【LED】電気・電装総合スレ 34W球【電球】at BIKE
【LED】電気・電装総合スレ 34W球【電球】 - 暇つぶし2ch2:774RR
14/10/24 02:40:44.24 IC0OstcC
◆見づらくテキトーなリンク集

◇電線、スイッチなど
エーモン
URLリンク(www.amon.co.jp)

◇カプラー、配線他用品一般
キタコ
URLリンク(www.kitaco.co.jp)
デイトナ
URLリンク(www.daytona.co.jp)

◇電線、カプラー類
配線コム
URLリンク(www.hi-1000.com)
KUPO
URLリンク(www.kupo.jp)

3:774RR
14/10/24 02:41:33.84 IC0OstcC
◇電子部品
タック電子
URLリンク(www.tackdenshi.co.jp)
秋月電子
URLリンク(akizukidenshi.com)
若松通商
URLリンク(www.wakamatsu.co.jp)
千石電商
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
マルツ
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
サトー電気
URLリンク(www2.cyberoz.net)

4:774RR
14/10/24 02:42:12.05 IC0OstcC
◇LEDを主体に電子部品販売
オーディオQ
URLリンク(www.audio-q.com)
エルパラ
URLリンク(www.led-paradise.com)
LED販売店【田中商会】
URLリンク(www.led-tanaka.jp)
LED 電子製品 電子パーツ販売所 blue sky 2号店
URLリンク(cart1.fc2.com)
しまりす堂
URLリンク(www.shimarisudo.com)
トミーブライト
URLリンク(www.tommy-bright.com)

5:774RR
14/10/24 02:42:57.00 IC0OstcC
◇LED、HID、各種バルブなど
PIAA
URLリンク(www.piaa.co.jp)
レイブリック
URLリンク(www.raybrig.gr.jp)
サンテカ
URLリンク(www.sanyotecnica.com)

6:774RR
14/10/24 02:43:50.79 IC0OstcC
◆LEDのお勉強サイト (車板より転載)
LEDランプについて
URLリンク(www.audio-q.com)
初心者の方へ
URLリンク(www.audio-q.com)
LED実験室
URLリンク(www.audio-q.com)
LEDの配線方法
URLリンク(www.audio-q.com)
定電流ダイオード(CRD)のLED配線早見表
URLリンク(www.audio-q.com)
抵抗によるLED配線早見表
URLリンク(www.audio-q.com)
質問メールに対する回答
URLリンク(www.audio-q.com)
LEDの配線・基礎編
URLリンク(www.shimarisudo.com)
LEDの配線情報。DIYの参考にどうぞ
URLリンク(www.shimarisudo.com)
テール/ストップ設計方法について
URLリンク(www.shimarisudo.com)
COTCOの配線・実装マニュアル
URLリンク(www.shimarisudo.com)

7:774RR
14/10/24 02:44:44.43 IC0OstcC
◆バイクの灯火関係に関する保安基準まとめページ
URLリンク(e-rebirth.net)
(有限会社イーリバース URLリンク(e-rebirth.net)
LED球完成品の通販屋さんですが、ためになる情報がまとめてあります。

◇LEDの抵抗計算
トミーブライトの抵抗計算機
URLリンク(diy.tommy-bright.com)

8:774RR
14/10/24 02:45:31.94 IC0OstcC
◆わからない5大理由

1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。

9:774RR
14/10/24 02:59:50.23 Zf7vUuEq
>>1おつ
ルールあったの知らんかった

10:774RR
14/10/25 05:26:39.58 C+nPEa73
>>1もつ
バイクではあまり使わないけどオシロも欲しいなーと常々思う
安くていいのあったら教えてプリーズ
スマホのアプリとか使えるのかな?

11:774RR
14/10/25 06:46:15.05 RWmXGEIg
オシロつかDSOはある程度は投資してサンプリング周波の高いの買わないと
用途によっては波形にならず無駄になるケースもあるから注意。

12:774RR
14/10/25 09:08:26.32 LQgutanQ
タカチの放熱型アルミケースにキット物の可変電源を入れて常設しようと考えてます
大きめのケースに5Vと9Vの2系統入れて防水コネクタつけてって感じでDC系をまとめたい
発熱が結構あるみたいなので結露が怖いんだけども対策ってどんな感じにやっとけばいいんでしょうか?

13:774RR
14/10/25 09:41:25.38 RWmXGEIg
1.高効率のSW電源で発熱を下げる
 外気と15℃以上の温度差がなければ結露しにくい
2.結露対策のために底に小さな穴を開ける
 浸水が心配なら透湿防水シートを穴に貼る
 ※オムツや生理用品のフィルムなど

14:774RR
14/10/25 09:55:06.48 RWmXGEIg
あっ、それからエポキシなんかで埋める方法もある。
俺もバイクに自作の5Vや9V電源積んでるけど完全密閉してるだけで
長年問題なし。結露には湿気含んだ空気体積も絡む。

15:774RR
14/10/25 12:24:17.80 jW2UrkJj
>>10
osziFOXってペンオシロをもう10年くらい愛用してる。
バイク関連のちょっと確認レベルなら十分使える。
秋月で買ってもう廃盤だけどたまにオクで1000円とかで出てるからチェックしてみそ。

16:774RR
14/10/25 12:39:39.04 LQgutanQ
>>13-14
ありがとうございます
ゴアテックスのアイロン補修シートなら持ってるけどこれでもいいです…よね?
自分が気付かないだけで家の中探したら意外と透湿フィルムありそう

17:774RR
14/10/25 15:56:07.70 tpQP6uBN
>>10
貰い物のソ連製の巨大オシロがあるが、文字が全く読めず、交流でも直流でも二本線が標示されて使えないし、
真空管が多用されてるので修理もできない。

18:774RR
14/10/25 23:22:58.90 agntkZzs
走行中HIDが2度点滅してから点かなくなった

中華だししゃーないかと帰って買い置きの同じHIDに交換したが点灯しない
おかしいなとハロゲンを取り付けたら点いた

どーゆーことかと思ったけどヒューズがほんの少し切れてる
ヒューズ部分のコードの角度を変えるとチラチラ点灯する
接触が悪い程度の微妙なヒューズの切れ方してるのが原因だった

HIDは壊れてなかった
中華のくせに6年ほど持ってる
疑ってごめん

10Aのヒューズのとこにこれしかなかったので30A入れといた
あした10A買って交換する

19:774RR
14/10/27 05:31:54.80 UIYHu4wn
>ヒューズ部分のコードの角度を変えるとチラチラ点灯
ヒューズ?電源取出し部?区別しっかりつけて書け。



お客様 各位

                         株式会社 サンヨーテクニカ
                         
株式会社サンヨーテクニカ解散のご通知

拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
この度、株式会社サンヨーテクニカは平成25年1月31日をもって解散することとなりました。長きに渡りご愛顧を賜りましたこと心よりお礼申し上げます。
尚、弊社のHID部門のみ株式会社プロテックに移管することとなっておりますので、何卒、これまでと変わらぬご愛顧を株式会社プロテックに賜りますようお願い申し上げます。
略儀ながら、ホームページをもって解散のご通知を申し上げます。

敬具

20:774RR
14/10/27 09:03:48.78 7UMtNqzd
>19
バッテリーからの+のコード途中についてるヒューズのとこを弄ると

21:774RR
14/10/28 08:34:05.22 9kjvtzlA
まったく判らん 役立たず

22:774RR
14/10/28 16:23:54.51 xRubAUGF
ヒューズが溶断しかけていたので接続コードを介してヒューズホルダーに
加わる応力の加減で、ヒューズの溶断点が離れたり接触したりしていた。

⇒ よっぽど造りが雑なヒューズでない限り↑な事にはならねーよ!

23:774RR
14/10/28 21:20:01.19 dJf2zYYk
中華HID付属のリレーハーネスならあり得るんだなコレがw

24:774RR
14/10/28 21:48:44.92 VdYqOnG7
ヒューズって電装壊さないための最後の砦なんだけど、
中華ってそんなとこまで信用できないのかよ…

25:774RR
14/10/28 23:57:40.94 Vz+H8DPv
>>24
まさにそれ
しかし今回の中華HIDはなんと長持ちすることよ
数撃ちゃ当たるもんだ
バーナー白くなってるけど

ヒューズは新しいのをホムセンで買いました

26:774RR
14/10/29 12:25:36.79 tmQ/B/Bu
何処まで使えるか
突き進んでくれ

27:774RR
14/10/29 15:26:50.99 oExcPRaT
OKラジャーグービューティフル

28:774RR
14/10/29 23:28:53.60 Rq1UMs49
AMP製の端子がバイクに使われているものの、サイズが分からんのでデジタルノギスで幅を計ったら1.7mmでした。
URLリンク(www.hi-1000.com)
060(1.5mm)と070(1.8mm)の間という訳の分からないサイズなのですが、どちらと判断するべきなんでしょう?
単純に近い方だと070なのですが。
コネクタもあまり一般的ではない形状なので、端子を切らずに抜いて入手しやすいコネクタに交換するつもりです。

29:774RR
14/10/30 00:55:18.37 5Wuii4Eh
オスが1.7なら1.5のメスには入らない
メスが1.7なら1.8のオスは入らない
まあ両方買ったらいいんじゃないかと思うけどね

30:774RR
14/10/30 05:53:38.84 DF6Yadb4
タイコ(旧AMP)のサイトからコネクタの詳細仕様が載ってる
カタログをDLして、じっくり調べたら?

31:774RR
14/10/30 06:45:41.92 DF6Yadb4
URLも貼っとく。普通は自動車用だね。
URLリンク(www.te.com)

32:774RR
14/10/30 12:41:49.67 on1f8NzJ
>>29
僕の極太チンポじゃ処女のキツマンに挿入することは出来ないの?!
そんなのやだよ!

33:774RR
14/10/30 17:05:21.87 N2c6v9FR
ポークビッツが無用な心配すな

34:774RR
14/10/30 20:05:56.85 SGXqe0WW
ポン付けできる車検対応のLEDバルブいつ出るんだよと思ってたら、
スフィアライトが車検対応の発売したんだね
なかなか良さげだけど、いざ買って、ちゃんとセットできなかったりでやっぱりダメでしたとなるのが怖い
誰か人柱カモン!

35:774RR
14/10/30 20:11:32.40 Chw67dW/
君が人柱になればいい
俺は当分HIDを使うけどね

36:774RR
14/10/30 20:26:30.71 SGXqe0WW
>>35
15000円位だから、コロっと買っちゃいそうなんだよなぁ…
バルブ交換くらい自分で出来そうだけど、
万全を期すならお店に任せたい
けど工賃取られてもっと高くなるし…
ポジションランプは豆電球だからそっちもLEDにしたいし…
と、諭吉さんが沢山いなくなりそうで踏み出せんw

37:774RR
14/10/30 22:27:54.44 qx9un/xW
バルブ交換を店に任せるなんてとんでもない!
と思うのは、俺が丸目ネイキッドしか乗ったことないからなのか

38:774RR
14/10/31 15:33:46.07 OL4YHJAh
XL6009っていうのを使った昇圧回路をつかって
1次コイル電圧を上げてみようとおもってるけど
同様なことしている人いませんか?

39:774RR
14/10/31 22:07:10.21 NZVJLbMU
>>38
前スレでちらっと話題になったが人柱募集中。

40:774RR
14/11/01 08:44:41.47 eKD6POEx
>>36
スフィアライトの期待している。
LED の台座になっているのが 基板では無く直接放熱用の銅のステムに
半田付けされていて、その分放熱効果が高い為か FAN が無いんだよね

バイクだからH4かH7かと思うけど、車両のライトニット防水ブーツを
貫通するように装着されているケースだとそこの太さや長さが適合しないと、
防水の意味をなさなくなる。

うちの場合 CBR929RR なんで H7 x3灯 なんだけどこのブーツの問題で
躊躇していた。

オクでもOEM元のものが 1/3の価格で出回っていたので購入に踏み切った。

でも H7 ではなくって、10mm 近く軸の長い H1 を購入した。
これは H1 > H7 変換アダプタを作って防水ブーツの内径と合わせる
のと防水ブーツがヒートシンクと干渉しない事を目的としている。
仮組は済んで 良さげだったので 今日にでも本付けしようと思う。

41:774RR
14/11/01 12:01:12.25 sdqV+QRg
>>40
凄いね
本付けの結果よろしくお願いします

42:774RR
14/11/01 13:17:34.60 zuvlrorH
>>40みたいのが面倒になって新車買うときH4以外のバイクは選択肢から外すようにしてる

43:774RR
14/11/01 13:49:04.12 eKD6POEx
H4 でも バルブ貫通型防水ブーツを使わなければいけない物は 一緒だよね?
バルブ自身にシールの無い H1~H7 を使っているかぎり 懸念は残るはず

44:774RR
14/11/01 14:07:24.48 zuvlrorH
>>43
うん、で、対応の物を買うでしょ?

その車両売却→パーツ有無に関わらず査定額は同じなのでパーツを外す→新車購入→外したパーツ装着
を繰り返す
買うたびにPH12だのH3だのH7だのH8だのタマ数の少ないものばかり増えたらゴミだからね
もうここ数年ずっとH4一筋よ

45:774RR
14/11/01 14:12:27.53 9jrkKRUN
女の子は顔よりも、スタイルよりも、性格よりも

歯並び!!

みたいな感じか
フェチ道としては正しいなw

46:774RR
14/11/02 00:44:32.47 DM3GCgAO
中華レギュレータ(単相全波)が謎。
AC15V2線入力すると、DC3V出てくる。故障?

47:774RR
14/11/02 07:23:19.75 dte4IqW0
中華はそんなもの

48:774RR
14/11/02 10:50:16.65 gKY8g3wM
>>46
うちはバッテリーレスで変な電圧出てたけど
平滑コンデンサつけたら14.4Vで安定。その後も問題なしだった。
よくわからんが国産でもそういうのもあるらしい。
お試しあれ。

49:774RR
14/11/02 11:09:27.70 iD6mA7xt
国産品てあるの?
ヤフオクのしか知らんわw
といいつつ、単相用mosfetレギュレータを自作ちう…

50:774RR
14/11/02 11:28:52.10 gKY8g3wM
>>49
国産車純正って事ね。
バイク屋のオヤジに言われて半信半疑でコンデンサ入れたら6Vが14Vに。
付けた瞬間ライトもピカッと明るくなった。
なんでかは知らん。ここで聞いたけど誰も知らんかった。

51:774RR
14/11/02 12:13:41.89 z756n75e
>>48
ありがとう!やってみる!
3v2Fのしかないから6連直列で12F。

52:774RR
14/11/02 12:39:46.57 eMnc7rrf
ちゃうちゃう! 直列にしたら0.33Fやで。
ちゃんとバランス抵抗付けときやー。

53:774RR
14/11/02 12:45:50.90 VGjYTwTL
並列に入れろって突っ込む場面でんがな

54:774RR
14/11/02 12:52:13.59 gKY8g3wM
>>51
2層じゃなくてフィルムのやつ買った方が早いよ。
24V12000μFくらいので十分かと。

55:774RR
14/11/02 12:55:51.68 VGjYTwTL
パーン期待してたのにw

56:774RR
14/11/02 13:23:18.85 Wj41QFA3
>>52
そうだ1/(1/2*6)で1/3Fだ!
分圧抵抗のこと?もちろんいれますよ!
>>54
12000uF程度でいいのなら、はじめから25V買ってきたほうが早い気がする。

みんないろいろありがとうでした!

57:774RR
14/11/02 17:28:18.18 eMnc7rrf
えーと、容量がデカいEDLC本来の主用途は一時的なパワーアシストで
平滑には不向きだからリップルが残りやすいんだわ。

んでもって、レギュ出力は崩れた三角波形+パルスな感じだから
平滑用に普通の電解コンもパラ付け使用した方が良いよ。

58:774RR
14/11/02 19:08:36.30 XNszGdPD
>>38

XL6009の安いステップアップ今日導入した。
単気筒のバイクだけどちゃんと稼動してるっぽい。
一応ヒートシンク貼り付けてプラケースにつっこんであるけど
ケースごしにほんのり暖かいくらい。

59:774RR
14/11/02 21:35:19.85 1LVpJta4
>>58
前にイグニッションコイルに印加する電圧を16Vにしたってブログ(?)を読んだことあるけど、少なからずあった失火が無くなったのが分かるって話しだったけど、単亀頭じゃ分かりにくいかな?

60:774RR
14/11/03 00:14:49.44 pvhtkFTO
>>58
IGコイルの温度はどうか?

61:774RR
14/11/03 05:53:57.18 uaPuRpWj
俺も電圧アップを考えたけど古いバイクなので、まず劣化しやすい
IGコイルや高圧ケーブルの交換が先かなと思ってる。

62:58
14/11/03 08:59:40.30 U6/vsvEp
失火が減るというか、低回転で粘るのがよくわかるよ。
以前ならガクガクいってとまりそうになるところが
ドドドドって感じで持ちこたえる。発進時が楽になるよ。

高回転域はあんまりわからないかな。

IGコイルの温度は今週末ツーリング行くから
そのとき触ってみるよ。

買って半年のバイクだからコイルは大丈夫だろうけど
高圧ケーブルはいいのにしたいなーとおもってるよ。

ノロジー風でも作ってみようかな?

16V化にマルチスパーク化もしてみたら面白そうかなと
たくらんでます。

63:774RR
14/11/03 09:45:19.67 NFkGUDii
ダイレクトイグニッション化で解決

64:774RR
14/11/03 10:42:50.86 RVXCDXzV
>>62
期待してます

65:774RR
14/11/03 13:41:56.86 MIsNUAda
cd50に自作のジュース缶サイズの特大コイルを
装着してる人のサイトがあったと思う

66:774RR
14/11/03 14:13:05.33 MWS7ZhlB
>>65
何がいいんだ?それw

67:774RR
14/11/03 14:33:25.14 MIsNUAda
わからん
何か理論らしきものを書いてたけど
俺はネタ画像としてしか見てなかったもんで

68:774RR
14/11/03 22:51:01.55 pvhtkFTO
>>62
続報頼む。

IGコイルの一次抵抗低いのにして外付け抵抗で1.2次の比率を揃える
と高回転でドエルタイムが稼げるみたいな事やってる人もおるみたいだけど
単純にIGコイルの汎用性が広がって便利だよね。なんかデメリットあるんかな?

69:774RR
14/11/04 00:49:34.39 ZsQyzbPg
>>65 >ジュース缶サイズの特大コイルを

自分で巻いたってこと? ディストリビュータが付いていた
かつての自動車用のイグニッションコイルはそんな感じ。

70:774RR
14/11/04 04:40:26.40 tc363ZYs
自分で巻いてたな

71:774RR
14/11/04 06:38:43.05 tcePxsif
フルトラ式の古めのバイクをダイレクトイグニッション(DI)化するか思案中。

フルトラ式はECUと違ってドエルタイムはROMマップ値で固定されてるので
一次の抵抗値さえ近似させとけばイグナイタを壊さないはず。

なので、俺のバイクは2気筒同時点火だから2個のDIを直列すれば純正コイルの
抵抗値に近づくはずだし一次電圧もDI仕様に添うかも。

一方、独立点火式でセメントやメタルクラッド抵抗を挟んで抵抗値を合わす
方法は高回転時に抵抗が焼けるとの記事があったので難しそう。

ちなみにドエルタイムの変化はECUやイグナイタの振舞およびDIのインダクタンスや
リアクタンスでも変わるので波形実測が現実的みたい。

安易なDI化は落とし穴があるかもって感じですね。

72:774RR
14/11/04 09:41:37.94 XKOhjfg0
URLリンク(apr.2chan.net)
いいね!道交法云々はこの際無視しておいて、シンプルで素晴らしい

やっぱレーシーはこうでなくちゃね!

73:774RR
14/11/04 19:04:00.17 5Ao2SLFV
レーシーならライトいらんやん

74:774RR
14/11/04 20:23:43.05 XKOhjfg0
できればナンバープレートも無しでは知りたい


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch