【インタビュー】小沢一郎氏 TPPで米の狙いは農業ではなく郵貯、医療分野 (NEWSポストセブン)[12/01/04]at BIZPLUS
【インタビュー】小沢一郎氏 TPPで米の狙いは農業ではなく郵貯、医療分野 (NEWSポストセブン)[12/01/04] - 暇つぶし2ch1:やるっきゃ騎士φ ★
12/01/04 10:30:27.07
ソースは
URLリンク(www.news-postseven.com)

2012年、日本政治の大きな争点の一つがTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)参加問題だ。
政治ジャーナリスト・渡辺乾介氏(『小沢一郎 嫌われる伝説』著者)が小沢一郎・元民主党代表に
TPP問題についての見解を聞いた。

* * *

―TPP参加論者たちは、小沢さんはもともと市場開放論者だったじゃないかという物言いをする。
小沢:そう。僕は開放論者ですよ。

―かつてのウルグアイ・ラウンド(※1)の時も、いち早く開放して有利な交渉権を獲得しようとした。
小沢:僕はそう主張した。だけど、日本政府はそれをいえなかったわけだ。あの時は自民党内で
話が全部でき上がっていた後だから、そこから動かす余地はあまりなかったんだけれど、
僕は自由貿易に原則賛成したうえで交渉すればいいという意見だった。今だって政府に交渉能力が
あるんだったら何も心配ないです。

―しかし……。
小沢:ないから心配になる。

―アメリカの言いなりになると、どういう問題が考えられるか。
小沢:協定書に載っているとおりですよ。23分野(※2)かな。
でも、実はマスコミが一番騒いでいる農業なんて、アメリカにとっては大したことではないんですよ。

―それでアメリカが儲かるなんてことはない。
小沢:日本の農林水産業の年間総生産高は13兆円です。だから、金額だけでいえば大したことではない。
ただし、それに関わっている日本の農家は直接的な打撃を受ける。その対策は十分に講じなければならない。
でも、アメリカの狙いはそれじゃないんです。案の定、アメリカは挙げてきたでしょう。郵貯とか
医療とかですよ。アメリカは自分の都合のいいところの規制撤廃を求めてくる。すでにその国の市場に
入り込んでいる分野は黙っている。

―実際、牛肉などはオーストラリアのほうがアメリカより全然安い。
小沢:日本の牛肉だってちゃんと売れている。今は放射能問題があったりするけれど、アメリカ産とは
肉の質が違うからね。市場開放に備えるためにも、国内対策として農業戸別所得補償の創設を
マニフェストに入れた。その対策をきちんとやれば、農業はやっていけるんです。
けれども、ノーガードでTPPに参加したら、もろに生産者にしわ寄せが行く。

―先を見据えて農業戸別所得補償制度も考えて政権政策の基本にしたのに、それを棚上げした。
TPP参加の手順が何もない。
小沢:何を考えているんだか、わからないですね。

※1/1986~95年にかけて行なわれた農産物、サービス貿易分野を中心とする多国間貿易交渉。
自民党政権から交渉を引き継いだ細川政権は1993年、コメに高い関税をかける代わりに
一定量を輸入する部分開放を決断。国内農業対策として10年間で6兆100億円の対策費が支出された。

※2/TPP協定の交渉には農業、金融、電気通信、政府調達、環境など23分野の作業部会が設けられている
(首席交渉官会議を含めると24部会。21分野とする数え方もある)。
※週刊ポスト2012年1月13・20日号

-以上です-


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch