけではさっぱりわからんな
これなら海流を使って表層だけでやってもいいと思うんだけど
深海に水を送る意味が解らん

深海の海流を利用して負圧をかけるということか?

93:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:28:52.37 NypaQ9qb
>国際特許を申請している。
どう見ても潮力発電です、有難うございました。

94:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:28:58.07 HHFj9QGT
そもそも擬似永久機関とはまったく違う。
100気圧程度の高圧ポンプならいっぱいあるが、
時間排出量が問題だな。
その前に水は落ちるのかコレ

95:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:29:33.45 oVFpZ0cQ
>>89
まずそこからアホだよな
どんだけでかい耐圧容器を用意する気なんだ

96:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:30:01.68 IfsvhWc/
>>10
調査費も穴堀りで金かかるし、日本の場合山間部に多いから大規模な発電所が作れず送電コストを考えたら採算が合わない。しかも温泉地や国定公園との関係もあって手がつけにくいんだよね

97:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:30:04.37 ekc9p3iW
配管にフジツボやらがびっしりついて、目詰まりして使えなくなるんじゃなかろうか

98:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:30:11.71 JrkIisIV
これって「揚水発電」の一種じゃまいか・・・・・。
> 九州電力 揚水発電の仕組み
> URLリンク(www.kyuden.co.jp)

99:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:30:13.27 cWELQ8a7
管がやわらかければ、押しつぶされて水は流れない。
管と地下発電所が100気圧に耐える硬さがないと無理

100:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:31:25.22 ri2u4969
永久機関、ついに実現か。
早急に実証実験やってほすい。

101:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:31:35.76 z0UtCz+2
原発千基分…は、ひとまず置くとして
それほど大量の水はどこから持ってくるんだ?


102:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:31:44.30 IfsvhWc/
>>97
そういやクジラにたくさん付いてるな


103:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:32:32.26 cWELQ8a7
考えるまでも無く
エネルギー収支はマイナス

必要なときに大電力が起こせる
ただの「電池」


104:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:32:35.71 hp5Wc+OX
コップにストローを沈めても、水は流れない。

水が流れる理屈がわからない。
タービンの力で動くのなら理解できるが、発電コストより高くなる。

アルキメデスの原理を持ち出すまでもなく深海の水のほうが圧力が高く、
その水圧は配管の中も外も同じ。

したがって上から下まで流れる理由はない・・・と思う。

それより、狭い海峡とか湾で、海水のみちひきや海流を使っての水力発電のほうが確実では?
汽水湖に水門を設けて、そこにタービンをつける形。

105:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:32:53.44 HHFj9QGT
100気圧の耐圧容器は潜水艦でOKやん
排水も高圧ポンプでこの程度なら出来る
エネルギー収支もこの落差の水力発電なら全く問題ない

問題はこの管潰れてるだろ

106:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:33:14.91 J+fHBg8Z
水の中→管→水の中
浅い    深い
だと水を押し出すのに圧力を受けるの?


空気中→水の中→管→水の中
    浅い    深い
はダメって言うのは感覚的に理解できる
教えてエロイ人

107:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:33:49.27 fvcOniqe
宇宙エレベータレベルの話

108:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:34:05.38 XiZjit4k

逆に、深海で水を空の管に流し込めば物凄い勢いで流入するので
その力でタービンを回すってのはどうよ



109:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:34:17.93 Mc7a98Z3
つーか、そーゆー船ないの?
ないってことは無理なんじゃね?

110:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:35:12.97 OwJlIg/J


これだけは言える!!
それよりも蓄電出来る技術が勝ればどんな発電でも構わないハズだ!!w



111:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:35:21.92 Rzu8YTCT
水中では高低差が生まれないよな。
なんでタービンが回るのかよくわからない。
表層の海水の横方向の自然な流れを使って回しているように見えるが、
それなら深層にパイプを導く必要がない。

この教授本物の馬鹿なのかと思ったが、もしもそうではないのなら、
普通の人にもわかるように説明してくれ。


112:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:35:25.16 2tVb8fE1
排水(ドヤァ)クソワロタ

113:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:35:27.86 UnJvMMfC
>>50
発電機が2つでも百万個でも、発電で取り出せるエネルギーは海水が最初のところで
持っている位置エネルギーを超えることはできないから…。

下では水を捨てるだけで上まで持って行く必要がないから何となく「有り」みたいな
気がするのかもしれないけど、千気圧の海中に水を押し出すのって、わかりやすく
言えば下の排水口のところから海上まで千メートルのパイプつないで、下から出た水を
上までポンプで持ち上げるのと同じエネルギーがいるよ。千メートルの深さのところに
1m^3の水を出すと言うことは、その分だけその場所の海水を「押し上げる」ことなんだから。

>>84
>硬い管は重要。1000メートルの海底の耐圧容器内は1気圧

その出口の排水口は千気圧だよ。


114:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:35:59.44 2Fx/DF6m
>>1
何はともかく「やってみなはれ」




115:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:36:05.85 guIrOCnt
>>87
永久機関じゃん。水を落として汲み上げてを繰り返すだけでエネルギーを取り出すんだからさ

116:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:36:25.88 gvsGVHFK
スケールが大きくなってるだけでwikipediaの永久機関の項目に載ってる"浮力を利用した永久機関"となんら変わらない
恥ずかしい

117:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:37:11.17 hp5Wc+OX
>>113
というか、管の内圧も外圧も変わらないから深海であることによる耐圧はさほど必要ないだろ。

118:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:37:27.73 oVFpZ0cQ
>>113
水圧=位置エネルギーというのが分からないと騙されるんだろうな

119:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:37:31.95 Ps/lpfuG
配管が水圧に負けない。
ある程度大きな断面積でなければ抵抗が巨大。
その内部を負圧に保つ。
水面の方向からのみ水を流す。
流れてきた水の勢いで発電するけど、その流れてきた水を電気を使って排水する。

コストに見合う、永続的に発電できる仕組みとは思えないし。
そんな素材があるなら、軌道エレベータ作って衛星発電しろよ。

120:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:38:55.62 Y2Um6pDT
馬鹿にも分かりやすく説明すると、高く積み上げた積み木の一番上の積み木を
一番下に移動させて、他の積み木を持ち上げてそこに差し込んでるわけだ。

でも他の積み木をまとめて1段持ち上げるための力と、
一番上の積み木が一番下に移動するための力はイコールなんだな。
なぜならトータルで見れば積み木の位置は前の状態と全く変わっていないから。
位置がエネルギーに変化してないんだよ。

121:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:38:59.75 25dhWNBX
水の落下エネルギーを利用して発電しようと考えるところまでは合理性がある。
しかし、落下した水をどうするのか?
①海上に汲み上げる。落下エネルギーと汲み上げるエネルギーは同一。
 しかし、発電機および汲み上げモータのロスを考えれば
 得られるエネルギーはマイナス。高校生でも分かる。
②深海に圧力をかけて放出。発電機のタービン部分の水圧とその深海の水圧が同じ(ほぼ同等)なら
 さほどエネルギーを必要とせず、放出可能。しかし、圧力差がある場合、発電で得たエネルギーより
 加圧し放出するエネルギーの合計が上回り、エネルギー収支はマイナス。
どちらにしても、エネルギーはマイナス。
こんなこと高校生でも分かる。
 

122:92
12/02/28 18:39:18.47 Q7s0kryu
大学側のホームページも読んでみたけどさっぱりわからん
深海1000メートル抵抗無に排水を行うためには
1000メートルの位置エネルギーと同等の圧力をかける必要があるんだけど
それが全く計算式に入っていないのはなんで?

何か俺が理解していないことがあるのか?
普通に考えてダムの下流側が上流側と
同じ水深になってるのと同じじゃないのこれ?
それなら川の水の運動エネルギーだけで発電してるってことだろ?
昔の水車小屋と変わらんだろ
数式に入っているHの位置エネルギーを
どうやって変換してるのかさっぱりわからん

ベルヌーイの水量の運動量の法則から外れてるだろ

123:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:39:44.75 XiZjit4k
>西岡教授は、破壊動力学の第一人者

これで、クソワロタwwwwwwww




124:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:41:50.57 L3r7Uqlv
>>43
何言ってんだおまえ?
水を落とすんだぞ。
落ちた時点で周りの水圧と同じにしとけばいいだろ。


>>59
原理はダムと同じ。

>>65
原発じゃねーよw
ただの水力発電機。

>>113
まあバカに言っても判らないだろーが、1000mの水圧は101気圧な。
ついでに言っとくと100気圧程度の排水なんか大したエネルギーじゃねーよ。
水平にプロペラでも回しときゃ勝手に出てくぞ。

おまえら物理を知らんのか?


125:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:42:19.92 F8b371xo
これ水圧無視してないか?

126:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:42:55.71 hp5Wc+OX
>>122
一応1000メートル分の水圧は、配管の中でもかかっている。
したがって、単純に管の出口で中も外も同じ水圧。

だから水は流れない。(多少の動きはあるにしても、普通の水中の動き。深海魚が行ったりきたりできるはず)

127:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:43:16.61 cWELQ8a7
排水するために
発電した以上のエネルギーが必要なことは、猿でもわかる
 
これが有効なのは「電力のピーク」に大量に発電することができ
電力が余ったときに
ゆっくり水をくみ出せるから。

128:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:43:23.67 UnJvMMfC
>>117
> というか、管の内圧も外圧も変わらないから深海であることによる耐圧はさほど必要ないだろ。

管の中の圧力を下げるために下からポンプを使って一生懸命に海水を掻き出すのだ! と
いうことなんだろうな。それなら確かに管は水圧に耐える必要がある。
ただそれだけでしかないけど。


129:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:43:30.68 rKD+Y+Gm
圧力とか大丈夫なんか?
そんな深度だと、壊れた時直しにいくのも大変そうなんだが。
あともちろん海中ってことは常時塩分にもさらされるし。


130:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:44:16.46 U+APgrra
以上、2ちゃんはソースを読まないやつばかりなのがよくわかるスレをお送りしました。
ご静聴ありがとうございました。

131:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:44:56.03 4PL2XB75
解った

落差=>水の勢い=>水圧=>発電
発電機を置く所の水圧以上の圧力で外部に
噴出可能な高圧ポンプが発電量以下で動けば成立するな

by 三流経営学部卒

132:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:45:03.89 guIrOCnt
>>124
釣りかアスペかお笑いか ハッキリしろ

133:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:45:33.60 hp5Wc+OX
>>128
それはポンプの負圧に対抗するための耐圧であって、
海底1メートルでも、海底1000メートルでも同じ。

配管の中と外は同じ水圧なんだから。
普通の水道管(中は空洞で上下が切れた筒)を日本海溝に落としてもつぶれないのと同じ。

134:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:45:59.76 cWELQ8a7
>高圧ポンプが発電量以下で動けば
絶対に無理

135:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:46:13.00 oLqACcuI
深いほどいい、エネルギ量ーが多くなる、なるほど、でもそれって・・・

まずは原発数千基分のエネルギーを受け止める必要があるってことだよな。
壊れるんじゃねーのw ←とりあえずここが最初の壁くさいな。

136:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:46:22.32 v1v/IoPV
ちいさいので誰か作ってよ

137:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:46:47.74 Rzu8YTCT
>>121
そうなんだよな。
②圧力差がない状態というのはすなわち管の中の水には下へ落ちる力がかかってない状態。タービン回らない。
圧力差があるなら水は落ちるが、出口の1000気圧を突破しないと外に水を出せない。

配管素材の説明を見ると管は柔らかいようなので、前者に見えるが、
出口でモーター排水すると書いてある部分からは後者ともとれる。


138:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:46:50.83 25dhWNBX
船がプロペラを回して、進む原理を考える。
プロペラを回すことにより、プロペラ前方の水圧が後方より低くなり、圧力差が
生まれるから前に進む。
ジェット機もエンジンが燃料を燃やし高温にすることにより、空気が熱せられエンジン前方より後方(排気口)の
気圧が高くなるので前に進む。その力を翼で揚力として、浮き上がる。
もし、前方と後方が同じ温度なら気圧差は生まれず、飛行機は前に進まない。すなわち飛ばない。
この原理をこの神大のバカ教授(?)は理解しているのか?
バカにつける薬はないな。

139:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:47:17.39 cWELQ8a7
海岸にダムを作って、
満ち潮のときに発電
引き潮のときに開門して排水


140:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:47:17.92 ogHClfDx
永久期間てこと?

141:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:47:27.80 oVFpZ0cQ
>>127
大量に、は無理だな
耐圧容器をでかくするかいっぱい配置しなきゃならん
その分揚水発電よりどんどん不利になる

142:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:47:51.36 KnZolHqH
>サルタイヤ賞

実に鋭くビジュアルイメージを喚起する言葉だな

143:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:48:08.05 4o7lzmdy
>>124
>ただの水力発電機。

揚水発電な。
他で発電した余剰電力をつかってそれより小さい電力を生み出す(溜める)電池。
だからコレ単体では動かない。

144:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:48:19.32 cpjYsBYY
これ水力発電を水中でやるようなもんか?
管の中に水が一杯になったらつむんじゃねーの?

145:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:49:24.36 1rCZRPsd
素朴な疑問として、
水は流れて下に行くの??

俺には、永久機関にしか見えないんだけど・・・

146:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:49:33.62 akivmwEp
作ったわけでもないのに「発明」でいいのか?
「考案」?

147:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:50:03.42 XXancQ9N
これ地上でやったらもっと効率良くね?

148:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:50:14.25 cWELQ8a7
30メートルくらいの深さに鋼鉄製のタンクを沈めて
そこに海水を落として発電

タンクがいっぱいになるまでは動く

149:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:51:10.44 UnJvMMfC
>>124
>1000mの水圧は101気圧な。

ごめんね。うっかり書き間違えてたね。
>>43では百気圧と書いてるのになんだかね。

>>133
> それはポンプの負圧に対抗するための耐圧であって、
> 海底1メートルでも、海底1000メートルでも同じ。

えっと、さすがに気圧は0以下にはなりませんので、
> 海底1メートルでも、海底1000メートルでも同じ。
はありません。海底1メートルで外から百気圧をかけるというなら同じですが。

> 配管の中と外は同じ水圧なんだから。

それだと中を海水が落ちません。
やってることに意味がない事はその通りだが、突っ込み方がちょっとずれてる。


150:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:51:13.85 hp5Wc+OX
>>146
発明は実際に作る必要がない。
「技術的思想の創作」という。

「ガラスの中に光を通したら、遠くまで届いて通信に使えるかも」というだけで発明になる。
日本では拒絶された過去があるが、結果は光ファイバ。

151:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:51:15.19 Rzu8YTCT
>高圧ポンプが発電量以下で動けば
良い事考えた。この夢のようなポンプで強制的に水流作って、それで発電タービン回したら永久機関じゃね?夢がひろがりまくりんぐwwww
いやまて、水流じゃなくてポンプの羽根を回す動力軸をタービンの羽根軸に直結したらいいじゃん!よし借金して関連企業の株買おうぜ!!!


152:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:51:32.89 oLqACcuI
高低差を利用するなら雨でやればいいじゃん。
勝手に水が上昇して大量に降ってくるぞ。いつ、どこにかは知らんがw
水滴を落下地点で待ち構えてタービンをまわせば、すごいじゃん原発何億基分じゃねwww

153:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:52:24.11 h+egYmpE
人間は猿の仲間やねん。魚でも鳥でもないねん。

154:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:52:28.77 SuXJp2BQ
>1
あ~海水を持ち上げるエネルギーが不要なんだな。
でも排水に必要なエネルギーはどの程度なんだろね


155:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:53:03.99 xmq0m4CO
永久機関だな。先人がいろんな思考錯誤してすべて失敗した歴史もしらずにまた発表か。

156:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:53:40.76 J+fHBg8Z
わかった!
灯油入れるコレとおなじだよ
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
少しでもスベクトラ管に真空を作れば落ち放題じゃね?あとは1気圧が押してくれる

違うなきっとw

157:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:53:41.84 L3r7Uqlv
>>132
ホントに判ってねーんだなwww
おまえ滝の下に行ってみろ。

>>131が大体合ってるけど
>発電機を置く所の水圧以上の圧力で外部に
じゃなくて、発電機が置いてある所とその周りの水圧は同じだから
単に水を押し出せばいいんだよ。
出さなきゃ>>126が言ってるように流れないからな。

>>137
いつまで1000気圧に拘ってんだ?www

>>138
だからモーターで排出するんだろ。



158:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:54:17.98 O9ZZVs/4
小型模型でも作ってみればいんじゃね

159:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:54:20.64 hp5Wc+OX
>>149
配管の中に完全に水がたまっている状態を想像していた。
たまっていないとなると、確かに耐圧配管が必要で、さらに強力なポンプが必要。

160:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:55:02.08 SYp1i7X9
きっとこのジジイ、研究所でも持てあまされてるんだろうなぁ
どこから突っ込んだらいいのかわからんレベル

161:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:55:02.78 guIrOCnt
>>152
それがダムなんだが

162:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:55:06.38 akivmwEp
>>150
そうなのか
まあそれでいいけど、水を下に落とし続けるには、水をガンガン高圧の海に開放せにゃならんのに、発電量以下の電力でできるんかいね

163:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:55:11.51 Y2Um6pDT
ダム発電ってのは太陽が海を熱するエネルギーを
雨を使って間接的に取り出してるんだよ。

164:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:55:15.09 Rzu8YTCT
>>148
浮力で浮こうとするタンクを無理矢理沈めるために使うエネルギーは?
重いタンクを使う?だとすると満水になったタンクを引き上げるのに使うエネルギーは?
重石をパージして使い捨て?だったら山頂から岩をケーブルカーに乗せておろしてその力で発電でもよくね?

ってなっちまうわな・・・


165:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:55:45.61 xmq0m4CO
ダムの原理って、水が落下するエネルギーを使ってタービンを回す回転エネルギーに変えて電気エネルギーになるのだが
これは水が落下しようがないから、たぶんエネルギーは取り出せないな。

166:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:56:16.95 wbFLYys9
よく解らんのだが、排出した海水は何で逆流して来ないんだ?
物理的にオカシイだろ

167:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:56:19.47 BpR0rNVk
深夜料金電力で水くんで
昼間に発電すれば差額だけは儲かる
しかし配管や羽の汚れ対策
深海のジェネレータの保全
色々考えると無理だろ

168:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:56:34.15 guIrOCnt
>>157
マジだったのか 勘弁してくれ

169:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:56:34.53 oLqACcuI
ダム発電を応用するなら便所に発電機をつけたほうが簡単じゃね。
もうすでに汲み上げまくってるわけで、その費用は考えなくていい。

170:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:56:46.90 sClvTmzB
賞の名前から想像するとロクでもない賞のような感じがする

171:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:57:32.92 UDrOElmE
>>139
それ潮力発電

172:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:58:11.83 YA9sCkoO
海底まで通じるでっかい円筒作って、巨大なダム穴のように淵からダバダバ水を落として発電する。


・・・やっぱ排水できないとダメだな。

173:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:58:24.78 cpjYsBYY
>>166
逆流しないようにモータで排水するんだと
発電どころかただの電気を使う施設でしかないw

174:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:58:38.09 O9ZZVs/4
水槽にストローつっこんで下でモーター回せばいいのか?

175:名刺は切らしておりまして
12/02/28 18:59:55.82 xWFK3Rv4
海をダムにする構想の時点でまったくクリーンではないわ
破壊力学の教授だけじゃなくてもっと海洋生物系の人と組み合わせなさいよ

176:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:00:48.81 6Mzlg+jJ
これ、実現したら海の生態系破壊されて、地球環境も激変するんじゃないのかw
そういう観点での研究は無いのかね。



177:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:00:58.35 xmq0m4CO
一時期、夢の資源とマスコミでもてはやされていたメタンハイドレードも、その後さっぱり聞かなくなった。

得られるエネルギーよりも注入エネルギーの方が多いとバレてマスコミがダンマリを決め込んだからな。

178:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:01:23.34 3doTQq41
「海流があるところに敷設」って書いてる以上、あくまで海流発電の一種なんだろうが、
ここに落差ってのを入れてる意味が分からんな
普通の海流発電は海面近くの海流しか発電に使えないのを、深さ分の全部の流れを発電に使えるって言いたいんだろうか?
単に落差だけなら角度は必要無いだろうに、角度を調節するのが重要って事を書いてる所からすると、
永久機関狙いじゃないような気もするがそうとしか見えない説明だ

179:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:01:49.36 XXancQ9N
この教授のこの研究が面白い

>「ゆで卵 (卵形物体) を毎秒30回転以上させた場合、重力に反して宙に浮く」
ゆで卵が浮く現象を西岡俊久教授らが検証に成功しました
URLリンク(www.kobe-u.ac.jp)

180:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:01:50.99 cWELQ8a7
電気は貯められない
そのために「夏のピークにあわせて」
我々は冬の夜にはまったく不必要な
たくさんの発電所を作ってきた。

「大電力の電気を貯める仕組み」さえあれば
ピークを気にせず、必要最低限の数の発電所で済む。
節約で石油やウランも長持ちする。

でも今の揚水式発電は落差がとれず、大電力には対応できない
そのほかに「電気を貯める」仕組みは事実上無い。


その意味で大発明なのに。

181:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:01:54.85 9eNEDudq
これは学部長がブチギレそうな研究だな。
教授もちょっとは丸くなったんだろうか?

182:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:01:59.35 wbFLYys9
>>173
膨大な電力消費なんだろなw

183:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:02:01.73 dwqIjXbG
浸透圧とか使って排出するとか・・・
浅い部分の方が塩分濃度って薄いんじゃないの?

184:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:02:12.59 aYnOdl91
海面と海底のベルヌイ和は一定
よってエネルギーは取り出せない
終わり

185:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:02:20.07 N6CUR4VT
壮大な落差水流研究の実験装置としては夢が広がりそうだけど
発電施設としてはまだ疑問符が付くな

186:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:03:00.46 guIrOCnt
>>177
メタンハイドレートは やっと始まったんだが。 知らんのか w


187:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:03:15.13 JZO4f6OO
1000mでというわけじゃなく100mでもいいわけだが
考え方として沈めた大きな試験管の口側から水を入れて
流れ落ちる水で発電し、底ではポンプでその水を排出するってことだろ?
発電量がポンプの電力を上回るなら永久機関だが・・・・

188:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:03:23.52 guiOvWaW
海流の運動エネルギー使うのか
まあそれならいけるんじゃね?

189:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:04:03.62 1rLIroVh
これはこの先生がというより、記事にした記者の理解力と要約力の問題じゃないのか?



190:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:04:05.76 akivmwEp
>>177
次世代エネルギー:メタンハイドレート 産出試験向け掘削
URLリンク(mainichi.jp)

巨大地震を誘発か!愛知沖“新資源”掘削に専門家警告
URLリンク(www.zakzak.co.jp)

191:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:04:13.44 Z9i9k/II
画に描いた餅・・・

192:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:04:47.73 guIrOCnt
>>183
浸透圧より遥かに水圧が大きいの

193:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:05:04.72 Rzu8YTCT
大規模な釣りだと思うことにした


194:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:05:42.58 /R9HpAVr
>>189
大学のプレスリリースを見てみればいいよ
記者の問題ではないのがわかる

195:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:05:45.24 GSoLgIMX
日本の恥

196:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:06:14.50 6Mzlg+jJ
これ、海じゃなくて深いダムでも実現可能だよね?



197:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:06:15.28 fvcOniqe
>>177
何日か前、ツイッターで「愛知沖、採掘全然ダメだった。壁が薄くて話ならん」
みたいなのが流れてた。

198:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:06:40.78 RNv6+gBQ
この話にどこかの企業が出資、とかのニュースになってからビジネス板に建ててもいいだろ?


199:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:07:06.30 clpRmYGK
自然エネルギーの蓄積を奇抜な揚水発電でやろうってこと?

200:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:08:36.62 XXancQ9N
とりあえず、上部の発電は無視してお風呂に実験装置作って試してみたら

201:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:08:44.76 wbFLYys9
まるで、ウンコ製造する事を使命に、メシ喰いながらくたばるまで生きてる俺たちと同じ様なシステムだw

202:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:09:41.53 09zjqq/h
あまった夜間電力で水力発電所の揚水発電の大規模化ってことか

203:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:10:29.95 DIPyzDaC
表層マントルに水を吸収させるか、地熱で水を蒸発させれば良い。
むしろその蒸気で発電できるかw

204:(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
12/02/28 19:10:53.07 WYejXXll
これは余談になるが・・・

地中海は数百万年前は干上がっていた。 今でも底の方は塩吹きウス
みたいに岩塩が大量にあり、飽和した塩水が濃度の差がありすぎて
ふつうの海水と混じりあわない隠れた塩水湖というか、二重構造に
なってるわけだが・・・この飽和した塩水を1000m(もっと深かったか?)
の例の最先端素材のパイプで海面近くまで持って来れば、
塩水の濃度差で発電できるかも。

205:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:12:14.25 DIPyzDaC
まあどこまで行っても究極のエネルギーは人工太陽=核融合だわな

206:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:13:34.34 akivmwEp
超大規模海洋発電(原子炉千基分以上の発電可)装置の発明 
      ―海洋に巨大水力ダムを造るー
URLリンク(prw.kyodonews.jp)

もうちょい細かい説明があったが、やっぱりわからん


207:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:14:36.63 7a/HlVYb
落差1000mで発電して、排水は10mとかって所がみそだな

208:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:14:48.99 guiOvWaW
>>206
上部構造は間違いなく海流のエネルギーなんだけど下部構造がよくわからんよね
>>204みたいな濃度差利用すれば多少意味がありそうだけどさ

209:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:15:31.05 lZ2bGntv
>>189
まあな、この板より專門板のほうがよかっただろうしなあ

まあ、教官がんばればあ

210:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:15:48.35 i+ef1X9I
>>1
エッシャーの世界なら可能だなw


211:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:15:59.23 8Xbl3Wej
ついに永久機関が誕生したな!

212:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:16:54.35 hp5Wc+OX
とりあえず
>国際特許を申請している。
の表現はいい加減にマスコミはやめてほしい。

素直に「国際特許出願をしている」と書け。

213:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:19:06.93 6Mzlg+jJ
普通に人力発電の方が金も維持費も掛からないんじゃないかと思い始めたw
30分ぐらいでチャリンコ漕いで、スポーツドリンクと食い物支給するとかw
運動不足解消にもなるし、どのぐらい発電出来るか判らんけどw


214:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:19:24.69 3doTQq41
あ、もしや海流の運動エネルギーを落差エネルギーに変える装置って意味なのかも?
下の発電機が海流の中で海流に逆らってる状況なら、排出口から水を吸い出す働きになるんじゃね?
あくまで上下両方に海流がある状況でしか使えないとするなら分からなくもないかも

215:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:19:28.82 CrJ2CVrU
排水の件は、ドラえもんがなんとかしてくれると思った

216:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:19:42.97 dwqIjXbG
>>192
むむむ・・・

では毛細管現象を利用するってのは
どうだろうか。

217:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:20:22.75 ckAzQP+E
ツツンポの中の水はどうなるのかと思っていたら、やっぱり排水するんだな
こんなの無理ジャン

いいこと思いついた、
筒の中で発電機が移動できるようにして下から発電機が浮いてくるようにする
筒の中に水がいっぱい溜まったら筒を千メートル持ち上げて水を抜く
これを連続でやればいい


218:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:20:42.64 M+jyoB6N
馬鹿でも教授になれるんだもんなぁ
コネか

219:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:21:15.56 O9ZZVs/4
クジラにタービンつけて放流したほうがいいんじゃね

220:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:21:57.23 aYnOdl91
>ー般に水力ダムの発電量は次式で評価されています。
> P=9.8хQхH(kW)   
前提が完全に誤っている
大気開放なら上式が成り立ち、Pが運動エネルギーに変化するが、
海底の圧力項PによってP=Pになって何も起こらない

221:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:21:58.49 GSoLgIMX
日本海をすっからかんにして
太平洋からの落差で発電し
排水で底に溜まった水は、太陽光で蒸発させる

蒸発した分だけ発電できる

というならわかるよ、うん

222:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:22:48.06 MPq1kyP0
>>1の図が悪い
URLリンク(prw.kyodonews.jp)
原本ならよくわかる。

223:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:23:35.93 GSoLgIMX
>>222
同じだよアホ

224:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:23:50.55 ZfjR9QzF
原発の事故でじゃんじゃん水を掛けても熱で沸騰しているが、無理に核分裂で
発電させなくても、あの熱でタービンを回せば発電できるのでは?

225:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:24:08.60 oVFpZ0cQ
>>216
URLリンク(ja.wikipedia.org)
「毛細管現象による永久機関」のとこにそういうのあるよw
300年以上前に考えられたらしいなw

226:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:24:14.23 MPq1kyP0
>>223
アホはお前だろ。重要な付帯部分が書いてある。

227:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:24:42.29 VuE2C46i
>>220
池の水でやろうしてる発想がおかしい

228:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:25:03.53 ckAzQP+E
もっといいの思いついた
黒潮の中で大きなパラシュートを流す 長さ10kmぐらいのロープを引き出すように発電する
ロープがいっぱいになったらパラシュートを畳んで元の位置に戻す
これを連続でやる

229:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:25:04.71 hp5Wc+OX
>>213
そんなことするぐらいなら、たとえば移動のために電車の代わりに自転車を使ったほうがまだ早いw
自転車の生むエネルギーは、自転車走行に使うのが一番効率的。

230:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:25:37.62 MPq1kyP0
これを永久機関だとか冗談で言ってるよな。

231:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:25:42.74 guiOvWaW
>>214
下部構造体も海流中に設置するなら確かに可能そうだね
でもそれって位置エネルギーなのか?

232:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:26:44.38 cfIUmyLY
Fランクが必死の営業活動か。

233:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:27:47.89 u8RFAMTu
水面に磁石を浮かべれば波力発電出来るはず

234:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:28:01.96 vhCnfcdS
※ただし、深度1キロで排水できるポンプは電力を消費しないものとする。

235:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:29:11.48 GoDthWkX
経済産業省、夏の計画停電対策として自転車発電機を配布へ
2011年4月1日 既に産業総合研究所によって仕様策定が進められており、「復興一号」とのコードネームが付けられている。自転車発電機の製造については、国内自転車メーカー各社が請け負う見込みとのことだ。この復興一号は、大人が6時間全力で漕ぐ ...

236:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:29:13.01 9GjuiNhP
原発利権家連合「今度はどうやって潰そうかw」

237:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:29:55.01 6Mzlg+jJ
失業者大量にいるんだし、献血ルームみたいな発電ルーム作って、
1時間か30分チャリンコ漕がせて、食事出すフードスタンプみたいな事をやれば良いw
専業で1日中漕ぐ人が居ても良いwww

高効率の発電機はもう作れるだろうw


238:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:30:04.38 mVjH3Tvu
スエズ運河とかパナマ運河で高低差使って発電やればいいじゃん。

239:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:30:46.39 iHRatADm
何だかよくわからんが応援したい

240:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:31:39.71 UDrOElmE
>>228
それだと航路妨害しまくるし普通に凧型風力発電でよくね?

241:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:31:51.93 Nu9LnukX
原発稼動以外に電気代の値上げと供給不足を回避する道がないのがはっきりした
から反原発派がこういうトンデモに飛びついてる。

242:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:32:14.29 zU6+adQ2
>>1
水槽にパイプを沈めてみれば
不可能だと子供でも分かると思うのだが。

243:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:32:24.19 JR8u+Nm2
ダムってことは位置エネルギー使うんだろ?
さっぱり意味が解らんw

244:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:32:59.17 6Mzlg+jJ
>>229
効率を追求するなら、人間の数減らすのが一番手っ取り早いw
人間が居なければ高度な文明も電気も要らないw

環境に負担掛けない無駄を適度に増やして、仕事作って繁栄させるのも必要じゃね?


245:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:33:13.45 fvcOniqe
NEDOは反原発派かよ

246:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:35:48.11 octA3pCl
鳴門海峡でうずしお発電ってこと?

247:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:36:46.82 Fnj4g43m
教授「ヒントはダム穴です!」

248:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:37:31.35 OrYH/jxa
海流利用ってこと?

249:(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
12/02/28 19:38:14.06 WYejXXll
毎年春になると「これで人類のエネルギー問題は解決(・∀・)」
と、目を輝かせて素晴らしい特許を持ち込む人が増えるらし

原子炉の安全対策にもっと金かけときゃ済んだ話
ではなかったかと思うんだが、後悔先に立たず
とりあえず核燃料リサイクルは忘れよう
あれはトンデモエネルギー発明よりダメダメ。

250:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:38:21.62 OXe+pR9L
ようは黒潮の流れの中に船を碇で浮かべておいて、
黒潮の流れで発電するって話なんじゃね?

251:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:39:28.79 25dhWNBX
この発電より、赤道上に太陽発電パネルを置いて発電すると言うほうが現実性がある。
パネルをコストを無視して打ち上げけば可能だけれど。いったいいくらかかるのやら。
ちょぅと待った、赤道上空で水をチューブの中から地上に落下させれば、もっとエネルギーを
取り出せるぞ。地上に落下した水の排水も簡単。川に流せばいい。
水はどのように手配するかって? 天の川から持ってくるのに決まっているだろ。

252:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:39:50.41 RPouDios
神戸大のレベルが低下してることは聞いていたがこれほどの馬鹿でも教授が勤まる
とは思っていなかった 中学生のほうがまだ現実的なことを考える

253:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:39:53.80 q6GYWRGZ
これを永久機関って言ってる人間は何なんだw

254:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:41:15.63 Mwdgv+NM
>>115
もう一度一番上まで水を戻してるわけじゃないので、永久機関ではないかな?
でも、それ以前に構築・メンテナンスコストが莫大になりそうなので実現性は低そう。

255:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:41:43.90 gxGY7O12
管の中が水で満たされているなら底部には相応の水圧(管の外と同じだけの)がかかるから発電機とモーターを直結した永久機関を海底に沈めるのと一緒だし、
管の中が空なら1気圧の水を深海に排出するのにエネルギーが半端なく必要だし・・・

やっぱこれ、永久機関じゃないの?

256:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:42:15.00 bUIHj/ZW
海面と深海の温度差を利用して発電する方法なかったか?
あれはどうなったんだよ?

257:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:42:20.08 02czY46X
アントニオ猪木が投資するレベル

258:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:45:31.04 25dhWNBX
>>256
佐賀大学の上原元教授(元学長)が30年以上海洋温度差発電を研究していたけれど
効率的な発電ができず、佐賀大学で継続して研究している。

259:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:46:59.52 vBDP5/2z
どうやって作るんだ?
メンテも毎回1000m潜るん?
それともいちいち引き上げるとか?

260:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:48:50.57 BtgD4f50
発電による抵抗が常にあるんだろ?
海流が変わるんじゃね?

261:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:48:59.51 Sspg5RFL
大きな浮きを用意し、深海へ沈め、浮き上がらせる
次にその浮きの浮力を利用して、別の浮きを深海へ沈める
これの繰り返しをエネルギーに変える、ダメ?

262:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:50:12.33 oVFpZ0cQ
>>261
URLリンク(ja.wikipedia.org)
さあ「浮力を利用した永久機関」のところを見るんだ

263:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:50:19.05 2Nmi2o2V
>>1>>222
これ100気圧の海底下での排水に必要なエネルギーを考慮に入れてないのか、
もしくは桁を間違えて計算したとしか思えないぞ

264:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:50:25.44 4F1YkS1p
ぱっと見で、なぜ発電できるか分からなかった俺は正常なんだな。
チョット安心した。

265:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:50:32.44 fvcOniqe
>>259 不明だが、潜水艦とか管が柔軟とか言ってるから、
たぶん引き上げるつもりじゃないかと推測。

266:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:52:02.11 cpjYsBYY
まさか海流を利用して排出のエネルギー減らすとか考えてないよなこれ

267:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:52:05.09 PTMbqozZ
海水をシャーベット状に固まらせ落し、500mまでは落しながら途中のタービンを回し、1500mで蒸発させる

268:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:53:04.73 6Mzlg+jJ
こんな大掛かりな事をするぐらいなら、
全国の川に、水車を設置して発電したら良いんじゃねと思ってしまうw


269:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:53:07.78 FLCHB0+2
1000メートルの深海に巨大な装置を据える時点で荒唐無稽な話だとわかるものだがね
アニメの世界なら実現可能だけど

270:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:56:14.42 7PuQXp1y
つまり、『発電』はすごくできるよ、ってことか。
運用しようとすると、その発電したぶんをすごく使うから、
海面の海流発電のみのが効率いいじゃん、が結論。

271:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:56:58.35 r9+rLnNi
お前ら、排水をどうやってやるのか早く説明しろよ

272:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:57:44.18 5t3odMNh
>>266
素直に海流で発電すればいいものを…

273:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:58:00.21 x5aw8LJn
一定量溜まったら地上に浮上して 排水してまた箱がもぐる
これでいいんじゃないの

274:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:58:20.76 uLAL/Fnv
深層海流を使った発電なのかな?
そこに筒を置いて別の海流である表層と繋げると
ベルヌーイの定理で筒の中に流れが生じそれで発電するとか。

275:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:58:20.78 sTlUl33B
小学校の図書館に
『ぼくたちの21世紀』とかいう本があって
そこにはリニアモーターカーやら宇宙旅行やら
夢物語が広がっていたわ
その本では地球温暖化が推進されていて
溶け出した水を北アメリカ大陸とユーラシア大陸の間にある
巨大なダム(ソ連製)で大規模発電をするって書いてあった

276:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:58:40.69 5t3odMNh
>>271
>>1にモーターを使って排出するって書いてあるだろ

277:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:59:11.89 25dhWNBX
このおっさんの発想は、ヒートポンプを利用したエアコンは電気を熱に変換した熱エネルギーより
多くのエネルギーを取り出せるから、エネルギーは無限大に得ることができると言っているようなもの。
得られた熱エネルギーはどこから来たのか理解していない。エアコンは外気から熱エネルギーをとっている。
エネルギー保存の法則と熱力学第二法則を知るべし。


278:名刺は切らしておりまして
12/02/28 19:59:14.49 rRp7y3vC
海流に影響が出てそこから色々と他にも影響出るかも

279:ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84.
12/02/28 20:01:53.45 7Gr1N5ac
海水は障害物をさけて通ります

280:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:02:10.88 bJxwMGLg
鳴門か壇ノ浦なら海流が速いから浅くてもいけそうな気がするw

281:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:02:30.93 4Pv0GpAs
神戸商船大学のやつか?

282:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:03:38.78 uLAL/Fnv
>>277
それは密閉された空間では確かに否だけど
密閉されてなければ成立するよ。
外気が循環してればエネルギーは太陽から供給されるから。

283:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:03:41.05 r9+rLnNi
>>276
発電量以下のエネルギーで、どうやって排水するのか聞いてんだよwwww
そんなことも分かんねーのかよ

284:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:03:43.75 octA3pCl
どいつもこいつもバカだな…
いいか、まずハムスターを用意して(ry

285:ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84.
12/02/28 20:04:02.30 7Gr1N5ac
30年前に糸川秀夫先生が検討されてます。
「流体は音速で障害物を感知して避けるコースをとるので無理」という結論です。

この神戸大学の人は発電地点からの圧力勾配をちゃんと計算したんでしょうか?


286:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:04:57.18 9mGtODvJ
意味不明の記事を書いている記者が最大の問題。
誰か原論文を探して来て欲しい。

287:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:06:01.46 cpjYsBYY
>>283
原発で発電した電気使えばいいんだよ

288:ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84.
12/02/28 20:06:12.05 7Gr1N5ac
>>1 を読み直してあきれました。
どうやって排水するんでしょうか?

289:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:06:28.27 jBIdh/xK
これ、アイスランド沖以外以外で使って大丈夫なのか?

290:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:07:39.32 uLAL/Fnv
こういうのって記者が文系で全く理解できてないから
記事も意味不明になってしまいがち。
元々の理論が無茶苦茶で誰にも理解不能ってケースも多々あるが。

291:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:09:24.21 P71d36Ih
>>1
ばかげた=分かっているのにほざくなよボケ


292:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:09:33.65 0MerdcDX
>>273
空になって軽くなった容器を沈めるためにエネルギーがいるよ。
重い材質で容器を作って、空になっても沈むようにした場合は、
海水がはいったらその分重い容器を引き上げるためにエネルギーがいるよ。

その「沈めたり、引き揚げたり」するエネルギーは、
海面から海底の容器までに水が落ちた分と同じ。


293:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:09:46.00 6Mzlg+jJ
これを巨大化したのを沢山作れば良いんじゃね?
URLリンク(upload.wikimedia.org)

294:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:11:28.96 hGKEQv8l
この理論が通用すなら

空中に風力発電作ったほうが幾分かマシな気がするんだが俺だけ?

295:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:12:28.32 xmq0m4CO
水深が深くて水圧が高い方へ水を流すには、ポンプなどのエネルギーが必要。

たとえ発電したとしてもエネルギー収支は大幅なマイナスだろうな。

296:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:13:18.49 RBiHe9y3
こんだけ大掛かりの装置を何百億もかけて作って、ぴくりとも海水が動かなかったら爆笑だなw

297:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:13:42.13 7PuQXp1y
>>295
いや、だから上のほうで海流発電してるんだろ?

298:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:14:38.89 qnHbNYNY
海底で耐圧容器から海水を排出するのは大変じゃないの?

-□------
 \
  \
   □→排出

299:ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84.
12/02/28 20:14:54.06 7Gr1N5ac
老人性痴呆ですね
放置していた大学の責任が問われますね

300:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:14:58.61 r9+rLnNi
>>287
そうか
もうそれでいいよ

301:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:15:07.64 jHrsjiSj
これならまだ、引き潮で発電した方が現実的なんじゃないの・・・

302:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:15:36.92 RBiHe9y3
>>297
じゃあそこでやめておけよw なぜ無駄なエネルギー使って海底に排水するんだ?

303:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:16:02.68 xmq0m4CO
63歳でボケ老人になったか。はやいな・・・

304:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:16:29.97 XtPURppb
間違え見つけた。

参照の URL が kobe-np じゃなくて kyoko-np が正しいんだ!




305:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:16:55.42 hXFdrJbx
あのさ、日常生活でもっとも感じるエネルギーって「重力」だよね?
場所も時間も問わず、過剰も過小もなく安定して発生している

重力を電力に変換する方法とか無いの?

306:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:17:43.02 RBiHe9y3
>>305
水力発電

307:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:18:08.96 bayBAhNB
これって、海上構築物に発電機付けて、
海流で回してるだけのほうがよっぽど効率的だろうに。

308:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:18:14.14 cpjYsBYY
>>305
水力発電がそれ

309:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:18:50.81 hXFdrJbx
>>306
コストと手間かかりすぎ



310:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:19:16.66 xmq0m4CO
>まず、海水が海上浮遊物に付設した配管に入り、水の勢いでタービンを回して発電。

海に船を浮かべただけで発電できるものなのか?ここから非現実的。

311:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:20:57.06 lF06kwbU
排水なんてする必要ないだろ
そこにブチ撒けとけばいいだけ

高いチューブと低いチューブがあるら
水は高いところから入っ低いところから出る
その仕組みを利用してチューブ内で発電するんだろ

ただ、出口(深海)の方が水圧が非常に高いんで
水圧の低いチューブ内の水が出口から出ず
出口から逆にチューブに水が入って入り口からの水を押しのけて
中間付近で拮抗したまま動かなくなるんじゃないかという気がする

312:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:21:08.99 fJyJVOoC
こんなめんどくさいことしなくても鳴門海峡に水車置けばいくらでも発電できるだろ。

313:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:22:46.54 RBiHe9y3
>>309
重力から発電っていうけどさ、水力発電だって元は太陽エネルギーで蒸発して上昇した
水の位置エネルギーを利用してるわけであって。
重力や磁力それ自体が電池のようにエネルギーくれる「モノ」じゃないよ。

314:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:24:14.43 +UCrZ3ZX
>>305
あと地球の自転→海流
月の公転→潮力


315:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:24:19.48 Mw48cw+E
謎図解

謎過ぎるが、太陽熱や重力や惑星間重力利用した無料動力か。

316:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:24:37.33 BoxK/mAt
循環器系発電なら、太陽炉で発電のほうが効率が良いだろ、

密閉して温度や圧力を逃がさないように
太陽炉で熱量と気圧を高め、
その圧力蒸気でタービンを回し発電し、
熱々の循環水をまた太陽炉で熱と圧力を貯めて、
また弁を解放しタービンを回す、
これを偶数セットで交互に回せばいいんだ

太陽を使え、太陽だ、どこかの団体がうるさいだろうが、
太陽を使うんだよ 

317:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:24:53.88 oRN7Wb3R
四国にかかってるデカイ橋の足の部分を使えばいいんじゃね?

海底に発電機を設置すれば再現可能じゃね?

318:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:25:55.11 nUK3V9r+
よくわからないんだが
海中に海水の入りこまない空間を作ってそこに落下させることによって発電させるって事?
その空間をどう維持するのか分からないな

319:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:26:08.57 7PuQXp1y
>>302
全体の収支じゃなくて、発電機で発電した量、しか考えてないからでは?

320:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:26:43.63 0MerdcDX
>>305
重力ポテンシャルは、いわば「坂道を用意した」というだけで、
そこを転がる(落ちる)モノがなければ具体的なエネルギーにならない。

「落ち続ける」モノがあればそこからエネルギーを取り出すことが出来るけど
普通は地面に落ちてそれでお終いなので、もう一度持ち上げて落とすことが必要。
水力発電の場合は、太陽熱で水が蒸発して上から再び降ってくるので利用できる。

「上にある重たいものが、長い時間をかけて継続して落ちてくる」ほど得られるエネルギーがでかいので、
俺としては「月」を地上に落してそのエネルギーを使えないかなと思ってる。


321:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:26:44.01 +UCrZ3ZX
太陽光を虫眼鏡で集めて湯を沸かしてタービン回すのが最強

322:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:27:58.57 4ljtOZ+D
永久機関。実現できるわけない。

破壊動力学が専門って事は完全な門外漢じゃん。
いるんだよなぁ、年とってから新しい分野に手を出して、トンチンカンなこと言う教授。

323:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:29:30.15 +OOyjLGK
>>320
浸透圧に水圧を超える力があって
浸透圧で出せる量は凄く少ないけど
数キロ四方の空間を使って浸透圧で排出すればいい

とかはダメ?

324:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:29:57.54 MDiqUOlJ
URLリンク(www.uproda.net)

325:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:30:32.25 vmT6snGa
揚水発電ではなく降水発電か。
揚水発電が水を高い池に貯めるのに対し、降水発電は水面下に空間を貯めるんだね。
ふ~ん。

326:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:30:35.09 7DLJ4NuQ
結局、外部から供給されるエネルギーは海流の分だけ。

327:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:30:53.57 RBiHe9y3
>>319
海中の配管から下ってまんま永久機関だよねw

328:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:31:54.05 uLAL/Fnv
神戸大学大学院海事科学研究科のリリース読んでみたが・・・

これはダメだ。

何やら新しい発見でもあったのかと思ったが何も新しいことはなかった。
地上のダムの水力発電と同等の計算してやがる・・・。
大体47都道府県殆ど全てに設置可能って2割近くは海ないぞ。

329:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:32:10.18 cuHHGFHT
海流が変わって魚取れなくなったりしないよね??

330:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:32:10.78 2O/wGhJI
どこでもドアをだな・・・ry)

331:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:32:12.71 VVA2Blur
( ゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …!?

332:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:32:39.96 nJfehm/B
ブラジルまで管が届けばお互いに交互に発電できるぞw

333:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:33:57.52 XniGeleg
1000メートルのダム穴とか怖すぎ
よって却下

334:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:34:31.92 u5p9GtYL
ビックなプロジェクトなら生態系への影響は避けられないだろうが、適応して其処に住み着く種もあるからなー
調査網を敷いて、危機に陥いった生物をいち早く保護する。柔軟な取り組み方も必要だ。

335:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:34:47.00 6sKRuoko
誰か原理をメールで聞いてみてくれ
URLリンク(simlab.kaiyou.maritime.kobe-u.ac.jp)

336:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:34:50.58 +UCrZ3ZX
おーい、でてこーい

337:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:36:46.82 VEV/OSGx
海上「浮遊物」に海流がぶつかって、エネルギーが得られるのか?

338:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:36:59.87 N8TillyP
自慰発電。

チンポに棒磁石を埋め込む。右手にコイルを仕込んでおく。

あとはいつもお前らがしてるようにシコシコするだけ。

339:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:37:46.37 RBiHe9y3
ご家庭のトイレのタンクにこれのミニチュア作れば、延々と発電してくれるじゃないか

340:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:38:13.22 k/lcJ9cx
教授、中国がさっそくこれを造り始めました、

341:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:39:41.45 +OOyjLGK
>薄い溶液から濃い溶液のほうへ、水分が移動します。これが浸透圧

つまり、淡水の湖の底に>>1を用意して、海水を引き込めば
浸透圧で自然に排出されるのでは

342:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:40:08.28 cpjYsBYY
>>338
左モーター右発電機ってやつですな

343:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:40:29.06 7lAQp+HE
大津波が起きそう。

344:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:40:49.48 N8TillyP
表層の海水を、海底に排水するってあるけど・・・。深さ千メートル?


そうなったら海底の水圧はものすごいよ? スムーズに排水できるの?
排水するためのモーターの出力が大きくないと、水はパイプを流れないのでは?

そうすると発電するエネルギーと、排水モーター動かすエネルギーとそう変わらなくなるのでは?




345:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:42:56.61 e/VxLDGO
流入する海水と排出する海水を考えると相当でっかい排出装置がいるんじゃない?
海水を圧縮しながら排出するから、でかいネジみたいな感じで排出するのかな
空気を一緒に排出すればどうかな?



346:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:43:42.65 jXdY17FT
そんな海水を上下に引っ掻き回すな

347:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:43:42.81 RBiHe9y3
>>341
日本中の湖が汽水湖になるまで転々と移動するわけか

348:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:44:38.42 vmT6snGa
>>318
ポンプで水を抜いて、新素材構造体で水圧に対し踏ん張るんでしょ。
内部は、トラス構造やハニカム構造などを駆使して強化することになるだろう。
ポンプの動力を風力や波力で補助できたら確かにイイね。

349:(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
12/02/28 20:44:39.19 WYejXXll
アフリカ内陸にある砂漠の窪地(海より低い)に海水を流し込んで
豪快に発電する話があったが、だれも言わないな。
ベーリング海峡をそのまま海水ダムにして海流発電とか

日本の近くには都合のいいとこがないねえ

350:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:44:48.06 BluKo1g7
気合いと精神力で排出するんだろうな
物理を超えとる

351:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:46:08.97 CX/dfQDt
こうやったら簡単にできるんじゃないの??
すごいや!えいきゅうきかんのかんせいだ!!

●パチンコ玉

↓落とす
| ●●●|
| |●●●|
| |●●●|パイプの途中に発電機(笑)
| |●●●|
|→●●●|横へ押し込む
----------

別に深海じゃなくてもできるよね

これはのーべるしょうものだね!!!

352:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:46:12.44 4PL2XB75
それよか日本海と太平洋って高低差ないのかな?
つなげて発電機で発電できるんじゃないのか?

by 三流経営学部卒

353:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:47:51.82 nBKg+47x
つか、そもそも空気の入った配管を沈める時の浮力はどうすんだ?
あと、逆流するだろ。

354:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:48:43.78 YhyR/n9V
水の流れを逆にする
定期的に空気を入れて配管内を空にする
これでどうだ

355:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:48:56.28 6Mzlg+jJ
>>349
それ凄いなw
でもその砂漠は塩害で不毛の大地になりそうw


356:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:48:57.28 +UCrZ3ZX
1000個水車のついた1000mのパイプを、縦型で完全に水没させて
底から水を抜けば行けそうな気もするが気のせいか?

357:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:49:56.38 jYbREVUC
絶対に実現しない に100万円

358:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:51:04.09 DeogxxHz
俺がアホすぎるのだろうけど1の説明だけだとエネルギー収支が分からん

359:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:51:10.82 hytOmKFU
流れる理屈がわからん

360:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:51:47.57 +OOyjLGK
>>347
まず、海面と同じ高さのデカい湖を用意する

浸透圧で水面を上昇できる分の落差(かなり小さい)でまず発電
発電で排出した水をかなり大きな領域を使って、引き込んだ海水と浸透膜で
浸透圧分上昇させて水を排出

海水は湖の水面と同じ高さなので薄くなった海水を海流の力とか?で流すだけ

361:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:52:35.29 dsLUZ8as
普通に発電機を小型化、量産してその辺の水路に取り付けるのがソーラーパネル一家に一台付けるより一番効率的。
法律を変えないといけないがな。

362:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:52:42.13 6Mzlg+jJ
海流をメチャクチャにする国が出てきて
海産物アボンだろw

海底油田用のパイプを何本も束ねたら使えるんじゃないのかw


363:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:53:53.29 2i3Ri+0x
水でできるなら空気でもできるはず

364:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:54:07.60 vmT6snGa
>>358
エネルギー収支はマイナスでしょ。
揚水発電と同じ。

365:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:55:39.46 o/YQy4Wi
>>16
とつもないバカだろw
100気圧の海中にモータで排出?
んなもんで余剰電力取れるなら
ビルのてっぺんの気圧差発電だって可能だわw
アホ過ぎて話にならん

366:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:57:02.29 WqW+TU+j
>>30
>>21
>オマエは、大学の教授って言うだけで無条件に崇めるところをみると、低学歴だなw
>(高学歴になるほどが大学教授のレベルを見切っている)

違うと思うよ。
朝鮮文化では、肩書きや、大学教授を無条件に崇める。


367:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:57:19.03 u8tyJ/XN
ナマポの200万人にチャリンコ漕いで発電させろやカス

368:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:57:43.17 FC9i1O/+
深度50m規模で実験して欲しいな。
教授さまだし、もしかするといけるかも。


369:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:59:11.86 dsLUZ8as
>>284皇居の周りに沢山でかいハムスター走ってるじゃん。

370:名刺は切らしておりまして
12/02/28 20:59:16.86 +UCrZ3ZX
>>367
それいいな。
一日何kwかノルマつけて

371:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:00:40.16 +UCrZ3ZX
渋谷スクランブルの地面に、踏めば回る小型タービン何万個も埋める。

372:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:00:48.47 mHHJKE2J
どうみても、バカなんじゃないか?

373:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:02:59.83 YS0YJ7Eq
>>370
その運動するために食べる食糧を燃やして火力発電するほうが
効率良さそうだけどな

374:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:03:38.36 AY3erVqr
永久機関?

375:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:03:42.32 +7KX9hnj
ひと言でゆ~と、海面(海中?)にダムを造って揚水発電(の逆?)をやろってことなんじゃね?
造船所のドックの巨大版??
水圧に耐えうる構造物が作れるのかとか、海水を排出する時の夜間?余剰電力が足りるのかとか
なんか専門的すぎて、俺にはよくわかんねっす。

376:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:04:08.99 RBiHe9y3
>>360
ていうか、逆のほうがよくね?
海水の代わりに淡水を引き込めばいいんだよ、河口とかで。
そしたら浸透圧で勝手に海底に排水される。
どっちにしろ海底の必要ないんだけどなw

377:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:04:36.44 nZg2nPSZ
これはひどいw

378:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:04:45.18 0wo7PgTB
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)

この先生、業績は立派だぞ。
研究もしてるじゃん。

どうして誰も止めなかったんだろうな。
教え子たちの生活にも響くレベルでは?

379:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:05:10.60 o/YQy4Wi
パチンコを昔ながらの手打ちにして
それで発電するってのはどうだ?

380: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/02/28 21:05:26.17 XlQZigzV
配管にかかるとてつもない浮力をどう処理するかが鍵

381:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:05:30.41 mHHJKE2J
Q:滝の水がどうして下に落ちるか

A:空気より重いから

382:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:06:26.95 dsLUZ8as
>>371それを靴底に付けてバッテリーに貯めるのとか出来る様になればな。
万歩計みたいにいくら貯めれられたか分かるようにすれば流行るよ。

383:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:07:42.46 4PL2XB75
”日本海の海面は約1m太平洋の海面より高い。”

て記述ネットで発見したぞ!
つなげて発電!

韓国怒るか?
土地増えて喜ぶ?


384:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:09:01.76 dsLUZ8as
>>383そんな高低差だと絶対水止まって腐るよww

385:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:09:56.53 AY3erVqr
>>51
大量の水車のついたメガフロートを黒潮上で固定すればいい

386:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:10:20.57 +UCrZ3ZX
>>382
これを改良すればもしかして・・・
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)

387:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:10:22.26 d841HTV6
永久機関かよ

388:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:10:24.39 nZg2nPSZ
まあ、なんで勝手に水が潜り込むことになってるんかは不思議だがw

389:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:11:54.31 7PuQXp1y
これ、普通だったら思いついてもダメだってわかる揚水発電の逆を、論文発表の
ノルマ+1とか、半分冗談とか、そんなんで共同通信PRワイヤーなんてところに
密かにぶち上げたら、空気読めない神戸新聞が大々的に引用し発表しちゃった、
とかじゃねぇの?

直接はモノにはならんだろうけど、今後どう転がるかわからんから、とりあえず
特許出願しとこ、とか、そんなノリ。

の割には、神戸新聞ちゃんとインタブーしてるぽいんだよなぁ。本人、笑い話の
つもりだったとか。

390: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/02/28 21:13:24.75 XlQZigzV
流すのは水銀でいいとして、あとはそれを上に転送するコストが問題

391:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:14:46.01 nZg2nPSZ
URLリンク(www.slideshare.net)
これ思い出したw

392:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:16:56.41 akivmwEp
>>390
世界の水銀(国別生産量の推移
URLリンク(nocs.myvnc.com)

無駄な抵抗はやめろ

393:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:17:09.99 YS0YJ7Eq
>>388
下に溜まった水はモーターで排出するって書いてあるじゃん
水深1000メートルの水圧打ち消す超強力モーター回す動力は
どうするかって肝心な部分が説明されてないけど

394:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:17:23.52 AU2jT9RU
仮に実現できたとしても海中環境にものすごい影響を及ぼしそう

395:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:17:35.15 6Mzlg+jJ
高効率の人力発電システムが出来れば、
失業問題もエネルギー問題も解決するだろw

何するにも人手が要るんだから、
その人が発電出来ればw


396:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:18:03.06 AY3erVqr
>>393
原子力だな

397:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:18:32.89 nA50GESc
これが可能なら、
海底から配管内を押し上げる海水の勢いで発電出来そう。w

398:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:18:39.27 b33pYg8E
なお排水のためには110万キロワットが必要

399:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:20:36.41 Rzu8YTCT
おい教授はやく釣り宣言しろよ。
しかし高校物理の知識と論理的な思考実験力があれば答えはすぐに出てくるのに、皆色々脱線するんだなあ。


400:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:20:59.13 RBiHe9y3
教授の神理論で2chのバカどもを論破してくれる強者はいないのか

401:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:21:54.63 dsLUZ8as
大量に生み出すよりも無駄に発散されてるエネルギーをどう使うかだよな。
日産もそんな車作ってたし。

402:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:22:28.23 AY3erVqr
>>399
酸素欠乏症にかかって……

403:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:23:36.52 5XqByIwA
排水に同じかそれ以上に電力が必要でしょこれ。

穴ほって上から石を落下させて発電するのと同じ。
そんなの、すぐに穴埋まるからだめだわ。
無限の穴とかないし。

404:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:24:58.78 dsLUZ8as
>>395ジムのガチムチなら喜んで発電してくれるよ。

405:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:25:17.27 zU6+adQ2
とりあえずさぁ、風呂で水面にストローを突っ込んでみたら
だいたいのことは分かるだろ。

406:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:25:54.32 +UCrZ3ZX
浮き輪のついた重い鉄蓋で水面を押し下げて
下まで行ったら浮力で海面まで引き上げるとか。

407:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:26:06.54 AgmrFO1I
エネルギー保存の法則とか関係無いの

408:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:26:26.08 vmT6snGa
>>390
パイプに400度程度に加熱できる熱線を通せば、蒸気として回収できるかも。
熱線は、鉄やタングステンが水銀と溶け合わないので好ましい。

409:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:26:42.95 Qp2pyGyi
いいね。がんばって夏前に完成させて。

410:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:27:24.12 02czY46X
好意的に解釈したらこれって揚水発電と同じ蓄電用のシステムなんじゃないかな
どこにも書いてないけど

411: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/02/28 21:30:03.38 XlQZigzV
ごめん今無駄飯喰らってたわ。で、何の話?

412:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:31:02.71 E2EtbpOD
でもこの件に限らずクリーンエネルギーの可能性を探る上ではぜひ国主導で可能性は探ってほしいな。
もう経団連ガン押しの原発推進事業に戻るのは無理だわ。

413:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:31:28.54 nZg2nPSZ
あかん、笑いが止まらんw

414:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:32:03.28 NEiMVvZx
AKALABETH - UOR , T2A 仕様が混在するサーバ
日本人以外にも海外プレイヤーも接続

公式
URLリンク(www.akalabeth.net)

現在のブリ銀前の様子
URLリンク(www.akalabeth.net)

415:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:35:22.13 RBiHe9y3
今頃教授は莫大な特許料を当てにしてフィーバーしてるのかもしれんというのにお前らときたら

416:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:38:57.73 3G8zG1iF
そういや10年ぐらい前にマスコミで「夢のエネルギー」なんてことでやたら取り上げられて、
2010年ごろに実用化とか言われてた海洋温度差発電は泣かず飛ばず
設立した会社も韓国に売り飛ばされて完全にカナダの首都状態だな。

417:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:39:32.58 vmT6snGa
排出方法に疑問符が出ているが、排水路も同様の耐圧構造で水面近くに排水口を設ければ、高圧ポンプなんて不用。
多段階に通常ポンプを連結することで達成できる。
でも、ダム水力発電のような創エネじゃないよなあ。だよなあ。

418:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:40:00.27 XniGeleg
なぜ誰も止めなかったのか
記者も含めて

419:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:40:40.07 YJrz1No1
塩分濃度の差とかで多少密度差が出来るとか
表層が3.7%、深層が3.5%として表層の海水の密度が0.2%増すとか
配管の損失のが確実にでかいよな

黒く塗った平べったい取水管とか展開して太陽熱で
すげー蒸発させながら海水集めたらいいんじゃね
環境への影響ハンパなさそうだな

420:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:40:53.04 fgDOBmqH
深海と海水面とで対流があってそれをうまく利用する、って話じゃないのか

421:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:41:32.32 +7KX9hnj
原子力発電みたく、いらない時でもムダに発電するシステムがないと
海水をくみ上げる時の電力が調達でけんなぁ...これw
て~のが、俺の結論でつw

422:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:41:42.39 2+xMI/Dq
おかしいな、>>1 を読むと海にパイプを突き刺すとパイプ内を
上から下に水が流れ続けるというように見えるんだけど・・・?

入れた分だけ排水するなら電力がプラスになるわけないし、
どうみても永久機関じゃね?

423:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:42:20.58 mHHJKE2J
>>393
水圧を打ち消す必要はない。配管の中に1000m分水が入ってるから、圧力はほぼ同じ。
排出モーターに必要なエネルギー量は、発電用タービンで発電に用するエネルギー量と損失水頭分だと思うよ。

424:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:45:20.98 fgDOBmqH
>上部浮体構造物では、海流の運動エネルギーを利用し、原子炉200基分(200GW)を発電できます

別に危険を冒して深海まで行かなくても、これが実現できるなら十分じゃね?

425:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:46:01.36 dj9Ub+uW
>>423
吸い出した分上から水が入ってくるだけだよな?

426:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:46:29.90 vmT6snGa
排水は、雑巾でできたロープをベルトコンベアー方式で巡回させ、水上で絞れば簡単に汲み取れる。
あれだ、通販で売ってるすごく水を吸い込む奴。

427:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:46:31.63 nA50GESc
神戸新聞がスポンサーになって実物の試作品を作ってみないか。
排出モーターによって水が循環してるように見えるのは気のせいだ

428:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:49:54.76 5kZymZNZ
海中に水力発電所を作る話しだよね。
上手く行くのか疑問だね?
深海行くほど圧力が下がる気がする。

429: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/02/28 21:49:55.51 XlQZigzV
>>408
地熱を使ってタービンも回せばいい事尽くしですな

430:名無し募集中。。。
12/02/28 21:51:23.16 Mc119o0H
これで排水装置の電源だけを原発にすればクリーンでよくないか

431:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:53:01.96 MvFvpbQZ
水圧すごい海底で排水できんのか

432:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:53:40.35 E9U4hest
人工的な巨大な滝を作ってさ、モーターまわして発電すればいいんじゃね?


433:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:53:59.71 UnJvMMfC
>>220
> >ー般に水力ダムの発電量は次式で評価されています。
> > P=9.8хQхH(kW)   
> 前提が完全に誤っている
> 大気開放なら上式が成り立ち、Pが運動エネルギーに変化するが、
> 海底の圧力項PによってP=Pになって何も起こらない

だから下からどんどん排水して管の中を空にしたところを落水させるという事だろうね。
それなら一応式「P=9.8хQхH」は合ってる。実際にはρ(水の密度)が抜けてるけど。

>>7でもちらっと書いたが、面倒だが順を追って整理するなら。

発電に使えるエネルギーP1のMAX(効率100%の理想状態)は

>P1=9.8хρ×Q×tхH   …(1)
>9.8は重力加速度、ρは水の密度(kg/m3)、Qは落水量(m3/s)、tは時間(s)、Hは落差(m)

排水で押しのけるのに必要な最低限のエネルギーP2は

P2=9.8×ρ×V×H   …(2)
9.8は重力加速度、ρは水の密度(kg/m3)、Vが体積(m3)、Hが水面からの距離(m)

で、(1)式におけるQ×tは(2)式のVと同じ(押しのける海水量は、押しのけられる
海水の量と同じ)だから、結局エネルギーの変換効率が100%なら最終的に

 P1 = P2

でエネルギー保存則を崩せないというオチ。


434: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/02/28 21:54:11.07 XlQZigzV
つダム

435:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:54:22.20 mfiUsdkr
スゲー、ノーベル賞ものだね。この永久機関。

436:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:54:51.30 dj9Ub+uW
海底火山の上にプロペラを設置すれば対流で発電できるよ。たぶん。
効率を上げれば人の上に設置したプロペラでも発電できるよ。たぶん。
なるべく怒らせた方が発電量が上がるかもね。

437:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:55:15.42 XVmYXa2D
誰の金で作るんだい?

438:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:55:42.15 guiOvWaW
原発で毒物生産しながら電気作るよりいいじゃん

439:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:56:14.79 Zll+mZPX
>>361
こういうのだな、きっと
水路が生む、小水力発電本格導入へ
URLリンク(kyushu.yomiuri.co.jp)


440:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:56:47.83 MYIF4/26
実用化して東電潰して欲しいわ

441:名刺は切らしておりまして
12/02/28 21:57:30.61 mHHJKE2J
>>425
吸い出したというか吐き出したというか微妙だけどね。ただ、循環させてるだけですね。
なんか、科学板じゃなくBiz板だとわりと苦手そうな人おおいね。

>>430
お、お、おう。

442:名刺は切らしておりまして
12/02/28 22:00:03.79 QSU6Qo0s
なんじゃこりゃぁーーー???
ドクター中松か?

443:名刺は切らしておりまして
12/02/28 22:00:37.38 i+ef1X9I
>>438
幾ら作れても維持するのにそれ以上消費するんじゃ意味無い訳で…

444:名刺は切らしておりまして
12/02/28 22:00:41.38 dj9Ub+uW
こいつも知欠教授のあだ名が欲しいのか。

445:名刺は切らしておりまして
12/02/28 22:01:39.07 1Tzu7kma
そもそも核エネルギーとかカッコいいこと言っちゃてるが、所詮ダイナモ。

電気作るのに核なんぞ何処も使ってね~

蒸気出せればなんでもいい、所詮ダイナモ発電。

モーター回ればなんでもいい。

446:名刺は切らしておりまして
12/02/28 22:01:40.57 E9U4hest
排水装置の電源を原子力潜水艦にすればいいな。
でも原子力潜水艦から直接送電したほうがいいような気がする。


447:相場師 ◆lXlHlH1WM2
12/02/28 22:02:48.34 MvFvpbQZ
       
   ←  ■■■■ →
|   |      |   |
|   | 真空  |   |
|   |      |   |
| ↓ |      | ↓ |
|   |      |   |
|   |      |   |
|   |      |   |
|   | ↑↑  |   |
|   |      |   |
|   |      |   |
|   |      |   |
|   |      |   |
|   |      |   |
|   |      |   |
|   |      |   |
| X  |      | X  |
 発電機  ↑↑   発電機
     →     ←


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch