12/01/08 20:12:02.91 EpeGsy7y
>>547
パソコン用のハードディスクとか、30年くらい前は容量10Mバイト(テラでも
ギガでもない)の5インチフルハイト(5.25"FDDの倍の高さ)が、ドライブ単体で
20万くらいだったのが、10年も経たない間に容量540Mバイト(IDEの壁)を超え
て3.5インチで1Gバイトになり、ここ数年だけの価格でみても容量比単価は
数分の1以下になってる。容量100MB前後が主流だった時期なんぞ、毎週の
ように値段が下がってた。
液晶テレビだって出た当初は高かったし、ショルダーフォンの時代から携帯
電話並みに市場が拡大すれば、単価はあっという間に下がる。
市場価格が下がるはずがないというのでは確実に負ける。鬼畜米英にゼロ戦
を超える戦闘機は作れないと奢っていたら、ヘルキャットで全滅。(w
液晶パネルで負け、スマートフォンで負け、リチウムイオンで負け...。
ニッポンのモノ作り番組は、まさに大本営発表そのもの。
551:名刺は切らしておりまして
12/01/08 20:18:05.51 It58ZVxD
じゃあ世界中で大量生産してる車も再来年には2万円ぐらいか
552:名刺は切らしておりまして
12/01/08 20:24:49.14 EpeGsy7y
>>551
使っている材料の種類と量、組み立てに関わる作業工数が段違いだろ。その
程度も自分で考えられない池沼か?
太陽電池パネルに関しては、製造はほぼ無人でできる。パワーコンディショナ
なんかも、制御基板と操作パネルなんて中華パッドと変わらない。
車と違って、数台単位でチマチマ陸送なんて手間もない。
それに、車でもタタなら20万円だよ。
553:名刺は切らしておりまして
12/01/08 20:29:17.58 P4b2vdi0
太陽光パネルが価格安になるのは間違いないのだが、
ここで太陽光を否定している連中はコンピュータもまともに扱えない連中なのだろう。
だとしたらそう思うのは致し方無い。
554:名刺は切らしておりまして
12/01/08 20:34:25.25 PW+wg2BY
富士山や浅間山が噴火すると数週間、関東に灰が降り続く。
太陽光だけに頼ったら危険。
555:名刺は切らしておりまして
12/01/08 20:37:47.12 VmhUQplJ
>>553
そういう人もいるだろうが、以前の問題で太陽光を否定したいだけの
人も含まれているね。そういう人には価格低下はあってはならないシ
ナリオだから、事実を見ないで否定したがる。
556:名刺は切らしておりまして
12/01/08 20:38:09.61 Zgll5Zis
一本やりは危険なんて当り前のことだわな
ガスもウランも石油も自給出来ないんだからな
で、どうするよって話だわな
需給がタイトになればなるほど、家庭には供給絞って
大規模事業用に電力会社の電気は使われるわな
戦時下がいい例だな
てこと、いいんじゃないのチンポコでもこすって自家発電すりゃw
557:名刺は切らしておりまして
12/01/08 20:40:20.57 kw7MvYuS
大型洋上ハイブリッド発電ってどうなんすかね
社民党が絡んでるってだけでちょっと不安になるんだけど
558:名刺は切らしておりまして
12/01/08 20:44:25.38 rziZplji
>>547
当然、統計的には相関はあるよ。
しかし似て非なるものでもある。
559:名刺は切らしておりまして
12/01/08 20:44:30.61 BGfOpQ9X
>>33
原発数基分って充分すごいじゃん
560:名刺は切らしておりまして
12/01/08 20:44:34.51 Zgll5Zis
太陽光やオール電化にネガる書き込みって特徴的だよね。
TPPに反対する奴の書き込みと同じ香りがする。
でも、農業の場合は自給できないとどうたらこうたら言うのに、
エネルギー資源に関してはその観点がない
まるでいつでも輸入できるかのごとく語る
食べ物なんて正直どうにでもなるなわ
北朝鮮やら戦時下やらどうにでもなるように
でも、エネルギーはどうにもならん
これも戦時で経験済みなのになw
さぁ、いこうパレンバンw
561:名刺は切らしておりまして
12/01/08 20:58:01.23 pTvWjRIp
>>545
>タンクへ貯蔵
この部分の問題がまだ解決してねええぇぇぇ
安全に保存できねえよ
562:名刺は切らしておりまして
12/01/08 20:58:48.81 8GsZSTfx
>>561
安定性はプロパンなんかと一緒だぞ?
563:名刺は切らしておりまして
12/01/08 20:59:53.36 jDQhAmH8
>>550
二年で十分の一は難しくね?
パネル単価だけならともかく、人工や諸費用はそうそうかわらんだろうし
564:名刺は切らしておりまして
12/01/08 21:02:15.18 tokPcnl1
HDDって市場価格そんなに安くなってないよな
容量が増えただけで、モーターとかプラッタはそこまで価格変動してないんじゃない?
565:名刺は切らしておりまして
12/01/08 21:02:48.35 pTvWjRIp
>>562
はいはい。
ボクちゃん程度の知識で簡単に出来るのなら、既に出来ているわいw
566:名刺は切らしておりまして
12/01/08 21:03:30.95 brHNWbda
ここ10年ぐらいほとんど単価下がってなかったりする。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
567:名刺は切らしておりまして
12/01/08 21:06:54.54 +Vsllo20
>>3
URLリンク(gazoon.web.fc2.com)
568:名刺は切らしておりまして
12/01/08 21:09:51.74 rziZplji
>>564
ある程度まで安くなって、それからは容量アップする。
太陽電池にも同じことが起きる。
569:名刺は切らしておりまして
12/01/08 21:12:26.32 jDQhAmH8
>>568
容量(効率?)が上がると言うことは、ダウンサイズも可能だなあ
一人で持ち運んだり、日曜大工で設置できる程度になってくれれば嬉しいね
今もそういうキットはあるけれど、携帯やノーパソの充電、浄化槽のエアポンプくらいしか
まかなえそうにないしなー
570:名刺は切らしておりまして
12/01/08 21:13:03.09 8GsZSTfx
>>565
URLリンク(ja.wikipedia.org)
出来ないんじゃないようだけど?
571:名刺は切らしておりまして
12/01/08 21:15:35.30 tokPcnl1
HDDも1.8インチとかあったなあ
572:名刺は切らしておりまして
12/01/08 21:19:15.10 EpeGsy7y
>>564
おまいなぁ、俺なんか秋葉原のテックパーツで、80メガバイトの5.25インチ、
ハーフハイトのシングルエンドSCSIの生ドライブを、当時16万も出して
買ったんやど~。
安くなってないって言うてんのは、どこのクチや~。
まだ、NEC純正の外付け増設40Mバイトが20万以上してた時代の話や。
573:名刺は切らしておりまして
12/01/08 21:21:50.02 Zgll5Zis
安くなるものもあれば、そうじゃないものもある。
住宅設備関連ってあんまり安くならないよね。
574:名刺は切らしておりまして
12/01/08 21:23:58.44 griBixmC
安物パネルの経年劣化による発電率の悪化が価格に入ってねーよ
575:名刺は切らしておりまして
12/01/08 21:24:54.34 It58ZVxD
HDDだと同じ材料を使用しても技術の向上で高集積化すれば
容量あたりで安くなるけど
住宅は一軒家を20世帯分のアパートとして売るわけにはいかないからな
576:名刺は切らしておりまして
12/01/08 21:28:01.21 tokPcnl1
屋外に置くものだからねえ
577:名刺は切らしておりまして
12/01/08 21:29:10.37 VTTHS7fH
これはFAQだが、太陽光はいまの価格から劇的に安くなったりしない。
情報は実体を量子レベルまで小さくしていけるし、
誤り訂正技術とかがあるのでムーアの法則が成り立つ。
エネルギーものは実体だからそんな倍々ゲームで価格が下がったりしないんだよ。
技術革新で自動車燃費3倍!リッター100kmだ、とか容易ではないことがわかるだろ。
太陽光も同じ。消費する方でなく作るほうだが。
ガス給湯器の燃費3倍!同じ給湯するのにガス3分の1!とか無理なんだよ。
578:名刺は切らしておりまして
12/01/08 21:31:23.59 VTTHS7fH
>>575
そうそう。部屋数同じで面積4分の1にしたら住宅価格下がりました!
って狭いよなw実体ものはそういうのできないもんな
579:名刺は切らしておりまして
12/01/08 21:37:03.10 UnIF9v6m
>>545
わざわざそういうステップ踏むより、太陽光で走る電気自動車作った方がよくね?
580:名刺は切らしておりまして
12/01/08 21:37:40.57 8GsZSTfx
>>579
バッテリーは劣化が避けられないからな・・
581:名刺は切らしておりまして
12/01/08 21:38:42.75 8GsZSTfx
それと、ガスとして使えるので災害時にインフラが壊滅しても自家用が動けば何かと安心だろう。
582:名刺は切らしておりまして
12/01/08 21:38:47.00 UQByfGXf
>>43
冬のピークもお昼じゃない?
583:名刺は切らしておりまして
12/01/08 21:42:15.27 EpeGsy7y
パソコン用メモリも、64Kbitから256Kbitに世代が移るあたりで、自然界に
存在する放射性同位体から出るアルファ線がDRAM記憶セルに当たってデータ
化けが起こるソフトエラーの問題で、当時は集積度の限界と言われていた
んだが、いまや8Gbitだからなぁ。
ガソリン車も、排ガス規制の範囲内でこれ以上の燃費向上はムリと言われて
いたが、あっさりりとリッター30km/hのスカイアクティブが出たしな。
最高変換効率は20年で5%くらいしか上がっていないし、ぬるま湯につかり
過ぎて国内の太陽電池メーカーは企業努力が足りんと思うな。
たぶん青色発光ダイオードみたく材料革命がおきると予想。(ただし海外
のメーカーで)
584:名刺は切らしておりまして
12/01/08 21:44:39.89 Zgll5Zis
311後の東京でのガソリン奪い合いやら見ていると
将来、有事の際にはそれが電池パックやらなにやらになっていても
驚けないよねw
585:名刺は切らしておりまして
12/01/08 21:50:42.00 VTTHS7fH
>>583
そんなのないって。青色LEDみたいなのはバンドギャップは
計算できたけど、実際に作るの難しかった、
けど技術革新でできたという話。
太陽光も効率だけだったらシリコンよりもっといいものもあるけど、
大体希土類とか重金属入りとかで別の問題がでてくるんだよ。
586:名刺は切らしておりまして
12/01/08 21:56:30.11 K6ij4Bxs
馬鹿げている
587:名刺は切らしておりまして
12/01/08 21:57:23.15 K6ij4Bxs
シェールガス革命を知らないのか?
化石燃料の効率の凄さをわかってないな
588:名刺は切らしておりまして
12/01/08 21:58:29.81 pTvWjRIp
>>570
ダメだ。こりゃあwww
簡単にできると思っているのなら、お前が会社を作って実用化すれば良い。
大儲けできるぞw
ちなみに、水素自動車は、BMW、ホンダが実験している
URLリンク(221616.com)
水素自動車「BMW Hydrogen 7」を世界で初めて市場導入!!
さらに、パタゴニアに風力発電所を作って、水素に変えて日本に輸入する計画もある
エネルギー総合工学研究所の試算では、日本の全エネルギー使用量を賄うのも理論的には可能とのこと。
URLリンク(www.iae.or.jp)
URLリンク(www.iae.or.jp)
でも、まだまだ大量の水素の安定貯蔵の技術のめどが経っていない。
589:名刺は切らしておりまして
12/01/08 21:59:02.79 8qUwHNVn
LCA(Life Cycle Assessment)から言ったら
太陽光発電システムは資源のムダ使い
電力会社から電気を買いなさい
590:名刺は切らしておりまして
12/01/08 21:59:44.18 K6ij4Bxs
パネルは希元素を使うからな
591:名刺は切らしておりまして
12/01/08 22:03:50.52 kw7MvYuS
GTCCはNOxが問題みたいっすね
あと燃料の値段の高さと出離力調整の難しさ
原発みたいに廃棄物の処理を数万年先まで押し付けるってことはないから
原発を減らしていくなら頼らざるをえないとは思うけど
592:名刺は切らしておりまして
12/01/08 22:05:59.47 EpeGsy7y
>>588
水素自動車は、東京オリンピックの年に東大が首都高速をボンベ積んだトラック
走らせているし、横浜大学とか、武蔵工業大学とか、もう40年くらいやってる。
1980年頃だったか、武蔵工業大学の日産のサニーを改造した液体水素自動車は
UCLAの大学ラリーに出走して完走している。
研究者は納期とか関係ないからダメ。
593:名刺は切らしておりまして
12/01/08 22:50:39.81 7fJWfJ2/
電力会社の発電コストは発電した分を全て消費するからそのまんまだけど、
家庭での発電コストは、電力会社への売電が前提だろう。
電力料が高くなれば大勝利だけど、買取り額が安くなったりすればコスト
うんぬんは意味のない指標になると思うが。
この手の指標は宣伝文句くらいにしか使えないんじゃないの?
594:名刺は切らしておりまして
12/01/08 22:52:30.51 K6ij4Bxs
太陽光発電の効率の悪さはなにも変わらない
595:名刺は切らしておりまして
12/01/08 22:54:05.21 nBcG5zzd
>>583
日本でも2~3種類の実用前準備が始まっているよ。
炭素系材料をどうすんのか知らんが一緒にすることにより太陽沈んでからも熱で発電できる
ものがある。発電効率を競うよりも発電可能時間を増やさないとダメなのは判っていての研究
らしい。
今のローテク太陽電池にボリまくり価格の設置代金なんて、一回おしゃかにさせるべき。
596:名刺は切らしておりまして
12/01/08 22:57:10.11 EpeGsy7y
そもそも海外の2倍以上高い東電の電気料金を比較に持ち出して、割安と謳って
いる点からして、実は太陽光発電も同じ穴のムジナの気がする。
狐と狸、どっちに化かされるのがオトクってか。
597:名刺は切らしておりまして
12/01/08 22:57:36.19 Zgll5Zis
おかしいな
効率が悪い農業は保護しろ
高い農業や医療は保護しろ
おかしいなぁ
自給できないと困るのは
どうみてもエネルギーだよなぁ
米なんて余ってるし、医者なんてこきつかえばいい
芋でもなんでも食えるわけだしなw
598:名刺は切らしておりまして
12/01/08 22:58:08.62 VTTHS7fH
>>595
環境熱で発電とかw
波の音発電とかセミの声発電とかコオロギの声発電レベルだろ。
弱過ぎて実用にならんだろ。
599:名刺は切らしておりまして
12/01/08 22:58:08.33 YoOc0RtK
>>579
鉄腕ダッシュか
600:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:01:13.16 K6ij4Bxs
経済をカネの動きと考えてるのは馬鹿
601:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:02:28.62 Zgll5Zis
そうだよな、いつか来た道
横取りパレンバンでどうにかならなかったのを忘れてわならんわな
602:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:02:47.95 rziZplji
海外の太陽光の発電コストはもっと安い
603:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:03:37.67 K6ij4Bxs
だからコスト関係ない
要は効率
604:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:04:37.76 Zgll5Zis
そうだよな、効率の悪い農業や医療には涙を飲んでもらうべきだな
生活にはエネルギー自給が欠かせないからな
605:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:05:07.63 EpeGsy7y
>>597
いや、アトムとはちゃうから、人間はお腹いっぱいになるかどうかの方が
重要やろ。
エネルギーなくなったら、北朝鮮みたく焚き木を拾って、挙句に禿山で
水害&干ばつ。 大量餓死すれば、焚き木の代わりに死体が燃料になる。
もう、少子高齢化とか、どうでもよくなってニッポン終了。
606:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:05:12.26 K6ij4Bxs
別に自給する必要はない
607:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:06:28.01 Zgll5Zis
その上で、一生アメリカのチュウケンわんわんであることを表明し
自由貿易体制維持のために邁進すべきだよな
石油もガスもこれで産業用分ぐらいは輸入できるだろうな
608:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:07:27.46 K6ij4Bxs
それはそうだな
609:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:07:45.79 Zgll5Zis
自給は不可欠だよな
自国民なんだから農業医療はどうにでもなるからな
でも、海外の財産はどもならん
いつか来た道を繰り返せば別だかねw
610:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:08:01.13 rziZplji
>>603
エネルギーはコストと量だよ
611:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:09:16.97 K6ij4Bxs
>>610
コストの定義は?
カネか?
612:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:11:54.97 rziZplji
金も重要。
613:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:11:56.17 EpeGsy7y
アメリカの消費者が払っている電気料金(電力会社の利益込み)の方が、東電の
発電コストよりずっと安いから、いっそ日米安保を前面に押し出して、西海岸
からハワイあたり経由して海底ケーブルで電力を買ったほうがいい気がしない
でもない。
経済・産業界には、アメリカ市場を取るのか、身内の東電を取るか、踏み絵を
させると。(w
614:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:12:19.10 K6ij4Bxs
これから100年は核融合とすそういう系のブレイクスルー待ち
化石燃料で100年は余裕で持つ
615:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:13:58.01 X5FNwAMG
これに風車と蓄電池も付けてみたらいいんじゃね?
616:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:14:06.73 K6ij4Bxs
>>612
エネルギーの議論にカネは関係ないだろ
だからこの手の記事は馬鹿で、カネの話ばかり
617:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:15:11.02 y+ZTBoqp
つまりは個人宅では、時期尚早ってことだな
地震だけじゃなくて、台風は毎年くるわけだし、まだまだ維持コストが高すぎる。
618:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:15:56.95 CEIFnHjX
>>615
九州大学の研究チーム、世界初の大型洋上ハイブリッド発電システムを提案
URLリンク(www.japanfs.org)
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
619:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:16:00.87 rziZplji
ソーラーパネルは核融合エネルギーを電気エネルギーに変換する装置です。
620:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:16:22.36 Zgll5Zis
その大事な化石燃料は産業になら妥当でしょうな
自給って言っても目指すのは小口家庭用であって
それは、おまいら平民なんて棄民だわって状態になったときに
太陽光やらなんやらで自給できればなんとかなるっしょってこと
つまり、太陽光も含め再生エネ等の自給系は
平民が生きる道そのものってことだな
621:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:17:38.58 K6ij4Bxs
太陽光パネルを作るのにいくらのカネがかかるかはまったく重要じゃない
重要なのは、太陽光パネルを作るのにいくらのエネルギーを使うか
効率が重要で、費用コストなどどうでもいい
622:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:19:14.83 EpeGsy7y
>>616
いや、カネ(コスト)は、輸出を含む国内産業の製造コストに直結するから
十分に問題にすべきだぞ。
電気料金が安ければ、収入が同じでもそれだけ可処分所得が増える(内需拡大)
だし、電気料金が安くなった分給与を引き下げれば、対外競争力がアップ
するし、手取り額の減少が電気料金が安くなった分と相殺されるなら、生活
水準は今までと変わらない(東電社員と東電OBは除く)。
623:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:19:33.40 rziZplji
またその話か。
624:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:21:58.18 qA67jFib
いままでの、指定メーカーが助成金を集めて
キックバックするシステム
大ピンチwww
625:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:22:00.16 pTvWjRIp
>>611 >>616
もちろん金だな。
すべてのコストは金に換算できる。
原発も事故を起こした時の損害額、保証金も全て金で計算できる。
問題は、そういったコスト計算を無視して原発を進めた所にある。
もちろん、資源(石油)が減ってくれば、資源コストも上がる。相対的に太陽電池のコストペイするようになる
626:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:24:01.82 pTvWjRIp
>>621
>重要なのは、太陽光パネルを作るのにいくらのエネルギーを使うか
すべてのエネルギーは金で換算できるよ。
太陽電池を作るエネルギーは無料では手に入らないから。
627:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:26:29.53 K6ij4Bxs
それはエネルギーの話をしてないな
628:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:28:11.61 EpeGsy7y
そもそも、政府にしろ、東電にしろ、発表されている発電コストの数字だけ
がマスコミ経由で流されて一人歩きして、妥当性の検証とか、まったくされ
ていないんだよな。
経済評論家と言いながら、森永とかも完全スルーだし、そもそもヤツは
原発推進は当面維持すべしだし。
629:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:29:00.24 K6ij4Bxs
とにかく太陽光発電は効率が悪い
どう頑張っても効率が悪い
この事実からは逃れられない
630:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:30:28.84 Zgll5Zis
金がないと何もできないからなw
それは別として、計画停電こと配給制を経験してるのに
意外と呑気なお人が多いのね
平民の生活の為の電気など
エア被災の東京近隣でも無くなることぐらい
311でわかったのに
豊かな近代電化生活を維持したいなら
コストを度外視しても太陽光つけるぐらい安いと思うがw
631:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:34:07.43 Zgll5Zis
ていうか、イニシャルコストをどうのこうの言うのも変な話かもなw
632:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:34:12.46 K6ij4Bxs
日本で色々言ってるうちにも世界は動いている
シェールガス革命で莫大なガスエネルギーが産まれた
633:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:36:44.77 Ci7NFYEb
計画停電の間も太陽光の家は、細々と電気が使えたのに
634:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:37:24.92 pTvWjRIp
>>630
夜の計画停電に、太陽光は効果ねえよw
635:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:37:39.66 XzgC3UGf
面積当たりの太陽エネルギーには限度があるからな
変換効率を劇的に高めるのは相当困難
でもコストを下げるのならかなり余地はある
636:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:38:21.09 K6ij4Bxs
だからカネのコストは関係ないって
637:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:39:15.31 Zgll5Zis
>>634
一番のエコ生活はな、朝遅く起きて、夜早く寝ることだな。
つまり、平民は生きるなってことだわな・・・
638:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:39:59.92 K6ij4Bxs
ガスタービン発電施設を作ればいい
東京都はやろうとしてるだろ
着々とガスタービンを作る
無駄な太陽光パネルなんて真剣に作る必要ない
639:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:42:22.69 CEIFnHjX
火力発電所の新規建設稼働まで何日で可能か?
スレリンク(atom板)
640:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:43:21.50 Pz4D00yn
やっぱり有機物を餌にする
オーランチオキトリウムしかないな
641:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:44:38.01 EpeGsy7y
>>629
多少効率が悪くても、不良率を含めて、安さと数でカバーしようというのが
欧米や中国あたりの考え方だな。
日本はトップが馬鹿だから、不良率ゼロにしろとかジャストインタイムで
在庫持つなとか言って、管理コスト増や過剰品質で、価格競争力で負ける。 おまけに、
しかも、本来やるべき重要な投資判断ができないから、後手に廻る。
もう製造現場は破綻寸前だと思うよ。 円高とかあんま関係ない。
642:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:45:28.05 yTSVPPVW
>>640
あれってリンとかいるのかな
肥料を輸入しまくってるからそれに頼るのも問題だよね
643:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:45:54.40 K6ij4Bxs
>>639
それまでの期間は原子力でつないで
耐久年数が過ぎたら原子炉は廃炉にする
644:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:45:54.79 Zgll5Zis
だからさ、今ですら何かあったらガスやらなんやらはもう庶民のものじゃない
おまけに、メジャーなエネ資源の価格高騰は不可避
ガスやらは大口需要者に産業で金を稼ぐ為に使って貰う
こんなのどこの国でも一緒さ
君は近代電化生活を諦めて薪にするか?
僕は薪はイヤですw
645:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:47:44.20 K6ij4Bxs
>>641
多少ならいいが、多少どころの話じゃないだろ
646:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:51:50.50 rziZplji
薪ストーブは都会じゃ金持ちだけが使うもんだぞ。
647:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:54:19.00 K6ij4Bxs
シェールガス革命で原油もそこまで高騰しないのが見えてる
1バレル100ドル超えない
648:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:55:44.88 Ci7NFYEb
計画停電は大半が昼間だよ。
工場が電気の大半を使うからだよ。
649:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:57:16.91 XTlQR2uS
工場も自前で発電所持つとこも増えたみたいだね
メンテ考えてもお釣りが来るって
650:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:59:24.90 E1yfNytT
>>618
社民党がバックに居るってだけで駄目な匂いしかしないよねそれ
651:名刺は切らしておりまして
12/01/08 23:59:36.96 P4b2vdi0
家庭用電力と工業用電力を混同すると話がこじれるだろ。
日本で消費されるすべての電力を100%太陽光なんてーのはまだまだ先だが、
家庭の電気をほぼ100%太陽光で賄うってのはあと10年かからずに達成できる見通しができたってことだろ。
652:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:00:14.71 EpeGsy7y
来年あたり「日本人の東電離れ」って言われるようになるのか?(w
653:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:00:25.11 VXvey1de
これモニターの部分が155000円とかボッタじゃね
無線で飛ばせるようにして
PCかスマホで確認できるようにするだけでええやん
654:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:01:20.13 0ly2XqwG
太陽光ってパネルとか買ってきて
自作しちゃダメなん?
655:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:02:00.19 Zgll5Zis
オイル100ドルもう超えてるんですけど・・・
てかさ、ドルじゃぶじゃぶじゃ資源高は避けられないよ
小口の需給は完全には読めないからね
だから、操業計画で動く産業用に規制掛けた上で
電力会社は小口用で配給制にしたわけ
安くお手軽発電する上での一番のネックは小口
それを勝手に自給してくれる体制が出来るなら
みんながハッピーになれるかもね
薪でご飯炊いたりするのは、たまならいいけどさ
656:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:02:05.85 K6ij4Bxs
太陽光みたいな非効率なものを大量に作る意味ないだろ
無駄が多すぎる
657:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:03:05.79 y/81buYu
>>655
今の話じゃないよ
5年後とかそんな単位
658:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:03:33.53 Zgll5Zis
誰も産業にまでなんていってないし
このスレそもそも家庭用の話だし
659:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:03:40.01 t/+0OUg3
>>629
太陽光発電はいくら効率が悪くても、とんでもない廃棄物を出したりしないからな。
660:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:03:51.01 XTlQR2uS
>>650
確かにその通りだが
とりあえず土地確保とか心配しなくていいってのはいいな
661:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:05:16.07 y/81buYu
>>659
基本的にクリーンなエネルギーなんて無いよ
662:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:05:34.67 E1yfNytT
>>660
まえちょっとネット上でだけどそれ調べたがその論文書いた教授?の実績少なすぎる
663:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:06:51.78 tlFjNUcz
>>657
家庭用が5年でそうなる可能性があるのか、胸が熱くなるな
664:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:07:29.77 BpdZskSa
>>661
そうだよ、原発も太陽光も変わらないさ。
ただし原発は毎年8000億の税金かけても東電が一瞬で破綻するぐらい不経済ってだけで
665:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:07:29.83 K6ij4Bxs
>>663
ん?
原油価格の話だが
666:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:09:30.72 XXG6DkUj
>>654
来年ぐらいにはアキバにパーツ屋ができるだろ。
全量買取になれば安い中国産のパーツで溢れかえるよ。
パソコン市場並かそれを超える可能性もある。
買取分の電気料金が増えるが、電力をコスト安で生産する能力のあるやつは
逆に収益になる。
667:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:10:09.51 pEmLXO+7
三菱重工、世界の洋上風力発電に挑む
URLリンク(www.nikkei.com)
日本の海の場合、「年間を通して一定方向に一定量の風が吹く場所は限られている。しかし、洋上は(陸上に比べて)風の状態が安定しており、条件としては良い」(日本風力発電協会の事務局長である岩田陸氏)。
日本は海岸線が長く、広大な海に囲まれた島国であり、洋上風力発電による電力供給のポテンシャルは高い。
世界の動きに連動して、日本国内でも洋上風力発電のプロジェクトが増えてきた。2011年8月には、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の支援の下、東京電力主導で銚子沖3kmに出力2MW(メガワット)の着床型洋上風力発電の設備が建設され始める。
2013年には、五島列島で浮体型の洋上風力発電設備の建設が予定されている。
今後は、三菱重工のように海外の大型プロジェクトに積極参加する日本企業がどんどん出てくることで、日本の再生可能エネルギーの有力な選択肢として、洋上風力発電への期待がさらに高まることになろう。
こんなのやってたんだね
668:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:10:59.78 y/81buYu
>>664
考え方としておかしいなそれ
669:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:13:23.96 ZQZlV8Bp
原油高・資源高の一番の原因は投機筋でしょ。
アメリカが金融緩和すればするほど、限りなくゼロに近い低金利で投機筋に
資金がジャブジャブ供給されて、それが先物市場へ流れて、アメリカ国民の
クビが締まると言う悪循環。
しょせん弁護士上がりのオバマも頭が悪い。
大阪の橋下もどう転ぶやら。
670:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:17:05.22 tlFjNUcz
とりあえず、浜岡ちゃんと敦賀くんを筆頭にした
三大都市圏に絡む原発だけはとめてくれ
その他のものなら爆発して土地ごと消えても致命傷にすらならん
ていうか、その方が足手まとい地方が消えて国のためにいいかも
って、言われて>>668はどう答えるか聞いて見たい
>>669
それも多少あるんだろうけど
ベースの実需要は増える一方なわけで
価格の下限は上昇してるわな
671:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:19:28.68 y/81buYu
>>670
あのなー、とめてくれというけど福島4号機はとまってたんだよ
つまり浜岡をとめてね福島4号機になってしまう可能性はある
あと原油価格は、シェールガス革命で変化がおきるだろう
672:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:20:16.08 k034vXk3
原子力が、学歴不問・経験不問・日給1万5千円という
死んでもいい人たちの寄せ集めで動いている限りは反対、っていうか危険すぎだろ。
原子炉を運転する人が免許を持つように
整備する人はきちんと整備の資格をとるようにすべきだ。
飛行機ですら整備士が、あれだけ大変なのに
原子炉だけどうして学歴不問なんだよ。
673:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:20:30.32 tlFjNUcz
>>671
止めてダメなら解体しよう
革命起きても、買えるだけの金が無いなら意味が無い
674:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:22:30.75 y/81buYu
>>673
実需が増えるから価格が上がると言ってるが
シェールガスの供給が増えるから価格は高騰しないよ
675:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:23:25.66 tlFjNUcz
三大都市圏だけは絶対に防衛せねば国が立ち行かない
こんな当り前のことすら理解できないでどうする
668なら、きっと地方がなくなろうが
コストの為に国の為に地方は消えてくれといってくれると思ったがw
676:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:24:59.65 tlFjNUcz
>>674
だといいね
新興国や途上国はそのままの生活レベルで我慢しろとな
貴方らしいロジックだ
ならば、三大都市圏の為に
地方は犠牲になれと言えw
677:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:25:03.90 pEmLXO+7
>>672
テロも心配だけど
ドヤ街から浮浪者集めて掃除させてるんだってねえ
事故が起きなくてもこういう人間を使い潰すことを前提に動いてるわけだ
他にも危険な作業をさせられる職種ってのはたくさんあるかも知れないが事故が起きなくても危険ってのもそうはないな
678:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:26:51.92 tEFbuGKK
>>655
1ドル120円時代のバレル70ドルなんだから大したことないだろ
ドルが勝手に転けているだけ
679:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:26:56.79 y/81buYu
>>676
おまえわかってないわ
680:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:28:08.54 iLd2xDmU
以前、フジテレビを拝見していましたところ、石原良純さんが、まだ、父親が
知事になる前のことを回想しながら「父親の慎太郎都知事にクラブに連れて行っ
てもらったなど、大人の遊びは父から学んだ。」「父は、家族とは、食事を共に
しない。」と証言していました。つまり、言うまでもなく、かなりの右翼的な家
父長制の家庭だったと述べたわけです。「東京都青少年の健全な育成に関する条
例」(青少年育成条例)にまつわるコンテクストが、かなり不整合であり、東京
都民のみならず、東京に滞在する人にとっても、コンセンサスが取れないように思
われます。 また、問題の取り扱い時期も、民主党に対して、良き野党の姿勢を
とても示せてるとは、思われません。
681:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:28:21.67 k034vXk3
1000ミリシーベルト浴びても大丈夫です、といってるんだから
東京電力の正社員が、原発の日常整備をすればいいのに
社員は現場に近寄らないで、浮浪者みたいな人に「お前行け」と指示するだけ。
682:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:28:32.24 tlFjNUcz
>>678
換算すると7000円が平均な
今は80×100でオーバーなのは事実だな
これ以上の円高もそうはあるまいて
そのとき時に、ドル安円安なら軽く逝けるなw
683:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:28:47.16 ZQZlV8Bp
高齢者が原子炉オートマ免許を取得、いざフクシマへ!
『アクセルとブレーキを間違えましたぁ。テヘッ』
終了!(早っ)
684:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:29:50.73 dh5gZU3P
これ廃棄コストは含まれているの?
685:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:30:01.04 tlFjNUcz
コストやら効率最優先なら、地方逝け都市の為に!
それこそ正義じゃないか
なにか、地方民か君は
そこだけ愛を貫くのか
みそこなったw
686:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:32:54.21 tlFjNUcz
効率最優先なら、君ら生活のために
いちいちこまめに調整などして供給などしないのが一番だな
そして、その筆頭が惰眠を貪る地方だな
こういえよ、効率大好きくんw
687:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:33:57.45 y/81buYu
軽く説明すると、昔は新興国や途上国はそのままの生活レベルで我慢しろと日本は搾取してきたわけで
新興国が反発を開始したのがオイルショック
アラブの産油国が価格を高くするようになった
これに危機を感じた先進国が別のエネルギーとして原子力にむかった
そして今、今まで採取出来なかったシェールガスが採取できるようになった
シェールガス革命がおきようとしている
688:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:35:28.38 tlFjNUcz
で、鎖国大好きな君は
どうやってそのための金を稼ぐのか
そして、鎖国してどうやって輸入するのか
おかしいな
689:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:36:01.79 y/81buYu
鎖国嫌いだが
690:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:37:36.45 tlFjNUcz
そうか、鎖国は嫌いか
でも、効率が大好きならやっぱり地方は逝けと言うべきだな
なぜ言わない、矛盾もはなはだしいがw
691:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:39:53.72 y/81buYu
ここでいう効率は、エネルギーの効率
エネルギーの効率を良くすれば、無駄な電気を使える
地方でもがんがん電気使える
692:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:41:28.59 tlFjNUcz
実際問題として資源価格は高止まり
その中で有効に効率的に国として最高の答えは
三大都市圏をなにがなんでも防衛していくこと
この地域での原発だけは早急に廃止し
地方は犠牲にするべき
君は、ただの地方愛にいきる
えせ効率リストだな
693:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:43:11.98 tlFjNUcz
大規模発電の為に
そして、国の維持の為に
地方の原発なら使うべき
当然、三大都市圏は消費するだけ
これが、どうみても効率的ですね
694:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:44:20.05 tlFjNUcz
なんなら、地方のひとつやふたつ潰しても構わん
それぐらい、言えないようじゃ
エセだよなw
695:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:46:09.22 A+mzTP/Q
この手の話題は専門板のスレッド辺りで決着ついてそうだよな
696:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:53:22.60 b1/d6J1C
おれ、サブエネルギーとか非常電力としてとかなら、太陽光発電いいと思うよ。
特に今回のような輪番停電あったあとなら取り付ける家庭も増えると思うし。
悪い話じゃないだろ。
697:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:53:29.20 tlFjNUcz
惰眠を貪る地方などに
金も資源も何もかもやるわけにはいかないね
それが効率重視ということじゃないのかね?
で、なんでそれで地方で電気使うとかバカも休み休みにいえっての。
無駄に消費するだけの地方など要らぬといえないのは、エセの証w
いくら効率重視を装っても
魂のレベルで地方愛を貫く輩が偉そうに効率語るなよってな
福島県人がそういうなら国士だろうが、
ここであわよくば原発なんて言ってるのは大概エセ国士
ネトウヨのご都合主義だよ
698:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:56:04.54 g5hOKQDg
中国産パネルが実際結構いいんだよ、我が家の財政に貢献している
699:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:56:42.00 y/81buYu
家計という
財政は国
700:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:59:36.08 y/81buYu
太陽光発電は非効率なのは変わらない
作る材料にレアメタルが必要で、日本にレアメタルは少ない
701:名刺は切らしておりまして
12/01/09 00:59:56.82 ZQZlV8Bp
>>698
たぶん、大半の日本人から見た中国のイメージは、昔見た天安門広場の前を
埋め尽くすように走る自転車とか、そんな時代でとまっていると言うか、
それ以降の進歩を認めたくなくて、現実から目を逸らしているというか、
そんなかんじでは?
702:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:01:28.33 Jxt1fAQR
>>696
俺もそういう考えで導入したよ
停電時使えるコンセント1個だとしても
有るのと無いのじゃ大違い
日が出てればオーブンレンジとオーブントースター同時に使えるくらいの発電はするわけだし
703:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:02:11.99 tlFjNUcz
>>696
効率大好き君の見解だとね
非効率だからダメらしいよ
その代わりに福島、そして第二第三の福島できてもいいんだってさ
だけど、効率重視でも自分の地元だけは原発イラネっだってさ
704:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:02:47.05 y/81buYu
シェールガスのガスタービン発電だが
705:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:04:12.29 tlFjNUcz
そもそもエネルギーインフラに効率がふさわしくないという判断で
国策で独占させてるのにね
706:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:04:19.57 y/81buYu
東京都、100万kWの天然ガス発電所建設めざす|
東京都は始めます
707:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:05:30.62 tlFjNUcz
東京は賠償が先だ
ご都合主義もいい加減にしてね
708:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:05:51.00 y/81buYu
東京都の石原や猪瀬の考え方は間違ってない、正しい方向
709:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:06:41.70 tlFjNUcz
間違ってるね
既に禁忌地域だし
710:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:08:10.14 Jxt1fAQR
今時のガス器具も電気ないと動かんヤツがあるから自宅で発電できる方がイイよな
ソーラーパネルとガス発電とそれを起動するためのバッテリーのセットがあると良さそうに思うな
711:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:08:17.64 tlFjNUcz
東京は東電もろともチッソみたいに
ひっそりやってくれ
712:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:08:52.24 y/81buYu
なんで太陽光発電にこだわるのかわからない
原子力の代替は太陽光発電では駄目
ガスタービン以外にない
シェールガス革命も始まった
713:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:10:37.74 tlFjNUcz
あのな、ここは家庭向けの話なんだよ
革命とか実際に値段に反映されてから言えっての
産業用の話は話で、そんなの誰も再生エネに期待なんてしてないの
714:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:11:11.36 Jxt1fAQR
>>712
家庭用太陽光発電の良いところ
音が出ないのと手間がかからないところでね
715:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:11:37.44 y/81buYu
家庭向けと産業用を分ける意味ないだろ
716:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:12:10.28 y/81buYu
>>714
意味が分からない
717:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:12:30.78 tlFjNUcz
ある
需給調整が楽になる
718:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:15:06.73 Jxt1fAQR
>>716
家庭用で風力とかガス発電とかやると
場合によって騒音で近所迷惑になるし
機械的に動くものはそれなりに整備せんと故障する
719:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:15:24.41 y/81buYu
勝手にそれぞれの家庭が高い太陽光パネルを買えばいいよ
税金はなるべく投入しない
税金ではガスタービン発電所を作る
720:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:16:41.50 y/81buYu
家庭用発電機なんて基本いらない
勝手に高いパネルを買ってください
税金から補助金をむさぼらないでくれ
721:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:17:35.49 7SSI9OV0
>>695
環境工学やLCAやらの学会の結論は、既に出尽くしている。
太陽光発電はムダ。
722:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:19:06.84 y/81buYu
そらそうだろ
723:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:20:42.15 y/81buYu
家庭用のものは自分で実費で買うのが基本
家庭用自家用車が欲しかったら自分で買うだろ
高い太陽光パネルを自分で買って自分の家の屋根に取り付けてくれ
すべて実費で
当たり前のことを言ってる
724:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:21:25.52 tlFjNUcz
あのね、昔からそうやってきたの
補助金行政は太陽光に限った話じゃない
効率大好き君が住んでるお家も江戸時代のものじゃなかろうて、
そして、家の進化ですらその中の部材の進化には税金が投入されている
それも無駄なのか
効率だけで語れないのは
そこに生活の基盤があるからだ
家にもエネルギーにも言えること
すべてを無駄で片付けるなら
自然にカエレw
725:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:23:01.46 y/81buYu
でも家庭用のものは基本的に実費で買うもの
これに反論があるのなら完全にキチガイ
726:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:23:20.73 tlFjNUcz
エネルギーがいつまでも金で買える補償などない
再生エネでもない限り農作物のように勝手に生えてくれるわけでもない
無駄と言い切っても許されるのは、資源国だけ
はやく、日本でもガスが出るといいねw
727:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:24:23.73 tlFjNUcz
あっ、そうか
日本がアメリカに従属から、より1歩すすめて臣従すれば
エネルギー資源も自給できるねw
728:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:25:00.92 y/81buYu
>>726
太陽光パネルの部品の希元素は外国から買わなければならない
日本にはない
希元素を買うお金はあるのか?
729:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:25:41.47 tlFjNUcz
でも、アメリカに臣従するとなると
やっぱり金がないやつは棄てられるなw
どうする、効率君w
自分のおならで発電すっかww
730:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:26:23.83 BWomSepR
>>712
夏の超ピーク対応の為に
それ以外の季節は遊ばせるだけの火力発電を
1000万KW分作るの?
だったら一都3県の半分の住宅と全ての工場の屋根にソーラー乗せて
定格1500万KW分確保すればいいじゃない
731:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:27:11.33 Jxt1fAQR
>>726
それがこわいよね
計画停電時は金があっても電気がこなかったわけだし
なのでうちはエネルギーの供給源を複数確保する方針にしたよ
732:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:27:35.14 y/81buYu
>>730
効率がぜんぜん違う
口で言うのは簡単にだが、太陽光パネルはまったく現実的ではない
733:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:28:16.65 y/81buYu
>>731
おまえこそ自然に帰れよ
734:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:28:30.98 tlFjNUcz
>>728
それがなに?
とりあえず、石油もガスも入ってこなけりゃ
タービンはただの釜
作ったパネルは、タービンと違ってただの釜じゃない
それとも、君のパネルはガスで動くのかw
735:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:29:26.21 Jxt1fAQR
>>733
ヤダよー
736:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:29:46.06 y/81buYu
人口が70億人を超えても天然資源はゆうに100年以上持つ
737:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:30:16.36 y/81buYu
石油が枯渇するなんて言わなくなったな
738:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:30:59.24 Jxt1fAQR
自宅で発電できると送電側にトラブルあっても電気が使えるしね
739:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:31:04.23 tlFjNUcz
だからさ。供給断絶の歴史は今に始ったことじゃない
そん時に苦しみたければいいんじゃねーの
別に誰も君に強制などしてないし
740:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:31:27.84 ZQZlV8Bp
だから、アメリカの原発から海底ケーブルで電気を引けば、送電ロスを
含めても日本の原子力発電コストより安上がりで、天下りポストが増える
心配もないし、原発事故があってもまんま対岸の火事だし。
どうせ今でもアメリカの属国だし、会社では社畜なんだから、いっそ
一億総完全M奴隷ってことでどうよ?(w
741:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:31:39.33 y/81buYu
歴史をわかってないのはお前
742:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:32:49.86 y/81buYu
日本は昔から資源がない国というのは有名すぎる話
なにを今さら
743:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:33:11.16 tlFjNUcz
は?
昨年も中東動乱で供給断絶
それ以前にもあったの知らないの?
てか、強制なんてしないからさ
いいじゃん、勝手に苦しんでくれw
744:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:34:26.28 y/81buYu
オイルショックの話は俺が教えてあげただろ
>>687で
745:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:35:01.21 tlFjNUcz
・・・
あほすぎるw
746:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:36:10.99 y/81buYu
資源がない国の日本が必要なのはエネルギーの効率を上げること
省エネも課題
だから日本は省エネ大国
747:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:36:12.68 5ivrIHw6
二十年も耐久性あるのかよ
電気機器でそんな耐久性あるとは思えない
風雨にさらされる場所だし
748:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:37:39.25 y/81buYu
とにかく実費で太陽光パネルを買え
電力会社に高く買い取ってもらえる買取制度もクズだから
たかるな
749:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:38:05.10 Jxt1fAQR
ガスで発電するにしても発電所でやるよりもコージェネレーションで自宅でやれば送電ロスも無いし排熱も使える
昼は屋根のソーラー発電、夜は燃料電池で足りない分は買うというのがいいんじゃね
750:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:38:25.53 y/81buYu
自立自立というなら自分の力でやれ
公の血税にたかるな
751:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:39:27.84 tlFjNUcz
家庭用なんて有事には後回しってこと知ってって書いてんだろ君
ここに、太陽光を自分の家でつけようかどうしようか
と、考え来る人に君の話はまったくもって関係のない話
付け加えると、産業用なんてどうでもいい
有事には国なんて守るどころか市民を棄てるからこそ
自分の生活が第一なんだよ
スレの主旨から逸脱した挙句に頓珍漢な見解開陳されて皆迷惑してるのw
752:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:40:09.00 Jxt1fAQR
>>748
すでに導入してるので皆さんの電気代からいただかせてもらってますよ
ついでに補助金もいただきました
めでたしめでたし
753:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:40:31.22 SVbEWR9K
まだこんな馬鹿馬鹿しい議論になるんだな
ハゲとバ管のせいやで
754:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:40:48.38 y/81buYu
>>751
だから自分のカネで実費で買えよ
それで終了
電力会社に余った電気を高く買ってもらうとか効率を考えるな
すべて自分のためなら自分でやれ
755:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:41:00.43 tlFjNUcz
>>752
煽るね~w
756:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:42:06.81 tlFjNUcz
>>754
あっそ
うんうん、電気安く作って高く売ろうかなw
757:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:42:34.41 ZQZlV8Bp
>>751
> 家庭用なんて有事には後回しってこと知ってって書いてんだろ君
そん時には、特車二課の後藤隊長のツテとシゲさんに頼んで...。
758:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:44:14.10 y/81buYu
飯田とか宮台とかのクズの影響受けすぎ
反体制の左翼のクズ
759:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:44:55.81 BWomSepR
>>732
効率って何を基準にした効率?
タンカー一隻作って
皇居程の土地を発電所だけで使い
大量の貯蔵タンクを作る火力の新設が効率良いの??
760:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:45:11.19 tlFjNUcz
なにと戦ってるの?
不思議だなww
761:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:45:49.43 ZQZlV8Bp
>>756
もしかして、貴方は孫さんでつか?(w
762:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:46:18.62 Jxt1fAQR
送電ロスって結構有るんじゃなかったっけ?
763:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:46:24.00 tlFjNUcz
そんなに電気いらんなら
さっさと電源落として書き込みやめればいいのにねw
764:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:48:12.70 y/81buYu
>>759
効率というのは、あるエネルギー、たとえば100のエネルギーを作り出すのに、どれくらいのエネルギーを使ったか
作り出すのに使うエネルギーが少なければ少ないほうが、効率がいいエネルギー
これが定義
765:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:48:52.89 tlFjNUcz
効率の為に、書き込みやめればいいw
766:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:49:33.32 tlFjNUcz
効率の為に、家そのものをガスタービン釜にすればいいww
767:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:49:44.91 y/81buYu
例えば100のエネルギーを作るのに99のエネルギーを使ってたら作らないほうがまし
768:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:49:45.19 Jxt1fAQR
太陽光発電の不安定な部分をコージェネレーションで補うのがやはり俺的には理想だな
769:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:52:47.35 Jxt1fAQR
作ったあと運ばにゃならんからな
電気で送ると目減りする
770:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:53:10.36 y/81buYu
電気はエネルギーの一形態にすぎない
771:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:53:50.06 y/81buYu
ガソリン車を走らせるのに電気はいらない
電気自動車は電気
772:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:57:07.11 Jxt1fAQR
車もプラグインハイブリッドみたいに複数のエネルギー使えるとイイよね
あれだと日常の運用はソーラーパネルの電気でやって長距離ガソリンとかできるし
773:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:58:39.30 y/81buYu
発電というのはエネルギーを電気に変換すること
石油を電気に変換する
天然ガスを電気に変換する
そのときにロスは生じる
送電にもロスは生じる
そこのロスを少なくすることは重要
それが効率アップ
774:名刺は切らしておりまして
12/01/09 01:59:59.17 y/81buYu
だから効率が重要なんだよ
775:名刺は切らしておりまして
12/01/09 02:00:35.92 tlFjNUcz
つまり、蒸気釜の中で暮らすのが最強といいたいのねw
これが究極の効率化の解ww
776:名刺は切らしておりまして
12/01/09 02:01:12.62 BWomSepR
>>764
それだと太陽光と化石燃料火力を比べると
5年もすればぶっちぎりで太陽光の方が効率良い事になるが…
その後差は開く一方
777:名刺は切らしておりまして
12/01/09 02:02:42.45 tlFjNUcz
人はコメになって、アツアツホクホクに炊かれろ!
エネルギーは自炊しろってかww
778:名刺は切らしておりまして
12/01/09 02:04:59.77 tlFjNUcz
以上、ここまで
効率を突き詰めると、人はコメになれ
という、効率大先生の貴重なお言葉の数々で
送電、いやお送りしました!
779:名刺は切らしておりまして
12/01/09 02:06:53.64 y/81buYu
>>776
それが間違い
まず、太陽光は微々たる電力しか作らない
まったくもって効率が悪い
それが現実で
それが信じられないのならそれはお前の思い込み
現実はそんな甘くない
化石燃料の効率の良さは半端ない
その化石燃料のおかげで人類は豊かになり、人口が大爆発してついに70億人を突破した
780:名刺は切らしておりまして
12/01/09 02:08:34.01 Jxt1fAQR
エネルギー源分散しとかんとなんかあった時怖いと思うけどねぇ
原発コケたら電気が足りないという事態を経験しちゃうと
781:名刺は切らしておりまして
12/01/09 02:09:31.17 y/81buYu
400年前の世界人口は4億人
4億人でも飢餓が出まくり
今現在70億人
782:名刺は切らしておりまして
12/01/09 02:10:10.72 PdZXo9uW
>>779
製造エネルギーより得られるエネルギーが大きいってのは、もう何年も前に解決済みだよ。
あんたの言うのはエネルギー密度。
これは自動車用燃料みたいな瞬間にパワーを要するものに必要だけど家庭用の電力とは関係ない。
電池にも安いものが出始めてきているから、家庭用の電源としてはあと数年で普及するんじゃないかな。
783:名刺は切らしておりまして
12/01/09 02:10:38.68 Jxt1fAQR
>>779
微々たるものと言うが現実にうちが買う電力よりもソーラーパネルで発電して売ってる電力の方が多いけど
784:名刺は切らしておりまして
12/01/09 02:14:09.31 y/81buYu
>>782
製造エネルギーが馬鹿にならない
石油はどんどん湧いてくる
ほっておいても湧いてくる
運ぶだけ
箱ぶ分の燃料もどんどん湧いてくるから
>>783
製造価格の原価は何年後にペイできるの?
カネはどうとでもコントロールできる
だからカネの話は意味が無い
785:名刺は切らしておりまして
12/01/09 02:15:31.49 tlFjNUcz
先生、もうかなり無理筋なお話すぎて
誰もが面白い回答を望む展開になってますよw
786:名刺は切らしておりまして
12/01/09 02:16:53.89 y/81buYu
それにシェールガス革命は革命だわな
787:名刺は切らしておりまして
12/01/09 02:18:09.40 PdZXo9uW
>>784
頭ん中身が昭和で止まってんの?
今はもう、製造エネルギーよりもう一桁多いエネルギーを産出できるんだよ。
石油のほうは、逆にどんどん採り難くなってるからとっくに「効率」は逆転してる。
788:名刺は切らしておりまして
12/01/09 02:19:08.25 BWomSepR
>>779
6畳あれば春先の晴れの日なら2KW程余裕で作れる
夏の暑い日は1.5KW位
微々たる量しか発電できないって…
化石燃料は運搬が容易で、狭い範囲でエネルギーを作るのに適している
そして数十年前の太陽光発電じゃ効率低すぎたから
エネルギーの主流になってないだけ。
電気に変えれば送るのは容易で広い範囲だとしても
使われていない空間を使う太陽光発電は効率がいい
産総研のデータね
URLリンク(unit.aist.go.jp)
789:名刺は切らしておりまして
12/01/09 02:19:29.04 y/81buYu
アラブの石油が枯れたとは聞いたことがない
アラブの石油は砂漠地帯で実に掘りやすい
790:名刺は切らしておりまして
12/01/09 02:20:12.20 ZQZlV8Bp
>>781
ウルトラセブン最終話の時は、「30億全人類皆殺し作戦」だったはず
なのに、あれから倍以上に増えとるなぁ。
ゴース星人の仕事が増えておるではないかっ!
791:名刺は切らしておりまして
12/01/09 02:22:48.08 PdZXo9uW
>>789
もう生産量は減少傾向だよ。
この前、ウィキリークスでアラブの石油の限界がすっぱ抜かれたばっかりじゃない。
792:名刺は切らしておりまして
12/01/09 02:22:51.56 tlFjNUcz
なんかこの論法に見覚えがあると思ったら
国債どこまで刷っても大丈夫だよんと同じじゃないかw
石油やらガスを国債に変えると
あら不思議、永久機関論法の完成だw
なんてことはない、現実逃避論法なわけだ
そりゃ革命革命連呼するのも頷ける
共産主義なら、なんとでもコントロールできるもんなw
てめーがバリバリの左翼やんけww
793:名刺は切らしておりまして
12/01/09 02:23:11.75 VXvey1de
>>695
太陽光パネル買ってきた後の自作(DIY)とかって
板は何処になるん?
794:名刺は切らしておりまして
12/01/09 02:24:02.96 Jxt1fAQR
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
昨日はこんな感じ
795:名刺は切らしておりまして
12/01/09 02:24:08.34 ZQZlV8Bp
革命といえば、ベルばら条約で、ダムダム弾がどうとか、
銭形のとっつあんが言うてたなぁ。
796:名刺は切らしておりまして
12/01/09 02:24:12.34 oTdZeuOz
頭が化石の人がいるなw
昔、朝日ソーラーにでもだまされたのかな
797:名刺は切らしておりまして
12/01/09 02:24:36.16 y/81buYu
>>792
それはそのとおり
いつかは枯れる
それまでにブレイクスルーが必要
核融合とかまだまだか
それでも猶予は結構ある
それこそが人類の叡智にかかってる
798:名刺は切らしておりまして
12/01/09 02:27:54.13 y/81buYu
>>791
石油のことは詳しいみたいなのに
シェールガスは無視しちゃうんだ
799:名刺は切らしておりまして
12/01/09 02:28:08.31 mw8vaWxE
>>788
太陽光発電だけで、ケイ石から太陽電池を作る
実験プラントを作ればいいだけだと思うんだがね
もちろん人件費他は売電で賄う
800:名刺は切らしておりまして
12/01/09 02:29:19.65 BWomSepR
>>784
放置でどんどん湧いてくる油田なんて絶滅しているのだが
数十~数百m時には1000m以上掘ってポンプでくみ上げる
水深数百mの海にプラットフォームを建て
そこから数百m掘る
プラットフォームと陸地の移動に中型ヘリを毎日飛ばす
そんな油田は中東にもアメリカにも多いのが現状だよ
ガス田も同じ
発電機に入った燃料の持つエネルギーの内の50~80%だけ電気に変わり
採掘、輸送を考えると使用した化石えネルギーの40-65%が良いとこなのが
今の火力発電
原料の採掘にガスよりエネルギーを使うし
製品の製造にもエネルギーを使うけど
そこまでの総エネルギーと同じだけのエネルギーを生み出すのに
長くても10年、最短1年半
10年以内に1年切確実なのが太陽光
801:名刺は切らしておりまして
12/01/09 02:30:55.53 y/81buYu
シェールガス、シェールガスって連呼してるのに
シェールガスは無かったこと
なんでどwwwwwwwwwwwwww
802:名刺は切らしておりまして
12/01/09 02:31:55.06 y/81buYu
シェールガスは石油よりも環境にやさしい
803:名刺は切らしておりまして
12/01/09 02:32:16.09 PdZXo9uW
>>798
は?シェールガスなんて「効率」でいえば最悪じゃん。何言ってるんだ?
お前さ、もうちょっと調べてから書けよ。
804:名刺は切らしておりまして
12/01/09 02:33:29.87 y/81buYu
最悪とか言っちゃう
805:名刺は切らしておりまして
12/01/09 02:35:10.77 y/81buYu
化石燃料は向こう200年は持つだろうな
806:名刺は切らしておりまして
12/01/09 02:35:17.90 BWomSepR
>>799
採掘する機械に便利なエネルギーの形と
街中の照明・熱利用に便利なエネルギーの形は違うからなぁ
採石や運搬機に太い電源ケーブル繋げて
採石場の周りにパネル並べるのは無駄だろう。
原料からパネルを作る工場ならバッテリーかませれば行けるだろうけど
807:名刺は切らしておりまして
12/01/09 02:37:25.31 y/81buYu
反原発ども
世界で反原発を叫んでこいよ
中国とか増設増設だろ
偏西風で来るぞ
808:名刺は切らしておりまして
12/01/09 02:38:37.48 y/81buYu
中国には逆らえない小市民乙
809:名刺は切らしておりまして
12/01/09 02:39:09.32 BWomSepR
>>804
今増えてきているシェールガスはどうやって採るか知ってる??
知ってて効率良いと思ってるの?
810:名刺は切らしておりまして
12/01/09 02:44:13.27 mw8vaWxE
>>806
> >>799
> 採掘する機械に便利なエネルギーの形と
> 街中の照明・熱利用に便利なエネルギーの形は違うからなぁ
「人件費他は売電で賄う」を読まないのは、すっとぼけてるだけ?
811:名刺は切らしておりまして
12/01/09 02:45:39.35 ZQZlV8Bp
ミンス党なら、中国の原発から電気を輸入するとかあるかもしれんな。
んで、セシウム入りの黄砂が...
812:名刺は切らしておりまして
12/01/09 02:47:23.12 tlFjNUcz
>>805
それはそれで喜ばしいことじゃないか
君にとっても、そしてここで君のスレを読んだ人にも
その上で、一般論として
万が一の際が起きれば (というか実際に起きて電気は止まったわけだが)
その時には色んなリスクシナリオがあるわけだ
そのリスク回避の一つとして太陽光やら何やらが注目されている
ただ、それだけの話じゃないか
全否定しても、それでは済まない現実に目を瞑って革命だ効率だと叫んで、電化された生活が維持できるといいんだけどね
実際はそうじゃない、そのために進化しようとするのを否定してどうする
それこそ、効率化のために進化を促すのが
君のロジックそのものではないのかね?
813:名刺は切らしておりまして
12/01/09 02:50:18.71 IWsBu55f
すごい伸び様w
>>144
それはエネルギーの質を考慮していないから真理ではないんだな
元々変換出来ない部分は捨てたことにはならない
その廃熱は質を考慮すると投入の5%位しかない
つまり有効な変換効率は電気+熱で41%程度
電気だけだが49
814:名刺は切らしておりまして
12/01/09 02:54:44.61 y/81buYu
やるなら太陽熱発電
反射板だけで希元素を使わないから良い
効率も良い
815:名刺は切らしておりまして
12/01/09 02:57:21.89 BWomSepR
>>810
見落としていた・・・・・・・
エネルギーの収支は数年だけど
まだ化石燃料の替りに使った場合の金の収支は合わないんだよな
シリコンも太陽光専用で作ってる訳でもないし。
>>144
冬は良いけど夏はダメ
それに発電量に合うだけの熱利用も無いと
調理用の加熱に使えれば良いのだが
816: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/01/09 03:00:56.47 iNgeFByP
太陽光発電の弱点は、意外と熱だったりするからねぇw
発熱の課題をクリアできているのかな?最近のは。
817:名刺は切らしておりまして
12/01/09 03:01:00.56 Jxt1fAQR
>>815
風呂とかシャワーとかでね
818:名刺は切らしておりまして
12/01/09 03:02:01.80 y/81buYu
太陽光発電がそんなに素晴らしいのなら個人の実費で買えよ
すぐにペイできるんだろ
あと電力会社に高く売電させて利益を得るのは汚いぞ
819:名刺は切らしておりまして
12/01/09 03:03:46.55 Jxt1fAQR
>>818
おかげ様であなたの支払った電気料金の一部はウチで有効に活用させていただいております
めでたしめでたし
820:名刺は切らしておりまして
12/01/09 03:04:36.59 y/81buYu
それが汚いのよ
そこだけは開き直るしか無いんだろ
開き直りはだっさいわ
821:名刺は切らしておりまして
12/01/09 03:05:25.28 y/81buYu
効率がいいならペイできるだろ常識的に考えて
822:名刺は切らしておりまして
12/01/09 03:05:54.08 Jxt1fAQR
>>820
はっはっは、何を言われようがもらえるもんはもらうぜ
823:名刺は切らしておりまして
12/01/09 03:08:39.14 y/81buYu
太陽光発電なんか付けられない貧乏人から搾取
搾取が酷い
824:名刺は切らしておりまして
12/01/09 03:10:06.78 Jxt1fAQR
>>823
キミもソーラーパネルつければもらえるんだぜ
つけないのキミの勝手だ
825:名刺は切らしておりまして
12/01/09 03:10:55.08 y/81buYu
日陰の家はどうなるのかな
酷い搾取だ
826:名刺は切らしておりまして
12/01/09 03:11:58.53 Jxt1fAQR
>>825
ひなたに引っ越せば~
俺様には関係無い話だし~
827:名刺は切らしておりまして
12/01/09 03:13:33.48 Jxt1fAQR
どうせ電気代はかかるんだし先払いしたと思えばたいした問題でもないしねぇ
828:名刺は切らしておりまして
12/01/09 03:20:11.97 BWomSepR
>>818
金銭的にペイするには2-30年必要だからなぁ
>>827
補助金より超低金利太陽光発電ローンだなw
そのうえで割高買い取りは無しにするのが公平かと
問題は今の法律上耐用年数17年なんだよな
これを伸ばす法改正も普及には必要かと
パネル部とパワコン部を分ける必要もある
829: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/01/09 03:21:42.52 iNgeFByP
ペイとか考えたら、ハイブリッドカーなんて全然ペイできないわ。
日本の企業に投資、応援だと思ってカネを出せばよろし
830:名刺は切らしておりまして
12/01/09 03:21:51.56 y/81buYu
左翼は反原発とともに、二酸化炭素削減運動のエコ運動も必死でやってきたから
原発ダメとなっても、化石燃料火力発電を支持できないジレンマ
ゆえに馬鹿な太陽光発電ゴリ押しになる
とにかく自分本位で嫌な奴ら
831:名刺は切らしておりまして
12/01/09 03:27:20.91 Jxt1fAQR
>>828
電気代上がると短くなるんでね
832:名刺は切らしておりまして
12/01/09 03:28:08.56 y/81buYu
税金を使って変な産業を変な意図で支援して持ち上げるのは本質を歪めることになる
市場至上主義ではないが、そこは市場が必要となる
普通にやってペイできないのは非効率だから
833:名刺は切らしておりまして
12/01/09 04:10:11.20 PdZXo9uW
>>832
日本の1/10の人件費で働いてる途上国の人間の基礎代謝量は日本人の1/10なのか?
昔なつかしPHSとか「1円」で売ってたヤツは、今の数万円の携帯より数万倍の省電力なのか?
エネルギーの効率と市場価格は1:1の関係じゃないってことくらい、いい加減理解しろよ。
お前さ、太陽光発電も石油も昭和の時代の知識で止まってるだろ。
834:名刺は切らしておりまして
12/01/09 04:32:31.19 y/81buYu
つまんねえ反論だな
お得なら自前でやればいい、それだけ
誰もそれを否定しないし、好きにやればいい、自由だ
835:名刺は切らしておりまして
12/01/09 04:36:41.10 y/81buYu
太陽光パネル200万戸計画中止! 黒岩神奈川県知事
そらそうよ
836:名刺は切らしておりまして
12/01/09 04:36:54.13 EhO84qzX
>>805
技術の進歩ってすばらしい
今や炭水化物を発酵させなくても触媒反応によってバイオ燃料やプラスチックをつくる技術が確立しつつある
技術j開発はダッチシェルのスピンオフ企業、これに化学、医薬の大企業がバックアップしているという万全な体制
こういう革新的なところで日本企業が用梨なのが残念
とりあえずコカコーラがこの次世代バイオプラボトル飲料の開発するので英語の本サイトをみるよろし
現在パイロットプラントによる検証運転中、ロードマップでは実用化まであと4~5年らしい
こういう技術が進めば激安炭水化物を生産できるところがエネルギー覇権を握るね
キャッサバが有望だが、遺伝子技術でもっと生産性の高い炭水化物もできるんじゃね?
837:名刺は切らしておりまして
12/01/09 04:51:01.80 PA7YH/8e
もうすぐ需給崩れるからw
少子化→若者いない→工員いない→工場海外へ→大口電力契約無くなる→電力余る→桶屋が儲かる
838:名刺は切らしておりまして
12/01/09 07:10:37.53 B9hv1JRR
この前、何処かの大学で太陽光パネルが1/100のコストでできる技術を開発したけど、いつになったら実用化されるのか…
今の技術でも、太陽光と太陽熱と風力と水力(下水と雨水)で発電して家の電力はまかなえそうな気もするんだけど。
839:名刺は切らしておりまして
12/01/09 07:12:14.56 aD/AfL5d
うちの太陽光施工費の1%を負担してくれたら売電益の1%を毎月還元するよ。
これなら貧乏人も太陽光できるよね。
840:名刺は切らしておりまして
12/01/09 07:12:31.07 NSJMobGX
駐車スペースたっぷりとってある郊外型のコンビニなんか
2階建てにして屋根を全部太陽光載せればいいのに
841:名刺は切らしておりまして
12/01/09 07:16:28.31 aD/AfL5d
EV,PHV自動車の屋根は太陽光義務付けるべきだろう
842:名刺は切らしておりまして
12/01/09 09:35:00.35 b6t2z/B6
>>588
だから水素じゃないって。駄目だこりゃ?はぁ・・
843:名刺は切らしておりまして
12/01/09 09:55:00.73 HZwZD9GT
>>833
>>832は昭和の時代の印象操作工作がまだ通用すると思ってるのさ
844:名刺は切らしておりまして
12/01/09 09:59:45.31 ztstYjE7
太陽光発電だけで完結できるシステムなら評価できるが、
結局、バックアップを原発や火発に頼らざるを得ないから
単純比較はできない。
845:名刺は切らしておりまして
12/01/09 10:03:52.84 FyFivdMP
粗悪な中国産パネルが20年持つと思ってるのかな(笑)
韓国製の家電も安いけど、二三年で壊れる韓国製品と、8年くらいは故障すらしない日本製品
どっちが安いか考えればわかるよな
846:名刺は切らしておりまして
12/01/09 10:05:12.46 FyFivdMP
~『ドイツは間違った:全量固定価格買取制度(フィード・イン・タリフ)は正反対の結果』~
URLリンク(www.env01.net)
■コスト削減とイノベーションを目指して電力購入価格の逓減方法を採り入れているが、実際には正反対の結果となっている。
太陽光発電の投資家は今日現在の高い価格での長期販売を望み、技術の改善には無頓着である。
政府が勝者と敗者を分けるようなプログラムでは効率的なエネルギー・ミックスは実現しない。
■雇用創出面でも、太陽光の場合実際にはアジアからの輸入によって設置数の半分が占められている。1人当たり175,000ユーロ(2,200万円)の補助金を出していることになる。
■20年間のグリーン電力購入を保証しているので、仮に2010年に制度を終了させても消費者側の支払債務は太陽光発電で533億ユーロ(7兆円)、風力発電で205億ユーロ(2.7兆円)の巨額に達する。
■エネルギー・セキュリティー増大を目指しているが、実際にはバック
アップ電力としてガス火力発電を待機させる必要があり、2006年には5.9億ユーロ(750億円)を要した。またガスの36%はロシアから輸入されるため、安全保障セキュリティーの向上ではなく引下げとなっている。
847:名刺は切らしておりまして
12/01/09 10:05:19.09 aD/AfL5d
一種類で完結する発電などない。
848:名刺は切らしておりまして
12/01/09 10:10:37.76 FyFivdMP
粗悪な中国産パネルを売りっぱなりなんだろコレ
パネルがメンテナンスしないで20年持つわけないよ
20年保証付きでこの値段ならわかるけど
中国産とか粗悪品過ぎて12年で故障したらどうすんの?
849:名刺は切らしておりまして
12/01/09 10:15:24.38 aD/AfL5d
シリコン結晶パネルだろ?
小さな隕石が屋根に落ちてくるぐらいのことがなければ壊れんだろ。
850:名刺は切らしておりまして
12/01/09 10:22:41.96 8VGDh2ns
調べたらアメリカは中国政府の補助金をダンピングとして、対抗関税かけるみたいだね
中国は補助金としてパネル関連に兆円単位で出してるね(笑)
851:名刺は切らしておりまして
12/01/09 10:25:45.76 ZoKafda8
>>848
パネルのメンテナンスってなんだよ?w
問題出たら交換で、末端で出来る事なんて掃除ぐらいしかないぞ。
852:名刺は切らしておりまして
12/01/09 10:26:20.16 z2e39Q2M
効率だけ見てないで規模を考えろ
853:名刺は切らしておりまして
12/01/09 10:35:58.63 xBVVfsI9
>>851
回路から火噴くんだよ
854:名刺は切らしておりまして
12/01/09 10:38:26.99 aD/AfL5d
日本メーカーの家電もMade in China 多いよ
855:名刺は切らしておりまして
12/01/09 10:44:52.18 DmfBzU+Q
地方の数千人の小さな集落で、1ヘクタールほどの土地に太陽光パネルをひきつめて、
太陽光発電のエネルギーで生活できるかやってみよう。
夜にそなえて、バッテリー蓄電所もパネルと併設。
屋根に取り付けたい人は、屋根にパネルを付ける。
外灯、信号機はすべてLED。
856:名刺は切らしておりまして
12/01/09 11:12:57.12 ZQZlV8Bp
>>855
> 地方の数千人の小さな集落で、1ヘクタールほどの土地に太陽光パネルをひきつめて、
その規模で数千人分をすべて賄うのはまずムリ。
> 14万kWのメガソーラー発電の年間発電量(約1億5,000万kWh)は、約4万軒
> 分の家庭の電気使用量に相当。約7万トンのCO2排出量削減に貢献します。
> 14万kWのメガソーラー発電建設には、約400万㎡(甲子園球場のグラウンド
> の約270倍)の広大な用地が必要となります。
URLリンク(www.fepc.or.jp)
とあるから、
上記(4万世帯)の1/20くらい(2000世帯で4000人くらい)の規模で計算しても、
太陽電池の設置には、400万平方メートルの1/20の、20万平方メートル(=
20ヘクタール,一辺450メートルの正方形)の土地が必要。
あるいは、1ヘクタール(100m×100m)だと、≒3030坪(6畳間換算で1010室)
なので、とりあえず、>>788 の
> 6畳あれば春先の晴れの日なら2KW程余裕で作れる
> 夏の暑い日は1.5KW位
から発電量は、1010×1.5KW≒0.15万kWくらい。メガソーラー計画の約1/100。
つつましい生活で1200人、400世帯くらいが限界では?
857:名刺は切らしておりまして
12/01/09 11:33:11.40 DmfBzU+Q
>>856
この計算なら、屋根に取り付ける人も考慮して500~600世帯だろうね。
集落を電力隔離して、送電線とかも太陽光発電所から各家庭で構築したいところ。
電気代平均月1万×400世帯で、月400万、年4800万の電気収入で、うまくいけばいいけど。
858:名刺は切らしておりまして
12/01/09 11:44:45.88 BWomSepR
>>855
数千人じゃ十分大きい集落だと思うのだが
3000人としたらおおよそ1000世帯
各家庭に定格5KWh(4x6m)のパネルと
信号機は個別にソーラーと風車を付けて
その上で0.5~1haの敷地の太陽光発電所か?
まあ実験してみるのは面白いけど。
>>847
その通り、各発電方法には得意不得意利点欠点がある
相互に補うのが一番いい
859:名刺は切らしておりまして
12/01/09 11:54:39.44 JkB1/+or
中華パネルが、いつまで持つか・・・・
860:名刺は切らしておりまして
12/01/09 12:23:06.77 ZnnY3ymB
普通に持つと思うよ、中国製国内向けと中国製国外向けの品質は全くの別物
そして品質管理の監督を日本人にすれば普通に高水準のものが出来てしまう時代になってる
861:名刺は切らしておりまして
12/01/09 12:26:38.47 U2snslFJ
液晶テレビ出始めの頃に40インチを50万で買った俺はもぅコリゴリなんで、太陽パネルは様子見します。
862:名刺は切らしておりまして
12/01/09 13:27:14.47 2u+0Lbf/
>>136
いやいやあんな事故があったら、そうなるだろw
世界のどこの国で起きようと同じように原発反対派が出てくるっての。
863:名刺は切らしておりまして
12/01/09 13:47:17.60 I4YuiuKM
>>861
デジタルテレビの普及に貢献したわけだから素晴らしい事だね
人よりも先に買えるブレミアム感を味わう為にはコストなんて
気にしちゃいけない
864:名刺は切らしておりまして
12/01/09 14:10:19.49 HZwZD9GT
>>861
うんでも、液晶テレビは今、投げ売り状態だよね。
太陽光パネルも大手家電量販店で売るようになるから、それまで待ってな。
865:名刺は切らしておりまして
12/01/09 14:14:35.38 Jxt1fAQR
>>864
近所の家電量販店だと液晶よりプラズマの方が安かった
42インチで66000円で3D対応だったよ
866:名刺は切らしておりまして
12/01/09 14:20:59.39 VO6W4Gyq
>>861
知人は、37インチのブラウン管式テレビを100万出して買ったw
867:名刺は切らしておりまして
12/01/09 14:21:19.97 mw8vaWxE
>>856
400万㎡ってたった2㎞四方だからなあ
東京湾、伊勢湾、大阪湾、瀬戸内海、博多湾をゴミで埋め立てれば
原発分くらいは確保できるでしょ
868:名刺は切らしておりまして
12/01/09 14:24:53.39 VO6W4Gyq
>>864
太陽電池と液晶テレビの唯一の違いは、電力会社の買取価格だな。
太陽電池パネルが安くなると、電力会社の買取価格も安くなって、絶対に国民が利益を出せない仕組みになっているw
太陽電池パネルが投げ売り状態になると、たぶり電力会社は余剰電力の買い取りを拒否するから、
余剰電力の売買で、売り上げの方が多くなりました・・って事にはならなくなるなw
869:名刺は切らしておりまして
12/01/09 14:29:36.98 aD/AfL5d
発送電分離されるから他に買い手を見つければいいだけだろ。
870:名刺は切らしておりまして
12/01/09 14:30:21.01 LlBeTXM8
>>868
だから禿が買い取り保証を主張してるのか
871:名刺は切らしておりまして
12/01/09 14:35:05.42 ZoKafda8
>>869
たとえ分離されても売電価格なんて横並びになるだけだな。
872:名刺は切らしておりまして
12/01/09 14:36:56.79 aD/AfL5d
>>871
それがどうしたと
873:名刺は切らしておりまして
12/01/09 14:40:54.29 ZoKafda8
>>872
むしろお前の頭がどうしたとw
同じ買い取り価格なら他に買い手見つけても仕方ないだろ。
874:名刺は切らしておりまして
12/01/09 14:43:07.26 z0NG2hlm
>>550
パソコンと同じに考える勘違いを犯している。
太陽光発電は、太陽光を変換して電気にするだけ。
変換効率を上げるだけであって、
例えば1,000calの太陽エネルギーを999cal分の電気には変換できるかもしれない。
パソコンの能力は、効率化だけではなく、
電力の大容量化も関係している。
パソコンの電源自体も800Wと10年前と比べて何倍にもなっているからこそ、
今の性能がある。
太陽光発電も値段は下がるかもしれないが、
発電量が大きく増えるという事はない。
875:名刺は切らしておりまして
12/01/09 14:45:12.72 aD/AfL5d
>>873
何?買い取り拒否って話の続きなのに。
訳わからん
876:名刺は切らしておりまして
12/01/09 14:46:58.72 a7jQmeDs
>>874
常時800Wを消費しているパソコンなんて普通の人は使ってないよ。
たいていの人はモニターの消費電力込みでも100Wに収まっている。
877:名刺は切らしておりまして
12/01/09 14:51:05.91 D32o/uTB
「高効率の家庭用燃料電池に注力」 JX日鉱日石エネルギー
--価格はまだ下がるのか
「2015年に50万円を目指している。今の価格は270万円で、補助金が100万円だが、
50万円になれば補助金なしでもいける。部品点数が少ないSOFCにしたことで可能性は
高くなったし、SOFCはそのために開発した。着々と進めている」
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
URLリンク(202.214.174.166)
2015年から、東京ガス、大阪ガス・・・の時代到来。
電力会社の値上げは、今しかない。
878:名刺は切らしておりまして
12/01/09 14:52:38.96 z0NG2hlm
>>876
言いたい事が全く伝わってない様子。
パソコンのスペック競争と太陽光発電では違うって話なのに。
1,000calの太陽光から1,500calの電気は作り出せない。
879:名刺は切らしておりまして
12/01/09 15:04:05.06 COyDUpu5
パソコンは電子の高速化と集積化の技術
太陽電池は単に電子の流れ、限度が決まってる
880:名刺は切らしておりまして
12/01/09 15:05:47.37 aD/AfL5d
パソコンにも限度はあるだろ。
881:名刺は切らしておりまして
12/01/09 15:07:41.54 vX64ikBC
提灯記事にしても出来が悪いな。
ツッコミ所満載。
882:名刺は切らしておりまして
12/01/09 15:09:18.60 Ft3Yi7tV
>>878
calとか言うから余計解りにくいんじゃね?
「面積あたりのエネルギーが有限で、
現在の製品の変換効率は15%前後」
って言えばいいのに。
理論値だと60%とかそれ以上のも研究開発進んでるんだし、
まだ伸び代はあるだろう。
薄型TVパネルもかなりの速度で進化した訳だし、
分野は似てるんで、可能性はあると思うけどね。
883:名刺は切らしておりまして
12/01/09 15:11:22.81 aD/AfL5d
この記事が一番言いたいことは工事費を最大50%も減らしたことだよ。
884:名刺は切らしておりまして
12/01/09 15:15:08.12 ZoKafda8
>>875
法律で10年間は設置時の設定料金での買い取りが強制されているのに、買い取り拒否自体が
あり得ないだろ。
本当にド素人なんだな?
885:名刺は切らしておりまして
12/01/09 15:16:17.11 Ft3Yi7tV
どっちにしても、原発があるおかげで、
どう考えても原発が一番効率が良いから自然エネルギー発電は発展出来なかったけど
今回の福島の件である程度こっちの研究にも予算割り当てられるんじゃないかな
風力や地熱もいいだろうけど、太陽パネルが手っ取り早くカネになるだろうしね
実際の効率はまだまだだろうけど、
まずはビジネスにならんと先に進まないし。
886:名刺は切らしておりまして
12/01/09 15:21:28.13 aD/AfL5d
>>884
それは現時点の話だな。
887:名刺は切らしておりまして
12/01/09 15:22:45.78 a7jQmeDs
>>878
あなたのたとえがおかしすぎ。
888:名刺は切らしておりまして
12/01/09 15:32:32.21 z0NG2hlm
>>882
カロリーは普通に1gの水を1度上昇させる事が出来るエネルギー。
これ以上に分かりやすいエネルギー単位は身近にはないと思うが。
>>887
読解力の不足を他人のせいにしないで下さい。
それともリチウム電池の性能向上とノートパソコンの性能向上で、
表現すれば理解できましたか?
889:名刺は切らしておりまして
12/01/09 15:36:02.02 8V4HEA5j
いまさら原発が必要なんて言う奴らは
電力労連とか電力会社とか原発を開発
している奴とかそれで食っている奴らだろ
そんな奴らのために日本国中危険に晒す必要はないね
外国に比べ高い電気代だから発送電分離する
だけでも下がらないまも現状維持できるんじゃないのかな
890:名刺は切らしておりまして
12/01/09 15:44:49.38 xP11rVJn
電力不足になればなるほど電気が高く売れ、
供給過剰だと買い叩かれるから、
発送電分離している国は電力不足に陥って
停電が多い。
891:名刺は切らしておりまして
12/01/09 15:49:27.78 Ft3Yi7tV
>>888
コンロの火からマグマでもなんでもアリなカロリーと、
太陽光の照射面積を電気に変換する比率をイコールで考える方がおかしいだろ。
お前がそもそも、太陽エネルギーは固定だって条件出してんだから。
ていうか本題と関係ない所で意地になるなよ。
892:名刺は切らしておりまして
12/01/09 15:50:31.77 z0NG2hlm
>>889
原発が不要とかいう奴らは、
世界各国の消費電力を比較した事もないし、
電力消費が生産能力の向上に密接に関係していると理解もしていない奴らだろ
そんな奴らの為に日本のGDPを減少させ貧困に向かう必要はないね
外国とはエネルギー政策が全く違うのに発送電分離する
とか一部分だけでしか物事を考えられない思考で、
現状を認識できてると思わないで欲しい。
893:名刺は切らしておりまして
12/01/09 15:52:33.64 1AFDzJns
>>889
発送電分離するなら送配電費用に上乗せされてる原発マネーを切り離さないと意味ない。
年間数千億あるから結局原発以外で発電しても上乗せされて高くなる
894:名刺は切らしておりまして
12/01/09 15:54:55.87 C3DQH90E
>>888
今はクルマ屋でさえ、PSからKW表示、電気屋も calからJ&KWHに統一してますよ・・・
かなりお年をめいていらっしゃる?・・・・。
個人については電気を買わないなんてことはありえないんだから、
太陽光発電装置買って、エネルギー費の固定は、投資としても効果は高い。
値上要素は大量にあるんだから
(世界中はインフレ気味=日本は円高でなんとか、原発の補償やら、発電しないのに維持経費はかかる、その費用は・・・)
今24円/KWHで買えて、それが10年で元が取れる計算で導入したんなら、値上がりしたらさらに、投資回収は早くなる。
で20年使えたら、10年マルマルお得と。
>>886
電力会社が買取拒否せざるをえないぐらいの格安な太陽光発電ステムでてきたら
普通に東電とかを無視して、地域発電所とかの事業が出始めますよ。
電話と違って、ある地区を賄えればいいのが電気なんですから。
895:名刺は切らしておりまして
12/01/09 15:59:05.64 a7jQmeDs
読解力不足って800Wの電源積んだからPCが高性能化できたなんて事実はないだろ。
896:名刺は切らしておりまして
12/01/09 16:03:04.64 C3DQH90E
まあ効率の話いってるなら、10~20%ぐらいしか太陽のエネルギーを使えてないってのは事実だし。
だからまだ技術躍進の余地もあるしね。
原子力の技術革新ってあとは、安全化か核融合ぐらいでしょ?
下手したら、害毒をばら撒く奴に賭けます?
てか、太陽光もアメリカのカドミウム含有型はやばいんだけどなああ・・・。
897:名刺は切らしておりまして
12/01/09 16:08:57.89 9zVNwmVZ
made in chinaならまだしも、中韓企業から大規模調達しても、
国内のデフレと貧困層拡大が加速するだけ。
898:名刺は切らしておりまして
12/01/09 16:18:31.58 hyttQo0J
結局輸入して代金払うなら燃料輸入した方がいいだろうに
この記事何の意味があるの?
燃料代より高いうえに技術革新にも繋がらないじゃないか
もし繋がったらそれは外国企業の勢力拡大となり
国内企業が衰退し内需縮小に繋がる
不幸にしかならないな
899:名刺は切らしておりまして
12/01/09 16:24:03.81 XXG6DkUj
このスレ見て思ったのは、全量買取になってもほとんどの連中は
東電に貢ぐことしかできない無能なやつが相当数いるってことがわかったこと。
小銭でもチリツモだからな。俺は甲府に安い土地買って不労収入を得ますんで
無能な反太陽光の連中は東電へのみつぎをよろしく。
900:名刺は切らしておりまして
12/01/09 16:30:12.22 LlBeTXM8
小銭を貯めるために大金をドカンと捨てる人って、FXやエコカーに騙されそうな部類のような……
いや、そういう人のおかげで技術が進歩したりコストが下がるのも分かるけどね
901:名刺は切らしておりまして
12/01/09 16:30:35.10 VO6W4Gyq
>>870
禿の言っているのは、電気事業者による再生可能エネルギーの全量買取の法案。
ちなみに、再生可能エネルギー法案が通っても、民間は無関係
902:名刺は切らしておりまして
12/01/09 16:32:23.68 z0NG2hlm
>>894
>>896
変換効率とか数字だけで考えるから、
「まだまだ伸び代がある」とか考えちゃうのよ。
実際にお風呂のお湯やラーメンのお湯をつくる為の太陽光を使うイメージをした方がいい。
太陽光→電気→お湯を作るって事だが、
太陽光から電気に変換する時点で無駄が生まれる。
電気からお湯を作る為にも無駄が生まれてる。
更に電線を伝わっていく時点でも無駄が生まれる。
これが太陽光の届かない時間帯も太陽光に頼るとなると、
更に蓄電池に貯める為に変換した後、使う時にまた電気に変換する無駄が生まれる。
こーいう無駄だらけの太陽光発電と原子力発電を同レベルで考えてる意見があるのが、嫌なんだよ。
変換効率がどうとかって数字は、あくまでもパネルの面積を十分に活用しきった場合の事だろう。
雲で日が陰っただけで能力が阻害される。パネルが汚れても阻害。
ちょっと話が脱線したかもしれん。
でも少しは言いたい事が理解して貰えただろうか。
903:名刺は切らしておりまして
12/01/09 16:33:27.96 C5vUw71x
この手の計算には、都合の悪い数字は入んないんだよなw
規制も規格も後手後手だし、今の時期に手を出すのはバカ過ぎるw
904:名刺は切らしておりまして
12/01/09 16:38:44.83 Z5YkENQM
>>902
太陽光→電気→お湯ってバカか?
エコキュート(笑)
原子力の安定した夜間電力(笑)
905:名刺は切らしておりまして
12/01/09 16:40:21.50 C3DQH90E
>>900
FXは、リスクヘッジ以外ヤル奴がバカ。市場商品じゃなくてFX取扱会社相手の丁半博打でパチンコみたいなもん。
それと、太陽光は一緒にしちゃだめだよ。
エコカー自体は、個人で買う奴はバカだと思うが、法人なら償却可能で、維持費が安くなるんだから儲かってる会社ほど
導入はするわな。
>>898
燃料は保管費もかかるんだよ。太陽光は電池といわれているように、10年以上かけてユルユルと発電してくれるし。
メンテ費かかるっていうけど、あれ、メーカーが販社を生かすために、保証の条件にしてるだけ。
逆に、保証の条件にしないと、ほとんどトラブルがないってのが・・・。
年間100件程度のトラブルっていうが、現在年間1万件以上の設置だから1%のトラブル。
しかも機器異常以外の雨漏りや、悪質業者による発電しない(北向き設置とか)とかも含んでる数。
(一昨年の補助金の条件にメーカー10年保証が必要ってのが加えられたんで)
実際10年以上前に導入してるとこは、メンテの義務化なんてなかったし。
906:名刺は切らしておりまして
12/01/09 16:42:05.89 C3DQH90E
>>902
その話すると原発の用地買収から送電ロスやら、揚水発電所の効率の話になるぞ?
907:名刺は切らしておりまして
12/01/09 16:43:23.96 tN8MusCL
原発は都会から離れたところにあるからねー
長い送電線で引っ張ってくるとどうしても無駄が出てくる
908:名刺は切らしておりまして
12/01/09 16:44:57.41 Wfqc0jy9
俺無職だけど家で自転車こいで発電したら多少の収入になるかな?
909:名刺は切らしておりまして
12/01/09 16:46:10.17 LlBeTXM8
>>908
食費は増えるが健康に良いぞ
910:名刺は切らしておりまして
12/01/09 16:49:29.49 Z5YkENQM
z0NG2hlm
正直に言え。お前、文系で物理とか習ったことないだろ?
パソコン電源800Wとかって明らかにとんちんかんだし、
電気で湯を沸かすとか金持ちと情弱の玩具だし。
エネルギーでcal表記を使うのは小学生までだよね。
小学校の先生は確かに1gの水を1度上昇させる事が出来るエネルギーと、
説明したけどね。
911:名刺は切らしておりまして
12/01/09 16:53:18.68 ZnnY3ymB
そもそも太陽から降り注ぐエネルギーを過小評価しすぎという
912:名刺は切らしておりまして
12/01/09 16:53:36.68 C3DQH90E
>>910
電気でお湯沸かすのはヒートポンプの発展のおかげで、効率いいってのはすでに常識化しつつある。
特に、熱需要が変動する場合とかは。
常時熱負荷が変わらないとこならボイラーでもよいんだけど。
913:名刺は切らしておりまして
12/01/09 16:54:36.29 LlBeTXM8
>>912
夜中に近所のヒートポンプが五月蠅い
田舎だから響いてしようがないわ……
914:名刺は切らしておりまして
12/01/09 16:56:36.16 C3DQH90E
>>913
苦情いえば?今静音型でてるから古い奴を騙して付けられたんでしょ?
915:名刺は切らしておりまして
12/01/09 16:57:22.85 Z5YkENQM
>>912
もちろん、ヒートポンプは効率良いよ。
素晴らしい技術だと思う。
でも、今みたいに原発がほとんど動いておらず、
将来もアテにするのは難しいという状況になると、
普及は太陽光より厳しいよね。
916:名刺は切らしておりまして
12/01/09 17:00:07.54 Z5YkENQM
ああ、そうか。
>太陽光→電気→お湯を作るって事だが、
>太陽光から電気に変換する時点で無駄が生まれる。
z0NG2hlmってヒートポンプも知らないんだ。
917:名刺は切らしておりまして
12/01/09 17:04:46.69 z0NG2hlm
>>910
確かに物理は習った事ないが、
何故カロリーを使ってはいけないかが理解できない。
他人に理解できない単位を使った方が正しいというわけ?
太陽光発電をプッシュしてる奴を見ると、
朝○ソーラーか何かの社員じゃないかと疑ってしまう。
他人に設備投資を押し付けてるだけにしか見えないのだが。
918:名刺は切らしておりまして
12/01/09 17:05:55.08 OOOjUuvL
ん、エンスーなPCなら1000W超えるだろ普通に
919:名刺は切らしておりまして
12/01/09 17:10:48.23 hyttQo0J
>>905
太陽光発電の方が安いと思ってるのお前だけだろ
そんなに安いんなら今頃燃料輸入半減してパネルだけ輸入しとるわい
920:名刺は切らしておりまして
12/01/09 17:10:52.03 VO6W4Gyq
>>912
太陽熱が効率が良いっていう人もいるけど、お湯が湧くのは午後4時頃がピーク。
風呂に入る時間が夜中の12時頃だと、既にだいぶ冷えてしまうんだよな・・・・><
921:名刺は切らしておりまして
12/01/09 17:12:34.35 Z5YkENQM
>>917
おまいさんは、
>世界各国の消費電力を比較した事もないし、
>電力消費が生産能力の向上に密接に関係していると理解もしていない奴らだろ
相手が理解していないという表現を使っているよね。
ソイツが蓋を開けたら小学校レベルの知識でしたとかなったら、
叩かれるのは当然じゃね?
922:名刺は切らしておりまして
12/01/09 17:15:00.60 z0NG2hlm
>>916
ヒートポンプか…勉強になった。
しかし、これと発電は微妙に違うよな。
太陽光を補助電力と考えるのなら問題ないが、
原発と互換しようと考えるのは違うだろ。
それとも他に何かヒートポンプのような画期的な設備が、
俺が知らないだけで存在してるのか?
923:名刺は切らしておりまして
12/01/09 17:16:29.07 Z5YkENQM
>>917
>太陽光発電をプッシュしてる奴を見ると、
>朝○ソーラーか何かの社員じゃないかと疑ってしまう。
こちらとしては、物理は習ったことはないとか断言しちゃうヤツが、
ドヤ顔で原発プッシュしていると思うと、背筋が凍るよ。
924:名刺は切らしておりまして
12/01/09 17:17:41.29 OOOjUuvL
>>917
朝日ソーラーじゃなくてサンテックだろ
925:名刺は切らしておりまして
12/01/09 17:17:45.18 a7jQmeDs
>>922
あなたって本当に馬鹿で無知だね。
ネットでそう言われたことはないんですか?
926:名刺は切らしておりまして
12/01/09 17:20:40.33 LlBeTXM8
>>914
言ってどうなるもんでもないってのが田舎の辛いところ
多分、それによるデメリットの方がデカイ……
まあ迷惑だけど我慢するよ……きっとうちも、どっかで迷惑かけてるんだろうしさ
927:名刺は切らしておりまして
12/01/09 17:31:24.65 WZ19icdc
あれ?ヨーロッパじゃ太陽光発電詐欺に気づいて
風力に切り替えたのではなかったかな
928:名刺は切らしておりまして
12/01/09 17:36:13.26 OOOjUuvL
風力がいいね、設置するのに道路も作らなきゃいけないね、道路工事しまくろう
どんどんやるべき内需拡大だね
929:名刺は切らしておりまして
12/01/09 17:46:07.84 XXG6DkUj
ちなみに有事の際も圧倒的に強いのは太陽光、原発は存在そのものが脅威になる。
930:名刺は切らしておりまして
12/01/09 17:49:45.40 aD/AfL5d
>>920
そんなこといったらエコキュートなんて18時間も保温だぞ。
断熱材の進化で8時間ぐらいは十分対応可能だろ。
それに他の給湯器と連動させれば光熱費の大幅な節約になるよ。
931:名刺は切らしておりまして
12/01/09 17:50:04.01 MII8ggV4
風力発電は騒音と落雷が怖い
932:名刺は切らしておりまして
12/01/09 17:53:49.67 aD/AfL5d
>>911
今日、身に染みてわかったわ。
ストーブの前にいるより窓辺で太陽光を浴びるほうが一瞬で全身ぽかぽか暖かい。
933:名刺は切らしておりまして
12/01/09 17:55:10.50 aD/AfL5d
>>931
落雷地域に立てなければいい。風力発電に最適な場所というのは人が住みにくい荒野だよ。
934:名刺は切らしておりまして
12/01/09 17:55:12.94 OOOjUuvL
太陽光を過小評価してるんじゃなくてウンコなパネルを正当評価してるのよ
935:名刺は切らしておりまして
12/01/09 17:55:21.20 Ft3Yi7tV
まず大前提としてだ。
>>1 からして科学の話じゃなくて、経済の話なんだよな。
技術革新があったから安くなった訳でもなく、
仕入れと販売を揉み直したら、今現在の電気代より安くなりました!
(と宣伝出来る数字を捻り出しました!)って事だし。
内情は国産より粗悪なパネル+適当な取付工事なんだろうけど、
そういったウリは間違ってない訳だし。
期待通りの結果が得られるかどうかは怪しいもんだけど。
原発だって爆発する時代だしね。
原子力だろうが風力だろうが、人類のエネルギーは変換効率が悪い故に、
科学や、環境より経済の都合が優先するし、結果的に原発に寄ってる。
だから太陽光や風力も、こういう
なんなら利権
今のとこ効率も悪いし、安定もしないけど、
原発一極集中よりは随分マシだろう、
エネルギー調達なんてのは多様性があれば有るほど良いんだから。