【化学】天然ガスから石油製品製造に成功 新潟の研究施設が独自のGTL技術確立[12/01/28]at BIZPLUS
【化学】天然ガスから石油製品製造に成功 新潟の研究施設が独自のGTL技術確立[12/01/28] - 暇つぶし2ch70:名刺は切らしておりまして
12/01/28 15:55:09.07 eKiDWa51
散らばる放射性物質集めて原子力電池作れないのかな?

LNG発電全開中なのにLNG消費伸ばすとかロシアの手先かw

71:名刺は切らしておりまして
12/01/28 16:03:32.36 PCQLFhM4
コストが問題だろうなぁ。
新規採掘よりもやすいなら、採算とれるのかな?

72:名刺は切らしておりまして
12/01/28 16:05:40.24 0JALfNJL
今でもGTLの石油、売ってるぜ。
値段は18Lで宅配4200円だったかな?値段倍以上だけど硫黄が含まれておらず
臭くないので一部には売れてるとか。

73:名刺は切らしておりまして
12/01/28 17:09:15.55 hxlAFyO1
新潟にメタンハイドレートがあるが、静岡にもある。相良油田だ。
糸魚川静岡構造線の南端だ。
同じく新潟から走ってる西側の柏崎千葉構造線の南端には南関東ガス田がある。
糸静線と、柏崎千葉構造線の間のフォッサマグナ(中央地溝帯)は褶曲構造だから、
石油が出るはずだが、深すぎて掘削できないようだ。


> 図のように、新潟県の西山丘陵や新潟平野の油田地帯では、石油探査のために6000mの深さまでボーリングしても、
> 硬い岩盤に達しません。
URLリンク(mtlwebmusesub.web.fc2.com)
URLリンク(mtlwebmusesub.web.fc2.com)


京都と俳句と地球科学のエッセイ。俳誌「氷室」、尾池和夫「京都の地球科学」
京都の地球科学(一七一) 中越沖地震 尾池和夫
URLリンク(homepage2.nifty.com)
 北部フォッサマグナから中越、山形、秋田と続く活褶曲の地域が、東日本と西日本の連
結部であると認識して、藤田和夫さんと私が、岩波の『科学』に「本州弧の活構造と地震
活動」という論文を書いたのは、一九八一年のことであった。その論文は後に『日本列島
の形成』という単行本に収められている。
 要するにその活褶曲帯には圧縮力が働いていて、基盤岩には断層運動があり、地震を起
こす。その褶曲構造の、しわの山の部分に秋田沖の油田のように石油がたまっているとい
う仕組みがある。

74:名刺は切らしておりまして
12/01/28 17:58:56.94 qP9vXB88
>>45
至る所でちょっとずつ沸いているやつを集めるのであって、地下から搾り取るんじゃないよ。

75:名刺は切らしておりまして
12/01/28 18:31:21.74 zzPsEvmi
天然ガスから石油製品、実用化めど 国際帝石など
URLリンク(www.nikkei.com)
 国際石油開発帝石やJX日鉱日石エネルギーなど6社で構成する日本GTL技術研究組合(東京・港)は27日、
天然ガスから石油製品を製造するGTL(ガス・ツー・リキッド)技術の実用化にめどをつけたと発表した。新潟市の
実証プラントで3年間実施した運転で、3000時間以上の連続運転などの目標を達成。豊富な天然ガス資源がある
海外に商業プラントとして売り込む。
 実証は生産能力が日量500バレルのプラントを使い、石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)と共同で
実施した。炭酸ガスを含む天然ガスを化学変化させ、ナフサや灯油、軽油を製造してきた。6年間の総事業費は
官民あわせて366億円。





76:名刺は切らしておりまして
12/01/28 18:38:02.37 0JALfNJL
カナダのオイルサンドは、大量の天然ガスと水を使って原油を採取しているがすさまじい環境破壊。
オイルサンドより安く天然ガスから石油を作れるなら、オイルサンドの採掘は意味を失う。

77:名刺は切らしておりまして
12/01/28 19:03:56.57 /FAyNGwS
あ、親父の勤務先wwww

78:名刺は切らしておりまして
12/01/28 19:05:40.65 1jongxyo
これってすごいの?
始まったの?

79:名刺は切らしておりまして
12/01/28 20:33:00.06 ymAOfAnW
欧米の化学業界はガスが主流って10年ほど前に聞いたことあるけど。
その後プラント業界から転職しちゃたから良く分からんが

80:名刺は切らしておりまして
12/01/28 20:37:37.50 rjewOoYs
関東平野の地下の巨大ガス田の出番が来たか

81:名刺は切らしておりまして
12/01/28 20:39:46.90 OWeqEnMu
>>5
いや、いろいろ役に立つと思うけど。

(1)輸送コストが安くなる。
原油の比重は水と同じだから、原油タンカーの輸送コストはきわめて低い。
天然ガスは液化してタンクに閉じ込めなければならないから高コスト。

(2)貯蔵できる
ガスは掘り出したら基本的に貯蔵できないが、液体なら貯蔵ができる。

(3)漏れ損失を防げる
ガスは輸送中にどうしても漏れるが、その損失が数%と大きい。

(4)埋蔵地
天然ガスのほうが原油よりも広い範囲に貯蔵されている。

82:名刺は切らしておりまして
12/01/28 20:52:34.32 vKSDB8cY
>>78

メタンハイドレートや藻(笑)と違い期待できると思う


83:名刺は切らしておりまして
12/01/28 20:57:09.69 PPxUUA21
>>78
揚水発電くらい期待していいよ(笑


84:名刺は切らしておりまして
12/01/29 00:43:59.19 H6qw1JwM
>>8
新潟じゃ天然ガスなんて滅茶苦茶出てくるぞ。
地下の構造が複雑で断層だらけで地震頻発地帯だからなんだろうけれど。

85:名刺は切らしておりまして
12/01/29 15:18:29.27 tKu+pTvj
>>80
東京ガス田があるにはあるが、バンバン掘ったら、今でさえ海面より低い江東区が
さらに地盤沈下して大変なことに。

86:名刺は切らしておりまして
12/01/29 17:26:56.59 GGpS6/UC
>>85
ガスを取り出しながら、海水注入すればいい。


87:名刺は切らしておりまして
12/01/29 23:15:57.71 TBbDHvty
石油価格は動いてないね
市場は無反応

相手にされてないw

88:名刺は切らしておりまして
12/01/29 23:20:31.80 wBMesUHQ
>>8
南関東ガス田はでかいよ

89:名刺は切らしておりまして
12/01/29 23:22:42.80 GGpS6/UC
関東はそのうち大地震で壊滅的な被害を受けるから、そうなったらどこかに遷都して
南関東ガス田を採掘することにしよう。

90:名刺は切らしておりまして
12/01/31 00:35:09.52 LZVau89D
まあ、そのうちエネルギー戦争が起きるだろうから、
日本も地盤沈下がーなんて言ってらんなくなるだろうな。
それこそ、100年計画くらいで遷都するとかしないとダメだろうな。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch