12/02/11 08:17:02.24
16日で開港6年となる神戸空港で、平成23年2月からの直近1年間の搭乗者数が
250万人を超え、4年ぶりに増加に転じる見通しになったことが10日、分かった。
神戸を西日本の拠点とするスカイマークの新規路線の就航や増便の影響で、3月には発着
制限の「1日30便」に5年ぶりに届く。ただ、着陸料の安い小型機が主力のため収入は
伸び悩み、空港の管理運営収支の赤字分を別の企業会計から補(ほ)填(てん)する状態
。空港島造成のため発行した市債返済に充てる島内の土地売却も今年度ゼロで、“低空
飛行”は続いている。
市空港事業室によると、神戸空港の年間搭乗者数は開港2年目の297万人をピークに
3年連続で減少。23年1月までの5年目の搭乗者数は過去最低の223万人まで落ち込
んだ。6年目は、東日本大震災の影響で3~4月には関東方面の路線で一時利用が低迷
したが、スカイマークが22年度に新規就航した茨城や新千歳、鹿児島など5路線が好調
に推移。全日本空輸も23年3月から羽田路線を1便増便し、23年2月から12月まで
の11カ月間で233万人と、すでに前年1年間の実績を上回り、年間250万人を超え
る見通しとなった。
現在就航しているのは7路線27便。3月にはスカイマークが新たに成田路線で2便を
就航、茨城路線で1便を増やす計画で、安全上の理由で設けられている発着制限「1日30
便」を満たす予定だ。これで日本航空撤退前の19年7月のピーク時(7路線30便)
並みとなるが、スカイマークは着陸・停留料の安い小型機が就航するため収入はほぼ頭打ち
。このため今年度から、ポートアイランドなどの開発事業収支をプールしている企業会計
(新都市整備事業会計)からの資金を空港の管理運営に投入している。
一方、空港島造成のために発行した市債1982億円の返済費用に充てる空港島の民間
向け分譲地(82・8ヘクタール)の売却が難航。これまでの売却実績は賃貸契約も含め
て計画の8%の計約6・5ヘクタール(売却益約54億)にとどまり、今年度の売却先は
ゼロの見通し。返済期限を迎える分は市債の借り換えでしのぐため、実質的に返済を先延
ばしにする厳しい財政事情が続く。
こうした状況に加え、関西国際空港と大阪(伊丹)空港の経営統合からも取り残され、
4年ぶりの搭乗者数の増加も状況の好転につながらないのが実情だ。
ソース:MSN産経ニュース
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)