【原子力発電】米、小型原発の開発支援 費用の5割負担 [12/01/21]at BIZPLUS
【原子力発電】米、小型原発の開発支援 費用の5割負担 [12/01/21] - 暇つぶし2ch100:名刺は切らしておりまして
12/01/24 11:06:18.83 dTGv9xnF
それより小型素粒子力発電を推進したほうがいいな。

101:名刺は切らしておりまして
12/01/24 17:10:49.05 xuPtQeDd
>>36

お前熱出力と電力量を混同してるだろ。なんで総需要の単位がkWなんだよ。
中学生の理科を勉強しなおしてこい低脳www

102:名刺は切らしておりまして
12/01/24 22:03:23.53 7Wtzk+lJ
どっちにせよ地熱は枯渇したら井戸を掘りなおしたりして結局は
限りある地下資源ってことを知らない「あるいは意図的に無視している」
人が多過ぎ

103:名刺は切らしておりまして
12/01/24 23:04:18.10 dTGv9xnF
地熱に限りはないよ。一本の井戸の熱量に限りがあるだけ、それも休眠させればいずれは復活する。

104:名刺は切らしておりまして
12/01/25 00:37:01.48 qdUSzzW0
地熱が限りある資産とかw
地球は何百億年も火山の噴火していると思っているんだよ。


105:名刺は切らしておりまして
12/01/25 01:05:41.69 CkbVRFUk
「小型原発」が「小笠原発」に見えた…

106:名刺は切らしておりまして
12/01/25 02:45:04.44 XInWJWJd
>地球は何百億年も火山の噴火していると思っているんだよ。
>地球は何百億年も火山の噴火していると思っているんだよ。
>地球は何百億年も火山の噴火していると思っているんだよ。

すげーな地熱厨の世界の地球は宇宙開闢前から存在すんのかw

地球の質量が有限である以上地熱の量に限りがあると考えるのは普通ですが
>地熱に限りは無い
といえる根拠は?またいずれ復活するの根拠は?地殻の熱伝導には限りがあるわけで
そこを超えるペースで熱を採りだしゃ枯渇する。岩石の熱伝導度は非常に悪いので
次に十分な熱エネルギーを蓄えるまでドンだけ年月かかるやら…
まあビジニューのバカだから無限なんて言ってるんだろうけどね。


107:名刺は切らしておりまして
12/01/25 14:49:11.05 H14HzBeI
高温岩体発電+4S炉のような小型原発大量設置で日本は救われる

108:名刺は切らしておりまして
12/01/25 16:25:09.20 tu1v2Dk/
>>106

横レスだけど大深度地下の高圧環境における熱流量のすごさを知らなすぎ。
ただ、あんまりやりすぎてうっかりマグマだまりが上昇したときに溶岩が
湧出したりしたら怖いけどwww

109:名刺は切らしておりまして
12/01/25 17:31:54.73 9NGDRobi
>>地熱に限りは無い
>といえる根拠は?

地球内部の熱は、地球の重力による圧力からくるものがメインで、あとは放射性物質のおかげとか。
そのうち冷えるけど、地球が存在する限り、ほぼ熱は取り出し放題だな。数十億年くらいは大丈夫だろう

110:名刺は切らしておりまして
12/01/25 17:43:31.65 yA6B0vdf
>>109
いやそれはわかってるよ。だから、実用的な電力供給源としての地熱に
限りはあるんじゃないのか、っていう話。

111:名刺は切らしておりまして
12/01/25 17:59:26.94 i4XJGsrM
じゃあいつ無くなるんだよ。

112:名刺は切らしておりまして
12/01/25 18:07:31.03 9NGDRobi
実用性は十分ある。地熱発電の技術も進歩して、いまではバイナリーサイクル発電で、熱水が出なくても発電できるようになった
将来は、マントルまでパイプを突っ込んで発電するようになるだろうから、熱は取り出し放題。
が、政府が地熱発電には補助金も推進政策もなにもしないから普及していないだけ。
日本では、天下りできないし献金も少ないからだろうな。原発のほうがよっぽど金になるから
世界最大の地熱発電設備メーカーは日本なのに、なさけない

113:名刺は切らしておりまして
12/01/25 19:07:57.55 qdUSzzW0
>>106
>>地球の質量

地球の質量とかw
そらで言えないくせに馬鹿だな。
太陽エネルギーも有限だよねw
日本は利権ばっかりで合理的な判断ができなくなっている。
本当に破綻するよ。


114:名刺は切らしておりまして
12/01/25 21:39:27.11 XInWJWJd
陰謀論に染まってろくな反論ができない人間って生きるの楽でいいね。
まともに言い返せないの地熱厨は?空で言ってもいいけど「だいたい60亥t」

で?無限とか宇宙ができる前からある地熱厨の心の中だけにある地球での
説明は残念ながら俺はできないんだよw。

115:名刺は切らしておりまして
12/01/25 22:01:21.29 8s1vAy2U
いつのまにかマントルで発電するようになったんだなぁ
日本は遅れてるな

116:名刺は切らしておりまして
12/01/26 02:15:16.12 GZb76wlv
未だに原発推進とか言うヤツがいるのをみると、発電原価ってほぼゼロだと勘ぐりたくなる。
制御棒さえ抜けば、金銀財宝がザクザク出てくる打ち出の小槌に近いのではないのか?

117:名刺は切らしておりまして
12/01/26 03:24:51.76 MuxKTIEx
技術は進歩するものだ。
問題は昔の技術レベルで作ったものをそのままたいそうに使い続けてしまっていること。
4S炉、TWR炉など、旧型炉よりはエネルギーロスが大きいものの、安全性は桁違いに高い。
地熱開発も同時進行。
その他の太陽光、風力などは一時しのぎ技術

118:名刺は切らしておりまして
12/01/26 03:57:49.05 QuBFrpAD


100万kW時の発電所を1年間運転するのに必要な燃料の量。

原発(30万t)
ガス(110万t)
石油(140万t)
石炭(220万t)

30トンの燃料ペレットを作るのに必要となる

ウラン鉱石は約240万トン。



ウランの埋蔵量は547万トン

石油の埋蔵量は1968億トン 

119:名刺は切らしておりまして
12/01/26 14:47:37.03 MuxKTIEx
高速増殖炉で解決する

120:名刺は切らしておりまして
12/01/26 14:48:15.10 0KaNUrnf
高速増殖炉そのものが解決しない


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch