【C型】ZZ-R1100・ZX11 37台目【D型】at BIKE
【C型】ZZ-R1100・ZX11 37台目【D型】 - 暇つぶし2ch2:774RR
12/10/11 21:54:20.65 fybCMqDB
過去スレ
Part35 スレリンク(bike板)
Part34 スレリンク(bike板)
Part33 スレリンク(bike板)
Part32 スレリンク(bike板)
Part31 スレリンク(bike板)
Part30 スレリンク(bike板)
Part29 スレリンク(bike板)
Part28 スレリンク(bike板)
Part27 スレリンク(bike板)
Part26 スレリンク(bike板)
Part25 スレリンク(bike板)
Part24 スレリンク(bike板)
Part22 スレリンク(bike板)
Part21 スレリンク(bike板)
Part20 スレリンク(bike板)
Part19 スレリンク(bike板)
Part18 スレリンク(bike板)
Part17 スレリンク(bike板)

3:774RR
12/10/11 21:55:29.72 fybCMqDB
Part16 スレリンク(bike板)
Part15 スレリンク(bike板)
Part14 スレリンク(bike板)
Part13 スレリンク(bike板)
Part12 スレリンク(bike板)
Part11 スレリンク(bike板)
Part10 スレリンク(bike板)
Part9 スレリンク(bike板)
Part8 スレリンク(bike板)
Part7 スレリンク(bike板)
Part6 スレリンク(bike板)
Part5 スレリンク(bike板)
Part4 URLリンク(hobby3.2ch.net)
Part3 スレリンク(bike板)
Part2 スレリンク(bike板)
Part1 スレリンク(bike板)

4:774RR
12/10/11 21:56:39.51 fybCMqDB
一般
■ZZR1100買おうかな~、どうしようかな~。
ZZR1100が欲しいなら迷わず買え!但し古いバイクなので、隼や黒鳥でもいいならそっちも検討しる。
C型とD型はスペックはほぼ同等だが、フレームや補機類など中身は別物なので注意。
C型(C1~C3)は欠品パーツがD型より多いのと下記持病があるので維持には愛情が必要。
D型(D1~D9)はパーツはまだある。年式によって違いは少ないものの、買うならなるべく新しい年式がベター。

■カラーリングは?
URLリンク(www.goobike.com)

■このバイクの呼び方はなんですか?
「ゼット ゼット アアル せんひゃく」がカワサキ公認。表記はC型が「ZZ-R1100」、D型が「ZZR1100」。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

■うちのZZR1100はフルパワー?
車検証を用意してカワサキお客様相談室へ電話で聞こう。日本にあるのはほとんどフルパワー。

■C型とD型の簡単な見分け方は?
ラムエア吸入口がひょっとこ口がC型、豚鼻がD型。またテールランプも形状が異なる。

■パーツの品番教えて。パーツカタログある?
D7・D9=URLリンク(www.kawasaki-motors.com)
それ以前=URLリンク(www.kawasaki.com)

■過去ログを見たい
googleで「site:logsoku.com ZZR1100 2ch」などで検索。

■サービスマニュアルを紛失してしまった
googleで「zzr1100 service manual pdf」などで検索(自分で持っていないものをDLしてはいけません)。

5:774RR
12/10/11 21:57:52.80 fybCMqDB
ZZR1100持病、良くあるトラブル、裏技
■C型特有の持病
ギア強度不足による2速ギヤ抜け:ギヤ強度はC1,2<<<C3<D<GPZ1100。C型購入は注意。
ハブダンパー死亡:耐久性に難あり、定期確認が必要

■燃料ホース劣化による燃料漏れ
燃料ホースキットを買って一式交換必要。C型(99999-0061) C型英国仕様(99999-0064) D型(99999-0062)。
燃料フィルター付。交換は簡単。但し燃料ポンプ(本キットには付属しない)から漏れた例もあり要確認。

■ファンスイッチ故障によりファンが動かず水温上昇
ファンスイッチ(ラジエター左下から生えてる)を買って交換。5000円くらい。交換は簡単。
27mmスパナもしくはモンキーが必要。
出先で症状でたらファンスイッチから出てるリード線直結すればOK(ファンが回る)。

■ヘッドカバーのガスケット劣化によりプラグがオイル風呂に浸かって死ぬ
ヘッドカバーのガスケット一式交換必要。難しくは無いが半日作業。シリコンシーラントを塗ること。
ついでにプラグ交換ができるのと、カムのかじりもチェックできる。

■時計が狂う(D3以降)
部品代だけで2万円するのでお財布と相談。

■セルが回らなくなった、突然エンストする
サイドスタンドスイッチは正常?キーシリンダースイッチは正常?

■燃料ポンプだけ回したい
ギヤ入れてクラッチ握らずにセルを押す。但し年式により不可。

■ZZR1100の純正指定はいくつ?
【Engオイル】SE,SF,SGクラス SAE10W-40,10W-50,20W-40,20W50 3.5L 【LLC濃度】50%
【プラグ】NGK CR9E or DENSO U27ESR-N 
【タイヤ】120/70ZR17,180/55ZR17 【タイヤ空気圧】2.9kgf/cm2 (280kPa)

6:774RR
12/10/11 21:59:23.20 fybCMqDB
■花の俺○がムカついたからレスを付けてしまった。
翌日あなたのZZR1100に燃料漏れが起きます。ソースは俺。

 ↑これはテンプレか?w


スレ立て終わり!

7:774RR
12/10/11 22:05:52.87 fybCMqDB
>>5訂正
【タイヤ】120/70ZR17,180/55ZR17(C型のみ170/60ZR17も純正指定)

8:花の俺様 ◆Q7.JyKajNQ
12/10/12 04:42:59.48 llRNcbiJ
ちっちゃいおとこはんやなぁ。。

9:774RR
12/10/14 10:44:34.79 clpVHJFA
乙乙尺││OO

10:774RR
12/10/14 18:39:26.64 oQA1mTAH
>>1乙ポニーテールAA略

ついに初体験(汗

平成2年生まれの彼女は、いつもの場所に佇んでいた。
俺はおもむろに歩み寄り、彼女の大事な所をつまみ、ひねり、そして押してみた。

ビクンと反応した彼女は、体を震わせながら悩ましい声をあげた。
ふと、俺の目に映った、紫煙と赤いイルミネーションのような花火が綺麗だ。

フッ、かわいいヤツだ。




なんて浸ってる場合じゃねぇよ!萌え、じゃなく燃えてるよママンwww

この数ヶ月トラブル続きで、そろそろホースKITも注文しようとしてた矢先にこの仕打ち。
ホントこれだからカワサキは・・・


さて、燃ポン・ホースKIT交換のついでに何しようかな。






11: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5)
12/10/14 19:55:57.96 L0loE3Y1
バッテリー上がったぉ・・・・・・・・・

12:774RR
12/10/14 22:20:30.03 X8FkH3Vv
おう、俺も1か月放置してたらバッテリ上がってたぜ。
クルマ持ってきてタンク持ちあげてブースターで始動するだけで疲れて、そのままカバーかけて仕舞ったでござる。

13:774RR
12/10/14 22:45:09.40 clpVHJFA
>>10
マジ?本当に燃えるんだ怖い。
うち水道とか遠いから火が出たら結構ヤバい。ホースは変えたけどポンプは古いままだし。


14:774RR
12/10/14 23:54:25.00 oQA1mTAH
>>13
燃えるなんて都市伝説位に思ってたんだけど、
いざ目の前で燃えてると一瞬???って動けなかった。

自宅だったので近くに水道があったから良かったものの
走り出してからだったらと思うと(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

15:774RR
12/10/15 01:15:15.07 nIXSJiVt
前スレ埋めてからこのスレ使おうぜ

16:774RR
12/10/15 12:22:52.35 sIza1jYU
断る!ちんぽ?

17:774RR
12/10/18 01:07:55.16 PL0WlUs3
ブレーキOHするおっお

18:774RR
12/10/18 17:51:01.36 QGZrauta
うちのC1、クーラント交換をしようとしたら…オイルが混じってたorz
定番のウォーターポンプかな?
とりあえずばらしてみて、オイルシールの品番から単品で注文してみるかな(Assyでしか出ないし)。

19:774RR
12/10/18 21:00:26.36 eclELYGm
ポンプの燃料漏れは注意です。簡単に交換できるのでされたし。
先日はキャブの燃料ホースの付け根のキャブ内のゴム劣化で燃料漏れあり。

次はどこだろうって感じぃ

20:774RR
12/10/19 21:37:49.40 3K8Ca0v3
今日燃料コック交換したけど ついでにホース変えるんだった。。。
今スレ見て後悔した

21:774RR
12/10/19 22:23:02.13 brm+LBLX
燃料コックの漏れはOリングだけ交換すればよいのかと思いきや、
シート状のパッキンも入ってるんだな・・・

22:774RR
12/10/19 23:39:41.02 WVBiYNvj
燃料系の劣化は怖いですよねえ
ところでキャブの連結部(デリバリーパイプ)のOリングって単品で出ないみたいですけど
流用出来る車種又は部品番号、ご存知の方いませんか

23:774RR
12/10/20 01:56:00.02 VSABoMHO
>>22
D型のはフツーに注文して取り寄せできてるZE
C型にも流用効くんじゃね?

24:774RR
12/10/20 09:19:13.58 AyRAqLxx
D9乗りだけど、他車種で流用できるNISSINキャリパーを知りませんか?
キャリパーサポートの要、不要も教えてもらえると嬉しいです。

25:774RR
12/10/20 12:31:49.84 psUBFrAq
燃料系、冷却系の全ホースを新品にしたのに、3ヶ月以上ぶりにエンジン掛けた
油膜切れてんだろーなー・・・

1速に入れてキャブ満たして・・・おぉ!あっさり始動
・・・早く各部に油が回りますよーに!
1000rpmにて安定
スターターボタンの下から湯気が・・・
・・・・結露にしては消えないなぁ、ラジエーターの寿命か?
新品おいくらまんえん?

冷却水のレベル見るのってリアのカウルを外すのか?
面倒だなぁ・・・

26:774RR
12/10/20 20:33:39.59 Ra2X6Jiv
冷却水だったら独特の匂いするから、よく匂ってみたら?
体に悪そうな匂いだったら、どっか漏れてるのかも。


27:774RR
12/10/20 20:59:29.67 NIWPPEUT
キャップかサーモスタットじゃない?

28:774RR
12/10/20 21:31:29.72 PjlDSqYv
>>24
なんでわざわざ他車種ニッシン?

29:22
12/10/20 23:21:13.08 KBDdACBV
>>23
情報ありがとです!パーツリストではパイプとアッシー注文みたいだけど
バイク屋で単品注文で取り寄せてみます(D型

30:774RR
12/10/20 23:29:14.10 AyRAqLxx
>>28
トキコに比べてOHするのが楽だからです。
他車種は流用が容易かと思ったためです。

31:花の俺様 ◆Q7.JyKajNQ
12/10/21 02:29:12.43 GJqySFax
あれほど言ったのに。。

32:774RR
12/10/21 14:35:34.75 VBG6TgXx
>>30
んじゃ、ブレンボキャストにしとけば?
流用は大変よ。
ちゃんと寸法把握して調整できればいいけど、それより
専用のサポートとか発売されてるほうがよっぽどラク

あとこのバイクでキャリパーを他車種から流用ってのだと
ZZR1200とかか。ボルト径が違うからポン付けじゃない。

33:774RR
12/10/21 22:04:25.39 KRQNSH2D
Dバラして売ろうかと思うが、今でもカウル需要あるん? ちなみに美品
オクに出すのは梱包に気を遣うしなんか面倒なんだよなぁ・・

34:774RR
12/10/21 22:10:27.82 FtFvAxaj
バラして売るのって割に合う?

35:774RR
12/10/23 00:03:31.92 pnqLOIz5
さあ。バラ売りは初めてだからな。
車体だと見に来てきれて、引き取りもしてくれて、希望の値段で買ってくれるよい人が居ればいいけど田舎なもんでなかなかねぇ。

36:774RR
12/10/23 08:32:41.89 O1UNf/2Z
値段のことだけ考えたらばらしたほうが
いいかもしれんが、面倒だよね。手間を考えたら割に合うか…

カウルはきれいなやつなら欲しい人いると思うよ。

車のバンパーをオクに出したことあるけど
梱包配送のことをどーするかってのが面倒だったな。
こーすれば出来る!
って分かってからはそんな困ったことはなかったけど。
出品するまで1年以上放置してた。

37:774RR
12/10/23 16:32:35.57 tmIbfvXj
D9、車検に出してきたぜ!
1400に乗り換えようかと思ったが、続投だ!

38:774RR
12/10/23 17:32:33.19 5bdcPFXP
1400購入資金があるなんて、
うらやま。

39:花の俺様 ◆Q7.JyKajNQ
12/10/23 19:59:17.64 4A0mCDIZ
ハヤブサの半値だからねぇ。。

40:774RR
12/10/24 07:19:18.63 9yFKuWfs
今、1400って、
そんなに安いのか!

41:774RR
12/10/24 18:59:17.25 8n8DbeAN
でもやっぱり1400は要らない。


42:774RR
12/10/24 21:57:59.50 yd9Q8aFd
今日、寒かったぁ。そろそろ防寒ちゃんとしなきゃな。

43:774RR
12/10/25 00:06:01.47 auMoWoii
つい最近往復2,000kmの上道オンリーで走ってきたが
このバイクの神髄を実感出来たよ。
飛ばせば飛ばすほど安定して巡航できる。

欠品パーツが多いこのバイクでどこまで走り続けられるのか。
いまだ好調なのに残念な限りです。

44:774RR
12/10/25 00:35:53.62 6iYedcYI
バラ売りするって人はどこの人?
関東だったらほしい

45:774RR
12/10/25 12:21:35.66 7zG4oTk2
ウィンカーのオレンジの所だけ欲しい。

46:774RR
12/10/25 12:22:23.29 7zG4oTk2
たちゴケで、
うっ、
(-_-;)

47:774RR
12/10/25 12:46:55.47 6iYedcYI
おいおい 俺もほしいのはウインカーなんだよwww

48:774RR
12/10/25 13:15:11.22 iHsz1kUK
カウルとかウインカーの金型入手して作ったら儲かるかな。ま、入手なんてできないけど。
少しよく似た業種なんだが、生産の終わった金型は大抵廃棄だもんな。
もったいない。

49:774RR
12/10/25 17:36:34.57 7zG4oTk2
>>48
金型って廃棄しちゃうのか。
確かに、モッタイナイナ。

50:774RR
12/10/25 18:25:30.50 EZd48GBr
ドリフト全盛期に車のエアロとか作ってたけど
金型も後半は歪みまくりで使い物にならないよ。
ただでさえ純正でも取り付けにコツが要るのに
中古の金型&FRPって組み合わせだと板金屋泣かせになると思うw

51:774RR
12/10/25 20:51:46.40 UuBHpadW
純正ウインカー廃版なの?
カスタム使ってるから純正は未使用
だから貴重かな?



52:774RR
12/10/25 21:13:32.29 CacUeIJr
>>51
Cだけどバイク屋でふつーに取り寄せてもらったからあるんじゃね?

53:774RR
12/10/25 22:42:47.34 r1OdSem7
Dの前ウインカーは1200のがポン酢けできると聞いた。
クリアレンズだけど。

54:10
12/10/27 21:42:13.83 pj52XmUs
燃えたCネタの続きなんだが、
ホースKitも手に入ったのでばらしてみた。

燃えた箇所は、ポンプ&配線の出てる黒い樹脂カバーと
ポンプに入るホース、キャブの3番4番を繋いでる連結パイプ。

ホースはもちろん劣化してたが、今回はそれ自体が原因ではなく、
連結パイプのOリングの劣化で漏れたガソリンがポンプに落ち、
ポンプの樹脂カバー内で電気火花?によって引火したと思われ。

とりあえずは予備のポンプに、燃料漏れなどまったく想定してないかのような
特には対策されていない樹脂カバー周りを絶縁目的でシリコンコーキングして、
ただいま乾燥待ち中。
つか、ゴムのカバーにしとけばいいものを、なぜ樹脂カバーにしたのかと小一時間(略



バイクも女もマメに構わないと痛い目みるってことでおk?

55:774RR
12/10/27 22:13:27.37 AHDYhPG6
>>54
それ消費者庁かなんかに言っておいたら、対策品でるかもな。
ってゆーか、言っておくべきだな。

56:774RR
12/10/27 23:03:00.69 pj52XmUs
>>55
古い上に逆輸入だからシラネ。で門前払いだろな。
でもいちお、一つの事例として報告するのも良いかもしれませんね。
ちなみにうちにあるC用ポンプは全部三菱製ですた。

57:774RR
12/10/27 23:27:23.07 EtPPyKWi
今日、家を出発しようとしたらバッテリがほぼご臨終
先週は、微塵もそんな兆候無かったんだけどなぁ

まぁACデルコだけど足掛け6年よく持ったわ
その前もデルコで、2年でしかも出先で突然死したんだけど
今日は家の前だったから良しとするか

次は台湾ユアサあたりでも使うかな
それにしてもタンク外すのめんどくせー('A`)

58:774RR
12/10/28 00:40:38.91 h7NwRtWq
突然死されると安く買っても割に合わないからユアサばっかり買ってる

59:774RR
12/10/28 00:40:55.22 U5M/pC9h
>>54
そんなもん燃料漏れるまで放置してたお前が悪いに決まってんだろうが。
そこまでダダ漏れしたなら、駐車中に絶対ガソリン臭がしたはず。
カバーかけてたなら、臭いがこもるので100%気付く。
それすら気付かず、また気にもせず、運行前点検もせずに乗りっぱなしならそら燃えるわ。

60:774RR
12/10/28 03:22:25.26 kIvFIU3/
>>59
すごく気に入ってるバイクだから、気になる所はその都度手を入れてるし、
走行前には必ず、常識的な運行前点検だってしてるよ。
先々月キャブもOHした所だったし、車体の下に落ちるような漏れもなかった。
かすかなガソリン臭はあったけど、ガレージ内に置いてあった草刈機の物と思い、
油断してた事は否めない。それについての落ち度は確かにあるとは思う。

ただこの設計どうよ?って感じたのも事実で、自分なりに対策してみたし
こんな事も起こるんだって注意喚起になればいいなって思ってカキコしてみた。

って訳で、そんな責めないで(泣

61:774RR
12/10/28 04:17:19.92 ChlKfZ8H
泣かないで
俺まで悲しくなっちゃう。。。

62:774RR
12/10/28 10:50:12.20 +4QP3Qc4
>>56
んでも、ホースキットの発売もお上からのお達しだったと記憶してる。
火災になる原因になるような劣化を起こすパーツが廃盤で手に入らないとはけしからん。
ってことで。

輸入車であろうとなかろうと、一定台数日本で走ってる以上
行政はそーゆー安全性に対して、知らんってことは今出来ないからな(表向き)

63:774RR
12/10/28 14:04:52.12 aSIOM5cx
>>54
俺のD6と全く同じだな。
たぶん出火の流れは↓のようになる。

ポンプロック→端子部加熱→カバー溶ける→そのまま発火→種火がポンプ真横の
メインハーネスに燃え移る

燃える1ヶ月前に、走行中エンスト症状が何度か起きたんだよ。
で、バイク屋に持ち込んで確認→再発症状を再現できず
その2~3日後クランクケース上にガソリン漏れ発見。
ホースキットで交換。
漏れは改善。
で、しばらくして始動時にセル回したらポンプ燃えるw

どうもC,Dはポンプに相当負荷が掛かるらしい。
だから1200では燃料ポンプが2台のシーケンシャル(小流量1台目+大流量で2台目駆動)になって
キャブのフロート室にセンサーが着いてポンプの稼働を制御してる。

エンスト症状出るのがサインの一つだから、新品交換で対応してね。

64:774RR
12/10/28 14:12:45.82 aSIOM5cx
あ、それとSM読み比べたらD6の燃ポン系にはヒューズに相当する物が無かったと思う。
だけどD9には付いてる。
仕様地などによっても違うのかも知れん。

以前KCBM行った時に1100D形なのにキャブフロート室にセンサー付いてる車両があった。
オーナーさんに話を聞いたんだが、「中古で購入したらこうなってた」らしいので
機能してるかは分からず

65:774RR
12/10/28 19:01:24.68 kIvFIU3/
>>61
悲しくさせちゃってごめんなさい。きっとやさしい人なんですね。

>>62
行政・メーカーからすれば、とりあえずはホースKitで対策したから
それ以上の検証は必要なし。って感じなのかな?

>>63>>64
燃料に引火以外に、こんな事例もあるんですね。
貴重な情報ありがとうございます。
ポンプロックで不動・・・だけで済まないあたりが怖いですよね。
エンストがサイン、覚えておきます。

新型になるにつれ欠点は対策されるので
新しい物に乗ればいいのは当たり前なんですが、
あえて旧型に乗る以上、事が起こる前に
できる限りの対策は必要だと今回の件で強く感じました。

まだまだ色んな所に一緒に行ってもらわなきゃいけないんで、
懐具合もあるけど、頑張ってきっちり直しますね。

66: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5)
12/10/28 20:09:07.01 YxBOBkWV
がんばってね。
(^O^)/

67:774RR
12/10/29 16:13:49.97 9kqVfgvH
ゴムホースは消耗品。
高いもんでもないんだから早めに交換が吉。

っていうか、メーカーも10年以上愛用されると思ってなかったんだろうなぁ。

68:774RR
12/10/30 11:23:48.76 pSjdxnL4
というより、後のインジェクションのような構成にすればよかったんだが
時代的に危険性なんかがよく煮詰められていなかった。
車両火災が発生してから、その必要性を認識したんじゃないか。

69:774RR
12/10/30 18:23:49.97 KQ5IyQtP
一つ質問。
C型なんだけど、クーラントのドレンってどのへんにありますか?左側ってのは聞いたことがあるんだけど。

70:774RR
12/10/30 18:30:15.40 CSafkM4D
URLリンク(www.google.co.jp)

71:69
12/10/30 21:38:49.81 KQ5IyQtP
>>70
ありがとうです。
車体の左の下側なんですね。これまでホースを外してましたwww

サーモスタット交換にキャブの掃除に、ちょいとガソリン臭いからホースの交換しないと。

72:774RR
12/10/30 22:37:20.90 l+pV62rf
ブレーキキャリパーをOHしたんだけどさ。
ブレーキレバーを深く握らないと効かなくなりました。
やはりシールの馴染みの問題なんかなぁ?

73:774RR
12/10/30 23:03:02.02 2LwHEO4+
えあかみ?

74:774RR
12/10/30 23:10:49.55 6b9Xpy9n
>>72
エア抜きが不十分かピストンが錆びてるとかじゃね?
もしかしてレバーを何度か握ると効きがよくなったりする?

75:774RR
12/10/30 23:35:30.11 ocxAjpvl
車検に合わせてブレンボのキャリパー買っちまったぜハァハァ

12年目にして盆栽化が進んでいく…

76: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5)
12/10/31 05:42:26.73 cfUScJ3u
盆栽化wwww


77:774RR
12/10/31 17:45:09.85 cfUScJ3u
男爵でD9買ったら、
チェーンカバーが無いってのもあったな。

車検とーらねーだろ!

78:774RR
12/10/31 18:43:27.43 dCPgyVsI
>>77
ユーザー車検なら多分通るんじゃない?
そんなところ確認してなかったけど

79:774RR
12/10/31 19:30:55.42 FXsc+U/K
そんないい加減じゃないだろw

つーか、今月ユーザ車検通したけど初めてハンドルロックまで調べられたわ

80:774RR
12/10/31 22:36:51.13 faRUoDw3
>>72
多分エアかんでる。
輪ゴムかなんかでレバーを握った状態のまま一晩置いて
もう一回エア抜きしてみたら?
マスター側でたまってる場合あるから、バンジョーが一番上になるように
マスターの取り付け調整してみるといいかも。

>>77
今は必要なくなったよ。
心配なら、陸運支局に聞いたらちゃんと教えてくれるよ。

81:花の俺様 ◆Q7.JyKajNQ
12/10/31 22:56:56.86 8nbDCSEl
あ、それ知ってる。。

ブレーキじゃなくて加速装置('A`)ノシ

82:774RR
12/10/31 23:06:38.00 4f05LSH6
>77は前にも出てきた(中古で消耗品全部交換と思っていた)男爵叩き君

83:774RR
12/11/01 00:01:55.00 edtEKQPY
>>72
ZZRはエア抜きやすいし、エアじゃないかも。
1日ブレーキレバーをタイラップで縛って翌日遊びをチェック
これで遊びが減ってたらロールバックが怪しい。
OHしたらロールバック増えるの普通だけどグリス塗るか走れば減るから大丈夫。

84:774RR
12/11/01 01:55:19.13 jbQPGuLo
>>79
俺のときは電装以外はバイク一周回って終わりだったんだぜ?

まぁ住んでる県が県だけどw

85:774RR
12/11/02 12:21:13.30 nvozhq9U
チョイ乗りばっかりしてたら燃費が11.6だった。

86:774RR
12/11/02 17:50:12.98 YozDXdZb
>>85
やっぱ、
60k以上巡航しないとな。

87:774RR
12/11/04 20:36:00.36 palw6YE+
このバイクカウルからの熱が暑いって聞くけど実際夏場どんなもん?


88: 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:5)
12/11/04 21:54:31.15 BLWQjc7V
ファンが回るとストーブ状態、短パンで走ると低温火傷する

89:774RR
12/11/04 22:25:31.76 KlLov6yf
夏の初めにメッシュパンツ買ったんだが、膝下の熱風でジーパンよりむしろ暑いぐらいだった…(′・ω・`)

90:774RR
12/11/06 07:29:19.34 byOObwtn
夏は、信号待ちでアイドリングストップしてる。
ファンが回り出したら暑いんだもん。

91:774RR
12/11/06 14:45:57.18 WvPbkGsL
特に右足側が熱く感じるのはオレだけ?

92:774RR
12/11/06 16:09:35.93 Mx6APa8Y
便乗して

ついに初体験(汗

平成5年生まれの彼女は、いつもの場所に佇んでいた。
俺はおもむろに歩み寄り、彼女の大事な所をつまみ、ひねり、そして押してみた。

ビクンと反応した彼女は、体を震わせながら悩ましい声をあげたが、いつもとは声が違う。
ふと、俺の目に映った、滝のように流れる豊富な愛液が豪快だ。
これがあの潮吹きというやつなのか?

フッ、かわいいヤツだ。




なんて浸ってる場合じゃねぇよ!
潮、じゃなくカウルのお口からガソリン噴出してるよママンwww
フロントフェンダー~タイヤ、ホイール、ブレーキ周りガソリンまみれ

ここ暫くトラブル続きで、そろそろ処分するか車検取るかしようとしてた矢先にこの仕打ち。
ホントこれだからカワサキは・・・


さて、キャブOH・ホース交換のついでに何しようかな。

93:774RR
12/11/07 12:22:41.49 fR8Vo0tY
っ同調


94:774RR
12/11/07 12:46:27.96 VN6VyCDZ
皆それぞれ岐路に立ちながらも頑張ってんな。
俺もパーツの欠品でどうしようかなと思案中に
長距離ツーの機会があり、無事に走り切ったので致命傷にならない限り
まだまだいけるなと感じた。
防ぎようのない燃料タンクの底の錆による漏れも含めて
燃料系のトラブルがネックになりそう。

95:774RR
12/11/07 16:08:56.13 4PfzC0Da
燃料タンク新品1個10万円弱だもんな
今、オクでD2~3の変な?黒色タンク新品が5万円で出てるぞ
必要なヤツは急げ!

96:774RR
12/11/07 16:40:47.99 4PfzC0Da
>>22
遅レスだが、初期のZZ-R1100パーツリストにはキャブ関係の単品品番ほとんど出てるよ
メーカーから単品で出るかどうかは別問題だが

ポンプからのキャブ供給2分配のタイプ 92055-1223 RING-O,FUEL FITTING 8個(UKは12個)
供給1本(初期型のみ?)のタイプ   92055-1004 RING-O 4個と上の1223が2個(中央供給部左右)

97:774RR
12/11/07 17:55:01.22 TL+mTn+y
>>95
最近ヤフオク見てないんだけど
タンクそんなにするの!?
まぁ新品タンク2個、中古タンク1個在庫してる
俺には死角ないがな。
ってゆーか、若干邪魔だったり…

98:774RR
12/11/07 18:50:26.83 4PfzC0Da
すまん、オクは入札無しで終了していた
また出るかもな

>>97 保管している間に腐ってないか? つか何十年乗るつもり?
それとも転売目的?

99:774RR
12/11/07 20:36:00.78 jsQ5VUbX
オーリンズOH¥7万だと。ガックシ・・
ノーマルとオーリンズってかなり違うの?
中古なんで購入時オーリンズだったから。

100:774RR
12/11/07 21:24:27.76 TmEtKaDd
そりゃあもう全く別物!
俺の場合、マンホールがマンホールでなくなった。
つーか、バイクが別物になった。
ホイール交換するとなおヨロシ。
フロントは最低でもMEチューンで。

101:774RR
12/11/07 21:39:35.91 RFPrI3dK
ノーマルのD9だけど、
オーリンズって、そんなに良いの?
教えてください。

102:774RR
12/11/07 21:56:37.44 4PfzC0Da
>>99 オーリンズOH そんなにするの? 脱着工賃&車両保管料金込み?
せいぜい2万前後じゃね?

103:774RR
12/11/07 22:05:06.54 TL+mTn+y
>>98
転売するつもりはさらさらないよ
可能なかぎり、乗るつもり。
だから、予備部品はタンクに限らず出来るだけ在庫してる。
ほぼもう一台組めるくらいは持ってる。

タンクは最初中古の買って、
しばらくしたら黒単色のが出てたんで買って、
さらにしばらくしたら、モーターサイクルショーで
俺のバイクのオリジナルカラーのが売られていたのを
見つけ購入。ほんとはもうひとつ中古があったんだけど
さすがに邪魔なので処分した。

ヨメにとってはゴミ以外の何物でもないみたい。


104:774RR
12/11/07 22:15:11.29 d6IKiqje
オクで買ったうちのC1だけど、フルカウルにしようとアンダーカウルをつけると…微妙にずれてるorz
アッパーカウルのステーの曲がりかしら?

105:774RR
12/11/08 00:36:52.15 stn6rkez
カワサキだから大丈夫、心配ない。

106:774RR
12/11/08 04:17:57.33 XLBVeQ+2
>>5
99999-0062を注文しようとしたら99999-0075に変更になったぉ
何が違うかわからんけどw

キャブのOリングやら燃料ポンプも交換すべきかの?
交換は年明け予定でもろもろ検討中

107:774RR
12/11/08 07:32:30.69 U5hyW4ue


108:774RR
12/11/08 09:24:40.57 QOCTK9r/
燃料ホースキットって、セットになって割安なの?

単品拾って注文かけた方が、要らんクリップとか無くて安いんでないかい?

109:774RR
12/11/08 10:01:27.22 QOCTK9r/
>>103 スペアマシン置いておいたのが場所とらないでないかい?

110:774RR
12/11/08 13:02:32.01 sietnEsG
>>100
サスで良くなるなら替えようかな?

ホイルやマフラー替えると、バネ下だっけ?軽くなるので
乗り味が劇的に変わるらしいけど
そこまでするならもう買い替えるかも。

それよりも純正部品をストックしたい。

111:774RR
12/11/08 17:48:15.80 nIgN+Hrb
>>110
一応言っておくけどマフラーはバネ上荷重な

112:774RR
12/11/08 18:04:02.91 /HpDbsWy
初めまして、この度98年式ZX11 D6 1万2千キロを購入いたしました。
納車は12月ごろでございます。

諸先輩方、よろしくお願いします。

113:774RR
12/11/08 18:35:00.45 QOCTK9r/
<<108
自己解決: \4,505 だね 部品番号は 99999-0075(D用) に変わってる

114:113
12/11/08 18:37:15.28 QOCTK9r/
>>108 アンカー間違えたorz

115:774RR
12/11/08 19:46:27.35 9g/cnF9v
>>112
おめでとさん!&よろしくね
何から乗りかえたの?
まだそんな走行距離のD6、生存してるんだねえ。びっくり

116:774RR
12/11/08 20:41:07.12 sietnEsG
>>111
ご指摘ありがとう。

結局重量が軽くなり、軽快になるそうだけど
マフラーの特性はノーマルがいいという意見もあり、換えてない。
しかしノーマルマフラーも部分的には欠品が出てるそうで・・・

117:774RR
12/11/08 22:16:30.11 wI0vDylZ
>>108
時間があるときに単品値段出して比較するのも、良い暇つぶしになるかもね

>>112
初乗りは初日の出に富士山ですか?w
程度の良いD6あたり押さえておきたいなぁ~~せめてエンジンだけでも

118:""
12/11/08 22:54:10.05 7wuh9OWy
初めまして、この度97年式事故車を買いました。
フレーム(シートレイル)と擦ったカウル以外超美品です。
来年2月くらいまでに、乗せ換えと車検を終了したいと考えています(お金の都合)

諸先輩方、よろしくお願いします。

119:103
12/11/08 23:06:42.61 LkaSlRNQ
>>109
部品を全部組んでしまって車両の状態にしようかとも思ったけど、
バラしてある状態のほうがやっぱりスペースとらなさそう。
棚とかに押し込んでおいたり出来るし、フレームとかも隙間見つけて
立てかけておけたりするし。
まぁ、組むのが面倒ってのが一番だったりするんだけど。

>>118
ようこそ
乗せ換えってエンジン?

120:""
12/11/08 23:27:27.11 7wuh9OWy
>>119
シートレイル曲がっているので車検に通らないと予想しています
なんで、ZZRのフレームってパーツを交換したいなぁって思いますwww
一体型ですし、アルミ溶接とか俺には無理ですし。。。

あと、zzr1100 service manual pdf
検索しても、有効なサイトが無いみたいです

121:774RR
12/11/09 00:04:30.50 UeLea/AY
>>119
車両の状態にしちゃうと立てかけるわけにはいかないからなぁ~
えいやっと持ち上げることもできないし

>>120
曲がった程度にもよるけど、走行に問題がなく見た目で鋭利に尖ってなければ車検は受かる
実際に車検を自分で受けると、車両検査してないことが実感できるw

122:774RR
12/11/09 00:55:57.77 XkcZmnLV
どうやったらソコが曲がるの?

123:774RR
12/11/09 02:37:17.98 afxpa6c6
>>122
オカマ掘られたんだとおも
自分の経験上、その車両のフレームたわんでると思う

124:774RR
12/11/09 09:28:01.88 N8IKo4ok
極上書付フレーム 現状価格500円(たぶん落札価格は数千円~?万円になるとおもう) オススメ

URLリンク(page14.auctions.yahoo.co.jp)

>>117
燃料ホースキットは割安だよ
正確ではないが、単品で計算すると、必要なホース+燃料フィルターで4千円前後~以上する
仕様違いの余分なホースと1個150~2?0円くらいのクリップがサービスで付いてくるような価格設定

クリップいらん、フィルター交換もまだ必要ないってなら、単品のがお得

125:""
12/11/09 09:47:27.37 SpMAVzZ8
ありがとうございます。
しかし、入札が1件ある。。。

様子見ながら入札させて頂きます

126:774RR
12/11/09 10:28:10.39 OriFRiq3
急がなければ、書類つきフレームも3000円以下で手に入るよ。
もちろん曲がってるかどうかは知らん。
しかし、その乗せ換えの手間を考えたら、中古1台買えるんじゃね?

127:774RR
12/11/09 12:38:33.71 SpMAVzZ8
自分でやれば工賃ゼロ♪  っと信じたいです。

エキパイのガスケット、クラッチ・ブレーキフルード、オイル、クーラント、ネジ
これは無駄に交換せんにゃあいけんけど、高いものでは無いですよね?
他に交換必要なのってありますか?

メンテナンススタンドは、今のが使えると期待すれば、あとはセンタースタンドとサービスマニュアル買えばいいはず
あと、乗せ換えに特殊工具は必要ありませんよね?

128:774RR
12/11/09 14:20:14.84 N8IKo4ok
ブレーキフルードは、うまくやれば交換しなくてもいけるかと
クラッチは、取り回し上難しいかもしれんが、
レリーズ部分外せばできないかなぁ?

ステムベアリングは、わけのわからん状態で組み合わせて使うより、
交換しておいた方がいいかもよ
ついでに燃料ホースキット交換しておけば、少しは安心
(交換しても、キャブデリバリーから漏れる恐れもあるけど)

特殊扱いではないが、ソケットレンチセットとかトルクレンチは必須かと
インパクト系も場合によっては必要になるかもね

129:774RR
12/11/09 14:22:18.61 N8IKo4ok
追記:ステムベアリング関係で特殊工具必要になるかも

130:774RR
12/11/09 15:52:56.42 bSaAQpN3
あぁ。。。盲点でした。
他にもグリス関係考えた方が良いですね

担いで行って依頼かなぁ。ベアリング交換とか一生のうちに殆どしないはずだから。。。
でも調べてみるとその工具安いのがあるみたいですけど、熟練が必要かも

足回りのトルクレンチがあればいいですよね?
インパクト系はいまいち使い時が分かんないです。T字やメガネでダメだったあと、ホームセンターに買いに行きます

131:774RR
12/11/09 20:49:21.13 W7/nLvIK
>>115
ありがとうございます!06年式CB400SBから乗り換えです。
自分もほんとびっくりしました。タイヤはピレリのロッソ2を履きます。
>>117
御殿場まで高速でいってワインディング楽しそうです。
まだ伊豆いけるかなあ。。。東京発なんで千葉の房総半島でもいいですね。

132:774RR
12/11/09 23:21:14.92 EanmAl4T
>>131
ワインディング行くなら気をつけて
現代的なCBから乗り換えだと絶対デカさと重さに戸惑うから
CBと同じブレーキしても減速しきれないし
CBみたいに曲がろうとしてもそのまま真っ直ぐ行くのがオチだからね

133:774RR
12/11/10 13:22:33.20 urgrpMjf
伊豆半島の椿ラインで黒いZX-11?が壁に張り付いて置いてあった。カワイソス。自走できそうだったけど・・・。
今日はZZR400・1100と8台くらいすれ違ったww未だにZZR大杉ワラタ

134:774RR
12/11/10 18:58:50.36 tGzlWEx3
>>127
まぁ、そりゃそうだけど…
エンジン乗せ換え以上に面倒だぞ…。
あと必要なのは助手が一人だな。クレーンかチェーンブロックあれば省略可かな。
エンジンを一人で車のトランクに積んだとき、死ぬかと思った。

スイングアームピボット部とかのベアリングは全部交換、グリスアップ
エンジンのラバーマウントなんかも交換しとくといいかも。
どーせ部品代なんてわずかだし。
ついでに前後サスもO/Hしとけ。

135:774RR
12/11/10 19:48:24.69 ZbG8/b2s
リアショックがメンテできるか確認するとして、ベアリングとかは買い替えすると、
取り出す手間が無くてよさそうですね

人手は十分なので、ジャッキでやろうと思っています
っと思ったら、自分の周りには二つしかなかったorz
廃車工場行ったら、車載のヤツ分けてくれんかな

136:774RR
12/11/10 21:24:32.13 vA603FYr
22年落ち 46000KmのC1を入手して、この度 このスレに入会することになりました。

早速、ガソリン漏れやらオイル漏れなど 定番のトラブル。

おおおー。このスレで語られてる通りやー なんて感動ししてます。

エンジンの調子は問題なし フルストットルのアホみたいな加速。

おおー とまたまた感動。


すごいバイクだねこれ。

137:774RR
12/11/10 23:07:51.09 V/HCJflV
>>135
圧入ベアリングは、取り出したら普通再利用しないよ
傷んじゃうからね

138:774RR
12/11/10 23:34:24.35 YXdt68md
>>135
ガチで支援したくなるぜ
リアサスOHはピュアテック 14150円~
URLリンク(ms-puretech.com)
ジャッキは手間でも安く済ませるなら1000円くらいでヤフオクに転がってるぜい

139:774RR
12/11/11 12:30:59.59 QakHsdO+
たしかに安いけどさ・・・。
あの時代の純正は仕事してないに等しいからね。
高くてもおりんずかと。

140:774RR
12/11/11 16:54:16.92 Tp6F+zBD
皆さんありがとうございます
リアサスOH外注すると、金集めが1ヶ月伸びそうだから、車検後かも
まだ先の話なのに、夢想は楽しくなってきたww

zzr1100 service manual pdf
誰か上げて下さい。。。って言ったら抹殺されます?

141:774RR
12/11/11 17:23:35.75 QC8X30RG
>>140 自分で探せないならヤフオクで買えば

142:774RR
12/11/11 20:25:08.19 q/8eKMK3
>>140
あったとしても、英語版だよ~
ムラシマのトップからblog→カテゴリ→ZZR1100をクリックしてみて
主要な整備項目が日本語で載ってるから参考になるよ

143:774RR
12/11/11 20:31:07.07 q/8eKMK3
あとリアショックのオーバーホールでババナショックも良心的な値段だよ
ロッドの再メッキが必要なければ16,000円ほどで可能
バナナでなくてババナな!

144:774RR
12/11/11 22:26:13.68 B8cXO3iT
ゆっくり待ってると日本語版サービスマニュアルが出品されることがあるよ。

145:774RR
12/11/11 23:48:38.60 Tp6F+zBD
今乗っているのがネイキッドでカウル無いから、一片にやらないといけない って気持ち薄いんですよねww
サスが完全に死んでいるから、サスの重要性は分かっているつもりですけど。

10ドル払えっとか、2tz(60円?)払え、ってページなら見つけたんですけどねぇ
英語版でも良いから、作業計画たてるのに欲しいです

ってか、ムラシマのブログすげぇwww
バルブのすり合わせとか、やんねぇっよっとwww
(手伝ったことはあるけど、単気筒以外やりたくない)
もしかして、ZZRってタペット調整くらいなら、普通に出来るほど整備性いいの?

146:774RR
12/11/12 00:12:34.26 wyVLdUA0
日本語版 高いけどw

URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)

147:774RR
12/11/12 06:45:04.59 JHVL4HBG
今乗っているのがネイキッドでカウル無いから、一片にやらないといけない って気持ち薄いんですよねww
サスが完全に死んでいるから、サスの重要性は分かっているつもりですけど。

10ドル払えっとか、2tz(60円?)払え、ってページなら見つけたんですけどねぇ
英語版でも良いから、作業計画たてるのに欲しいです

ってか、ムラシマのブログすげぇwww
バルブのすり合わせとか、やんねぇっよっとwww
(手伝ったことはあるけど、単気筒以外やりたくない)
もしかして、ZZRってタペット調整くらいなら、普通に出来るほど整備性いいの?

148:774RR
12/11/12 09:57:58.22 ffibCud6
2年前にD9の1万キロを買って、
燃料ホース以外にノントラブルだから、
結構、運が良いのかな?

149:774RR
12/11/12 09:58:28.93 JHVL4HBG
すみませんorz
なぜか、二重に投稿していました

150:774RR
12/11/12 18:28:11.57 dr8wnRfO
すみませんorz
なぜか、二重に投稿していました

151:774RR
12/11/12 20:29:23.43 IENYW++h
あまりはしゃぐとスルーされるぞ

152:774RR
12/11/12 20:48:58.61 d8ZXHuys
>>147

サス壊れているって事だけど、走らせるとどんな感触なの?
最近D5購入して走っていてサスペンションに不安が過ぎってます。

153:774RR
12/11/12 21:02:41.03 yC0Ack0S
>>152
>>147じゃないけど
オレの場合は、サスのオイルが完全に漏れてダンパーが抜けてしまって
危ないと思いつつ、修理出す前にちょこっと乗ったんだけど
少し大きな段差を超えたら、サスが完全なバネ状態、ドンと跳ねた瞬間
バネが反発してビョンと伸びて腰が完全に浮いた、射出されるかと思ったわw

154:774RR
12/11/12 22:54:16.17 JHVL4HBG
>>147です
ごめんなさい
ちなみに、>>150は誰かの悪戯です

>>152
買ったZZRは、状態が良く、交換が手間だから一緒にやると良いって勧められているだけです
今乗っている単車は峠とかで走った場合恐怖です
右に倒した直後左に倒すと、切り替えの頂点でジャンプしている気がします
あと、カーブでシマシマの警告がありますよね。リアブレーキが跳ねて利かないですし、出口で煽ると横滑りするwww
一番怖いのが、ブレーキの利きがリアの割合が減るので、フロントに頼ってしまうこと
グリップが信頼できないバイクは楽しくないですorz

あと、廃車工場でジャッキもらえるそうです♪

155:774RR
12/11/13 22:44:44.44 jIhJymxk
>>147です
ごめんなさい
ちなみに、>>150は誰かの悪戯です

>>152
買ったZZRは、状態が良く、交換が手間だから一緒にやると良いって勧められているだけです
今乗っている単車は峠とかで走った場合恐怖です
右に倒した直後左に倒すと、切り替えの頂点でジャンプしている気がします
あと、カーブでシマシマの警告がありますよね。リアブレーキが跳ねて利かないですし、出口で煽ると横滑りするwww
一番怖いのが、ブレーキの利きがリアの割合が減るので、フロントに頼ってしまうこと
グリップが信頼できないバイクは楽しくないですorz

あと、廃車工場でジャッキもらえるそうです♪

156:774RR
12/11/14 12:09:29.08 StCFv4fC
幼稚で馬鹿なイタズラはやめろw 5歳児レベルの頭脳か?ボケが

157:774RR
12/11/15 00:31:27.89 SCzFgIGR
22444444

偶然か?何かの暗号?
呪いかな????wwwww

いつだったか、ラジエーターの水蒸気の話しをしましたが、その後蒸気漏れ?の様な現象は確認できていません。

しかし、長距離こわい(笑)

158:774RR
12/11/15 02:39:31.96 xEIxOZIh
俺のC3、寒くなってよるかけようと思ったら数回まわしただけでセルが動かなくなったから押しがけしたわ。。。
今日バッテリー充電しようと外してみてみたら液がほぼ入ってなかった。。

皆様も押しがけは大変ですので、バッテリーのメンテはちゃんとしましょう。

159:774RR
12/11/15 09:17:04.66 i93OHCCo
冬眠の際、キャブからどのようにガソリン抜きますか?

燃料コックOFFからのエンジン駆動でやる人もいるみたいですね
でもそれだとフロート室に多くガソリンが余りそうなので、やっぱ面倒でもドレンボルトを使って出すべきですか?
(タンク、カウルをはずしたあと、長めのヘキサゴンレンチが必要っと見つけています)

160:774RR
12/11/15 16:57:33.91 0AJi80aX
北海道でも無い限り、
冬眠は不要。

161:774RR
12/11/15 18:29:53.40 i93OHCCo
2~3ヶ月放置予定なんで、綺麗に眠っていてほしいんですよ
キャブの調子崩すの勿体無いんで。。。

162:774RR
12/11/15 21:50:24.61 S0pK7MYd
C3なのですが走行後、バイクから離れようとした時にツンとする異臭がしたので
マフラー出口を嗅いだり触ったりした所、左側に比べて右側は温度が高く極端に臭かったです。
暗かったので黒煙、白煙は確認出来ませんでした。
フルノーマルの車両なのですが、これはどの様な事が考えられるのでしょうか?

元々が絶好調の車両では無いのですが
いつもと比べると今日はエンジンの掛かりが悪かったです。
流れの悪い道ばかりだったので加速とかの変化には気づきませんでした。
なにか症状が浮かんだ方が居ましたら教えて下さいm(_ _)m

163:774RR
12/11/16 00:34:59.71 Hhd+p6YA
C3なのですが走行後、バイクから離れようとした時にツンとする異臭がしたので
マフラー出口を嗅いだり触ったりした所、左側に比べて右側は温度が高く極端に臭かったです。
暗かったので黒煙、白煙は確認出来ませんでした。
フルノーマルの車両なのですが、これはどの様な事が考えられるのでしょうか?

元々が絶好調の車両では無いのですが
いつもと比べると今日はエンジンの掛かりが悪かったです。
流れの悪い道ばかりだったので加速とかの変化には気づきませんでした。
なにか症状が浮かんだ方が居ましたら教えて下さいm(_ _)m

164:774RR
12/11/16 07:40:26.27 nBA0cCRX
連投、
禁止!

165:774RR
12/11/16 09:27:30.85 finpwUuE
アゲとサゲが違う連投w

温度が高いのは燃調が薄いときらしいですけど、今乗っているバイクでそうなった時、
あまり、体感できなかったです。
ツンってする異臭ってのは、ガソリンっていうより、ブローバイガスっぽい臭いなんですか?

寒いからエンジンのかかりが悪いだけなんでしょうが、一応アイドリングの状態で確認してみてはいかがですか?
冷えている状態でアイドリングして、各気筒のエキパイを触って温度上昇を見れば、分かるかもしれません

166:774RR
12/11/16 09:58:14.61 mAML3qt5
最近コピペで連投装って遊んでる低脳お馬鹿が一匹混じってるな

ID違いで連投だから、他人が連投装ってるのはバレバレ

167:162
12/11/17 03:55:28.49 ms9XozdC
>>165
ありがとうございます!
温度が高いのは燃調が疑わしいんですね。
ツンとする異臭はガソリン臭ではなく、ビニールが焼けた時の様なニオイで
車では触媒レスの車に近寄った時の様なニオイなのですがどう伝えたら良い物かorz
取りあえずエキパイの温度上昇の違いを確認してみます。

168:774RR
12/11/17 08:22:30.31 ogl2cUYm
>>167
コネクターあたりが接触不良で端子が溶けたりしたとき、ツンとした匂いがする。
充電系のハーネスのコネクター調べてみたら?

169:774RR
12/11/17 10:01:03.01 JRCOKbF0
エアーフィルターがボロボロになって、燃焼室に吸い込み。。燃えてるんじゃね?

タンク取って確認してみろよ

170:774RR
12/11/17 10:25:55.18 CAAAYNFM
バッテリーのレギュレータが逝った時も、
ツンと何とも言えないような臭いがする。

171:Kotoccho
12/11/17 11:10:24.97 qCy4OVg6
すいません教えて下さい。どなたか知ってますか?
純正流用でSTDより長いサイドスタンド 
3~4cm位 

172:774RR
12/11/17 11:39:18.05 JRCOKbF0
URLリンク(page12.auctions.yahoo.co.jp)

ボルト、スプリング別売(追加料金)

173:774RR
12/11/17 15:21:08.97 +5Iw1tbf
>>171
長いスタンドが必要な理由おせーて。

174:774RR
12/11/17 19:40:18.57 JRCOKbF0
>>162
エンジンのかかりが悪かったなら、
キャブレター固着(フロートバルブやバキュームバルブ等)が疑われる
キャブOHしてみ

175:774RR
12/11/17 21:11:52.49 dOAMOYTP
C1 @47600Km です。

エンジン始動してアイドリングでクラッチ切って、ニュートラルから1速に入れるとき

ガツンとした衝撃があるんですがこれって、普通なんですか?
(感覚的にはクラッチがつながったままギア入れたみたいな)

走行中のクラッチ操作では、クラッチは確実に切れてると思うんですが。。。

直るんだったらメンテしたいのでアドバイスお願いします

176:774RR
12/11/17 22:10:25.99 JRCOKbF0
>>175
安心しろ Dも同じだから つか、カワサキ車の証(1速入れガガチョン)

177:774RR
12/11/17 22:27:55.04 X+2NYOvA
これでも正常
URLリンク(www.youtube.com)

178:774RR
12/11/18 00:40:36.53 GPN3mbYu
>>175バイクは
エンジン→ギア→クラッチ
の順に伝達するから、常にクラッチは繋がってますよ

って、揚げ足取りウンチクすみませんww

179:774RR
12/11/18 01:46:33.45 PbfP4OuN
C2だけど、スロットルケーブルをキャブに取り付けるところにあるスプリングみたいな部品の名称と部品番号わかりますか?
キャブ外す時に飛んでいってしまったので(´・ω・`)

180:774RR
12/11/18 04:45:50.87 TlZZZR1a
ID記念(^-^)v
おやすみなさい

181:Kotoccho
12/11/18 07:27:51.97 sxPh+SJS
 リアホイール+タイヤサイズ変えて、リアのアクスルアジャスター
ひっくり返したら車高が上がって、今のサイドスタンドだと傾き加減が
大きくて心配です。

182:774RR
12/11/18 07:34:00.14 EoRCWo++
>>180
やるじゃねぇか

183:774RR
12/11/18 08:09:18.64 /ifE9Hsv
>>180
ZZR、おめ。

184:774RR
12/11/18 09:33:23.62 KhyZLX8o
>>181
それ走りづらくね?
エキセン逆付けでいい話聞いたことない。
重いバイクをクイックにしたらネガ大きくね?

185:774RR
12/11/18 19:19:27.35 iwyLkwp0
>180
おおー、ミラクル

186:774RR
12/11/18 21:39:55.93 GPN3mbYu
>>181
最高速を求めたセッティングってこと?
ZZR自体が速度を求めたバイクだと思っていますが、どうなんでしょう
(自分はスプロケ変えて「低速より」にしたいなぁって思っていますが、異端ですか?)

私も質問ですが、エンジン内のオイルってどれくらいで乾きますか?
バッテリーは充電器使うとして、放置の保全の為にアイドリングしようと思っています

187:774RR
12/11/18 21:42:45.89 GPN3mbYu
連投すみません
私も質問ですが  ってとこを、私も質問させて頂きたいのですが
って変換して読んでくださいorz
(気にしすぎですかね(汗))

188:774RR
12/11/18 22:36:49.15 zgVdzQDZ
連投すみません
私も質問ですが  ってとこを、私も質問させて頂きたいのですが
って変換して読んでくださいorz
(気にしすぎですかね(汗))

189:774RR
12/11/18 22:45:18.29 EAaC3zvM
>>186
1シーズン位ならエンジン掛けん方が良いと思うよ。
どっかの国の軍隊みたいにエンジンをバーナーで炙って暖めてスタートするなら良いけど
寒い中アイドリングだけさせても囓りまくりだと思う。

190:774RR
12/11/18 23:30:28.40 NK2Tm90a
ZZR1100 D用のアルミガソリンタンクって無いのかい???

隼用とか20万円くらいであるみたいだが?

191:774RR
12/11/19 17:20:02.43 Tck5q/zj
アルミタンクって、錆びなくて
良い感じ。

192:774RR
12/11/20 08:07:03.30 HPxKbwJt
純正タンクが新品10万円なら、2個買う気分でアルミタンクでも。。って思うのだが、無いんだなぁ。。これが

作るの難しいのかな?

193:774RR
12/11/20 11:19:37.21 HPxKbwJt
しかしカワサキって、なんでこうどこもここも錆びるかなぁ。。。

結構気をつかってるやつでも、ガソリンタンクの中は結構錆びてるぞ

特に給油口周辺裏側の見えない部分とかね

194:774RR
12/11/20 15:32:53.50 zTID+Hwm
燃料計はずしたら下のほうはボロボロの錆が大量に溜まってた
燃料フィルター付けようかな

195:774RR
12/11/20 16:07:55.29 mVym+Nbb
燃料フィルター付いてないモデルもあるの?

196:774RR
12/11/20 18:53:58.18 HPxKbwJt
C型も燃料フィルター付いてるの?

197:774RR
12/11/21 20:33:42.95 xYZjWlnV
D5購入一ヶ月。
初大型で始めはしがみついてたが、少しは慣れて先週峠ツーリングに行ってきた。
クリップからの立ち上がりの加速は官能モノ!
ところで1速や2速で一気に8000回転以上回したら、ウイリィしますか?ZZR海苔の方おせーてm(__)m
タイヤが古すぎて自分では試せて無い

198:774RR
12/11/21 20:40:30.14 hW4sbhg0
相当フロントヘヴィーだから、ウィリーするよりテールスライドするかもよ

ZZRで峠攻めるなら、スライドコントロールは必須

199:774RR
12/11/21 20:50:42.34 xYZjWlnV
>>198

アドバイスありがとうございます!

テールスライド注意じゃぁ尚更タイヤ履き代えんとイカンネ。
この間タイヤ調べたら、フロント5年リア7年落ちだったw

200:774RR
12/11/22 22:18:51.86 G2tY84/0
>>193
どっかかっちりタンク直してくれるところ無いかなあ

D型はまだいいよな・・・

201:774RR
12/11/22 22:41:53.55 XUS3nBpX
>>199
あまりグリップ上げるとハイサイドするよ
古めのタイヤのがいいんじゃない?スライドの練習にもなるし

202:774RR
12/11/23 18:26:50.17 NxyrLxEL
>>200
関東でサビ取りなら、ここに頼めば?
URLリンク(tanks.kei-corp.com)

へこみは板金屋へ、だけど

203:774RR
12/11/24 00:15:01.37 4gh+24ZU
おれのC2
タンク底にヒビ入ってガソリンもれ
21年良く持ったもんだ
程度のいいもの探してるが中々ないなぁ

204:774RR
12/11/24 00:33:13.04 oDzpzFZ6
D型の車検書の車両重量は250kgくらい?

軽量マフラーへ交換したら230k台まで軽くなりますか?

205:774RR
12/11/24 01:59:56.93 /j9L6/KF
20キロの軽量化でしょ?
フルエキで軽いのにしてどうかなくらいじゃない?

206:774RR
12/11/24 02:13:50.98 EezVekit
>>204
乾燥だと243kgくらいだったかな?うちの車検証の記載は280kg
そういやマフラー交換してるけど記載変更してないなw

車検重量で230kg台は厳しいんじゃね?

207:774RR
12/11/24 11:18:53.40 cpaWPO15
スーパーの駐車場で偶然出会った11。
手前のがオレの。
iPhoneで撮ったので写真の出来はイマイチ。
ジロジロ見てると奥の11オーナー登場。
しばしC型談議。
まだ一年位しか乗ってないらしいが、
ひょっとこ口とテールの直線的なラインに
惹かれたそうだ。
若いにーちゃんだったが話できて楽しかった。URLリンク(i.imgur.com)

208:花の俺様 ◆Q7.JyKajNQ
12/11/24 13:34:39.29 qe04CwIU
車両重量は車両単体の重さ(燃料満タン、水・オイルは規定量入った状態)。。

車両総重量は(車両重量+55kg×2名)ノシ

209:774RR
12/11/24 18:00:31.10 WAFkt8m3
>>178
おかしなこと言うなよ
エンジン→クラッチ→ギア だよ

210:774RR
12/11/24 20:14:01.96 ZzMP8V+V
C1 47800Kmです

低温始動直後、1Km程度走行するまでアイドリング不安定でスロットル戻すとエンストします。
(完全暖気後のアイドル回転は1100pmくらいで、エンストはしません)

我慢しながら乗ってますが、ちょっとマイクロロンが気になってます。

効果あるでしょうか?

それとも0W 5Wのオイル入れたほうがいいでしょうか?

211:774RR
12/11/24 21:20:20.46 ZasmtIzH
>>210
そんなキミにはこれ
URLリンク(www.youtube.com)

212:774RR
12/11/24 21:24:41.61 3R2QnrON
>>140
pdfの入ったCD-Rあげようか?

213:774RR
12/11/24 22:59:20.32 2+vNXYHM
>>208
冷却水(??2kgくらい??)+バッテリー(約5kg)+オイル(約3kg)+ガソリン(約20kg)
乾燥重量に30kgくらい増えるので計算は合いますね

総重量は車検重量280kgに110kg足して390kgですね
1人あたり55kgって・・・・

一昔前のエレベータの人数制限も55kg計算ですね
まず定員人数乗れないw

214:774RR
12/11/24 23:44:12.52 ZzMP8V+V
>211
僕のZZR1100とは違って まるでCBRみたいな音してますけど

マイクロロンいれると こんな感じになるんですか?

って釣られちゃってます?

215:774RR
12/11/25 01:39:14.80 HmWAX7hk
>>214
エンジン不調はほとんどの場合空気、燃料、火花(電流)のどれかが原因だから
この動画の解説みたいに一つずつ原因を洗っていけばいいんでないかい?

216:774RR
12/11/25 05:37:34.02 Oz6+Xzte
>>209
停止時クラッチ切ったまま、Nではギアが回っていなくて、そこからギア入れると慣性力が働きますよね
そんな気がしますし、バイク特有の物ってどっかで聞きました(ソース無し)

>>212
素で下さいorz
早く整備計画立てたいです。。。
yuk@i01@070@7099@inter7.jp
どうなるか分かりませんが、一応メアドを。。。
interの前の@以外消してください

217:774RR
12/11/25 12:05:43.17 HcWLZirD
>>216
何を言ってるのか分からん

車体の左側にチェーンがあるだろ
それをFスプロケットで駆動している
Fスプロケットはカウンターシャフトに固定されている
カウンターシャフトはメインシャフトと繋がる、ここがギア

218:774RR
12/11/25 17:04:51.94 /U5fozu4
あっ分かった
ドグクラッチのことだな

エンジン→クラッチ→ミッション(ギア、ドグクラッチ)

219:774RR
12/11/26 03:27:56.46 bOB4NmDx
まさか、本気で私の勘違いですかorz
ミッションって、常に回っているイメージでした

素で質問なんですけど、Nから1速に入れる時、車体が動いたり音が鳴っていますけど、
あれはどうしてなんですか?
そういや、早い速度で走り中にNから2速に入れる時、イヤな音が鳴りますから、217さんで正解なんでしょうが。。。

220:774RR
12/11/26 08:05:49.98 y72atGyu
>>219
エンジンは回り続けているが、
ミッションは惰性で止まる。

と、妄想した。

221:774RR
12/11/26 08:13:28.40 y72atGyu
D9を買って、早2年、
左右に1回ずつ立ちゴケした。
250から来たから重量に、慣れるのも大変だった。

皆さんの、立ちゴケ回数は?

222:774RR
12/11/26 10:19:24.67 5gjzSoA4
立ちゴケは無いけど一度センスタかけに失敗して右側へ倒したことあり。
その時はフルノーマルだったから擦り傷で済んだ。
あとは自分の車で寄せに失敗して左側から押ささり同じく右側へ…この時はチタンサイレンサーが凹んだ。
ノーマルって偉大だわ

223:774RR
12/11/26 11:14:51.13 53wZYA2S
>>221
>>222
フレーム凹んでないか?

224:774RR
12/11/26 13:36:49.91 0fk4PPIf
>>210

プラグがカブっているんだよ!

俺が全く同じ症状で、プラグ掃除した今は異常無いよ

225:774RR
12/11/26 14:05:40.36 y72atGyu
>>223
>フレーム凹んでないか?

大丈夫。
立ちゴケでフレーム凹む様な、
硬い突起物って、何だろう?

226:222
12/11/26 14:53:25.53 5gjzSoA4
>>223
サイドカウル取り付け用のフジツボみたいなネジのフレーム部分ですよね?
私のは無事でしたよ。
しかし何故当たりやすいところにアレあるんでしょうね。

227:774RR
12/11/26 15:05:24.16 Vdq9I+9j
サイドスタンドがキチンと出せてなくて、そのまま左に倒したことがある。
そのときは左のハンドルが曲がったな…

228:774RR
12/11/26 19:19:28.64 RFIL4338
D7を購入して今日で、ちょうど干支を一周したよ
19000キロしか走ってないけどね
これからも、ずっと乗り続けるぞ
このバイクは、ホント素晴らしい

229:774RR
12/11/26 20:51:35.09 bOB4NmDx
Nにしておかないと、スターター回らないのは基本ですか?

サイドスタンド上げて、クラッチ握っていればOKってのは、古いバイクだけですか?
ちなみにD10です

230:774RR
12/11/26 21:04:08.39 +ZRBh1y2
>>229
え?

231:774RR
12/11/26 21:08:26.38 ZVJE9fEH
>>229
俺のは最近は回ったり回らなかったり。
どっかのセンサーが駄目になってるんだろうけど。

232:774RR
12/11/26 21:08:32.16 bOB4NmDx
ミス
D5 です

9まで無いのに。。。

233:774RR
12/11/26 21:28:19.06 VyVj07s/
>>229
クラッチレバーのところに付いているスイッチが壊れているとエスパーしてみた。

234:774RR
12/11/26 22:16:08.68 C9ZzdVwJ
>224

ありがとうございます。

エアクリまで外すのは面倒ですが、金もかからないので、やってみます。

ついでに、プラグ周辺のオイルにじみもチェックしてみます。

シフトシャフトとバランサーシャフトからもオイル漏れしてるんで

怖いです。

235:774RR
12/11/26 22:36:35.14 bOB4NmDx
>>223
ありがとうございます
やっぱクラッチに安全装置があるんですね

クラッチ繋ぎっぱなしで、スタータで走ることが出来ないんですねwww
故障時の緊急回避には役に立つって聞いてますけど(そんなレアなケースってあんまないが。。。)

いつ規制が始まりましたっけ?

236:774RR
12/11/26 23:28:58.22 X14/WUcx
>>225
最近の人は、フジツボを知らないのかw

237:774RR
12/11/27 02:58:02.97 Ptk2rTik
235です
ミス 233です。。。

238:774RR
12/11/27 14:15:59.62 bc9HReUd
235です
ミス 233です。。。

239:774RR
12/11/28 18:54:51.73 mMjsk4RQ
>>236
>>225
>最近の人は、フジツボを知らないのかw

あぁ、フジツボでしたか。
左右を見比べてみると、
右の方が少し凹んでるかなー。
でも、フジツボが凹んでも、フレームが歪んでるとは、限らないよね?

240:774RR
12/11/28 19:35:32.72 t+gRLON6
このバイクのフレームはすぐ凹むけど歪んでいるわけでは無い

241:774RR
12/11/28 20:33:29.02 h26uyRHC
>224
安く済ませるつもりでしたが。
男気を振り絞り(酔っ払った勢いで)NGK イリジウムプラグ CR9EIX(もちろん4本 アマゾンで 1106円/本 送料630円)をJCBカードで
買いました。 今週末 交換します。 お楽しみ音に           






おっと噛んじゃった

242:774RR
12/11/29 02:00:34.39 6DMubgBk
ここにうだうだ書き込むよりもさっさといじっていけば?
yuki010707099でググったら知恵袋ヒットしたけどお前だろ、知識ないならバイク屋いったほうがいいぞ

243:774RR
12/11/29 02:02:34.64 6DMubgBk
>>216
ここにうだうだ書き込むよりもさっさといじっていけば?
yuki010707099でググったら知恵袋ヒットしたけどお前だろ、知識ないならバイク屋いったほうがいいぞ
あと改行うざい

244:774RR
12/11/29 11:19:03.11 +P28a8Xm
知恵袋って、バイクとかと関係ないような。。

昨日、「決行日を決めんにゃやらんやろ?前みたく腐らせたら余計金かかるし」
ってちょうど言われてたんで、車検費用別で計画の建て直し中です
組みなおし1回目の車検は、点検ついでに店に任せたいですorz

245:774RR
12/11/29 17:14:15.66 H287ZT6V
知恵袋って、バイクとかと関係ないような。。

昨日、「決行日を決めんにゃやらんやろ?前みたく腐らせたら余計金かかるし」
ってちょうど言われてたんで、車検費用別で計画の建て直し中です
組みなおし1回目の車検は、点検ついでに店に任せたいですorz

246:774RR
12/11/29 20:59:23.54 v0CX9U+9
ノーマルエアクリって灯油で洗浄OK?

247:774RR
12/11/29 22:49:35.19 +P28a8Xm
バスクリンがつかえるとか
泡切れが悪いので、食器用がおすすめらしい
個人的には、洗濯洗剤がいいとおもいます

応急処置以外は素直に交換が一番だと思います

248:774RR
12/11/29 23:09:16.83 N3LSfFrQ
C型て純正エアクリ出るんかな?

249:774RR
12/11/30 08:46:59.39 hQp+O8/z
>>248
社外(K&N等)あるから心配ないだろ
消耗品レベルで純正にこだわる理由がわからん

250:774RR
12/11/30 13:24:19.28 sbWMU+2d
>>249
拡大解釈し過ぎ。

251:774RR
12/11/30 14:33:43.11 6Gv4RV7R
今更だろうけど、スレのタイトル。

ZZ-RからZZRにしない?

新規の人が探し当て易いと思うんだけど。

252:774RR
12/11/30 16:26:09.82 hQp+O8/z
>>248
こんなとこで聞かなくても、ネットで純正部品見積り取れば
正確なところがわかるだろうに

部品番号がわかれば。。の話だが。。

253:774RR
12/11/30 17:06:44.50 LkBR5HAE
>>251
正式名称って言うかバイクにZZ-Rって書いてあるし

254:774RR
12/11/30 19:07:31.70 ybbF1WMM
>>253
でも、他の排気量のは全部、
ZZRになってるよ。

255:774RR
12/11/30 19:32:24.12 LkBR5HAE
他所は他所うちはうちw

256:774RR
12/11/30 21:37:08.49 mbQUHcIS
1100か11で検索するから問題無し

257:774RR
12/11/30 23:58:05.66 0ziPSZUv
ZXT10Dで調べ続けた俺orz

初めてちゃんと車検証を読みましたが、車名が「カワサキ」。。。
なぜどのバイクも、名称を書いてくれないの。調べにくい(涙)

258:774RR
12/12/01 04:10:15.64 lDCzySUB
ヤフオクで買ったラジエターリザーバタンク。
LLCがこびりついて緑になっってるやつ、

ネジを大量投入してサンポール入れて、お湯(ここポイント)入れ シェイクを
繰り返すこと30分で、とれました。


っって、素手でやったんで、手が、、

259:774RR
12/12/01 07:00:05.51 5ZymPOKr
>>258
お疲れさん。

260:774RR
12/12/01 12:03:31.20 lDCzySUB
>241
今日は朝からプラグ交換。
プラグはオイルまみれになってなくて安心したんだけど、DATONA?のエアフィルターの吸気側
のスポンジがポロポロ 崩れだしてるのを発見。
スペアはないので、見なかったことにしてそのまま戻しました。

交換して、低温始動直後の安定性はよくなったみたいです。

走りにいきたいんだけど 雪ふってきちゃった。

261:774RR
12/12/01 12:45:14.64 1S2+vzQ/
最初は微笑ましかったが段々ウザくなってきた

262:774RR
12/12/01 15:20:17.30 Grk82UNu
>>252
知らんならレスせんけりゃ良いのに

263:774RR
12/12/01 23:23:17.05 AwNoRC2A
>>262
。。と言えば、答えてくれると思ってる?

264:774RR
12/12/02 01:33:25.06 VSFzB6jJ
>>261
一応弁明したほうがいいと思いまして。。。
「乗せ換え予定のアホ」はしばらくROMに近い状態なので人違いです。(プラグとか触ってない)
改行のクセとか親近感覚えますけど。

バイト増やしていますので、生暖かい目で待ってくださいorz

265:774RR
12/12/02 10:50:43.53 bJDByR1e
>>248
>>262
ネット接続していながら使いこなせない、無能の輩相手は疲れるぜw

仕方ない、誰もレスしてくれないみたいだから助けてやろうか。。。

KAWASAKI 品番[ 11013-1188 ] メーカー在庫残り5個
定価(税込) \6,539 × 1 個 =  \6,539
納期 : 2日前後

ってこと

266:774RR
12/12/02 10:53:18.38 bJDByR1e
ついでに、純正スポンジが\6,539なら、少し高いがK&N買った方が無難だね

267:774RR
12/12/02 14:00:35.57 xHpeuUH2
>>264
もし自分が自分であることを主張したいならコテ付けたら?
そうすればいたずらレスする奴との見分けが容易になるし、
ウザいと思ってる人にとってもあぼーんしやすくなるから。
まあ、ボチボチ楽しみながらがんばっておくれ。

268:774RR
12/12/02 14:05:26.18 EX9P+d5Q
南海部品に部品番号伝えて聞いてみたけど、手数料込みで7150円でまだ買えるそう

269: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5)
12/12/02 21:22:38.78 OZ4uWArS
5

270:774RR
12/12/02 22:45:25.77 sfJVbMZ7
社外のスポンジなら3000とかで出てるぞ?

271:774RR
12/12/03 00:40:17.92 N+JLWVp6
先ほど終わった、ヤフオク C1 解体 祭り速報 落札価格 TOP10


ZZ-R1100 ガソリンタンク、綺麗☆ZZR1100-C型   18,000 円
ZZ-R1100 サイドカウルNo,2綺麗☆ZZR1100-C型 15,500 円
ZZ-R1100 減衰付フロントフォーク左右、良品☆ZZR1100-C 13,000 円
ZZ-R1100 実動エンジン、絶好調☆ZZR1100-C型            12,500 円
ZZ-R1100 リアホイール 17x5.50☆ZZR1100-C型 9,510 円
ZZ-R1100 フロントホイール 17x3.50☆ZZR1100-C型         9,010 円
ZZ-R1100 ラウンドラジエターユニット☆ZZR1100-C型 5,750 円
ZZ-R1100 キャブレターAssy綺麗☆ZZR1100-C型 5,099 円
ZZ-R1100 スイングアーム☆ZZR1100-C型 3,510 円
ZZ-R1100 純正メーターAssy綺麗、320km表示☆ZZR1100-C 3,500 円

ガソリンタンク高いですね、大人買いです。
サイドカウルは確かに、こけちゃった人とか欲しい人多いのはわかりますが
ホイールが高いのって何で?
流用きかないの?

272:774RR
12/12/03 01:05:34.50 LH4qF7IC
>>271
GPZとかへの流用が出来るから人気

273:774RR
12/12/04 13:58:35.90 B32c8hVP
URLリンク(www.mbok.jp)

↑この初期型のパーツリスト見れば、キャブのパッキン等々
単品部品番号がわかるぞ

274:774RR
12/12/05 23:16:51.42 QgqEY1aP
ヨシムラの油温計、どこにセンサー付ければよいですか?

275:花の俺様 ◆Q7.JyKajNQ
12/12/06 19:38:10.47 PUh/Prxb
バイク屋につけてもらえって。。

ここで聞くアホに出来るわけがない('A`)ノシ

276:774RR
12/12/06 22:00:32.46 hkFmrX+9
274です。 無事、完成!
前のバイク(スーパーフォア)から外して、4年ぶりに付けた!
その間、空冷だったのでシングルを付けてた。
取り説も出てきた。 
こうしてセンサーだけ溜まっていく・・・乗り替えたら
また使うかもって思うと、とっておくよね。
明日の通勤がちょっと楽しみ。

277:774RR
12/12/07 20:04:36.94 jloYAaAk
最近、気温が氷点下になると10Kmくらい走って完全暖気状態でもアイドリングでエンストします。
外気温 5℃くらいだと症状はでません。

たぶんアイシングだと思うんですが?

なんか対策ありますか?

278:774RR
12/12/07 20:55:41.71 HOyeO1Ku
水温計の針はどの辺りを差してますか?
下限ぎりぎり(目盛りの線の細い部分と太い部分の境い目辺り)だったらオーバークールかも。うちのいっちゃんがそういう現象起きてます。サーモスタットを交換したら余計ひどくなった…。
とりあえずラジエーターに布テープ貼れ~い。

279:774RR
12/12/07 22:21:49.87 jloYAaAk
>278
水温計はかなり下(黒いとこ)です。

10Kmも走ってんのに、なんで水温計上がんないのかなとは思ってましたが(平均車速60Km/h たぶん)

ラジエター目張り?ううーーん。実験 好きですので やらせて頂きます。

280:774RR
12/12/08 00:27:19.48 XFeMFpmm
あ、まさかと思うけどラジエーターフィンを全部隠しちゃダメですよ。様子を見ながら1/4~1/2ぐらいまでかな。
私の場合現時点で幅50mmの布テープを横向きに2本、ラジエーター上部に貼ってます。
…本当は何か別の本格的な対応するべきなのかなあ。

281:花の俺様 ◆Q7.JyKajNQ
12/12/08 01:36:16.38 LUqhWjIt
つるこう。。

おもろないねん('A`)ノシ

282:774RR
12/12/08 14:00:51.16 UGF+Hke9
ラジエターふさぐ前にサーモ交換してない人は交換じゃない?

283:774RR
12/12/08 14:11:17.45 F9ebLStN
サモありなん

284:774RR
12/12/08 17:49:21.15 hawQiJXD
とりあえず便利だしデジタル水温計付けようか

285:774RR
12/12/10 22:35:58.15 ZfJneKX9
CB14L-A2(FB14L-A2の互換バッテリ)のバッテリが弱ってきました。
先日、買い物に行ったホームセンターで、始動でグズり、バッテリ死亡。
押しがけしようとしたが、なぜか2速に入らず。(どーせ2速に入ったところで押せる体力無いが)
近くのガソリンスタンドに駆け込み何とか生還。
しかし、今朝、出勤しようとしたらまた始動でグズり、バッテリ死亡。
1年ほどの短い生涯でした。
1年持てばいいやって、先ほどSB14L-A2のMFバッテリをオーダーしました。
C1はやっぱりジェネレータ容量不足でバッテリに負荷かかるのかな

286:774RR
12/12/10 22:52:26.71 x5fWBqEh
はずれバッテリーだっただけでしょ

287:774RR
12/12/10 23:57:15.66 /wYRpf73
中華バッテリーなんてそんなもんじゃね?
例え中華バッテリーが無料だったとしても出先で突然死した時に掛かる手間等を考えたら使いたくないわ。
完全に死んでしまったら押し掛けやジャンプ等でエンジンを掛ける事が出来たとしても
アイドリングすらままならんし。

288:774RR
12/12/11 00:09:20.98 cNG9bWvo
C3だけど、外国産バッテリはもたないね
ACデルコ 1年4ヶ月で終了
yell 1年6ヶ月で終了
今はマキシマ 

前に平地で押しがけしてかかったけど、きついね

289:774RR
12/12/11 09:59:30.30 uQLWWpxI
国産なら補充電してうまく使えば10年は無問題だった(走行距離にもよるけど)

290:774RR
12/12/11 10:02:23.83 uQLWWpxI
外国産バッテリーなら台湾ユアサがお勧め

スクーターで2年くらい使ってるけど、今のところ国産同等で全く問題なし
FB14L相当出しているか調べてないけど

291:774RR
12/12/11 10:11:34.72 uQLWWpxI
調べてみた(なんて親切なんだ、俺)
わけのわからん輸入バッテリー買うくらいなら、これ買ってみ

URLリンク(www.amazon.co.jp)

292:774RR
12/12/11 11:58:01.86 6xgXxPLY
>>290
>外国産バッテリーなら台湾ユアサがお勧め


俺も、台湾ユアサを、もう1年半使ってる。前の国産と、今の所、劣ってない。

293:774RR
12/12/11 21:51:55.94 CooC428b
>291
おー 名門 YUASAのバッテリにしては安い。
思わず ショッピングカートに入れそうになりましたが、C型にはそのままでははいりませんね。
アブねー

294:774RR
12/12/12 09:33:04.13 C/yH0pNU
>>293
C型なんて欠陥車両にまだ乗ってる人がいたのか?驚
C型ならこちら(なぜか若干高い、生産&扱い数量が少ないのか?)

URLリンク(www.amazon.co.jp)
%E3%80%90%E3%83%A6%E3%82%A2%E3%82%B5-%E9%AB%98%E5%93%81%E8%B3%AA%E3%80%91%E9%96%8B%E6%94%BE%E5%9E%8B-CBX1000-CB750F/dp/B009EIUYQE/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1355272114&sr=8-2

295:774RR
12/12/12 09:34:03.46 C/yH0pNU
リンク長すぎてはじかれたから、コピペで頼む

296:774RR
12/12/12 10:46:06.61 NaWHk8kJ
尼のリンクは
URLリンク(www.amazon.co.jp)
こう貼れ

297:774RR
12/12/12 12:14:11.41 fnmNR87t
>>296
スゲー、
どーやるの?

298:774RR
12/12/12 12:57:22.76 NaWHk8kJ
>>297
カート入れるの下にあるシェアするをクリックとurlが表示される

299:774RR
12/12/12 16:31:23.67 /WQatU9K
台湾ユアサはどのタイプの死に方するの?
デルコみたいに突然死?

300:774RR
12/12/13 13:16:35.71 wo/z6zPs
低水温対策はラジエター塞いでもダメ
それよりオイルクーラー塞いだ方が良いよ

301:774RR
12/12/13 18:54:32.79 Llo34bP8
中華や台湾のバイクバッテリーは保証期間が90日とかでしょ?
だから当たりだと二年くらい持つがはずれだと一年持たない。
だからセルの掛かりが落ち込んだらすぐに新しいのを調達している。
車用は余裕で二年持つ。(保証も国産と同じ2年)
以前は3万円弱のボッシュ付けていたが、今考えれば無駄金だったw

302:774RR
12/12/13 19:46:44.73 eUTCWd5S
ZZ-Rには中華バッテリー 二回使った事あるけど
一つは半年で突然死
二つ目は3ヶ月位で底にヒビが入って希硫酸が流れ出した

上にも書かれてるけど突然死した時の手間を考えるとタダでも要らんw

原付はキックがあるから死なれても良いやと思って使ってたけど
あっちは2~3年使えた

303:花の俺様 ◆Q7.JyKajNQ
12/12/14 00:01:48.32 OYf5oKGX
使い方やろ。。

いちいち泣くな、アホ('A`)ノシ

304:774RR
12/12/14 01:02:49.81 F9lHQBvh
GSユアサからに質問したであろうコメントを引用する。結論は一番下を見てちょ
--引用ここから
ジーエス・ユアサでございます。
この度は弊社のホームページにアクセスいただきありがと うございました。
お問合せの件につきまして回答申し上げます。

[お問合せ内容] お世話になっております。 現在ユアサ様のバッテリーを使用しております。
国内のものではなく、 輸入品(台湾製か中国製)といわれるものを使用しており ます。 使用している商品の参照URLは後述致します。
そこで輸入品について質問が3点あります。
<1点目> yahoo!オークション等で出品されている 輸入品であろうとも国内製品同様に高品質か? ないし、品質が確保できているか? 補償などはあるかどうか?
<2点目> ユアサ様のバッテリーは海外で生産し、 日本国内に輸入することは可能なのか?
<3点目> ユアサ様の製品情報には、海外製品のような パッケージが存在しないが、当方が使用しているものは ユアサ様のバッテリーとは違うのか?

質問は以上です。 下記に参照URLを記載致します。

(参照URL)
出品者 ↓ <URLリンク(www.simplestore.jp) CategoryID=000029&GoodsID=00000298>

305:774RR
12/12/14 01:03:29.81 F9lHQBvh
つづき

[回答] ご指摘のバッテリーは、台湾ユアサ製と思われま す。 台湾ユアサは、弊社の関連会社ですが、 YUASAブランドで台湾国内用に製造販売している ものでございます。
これらの商品が、日本国内で流通していることは、 しばしば散見されています。 製品補償については、当社の管轄外となります。
弊社商品は、GS YUASAブランドで、バッテ リーの機種により、日本国内や海外の工場にて生産し、 日本国内で流通している商品でございます。
これらの商品は正規品であり、品質管理や製品補償 は、海外工場製であっても、 国内と同一基準であり、補償書が同梱されていま す。
お買い求めの際は、GS YUASAブランドのバッテ リーであることをお確かめ下さい。
今後ともGSユアサ製品のご愛顧をどうぞよろしく お願い申し上げます。
--ここまで

306:774RR
12/12/14 01:29:38.54 B9WmNVi4
ここ最近は
デルコ2年で突然死・・・出先
デルコ6年で突然死・・・家の前

で、こないだ初めて台湾ユアサにしてみた
どの位もつか楽しみw

307:774RR
12/12/14 07:53:27.01 vx/aLwvy
>>304
>>305

だから?
そんなわかりきったこと、わざわざメーカーに聞くなよ 馬鹿じゃね?

台湾ユアサで、国内ユアサの保証なんてつくわけないだろ
品質的に遜色ないということだ

保証が絶対条件のやつは3万円だして国内正規バッテリーでも買うことだな
ほとんどの人には保証のために無駄金2.5万円払いだけだけど

308:774RR
12/12/14 07:57:02.97 vx/aLwvy
ちなみに、最近はオークション等だけでなく、バイク屋もリプレース用として普通に使ってるよ

309:774RR
12/12/14 20:01:00.38 9+oK2vjy
台湾ユアサを冬季補充電込みで5年使ってるけど特に問題ない

310:774RR
12/12/14 21:01:59.75 VbGSFuK7
実は中古の純正のマフラーを入手したんですが、素性が不明でC型用なのかD型用なのかわかりません
外観上見分けるポイントってありますか?
仮にD形用だった場合、C型に無加工で装着可能でしょうか?

311:774RR
12/12/14 22:02:16.09 RiSF1aK6
>>310
つきますよ 私は問題無く付いています。

312:774RR
12/12/14 22:33:12.68 VbGSFuK7
>311
実体験者のコメント心強いです。
ありがとうございます。

313:774RR
12/12/15 05:53:01.06 p/35q6sO
>>305
ありがとう、参考になるわ

>>307
頭悪そうな文章だな、揚げ足取って何が面白いんだ?
ちょっとはZZRの延命の為に参考になるネタの1つでも書いてみろ

>>310
外見上のポイントはマフラーのメッキ
Dはピカピカ仕様、Cはちょっと曇ったメッキ
案外知られてないけど、ZZR1200のエキゾーストが使えるんだよね
まあ、スリップオンの性能はフルexと比べようもないけどね

314:774RR
12/12/15 09:47:27.10 WVrsVNfj
>>305
保証はないは正しいが、品質が同等かはわからんが、関連会社ってことはたぶん同じなのだろうな
ま、俺はデルコのが始動性と持ちの印象いいな。丸二年問題なし。
突然死の報告もあるから気になるがな。

315:774RR
12/12/15 13:19:01.54 zStNc/A7
>>305
>>314

文章を深読みしたら、日本国内や海外の工場で生産し、国内に流通とあるから、
国内品のユアサバッテリーも、実は主要構成部材または丸ごと台湾ユアサ製で、
パッケージや外装のみ日本用を採用している可能性が非常に高いと思われる

316:花の俺様 ◆Q7.JyKajNQ
12/12/15 15:04:17.68 VtZvQyjU
文章を深読みしたら。。

可能性が非常に高いと思われる、アホか('A`)ノシ

317:774RR
12/12/15 16:47:23.70 5I6uN/8C
すみませんが教えてください。
今日バランサーシャフトオイルシールからのオイル漏れで、オイルシールを交換したのですが
交換後 エンジンからキューという音がするようになりました。
交換の際バランサーシャフトがずれたのかと思い、アイドリングでバランサーシャフトをマイナスドライバー
で回そうと思ったのですが硬くてぜんぜんまわりません。もちろんシャフトロックのボルトは外しています。
やりかた間違ってます?

318:774RR
12/12/15 17:06:58.40 zStNc/A7
>>316
少なくてもオマエほどアホではないがな
台湾ユアサバッテリーは変な輸入バッテリーよかずっとマシという情報提供しただけ

悔しかったらZZR維持に参考になるネタや情報でも提供してみ?

319:774RR
12/12/15 19:44:35.66 5I6uN/8C
>282
予備のサーモ持ってたんで、ダメもとで交換してみました。
低温で水温あがらずアイドリングでエンストする原因サーモだったようです。
冷えてるのに2mmくらい隙間あいてました。
サーモって、開きっぱなしでこわれると こんな影響でるんですね。
いい勉強になりました

320:774RR
12/12/16 11:47:06.31 3Nw65g58
たいていサーモこわれるときは、開いた状態でこわれる。

321:774RR
12/12/16 21:54:25.41 Km+QBYcI
>>305
ありがとう、参考になります。

322:774RR
12/12/16 22:55:41.05 1Yiioc2Y
これからは台湾yuasaでいこっと

323:774RR
12/12/17 08:05:58.20 p9ZHsxxf
デルコ入れた俺涙目
オプティマで延命に励むわ

324:774RR
12/12/17 22:47:50.51 8wZZ0Nyh
>>323
大丈夫だ上で6年使ったと書いたもんだけど
定期的に補充電すればオレみたいに6年持つかも
2年で死んだの入れっぱだった

ただどっちにしろ突然死する
今回のも1週間前に乗ったときは何の前兆も感じなかったのに
次の週、さて乗ろうとしたらレギュレータだっけ?がジージー
鳴くだけでうんともすんともいわんかったわ

325:774RR
12/12/17 23:05:13.37 RXYswXEK
>>323
デルコはまともなメーカーだから普通に使っても結構長持ちするよ。
ただ最後は突然死だからそこだけが厄介。

326:774RR
12/12/17 23:37:52.42 yaYrPAgs
ま、いずれにしてもメーカー問わず、液入り充電済みのバッテリーは購入しないことだ

327:774RR
12/12/18 10:42:46.44 MpiTqBJP
出る子って販売時に電解液入ってるの? US製品は中国産ほどでないが信用していない俺。

328:774RR
12/12/18 17:24:10.33 6L2wDfeM
>>327
少なくとも2年前の話だが入ってないよ

329:774RR
12/12/18 19:05:16.61 Sb5Drnyn
バッテリーの話が続いている中、話の腰を折って悪いのですが、純正と同じ形のスペアキーが欲しいのですが、カワサキの店で
作ってくれるんでしょうか?
それとも2りんかんみたいな用品店で扱ってる?
ガソリンタンクを開けようとしたらやたら
固くてキーが曲がってしまいました(笑)

330:774RR
12/12/18 19:30:16.48 MpiTqBJP
カワサキの場合はブランクキーを取り寄せて、鍵屋で削ってもらう

D型なら 27008-1173 KEY-LOCK,BLANK 767円(税込)
キ-(ロツク),ブランク ゴムアリ

カワサキHPで部品検索してみ

331:774RR
12/12/18 19:48:39.05 qI3hep8w
載せ換え予定の物です。
必要な部品、オークションで落札しました
車検費用は無視なのですが、時間が空き次第やろうと思います。

因みに、各種落札価格とかは、パーツ取りの参考価格として、書いたほうがいいですか?

332:774RR
12/12/18 21:06:45.18 iKwwEFL7
>>330
ありがとう。
C2だけど探してみます!

333:774RR
12/12/18 21:20:38.26 6L2wDfeM
>>329
取り寄せができんかったら、潰れた大阪か奈良の二輪館でブランクキー見た気がするよ
近ければ行ってみては?

334:774RR
12/12/18 22:51:13.99 Og7T8BlO
>329
私はシートロック外そうとして、固くてキーが折れました。
スペアで良かったですけど。

335:774RR
12/12/19 10:20:06.95 sChYebFT
>>331 書いて書いて!

336:774RR
12/12/19 11:45:34.86 +tzO0269
タンクキャップやシート、キーが硬い場合はタンクキャップやシートを押さえてキー回すのは鉄則

337:774RR
12/12/19 11:56:15.51 gSHcidOe
それ無意識のうちにやってたわ…

338:774RR
12/12/19 15:22:38.98 GzhMXYZ9
いらないでしょうけど、一応。。。期間は6日でした
<必要な部品>
純正フルエキゾーストマフラーAssy 3,017 円
書類付フレーム、事故歴無 1,310 円
ラジエターリザーブタンク 1,200 円
センタースタンド 1,500 円
リアシートパネル 100 円
シートカウル、テールカウルNo.2 100 円
シートカウル、テールカウルNo.1 100 円
リアウィンカー左右セット 100 円
フロントウィンカー左右セット 100 円 (レンズに傷があったから)
スイングアームのリンク部 110 円(無事のはずだけど、安かったから)

<将来こけた時用>
リアブレーキペダル 210 円
クラッチマスター&レバー 530 円
スピードメーターケーブル 100 円
シフトペダル、チェンジペダル 100 円
エンジンカバー、スプロケットカバー 100 円

<何で買ったのか分らない>
サンスター製フロントスプロケット 17丁 430 円

339:774RR
12/12/19 18:41:17.65 +tzO0269
ラジエーターリザーブタンクが妙に高いね

340:774RR
12/12/19 18:49:43.85 9YsMgMf0
高いって言う程の額じゃないだろw

341:774RR
12/12/20 06:47:10.87 qUxkwwrE
書き忘れましたが、上の値段は消費税抜き価格です。
純正注文って送料かからないですから、ラジエーターリザーブタンクって、損だった気がします
合計送料が7250円だったので少し痛いorz...
決済手数料が5.25%とかボリすりやろ。

あと、中古社外Fスプロケとか、使い道ないですよねwww

342:774RR
12/12/20 08:30:19.36 WKTPfrWQ
合計送料7250円って、宅配業者と契約していない個人がフレームをヤマト便あたりで送ったからじゃない?

Dのラジエーターリザーブタンクってメーカー廃盤(販売終了)だから、買っておいて正解だよ

343:774RR
12/12/20 14:07:02.31 qUJJ/jX9
Gガードってスライダー使ってる人いますか?

344:774RR
12/12/20 15:02:31.74 Or3qc2qI
ひょっとこ:YB14L-A2(開放型) ぶたばな:YTX14-BS(MF)

そこでだ、

ジェネレーターローター:21007-1196(1153) ※共通
ジェネレーターハウジング:13227-1079(1063) ※共通
レクチファイアー:13091-1466(1329) ※共通
レギュレーター:21066-1076(1056) ※共通
ワイヤーハーネス:26011-1432(1287) ※共通

俺の知ってる限り、CとDで違う電装品って「イグナイターのカプラー」しか見つからないんだが、
そろそろ「解放でもMFでも良いんじゃね?」の方向へ行かないか?

345:774RR
12/12/20 16:04:07.51 WKTPfrWQ
>>343
こっちのがいいだろ? 高いけど
URLリンク(www.ladybird.jp)

>>344
バッテリー外寸が違うと思うけど?

346:774RR
12/12/20 22:00:37.37 YG1m09Ow
ZZRって スモールランプついてるんですか、ヘッドライトスイッチを真ん中にしたときに
テールランプは光るんですが、ヘッドライドは暗いままです。
しかも、左ウィンカーONすると点滅が早いです。

347:774RR
12/12/20 22:42:26.60 sNcIVzzZ
それって…

348:774RR
12/12/20 22:48:42.19 HFQ1WeK4
>>346
ヘッドライトの下面についてる

349:774RR
12/12/20 23:00:51.95 sNcIVzzZ
ZZR400に乗っていた時はフロントウインカーがポジションも兼ねててウインカーを左に出すと右側のポジションが消える機構になってたね。この機構を1100には使えないの?特にC2は常時点灯だからヘッドライトスイッチさえない。

350:774RR
12/12/20 23:05:25.05 sNcIVzzZ
ゴメン付け足し。
北米向けのC2(ZX11)です。

351:774RR
12/12/20 23:19:10.12 YG1m09Ow
>348
スモールランプあるんですね。ということは玉切れですね。
切れてるのか、もともと無いのかわかりませんでした。
ありがとうございます。

352:774RR
12/12/21 09:53:31.37 BN5goU8b
>>349
つかえるよ、あれスイッチボックス内でやってるから、スイッチボックス変えてFウインカーをダブル球タイプにすればOK。

353:774RR
12/12/21 19:03:39.58 zfnhXjV4
D型のジェネレータを分解しようとしているのですが
ハウジングをバラス方法がわかりません。
ナット3個外してカバーは外しましが、ハウジングが2つに分割できません。
プラハンで叩いてもびくともしません。
ハウジングの合わせ目の穴に何か突っ込んでこじるでOKですか?
ちょっとこじったくらいでは割れそうにないですが。

354:774RR
12/12/21 22:00:12.98 zfnhXjV4
>353
自己レスです
ハウジングの合わせ目の穴を強めにこじったら外れたんですが、
ステータの銅線の3本が外れず、取れません。
この部分って半田溶かしてはずすしかないんですか?
それともハウジング内部でコネクタになってるんですか?

355:774RR
12/12/22 13:17:11.88 U4U8TQiV
>354
半田付けされてました。
自己解決しました。
ご静聴 ありがとうございました。

356:774RR
12/12/22 14:34:38.30 zjhFXLx7
最近、マニュアルとかパーツリストを見ないで他人に聞く人が多いような。

357:774RR
12/12/22 17:58:19.33 sjqYhabS
別に良いんじゃね?
全員が持ってる訳ないだろうし。

358:774RR
12/12/22 19:18:45.96 ift4Bhdb
つかジェネレーターの分解方法なんて、マニュアルにもパーツリストにも載ってないだろ

359:774RR
12/12/22 20:39:32.24 U4U8TQiV
>358
まーまー、いいじゃないですか。
人柱なってやった結果、ジェネレータの分解方法理解できましたし、
C型にDのジェネレータ取り付けたら、ヘッドライト ONのアイドリングでも14V維持できるようになって
もー、満足感で一杯ですよ。
ジェネレータ交換ってネットでググったら面倒くさそうだったんでしが、意外とすんなり行けました。
今日はとてもHAPPYY。

360:774RR
12/12/23 10:26:47.76 hioO2RVU
ジェネレータはCとDで同じものだと分かってて書いてるのか?

361:774RR
12/12/23 11:58:23.13 Qsj2Xbia
>>358
普通に載ってるよ、soldering(半田付け)の事もね

>>359
劣化してたんだね、オレも一度分解してテスターで抵抗値調べよ

362:774RR
12/12/23 12:06:22.98 Qsj2Xbia
>>317
そう言えばバランサーシャフトの件、どうなったんですか?
近々シール交換するので、同じ状況になったら対処法を参考にしたいです

363:774RR
12/12/23 16:42:37.54 /x+uJIJf
いつまでも乗ってないで、古くなった家電同様に火を噴いて火事になる前に早くZX-14Rに乗り替えろよ
(メーカーとバイクショップの正直な気持ち)

364:774RR
12/12/23 18:18:32.18 hioO2RVU
ZZ-R1100以降はデザインが酷すぎるから
マツダから来たヤツ、まだいるのかなぁ

365:774RR
12/12/23 20:47:15.03 Drw7xPtL
>360
ちょっと待って、これはNG。
C1(C1以外は調べてない)とDは部番も違うしスペックも違う。

366:774RR
12/12/23 20:58:06.37 /x+uJIJf
以降ということは、ZZ-R1100も酷すぎるんだねぇ

URLリンク(whatimi.blog135.fc2.com)

ZX-10がお気に入りかい?

367:774RR
12/12/23 21:11:43.22 Drw7xPtL
バランサーシャフトの件、ネジ回す感覚のトルクでは回りません。
バランサーシャフトをバランサーレバーで締めたまま回して動かしました。
ネット検索でGPZだったかな?バランサーの調整のしかた乗ってて、ドライバーで回すっって
書いてたので鵜呑みにしてましたがそんなトルクじゃまわりません。
こーゆーの、サービスマニュアルに書いてあるの?
欲しいだけど高いんで、なかなか手が出ないんだけど

368:774RR
12/12/23 22:40:56.06 Qsj2Xbia
調整の必要性なんか無かったから、イジッた事ないけど
そんなに固いのか、ありがとう~参考になったよ~

一応マニュアルには以下の手順が載ってる、確かに使用工具云々は記載ないね
アイドリング状態にする
クランプボルトを緩めバランサーシャフトを反時計まわりに、音がするまで回す
次にバランサーシャフトを音がしない所まで時計回りに回す
最後はクランプボルトを締める

369:774RR
12/12/23 23:06:02.35 hioO2RVU
>>365
あれ、部品番号 21001-1104 で同じでは?

370:774RR
12/12/24 13:47:49.41 qcGKo0jN
駐輪場で倒れてスクリーンにヒビがはいったんだけど、ヒビを治してから、黒く塗装するのってあり?割れたのは二箇所かな。
スクリーンが真っ黒になるから前方視界がなんたら。バーハンだから真っ黒でも大丈夫だとは思うけど。

371:774RR
12/12/24 14:46:53.35 wjyWGCct
車検通らないよ
可視光線透過率(25%以上)を満たさないと

372:774RR
12/12/24 17:08:01.97 up0wnY/l
>369
ライン適用された部品は21001-1107
確かにオンラインパーツリストで検索するとC1でも21001-1104となっているが、統合された部番になっているのでは?
C型用は、26.6A/14V @6000rpmで
D型用は、28.8A/14V @6000rpm
となっており発電出力が大きい。
外観上も、外形が若干大きくなっている。

373:774RR
12/12/24 17:29:51.12 Wy6Xne1V
>>371
今もその基準あるんだっけ?

374:774RR
12/12/24 19:01:13.64 luLOvt5d
デル子、一度ひどいのつかまされているんでもう二度と使わない。

375:774RR
12/12/25 15:33:49.95 nCa2kP/j
旭川でマイナス29.7度を記録
だから氷河期(マウンダー極小期)が来るって言ったろ
宗谷年越しの方々、冬山登山装備で凍死しないように頑張ってください

376:774RR
12/12/25 15:35:14.80 nCa2kP/j
>>375 スレ違いだった スマソ

377:花の俺様 ◆Q7.JyKajNQ
12/12/25 17:21:22.79 cJSuClbo
南極はめずらしく雨なのにね。。

378:774RR
12/12/25 22:22:00.55 WhU+ixTV
ミラーの色アセ、塗装ハゲの為スプレーで塗装しようと思うんですが
エボニーに相当する代替え缶スプレーってお勧めありますか?

379:774RR
12/12/26 20:28:50.15 27YEFd+w
>>378
カー用品店に行ってトヨタ:スーパーブラック買えばいいよ。

コツは時間かけて下地処理して、塗色を薄く何回も塗って、コンパウンドを徐々に細かい物に換えながら
磨きまくる!
塗る層を厚く作ると、タダの黒なのに「深みのある黒」になるよ。

俺はコレでバイク屋に褒められた。

380:774RR
12/12/26 21:08:22.19 2aL3YFq0
>379
冬休み利用して、じっくりやってみます。
やはり、いい仕上がり目指すなら忍耐ですね。

381:774RR
12/12/26 21:49:06.47 wqujdvvL
忍耐ではなく、手間と努力です

382:774RR
12/12/26 21:56:25.99 Z589/5pQ
手間と努力をかけてもうまく行かないときがあるからな、、、

383:774RR
12/12/26 23:24:01.59 uFhSdH1T
冬はオススメしないな~


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch