12/01/24 11:55:44.72
内閣府は24日の閣議に「経済財政の中長期試算」を提出した。
試算では、社会保障と税の一体改革で消費税率を平成27年度に10%にしても、
32年度の国と地方の基礎的財政収支は最大16兆6000億円の赤字で、
政府が掲げる黒字化の目標は達成できないとした。
今回の試算は消費税率を26年4月に8%、27年10月に10%に引き上げる
一体改革の影響を反映させた。
23-32年度の平均の名目国内総生産(GDP)成長率を1%台半ばとする
「慎重シナリオ」では、27年度の基礎的財政収支の赤字は16兆8000億円。
名目GDP比は3・3%で、22年度(6・4%)から半減という目標は
達成できない。
32年度も16兆6000億円の赤字。
政府が目指す黒字化には、単純計算で消費税率を16%程度にする必要がある。
一方、消費税率を10%に引き上げる一体改革の経済への影響については、
25~28年度の実質GDP成長率を、引き上げを行わない場合に比べ年平均で
0・1%程度押し下げると試算した。
ただ、内閣府は「増税分は社会保障の充実にあてられ、国民に還元されるため、
消費を抑制する効果は限定的」としている。
ソースは
URLリンク(www.sankeibiz.jp)