【検証】無法の「換金市場」と「射幸性」--行き過ぎたソーシャルゲーム GREEで不正行為の内幕 [02/25]at BIZPLUS
【検証】無法の「換金市場」と「射幸性」--行き過ぎたソーシャルゲーム GREEで不正行為の内幕 [02/25] - 暇つぶし2ch1:ライトスタッフ◎φ ★
12/02/25 11:39:09.60
旬の芸能人を起用した大量のテレビCMで華やかなイメージの「ソーシャルゲーム」。
だが水面下ではゲームの枠を超えた異常な事態が進行していた。レア(希少)なカードを
得るためギャンブル性の高い「ガチャ」に10万円以上もつぎ込むユーザー。それらを
対象にネットオークションでカードを売りつけ、月間で数百万円を荒稼ぎするユーザー。
ついにはカードが複製される不正行為も発覚した。莫大な金銭が動く一大「カード市場」
の内幕とは。

きっかけはインターネットの巨大掲示板「2ちゃんねる」だった。

「カード増殖方法流出。これでいいかな? まあ間違ってても別にいーや、俺スーパーレア
持ってないし(中略)増殖して転売する人が出てきています注意」―。

2月19日、日曜日の未明、ソーシャルゲーム関連のスレッドにこんな投稿が載った。
不正行為の手順を示した告発だ。舞台は「TOKIO、ドハマリ中。ド、ド、ドリランド」
のCMでおなじみの「探検ドリランド」。グリーが自ら携帯電話向けゲームサイト
「GREE」で提供する人気のカードバトルゲームで、数百万人規模の登録ユーザーがいる。

投稿には、システムのバグ(不具合)を突いて、手持ちのカードをいくらでも増殖できる
方法が記載されていた。次々と増殖に成功した証拠画像がアップされるなど、試したユーザー
が狂喜乱舞。それが広くネット上に伝わり、一時、騒然となった。

■売買が常態化、3カ月で約4億円が換金

ドリランドはより強いカードを集めながら宝を求めて探検を進めるグリーの看板ゲーム。
時折、遭遇する「ボス」や「キングモンスター」と戦い、勝つと先に行ける。ただ、途中から
勝つためには仲間の協力や、強いカードが必要となる。

強いカードは1回300円ほどの「ガチャ」を回せば入手しやすい。ガチャとは「ガチャガチャ」
を模したカード販売のシステム。強いカードほど出現する確率が低く、ユーザーは出るまで
何回もガチャを続けることになる。ゲーム提供会社にとっては、これが主な収益源。なかには
10万円以上使っても入手できない希少な「レアカード」も存在し、保有するユーザーは羨望の的だ。

そうしたレアカードの複製が流通すれば、ゲームバランスが著しく崩れ、不公平感からユーザー
離れが進む恐れがある。希薄化でレアカードの価値が下がり、ガチャの実入りも減ってしまう。
屋台骨を揺るがしかねない憂慮すべき事態に、グリーは対応を迫られた。

19日昼、グリーは「不正利用が発生している可能性があるため、トレード機能を一時停止させて
頂いております」と告知。カードが流通しないようにする応急措置をとった。その後、不正行為
を確認したグリーは21日昼ごろから一部ユーザーの複製カードを順次、削除。アカウント停止
などの処分を行ったうえで、21日18時ごろトレード機能を再開させた。

一応の収束をみた「ドリランド騒動」。しかし問題の根と尾は依然として残ったままだ。(※続く)

●参考 ●URLリンク(alp.jpn.org)

URLリンク(www.nikkei.com)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch