14/10/25 17:37:22.81 3FFBEF9S
>>60
半端なく高くなりそうw
それなら単管パイプでもいいかなとか考えちゃうんだよなー
68:774RR
14/10/25 18:09:21.31 rr5JCSRT
>>63
よくみえないが、立ち上がりはメッシュ入れてるように見える。
防腐処理とかも気になるが、こういう映像があると改善点含めて参考になる。
69:774RR
14/10/25 18:36:21.24 rr5JCSRT
>>67
単管は曲がるよ。
トラス組むほど高さに余裕あれば何とかなるかも。
70:774RR
14/10/25 22:49:03.69 DO37lCgB
はああ。なんだかなあ。。。
71:774RR
14/10/26 01:42:39.52 8ywVb5R8
暖房は何が一番安いのか
薪ストーブや廃油ストーブいいけど煙が出るようなのはダメだ
一般的なのはエアコン、電気ストーブ、オイルヒーター、石油ストーブ、ファンヒーター
エアコンが一番安いと聞いたけど
100均やホムセンの激安木炭で火鉢はダメか
72:774RR
14/10/26 14:34:42.65 fih5Clmg
>>71
つ乾布摩擦
あとは服着込めばいいじゃない(・ω・)
73:774RR
14/10/26 18:12:30.61 TkTuWj+r
ガレージ内には灯油ストーブ灯油ファンヒーターは置きたくないなあ。
やっぱガソリンが近くにあるわけだし。
74:774RR
14/10/26 18:36:38.65 j7Eqp55H
30分ごとにヒンズースクワット50回・・・
75:774RR
14/10/26 19:03:58.38 iizNDQga
ガレージも断熱材いれて内装してますが、外は氷点下でも中は凍ることはありません。
暖房は石油ファンヒーターで十分ですが、長時間いると足元が酷く冷え込みますね。
76:774RR
14/10/26 19:14:55.60 95ffxGGi
換気が辛い気がする
77:774RR
14/10/26 19:50:47.09 Wby6XF82
灯油ストーブつけながら作業してたらパークリが引火して髪が焦げて灯油で洗ってたバットに入れたのにも引火して燃えたよw
速攻で外に持っていって鎮火させたけどめちゃくちゃ焦ったわ…
懐かしいな~
マジで気をつけろよお前ら
78:774RR
14/10/26 20:56:43.48 M1jffmFE
その辺の中古屋で買ったエアコンをDIY取り付けに限る
79:774RR
14/10/27 01:46:15.61 7UMtNqzd
エアコンが一番燃費いいというのは聞いたな
でも最近のエアコンじゃなきゃダメ
古いのは燃費悪い
80:774RR
14/10/27 09:39:10.34 df1eSzwN
>>67
単管パイプは強度計算すると恐ろしく弱いよ
何本かトラスっぽく組めば良いけど
たぶんイメージしてる半分以下も吊れないと思う。
H鋼を使う方が良い。
概算で3000mmの張りで100kgを単管の1.8mm厚でいくと
9mmほどしなり、そこで揺れたりすると怖いな
Hの100x100x8x6あたりだと0.7mmほどしかたわまないし
トロリとかの規格品も多いから安心感はありそう
ただAPのフレームスタンド(物干しみたいな鉄棒)でも
作業のジャマにはなるけど、それなりには機能するんで
予算と作業によって使い分ければ良いかと。
ウチは以前は合掌カーポートの屋根から吊っていたが
新しく作ったガレージでは床にねじ込むトラックリフト
というクレーンにレバーブロックを足して使ってる。
ただ油圧が抜けてくるんで吊ったらジャッキや馬を
工夫しないとならぬ。
設置場所もエンジンクレーンのように移動できないしね。
81:774RR
14/10/27 10:00:45.61 kFL/ULpQ
>>76
ビルトインなので排ガスや油脂類の臭気が、居室の中まで入り込まないよう換気には常に気を使っています。
82:774RR
14/10/27 14:19:05.30 mLLF7+6C
>>80
やっぱ鋼材でビーム通すのが1番だよね。
ただH鋼の話をハウスメーカーにしたが、
ちっともピンときてない様子だった。
木材しか扱ったことないだろうから当たり前だが。
鋼材に限らずガレージの仕様はほぼ頼れないので、
ちょっと情報収集と勉強してきますわ。
83:774RR
14/10/27 14:23:37.90 df1eSzwN
>>82
あまりカスタマイズや設計に手間や費用を投入するなら
URLリンク(page23.auctions.yahoo.co.jp)
市販品を買ってしまうのも手だよ
活用できるようにガレージサイズを調整したり
たとえばキャスターを外してアンカー止めのしても
良いしね。
動くのは動くで魅力かもしれない。
実はこれ買おうと思っていたがちょっとサイズが気にくわなかった
んで据え置きクレーンにしちゃった。
84:774RR
14/10/27 16:19:04.15 9g6UhnMF
アストロのフレームスタンドは耐過重150kg
装備200kgちょいのバイクのフロント上げると面白い程しなる
一時的な使用ならいいが吊りっぱなしは不安だから>>83のを買おうかな
紹介サンクス
85:774RR
14/10/27 16:28:39.93 df1eSzwN
>>84
その辺は作業実態との相談だよね。
頑張ってくれ。
86:774RR
14/10/28 00:35:54.47 XAaKrI74
最近人気のデロンギオイルヒーター買ったった
87:774RR
14/10/28 01:54:57.43 bDx/S5je
暖房器具いろいろあるけど、火気使うのは燃料系弄る時は怖くて使えないのが痛い。
去年の冬の整備はハクキンカイロに綿入れでガマンしたけど、これでも火気厳禁の時はちょっと使いたくはないな・・・。
88:774RR
14/10/28 04:11:25.99 R90M5uVa
>>22
ガレージライフだから良いんだよ
89:774RR
14/10/28 08:11:44.97 CX56y/Lf
>>82
俺は以前、H鋼にチェーンブロック吊ってたが、今は油圧エンジンクレーンにした。
主に車のエンジン用だけど、油圧クレーンの方が使い勝手いいな。キャスター付いてるからエンジン吊って移動出来るし。
それとチェーンブロックだとワンボックスから荷下ろし出来ないし。
クレーンは安いし建物への影響もなく、畳んでおけばそれ程場所を取らないから、使い道に合っていれば考えてみるのもいいよ。
90:774RR
14/10/28 08:58:53.71 ZBtpny4D
やっぱり火気は凄く気になりますよね。
でもアラジンとか雰囲気がとても良いから置いてみたいです。
よく行く整備工場は真冬になるとジェットヒーターで豪快に暖房してます。
こればかりは自分には無理ですね。
91:774RR
14/10/28 12:03:42.21 AYP40inE
>>89
ググるとイロイロ出てきた。
これは良さそう。
92:774RR
14/10/28 16:21:53.72 yu3nJBxL
カーベキューが欲しい。
93:774RR
14/10/28 22:08:06.37 ln/RLZUd
>>90
ニッセンもバーラーもパーフェクションもオススメw
94:774RR
14/10/29 01:36:34.26 oExcPRaT
アウトドア系では自作アルコールストーブが流行ってるけどあれを工夫して
アルコール燃料で燃費の良い暖房器具は制作できないだろうか?
大型ハッキンカイロみたいなのとか?
95:774RR
14/10/29 07:11:25.18 i4HrB4hO
>>94
メタノール一斗缶で2300~2400円(近所のペンキ屋価格)軽油並みの価格だけど良いのかい?
ローリーで搬入ならもっと安いかも知れないけど、そこまではいらないよね?
自動車用キャタライザ多段酸化方式?なんてどうでしょうか?自然対流で動けば最高wだけど
外部動力が必要な気がする。。
FF式の灯油暖房器具が、一番無難な感じがw
>>87
水素でも扱うor発生する懸念がなければ、大丈夫だと思うけどね?衣類による静電気や金属の接触
電気機器全般等、他にも要因があるし。
可燃性蒸発蒸気を溜めない事に、気を使うべきかと?
96:774RR
14/10/29 07:25:26.44 i4HrB4hO
>>94
軽箱バンの触媒あるから、ちっとトライしてみます。
プレヒート後、吸気口を閉じ裸火を消して、その後解放、触媒からの熱で燃料蒸発
触媒で酸化して発熱~ループしてほしいw
97:774RR
14/10/29 08:50:09.27 0VeJlJQz
>>94
ハクキンカイロはガソリンだろ。
ベンジンとも言うが主成分は同じじゃないかな。
ホワイトガスとかベンジンとかで安価なやつ使えば
良いかと思うが。
アレってオイルヒータ見たく放熱板つけても空気を
暖めるだけに高められるのかな。
98:774RR
14/10/29 10:16:55.17 gdzCXnvc
>>93
ググってみたら良い感じですね。
明るく光るのがたまらない!欲しくなりました。
99:774RR
14/10/29 15:44:34.22 oExcPRaT
>95
高効率で熱エネルギーになる器具ができるなら2400円くらい安いかなと
>96
期待!
>97
オイルヒーターって安全性と引き換えにめっちゃ電気代高いね
ハッキンは光ったり音が出たり、熱以外に無駄なエネルギー変換しないから燃費が良いんだな
赤外線で微妙には光って見えるけど
100:774RR
14/10/29 17:27:37.16 i4HrB4hO
>>99
単位体積辺りのエネルギー密度(熱量が)石油系の約半分、量的に二倍近く燃やさないと
同じ温度が得られず、購入価格もちょっと高め、コスト的には非効率が確定していて…
内燃機関の燃料としては、別のメリットがあるけどね。。
炎を見せる演出や、携帯コンロやストーブ、限定的な条件下以外では、デメリットが目立つと思う。
暖房器具として余りメジャーじゃない関係上、本質的には簡易な機構で成り立つはずだが、市販品は
比較的高額、メタノールの燃焼ガスにシックハウスの原因物質、アセトアルデヒドが含まれるのも
良くない点だろうねぇ。。(エタノールなら出ないが、割高です)
ハクキンカイロの芯?火口の埃もじゃもじゃwみたいな触媒も、比較的高価な物
(高価な貴金属が使われている)部屋を暖める量を購入するのは、非現実的な値段になるでしょう。。
101:774RR
14/10/29 22:09:39.56 5VWQBrd3
溜まった廃油で廃油ストーブつくるか
102:774RR
14/10/29 22:14:18.60 v8E/cbhT
廃油ではストーブ作れねー気がする
103:774RR
14/10/29 22:22:51.33 aFOiD34F
昔ながらのニクロム線コンロでヤカン乗せてお湯沸かしてれば暖かいぞ
コーヒーがいつでも飲めるし
104:774RR
14/10/29 22:48:15.65 AJ1wfAoU
>>98
ニッセンのは明るいけど暖かくは無いw
しかも上でモノを温めたりもできないよ!
シリーズ16以降のアラジンのレストアがオススメかも
105:774RR
14/10/30 00:15:13.54 K0JCyNDp
会社に山ほど廃棄してる油あるんだけどなぁ。
廃油ストーブの多くはダルマ型というか対流燃焼型で
壁際には置けない。
壁や周囲が燃えちゃうからね。
庫内の中央に置いたとして、そこから排気煙突がそびえ立って
そのまま戸外に排気される。
中央にストーブ置いて空中を煙突に占拠されたら
小狭いガレージは致命傷というか、単に暖かい小屋にしかならず
車両すら入れられないw
戸外で廃油釜で熱湯を沸かし、お湯を庫内に導いてラジエーターと
電動ファンの温風循環にしたいところだが、圧力容器は怖いので
普通に蓋付き浴槽に水洗トイレの水補充フロートを付けて揮発を対策し
温水循環までは構想したが。
野良猫の天国になってしまうのと、必要なときに着火しても温風が出るまで
小一時間かかってしまう。
106:774RR
14/10/30 00:22:40.67 DpglBhTE
カンカンに余ったグラスウールを詰めてアルコール入れて
火をつけたら目がシバシバして鼻にツンとくる刺激臭がしたのは
あれはアセトアルデヒドのせいだったのだろうか
107:774RR
14/10/30 00:59:51.79 s+8GrsIE
ガラス繊維を接着剤で繋ぎとめているので燃やすとひどい目にあいます
108:774RR
14/10/30 10:07:28.70 EkWd8l0D
>>104
トヨトミも明るいけど遠赤外線が弱いのか寒い評判ですが、
我慢できずにトヨトミをボチしました。
109:774RR
14/10/30 16:07:50.00 qvGzgg/n
ジェットファンめたいなもので送風して煙突伸ばす感じで廃油ストーブできないかな
110:774RR
14/10/30 23:03:16.05 MCZ8Fnjz
とりあえず街中でにおいの出る暖房はやめた方がいい。
趣味(ケチって)?で薪ストーブ使ってた家があったが、乾燥して無い木を使ってたらしく
灰や洗濯ものへのにおいの付着で非難ごうごうだったよ。