12/12/20 20:06:08.59 dtKvTENw
ホームセンターでドレインのワッシャー売ってるの?
あれただのワッシャーじゃないよ、潰れて密着させるワッシャーだよ。
丸みがある面がクランク側で平らの面がネジ側であってる?丸いほうが潰れてクランクケースと密着して
オイル漏れを防ぐって思ってるんだけど、ネットだと逆と書いてるのもありますね。
551:774RR
12/12/20 20:09:42.99 gS6XBae1
カー用品売り場に普通に並んでるがな(´・ω・`)
552:774RR
12/12/20 20:28:23.93 dtKvTENw
>>551
レスありがとう、ホームセンの方が安そうですね、こんど覗いてみます。
553:774RR
12/12/21 08:46:15.65 7/TlTSrO
>>532 凸の45Tだと北米だよね、サブミッションだと420化は無理じゃね
フロントを削って420化したツワモノの話は聞いた事があるけど
>>527 安いにこした事は無いけど、オクで凸45Tは5000円位が相場
他に39T、42Tも出てる
あたしゃ5~6年前に凸に見切りをつけて、CL50のホイールを流用してisaを使っている
554:774RR
12/12/24 22:23:40.47 oUGVux/z
CT110北米仕様に国内仕様のエンジン載せ替えたんだけど
65kmまでしか出ない前は85km出たのに・・・orz
555:774RR
12/12/24 22:52:27.18 VAcI7uaP
点火時期は適正か、圧縮は落ちてないか、キャブは本調子か。
1個1個確認していきましょ
556:774RR
12/12/24 22:58:41.54 oUGVux/z
ポイント方式からCDI方式に変更
あまりにも吹けないんで
キャブはOHしてメインジェットも調整したんだけど・・
557:774RR
12/12/25 19:29:16.27 TZOq43cq
2次エア吸ってないかい
558:774RR
12/12/25 19:34:43.91 4AM6ci/w
俺の国内は100キロでるよ普通に
559:774RR
12/12/25 20:33:11.75 GhP8Maz7
>>557
一応その疑いも含めバイク屋で見てもらうことにします。
>>558
まじっすか!?
国内仕様ってそんなにスピード出るんですか
北米仕様でも90kmが限界だったのに・・・
どこかいじってますか?
560:774RR
12/12/25 22:49:03.46 4AM6ci/w
ううん スプロケも45丁だし前のスプロケは忘れた。
最高は110キロ出たよゆるい下りだったかもしれないけど
ちなみに四国の田舎なんで郊外に出るとあんまり車居ないから・・・
前のオーナが純正のオーバーサイズピストンを入れてるって聞いたけど
排気量が上がる程の物ではないって行ってた。
今は420化してリアが38丁になったけど格ギアですぐ吹けきって
チェンジが忙しいと言う事はなくなった。
最高速も伸びそうだけど回す力が無いのか90キロ以上は簡単には出ない
今度出してみるかな
561:774RR
12/12/26 04:12:23.57 Fqo+zkJu
オレの国内仕様も普通に100km/hは出るぜ
まるっきり純正だけど
副変速機無いけどな
562:774RR
12/12/26 09:07:55.29 M1e+/VmG
北米と国内はフロントのキアの丁数が違うはずだから、ドリブンは45tじゃなくて38tいれないと駄目ってことでは?
563:774RR
12/12/26 09:59:01.98 xy0J3FYV
下りならAG仕様でも出るわw
564:774RR
12/12/26 15:35:20.76 84/fR1IA
俺のAGだって100キロ出るわ、2キロの下り坂でシフトペダル踏みっぱなしでな!
565:774RR
12/12/27 08:12:25.80 KR/dheuW
CT50も負けてません
566:旧71
12/12/27 17:35:23.48 AE+ofW1q
久々にモノチリのHP見たら、ポストマン使用のシートが出ていて
ちょうどヘタった我が愛車に着けたいなと思いました。
部品番号、わかる方、教えて下さい。
よろしくお願いします。
567:774RR
12/12/29 09:49:19.95 e6zm19kz
10版のPLには載ってなかった、CTのシートの部番が77200-459-8××だから
詳しくは夢店で聞いてみたら。
568:774RR
12/12/29 20:23:49.10 8RGiRAcu
>>566
モノチリのHP載ってるポスト仕様のVINから引いてみた
77200-459-980 シートCOMP. \8,650(税抜)
ただし、電子P/LのイラストはUS仕様のようなタックロールタイプになってる。
自分のCTにつけてるのは以下のもので、これはUSタイプなのは確認済み
(タックロール+上半分がシワありのレザーになっているタイプ)
77200-102-790
569:566
12/12/30 02:52:07.24 aMWkX1E7
>>568さん、ありがとうございます。
自分もUS仕様が欲しいので 77200-102-790 で注文してみます。
570:774RR
12/12/30 19:41:42.37 eSE7N+2b
86年北米仕様をもらいました。12V化するためにミニモトのキットを
購入して取付しようとしたら、バイクの6Vレギュレータがカプラーでなく、
ギボシで接続あったから、キットのギボシに変更して取付けました。
黒線はアースと思い、繋ぐとエンジンはかかるが、ランプ類がつきません。
黒線を接続しないとエンジンはかかるし、ランプ類は点灯します。
黒線は絶縁処理をしておけばよいのでしょうか?
571:774RR
12/12/30 20:43:21.97 oTwwU5Ko
カプラー位置の黒はキーオン+ 使わないなら絶縁しておけばいい
メーターに繋げばキーを回すと照明が点いて明るさが一定する
572:774RR
12/12/30 20:48:41.29 eSE7N+2b
回答ありがとうございます。おかげですっきりしました。
573:774RR
13/01/02 23:53:13.92 zbnKc8+Z
補選
574:566
13/01/03 22:44:16.74 3Eb7y8T7
566です。
調べてみました。 77200-102-790 はカナダ仕様や国内仕様のシートでした。
私が持っているのも10版のPLなのでポストマン仕様は載ってないようですね。
引き続き、情報、よろしくお願いします。
>>568 さん、ポスト仕様のVINってなんですか?
575:774RR
13/01/04 05:17:48.46 AxeXrYGg
>>574
モノチリHPのポスト仕様車紹介の部分に、フレームネック部分にある
コーションラベルの画像があって、車台番号(VIN)が写されてる
それをホンダの部品発注システムで調べてみただけ
576:566
13/01/04 17:38:58.41 mLoEDb7r
お答え、ありがとうございます。
参考になりました。 覚えておきます。
577:774RR
13/01/05 16:38:53.45 1wPOEhHt
モノチリHPのポスト仕様車はUS仕様をポスト仕様に改装したものなんだね。
578:774RR
13/01/05 18:13:30.35 JKUueEzQ
ちがう
579:774RR
13/01/06 00:13:52.75 RQwjrxMy
ちがうの? じゃあ、あのシートは? 謎だ!
580:774RR
13/01/06 00:29:50.07 rVI0UJaY
シートなんてどーにでもなる
北米仕様は30年近く前に消滅しとるがな(´・ω・`)
581:774RR
13/01/06 08:21:03.33 F7VNSnYe
チリのビックシートかオレが0.1tライダーだっら欲しいと思かも
北米だけど今はAGのシートを付けている、その前はリトルカブの、ノーマルは何処かにしまってあるはず。
582:774RR
13/01/07 18:38:00.65 K+sA58H/
気になる~、ビッグシートの部品番号分かる人、教えて下さい。
北米仕様のシートは、今でも部品で出ますよ。
583:774RR
13/01/08 11:59:26.08 59xv+yG8
チリに聞け。
584:774RR
13/01/08 21:24:48.60 wCkDoDM3
教えてくれるわけねーだろ!
585:774RR
13/01/08 22:08:06.79 Rce6haP7
URLリンク(r.ebay.com)
586:774RR
13/01/09 00:40:21.18 WkrwYIdU
>>568のを試してみろよ
違ったらオクとかで適当に処分すればいいだろ
587:774RR
13/01/09 13:32:28.78 oNvwS4x2
77200-102-790 はウチにある! USシート。
10版のPLに乗ってる時点で違う。
459-980は10版のPLには載ってないのでわからん。
588:774RR
13/01/09 18:19:53.45 u2VBdMBg
人柱参上!
77200-459-980で発注したシート到着!
ビッグシートでした!
メーカー在庫あと4個
欲しい方は急いでね
589:774RR
13/01/09 21:33:08.48 vPn1cz1N
シートヒンジが違って取り付け出来ないの巻
590:774RR
13/01/09 21:46:08.85 L8ptGof7
>>589
mjd?
591:588
13/01/10 01:49:38.77 qJIyQd6Q
普通についたよ
ヒンジの穴は共通
592:774RR
13/01/10 09:56:14.06 /EuSr+HN
タンク側の取り付け穴がクッション的なゴムになってるだけじゃなかっけ
593:774RR
13/01/10 18:56:26.82 wo7jDwi2
>>588さん、ありがとう!
もうひとつだけ教えて下さい。
表面はUS仕様みたいなタックロールですか?
オーストラリア仕様みたいなツルっとしたやつですか?
よろしくお願いします。
594:774RR
13/01/10 19:05:57.90 SK7g0t6v
>>591
TNX
Webikeで頼んだ後だったからどうしようかと思ったわ。
届くの楽しみ。
595:588
13/01/10 19:33:26.89 qJIyQd6Q
>>593
ツルッとしてます。
かなりデカイです。
とりあえず付けただけで座っていないので座り心地はなんとも言えません。
>>594
装着できることに自信はあったので、そのまま放っておいたのですが、ヒンジのツッコミがあったので、念のため夜中に起きだして実際に装着してみました。
寒かったですが、喜んでもらえると人柱になった甲斐があるってもんです。
596:593
13/01/10 20:32:27.88 wo7jDwi2
装着成功、おめでとうございます。
モノチリの画像で見るとヒンジ、でかく見えますよね。
597:593
13/01/11 14:44:39.51 eb2sEJWU
>>588さん、私も注文してきました。
その時点で在庫3コ。 もう一人、注文した人がいますね(笑)
このスレとは限りませんが!
ですので、あと2個。
でも現行車?のパーツだから、BO(バックオーダー)になるだけなので
急がなくても大丈夫だと思います。
くるのが楽しみです。
>>588さん、>>568さん、本当にありがとうございます。
598:774RR
13/01/11 19:31:31.81 eWOqdWv5
塵ってビッグシートを12000円くらいで売ってるらしいね
599:774RR
13/01/11 21:21:18.39 FJibFX1H
しらん
600:774RR
13/01/12 18:19:18.73 dUelyvwR
ビッグシートキタ━(゚∀゚)━!!!!!
URLリンク(i.imgur.com)
少しデカイ、そして少し高い。
脚が窮屈なのが多少改善されるか?
601:774RR
13/01/17 17:56:59.54 vCeuOe/C
>>600
ノーマルとの高さの違い前後で何センチくらいあるの?
602:774RR
13/01/19 09:09:41.08 zPMBgQc2
>>601
並べた感じだと1cm弱位高そうに見えたよ。
俺のAGがヘタってたのか、AGより硬いのか、広い幅と合わさって、足つきがエライ変わった感じがする。
603:774RR
13/01/20 21:20:00.40 heKQxS2S
スプロケを45から42丁に交換後テスト走行中にチェーンが切れました。
先月副変速機のオイルシール一式、ガスケットとオイルを交換したばかりなので、
できれば副変速機をバラさずチェーンの取り付けをしたいのですができるのでしょうか?
604:774RR
13/01/20 22:46:14.40 Oxu+kqjL
>>603
理屈の上から行くと、先に針金をチェーンラインを辿るようにドライブスプロケットの周りを通しておいて、
その後針金の後ろ端にチェーンのコマ結んでおいて、
クランク回しながら針金引っ張ってコマをスプロケットに引っ掛けてやればいいかと思う。
それよりも、チェーンが切れた原因ってなんなんでしょ?
コマ詰めの不備でチェーンが緩みすぎたかか逆に張られすぎたか、
クリップが飛んでチェーンが脱落したか、
リアホイール組み付け時にカラーとか付け忘れてチェーンラインがずれたか、
この辺り特定してからでないと、新しいチェーン張るのもリスク高いと思う。
605:774RR
13/01/20 22:56:30.34 Oxu+kqjL
補足。
自動遠心クラッチだとクランクだけレンチで回してもアウトプットシャフトが回らないから、
クラッチ調整ネジを目一杯締め込んで、強制的にクラッチ繋いだ状態にしなきゃいけないかと思う。
606:774RR
13/01/20 23:25:01.90 cvth/118
キーはオフのままギア入れてキック踏めば回らね
607:774RR
13/01/21 15:57:03.61 Zs3kIHbr
>>606
回るよね
そういうタイプの遠心クラッチだし
608:774RR
13/01/21 21:41:14.70 TbU4J8et
返答ありがとうございます。針金を使ってチェーンの取り付けに挑戦します。
チェーンが切れ原因はおそらくハブダンパーがひび割れていたので、スプロケの
足が固定できず、ぐらぐらになりチェーンラインがずれてクリップがあたり、
への字に曲がり切れました。
新しいハブダンパーとサークリップを注文して一緒に交換しようと思っています。
609:774RR
13/01/21 23:58:27.05 EOphh5UW
>>603
その内容だとドライブ側のスプロケ替えたのかな‥?
やっぱやったほうがいいのかなーー?
更にハブダンパーもか…スプロケ&チェーン
交換予定の俺にタイムリーな話題だ
610:774RR
13/01/22 00:25:27.70 kehK0meK
>>606-607
ほまえら頭いいな。。。
>>608
がんばってね。
キックでアウトプットシャフト回す際にはくれぐれも早く回しすぎない事。
指巻かれちゃったらまずいからね。
あと、チェーンを1コマ引っ掛けてクランク回してドリブンに巻き取っていく際には、
引っ掛けてない方の端はあらかじめスイングアームのどっかに結び付けておいた方がいいです。
スプロケットに掛かったチェーンって、アウトプットシャフトがフリーの状態かつチェーンが何にも固定されてない状態でクリップだけ外しちゃうと、
自重でジャラジャラスプロケット回転させて下に落っこちてしまう位、回転抵抗が小さいものですので。
以前、CTでチェーンを交換する際、副変ユニットばらさずに旧チェーンと新チェーンをクリップで結んで、
繋いだチェーンを引っ張って入れ替えようとした際に、
クリップ外した瞬間にチェーンの自重でドリブンが勝手に逆回転して、
旧チェーンを脱落させかけて冷や汗を掻いた事があります。
611:774RR
13/01/22 21:18:18.03 D/9+R5ta
ちょっと気になったので調べてみた
77200-459-980の在庫は今日の夕方の時点で22個
当分の間大丈夫そうだね
612:774RR
13/01/23 12:05:07.60 OCv4NZPA
まだ何日もあるのに結構な値段がしてる。
欲しいけど俺には無理ぽ
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
613:774RR
13/01/23 12:48:13.60 Kg1NDSxh
スタンドに寄るのがそんなに面倒かな
614:774RR
13/01/23 12:49:51.89 8ObOL0jA
びっくたんく乙
615:774RR
13/01/23 12:54:11.90 p4HVkc0z
3.11の時は被災地から遠くても給油もままならず難儀したしなあ・・・
最近は1ヶ月に1回くらいしか給油してないんだがw
616:774RR
13/01/23 12:56:08.16 8ObOL0jA
耕造富強業種のスタンドは痴呆により元璋している。
617:774RR
13/01/23 13:33:24.05 p4HVkc0z
全くの別件でググっててヒットした
タンクひとつ取ってもこういう人もいるんだねえ
URLリンク(pds2.exblog.jp)
URLリンク(pds2.exblog.jp)
URLリンク(pds.exblog.jp)
URLリンク(hondacub.exblog.jp)
618:774RR
13/01/23 17:03:10.54 OCv4NZPA
>>617
この人のCTエンジン逝って冬眠中みたいね
619:774RR
13/01/23 17:44:16.53 EPh6O1X3
恐らくその出品者のブログの読者だw
620:774RR
13/01/23 18:22:14.65 wiceHKcn
個人経営の鉄工所に持ち込んだら、それくらいのタンクは
いくらぐらいで作ってもらえるのかな、塗装は別にして
621:774RR
13/01/23 21:22:32.75 l8R8oQ2H
個人の勘定次第なんだから誰も答えられる訳無いじゃん
ふつーは素人の注文なんか門前払いだよ
622:774RR
13/01/23 21:26:49.50 wiceHKcn
じゃあ俺が自分で聞いてくる 近所の鉄工所なら持ち込みで鍋の修理とかもやるから
お前の態度に免じて結果は教えない
623:774RR
13/01/24 07:56:42.68 GhvcqhYL
>>612
うわぁ、エライ値段になってる
624:774RR
13/01/24 17:38:46.71 YEd8S+yr
>>623
暮れに終了したのが45500円10日に終了したのが48000円
8ℓ型は5マン台まで行くかな?
前にチリにビックタンクを作れってカキコした人がいたけど、結構需要あるのね
625:774RR
13/01/24 18:27:35.14 yVkC77TW
このビッグタンク
5.5mm高くなるってあるけどその程度で倍になるの?
オフ車よりはマシだろうけど
いらねーな
かなりアンコ抜かないと俺は無理。
しかも管理も大変になるから今のままでいいや
毎日のように乗る人はいいかもね
626:774RR
13/01/24 18:31:04.23 1Anuj1DS
このタンクにビッグシート付けたら、足が届かない人とか出てきそうだよな
627:774RR
13/01/24 18:57:48.54 WqXWc29F
いいなこのタンク。足もそうだがハンドルもかさ上げしないとバランス悪そうだね。
628:774RR
13/01/24 19:01:18.69 VBdDj1ZY
タンクで5万円か
俺が買ったCT110と同じw
629:774RR
13/01/24 19:34:48.23 +Lka/FV9
正直この価格なら普通に店に出せばやってくれる気がするけど
カスタムショップは高いから無理?w
やるならバッテリレスにして下側のフレームの中の空間使いたいなぁ
もうバッテリーなしでいいよエイプみたいに全部交流でいいし
630:774RR
13/01/24 19:49:42.05 /HEgMgDl
そういえばハンターのバッテリーレスって聞かないな…
631:774RR
13/01/24 20:05:05.65 1Anuj1DS
>>630
レグが無いから無理なんじゃね?
12V化とセットならともかく
632:774RR
13/01/24 20:40:31.79 +Lka/FV9
>>631
レグ?
6Vなら鉛バッテリーレスしてた。
正確に言うとキットだけあげたんだけど
12V化してるからそっちは普通にしてる
633:774RR
13/01/25 09:18:07.70 DWoOJqPf
みんな短・・・・・何でも無い。
634:774RR
13/01/25 09:58:43.54 eBVH02UI
ドリブンスプロケの減り方が偏ってる
山の形じゃなくて円周上の場所によって減り具合が違う
まさか偏心とかあるわけ?
それともチェーンに問題?
或いはどこかの振動がたまたま同期してとか・・・
635:774RR
13/01/25 10:01:49.87 DQGKiCdo
>>633
ビッグタンク入れたらその辺のバイクよりは断然シート高くなるでしょー
>>634
もしかして純正のまま15の45?
割り切れるって事はあれだなそういう事かもなー
636:774RR
13/01/25 10:14:45.46 eBVH02UI
>>635
1986北米多分純正・・・
2年くらい前に換え(てもらっ)たんだけど
その前のはそうでもなかったんだよな・・・
637:774RR
13/01/25 11:46:50.63 DQGKiCdo
>>636
目に見えて違いがあるなら同じところに毎回ストレスかかってるんでしょうね
ハブダンパーも変えてますか?
15の45だと割り切れるから毎度同じチェーンが同じ歯に当たるんですよ
だもんだからまめなメンテナンスが必要。
638:774RR
13/01/25 11:57:58.64 eBVH02UI
ハブダンパーですかあ・・・どうだったかな
偏心だのの前にまずそこでしたねw
付き合い方を考えますわ
どうもありがとう
639:774RR
13/01/25 12:16:49.01 DQGKiCdo
スプロケで思い出したけど
少し前にチェーンライン狂ってるからスプロケの取り付け向きが間違ってるって言われたんだけど
社外のアルミのスプロケ
でもハンター売ってる店のスプロケの向きも同じだし
どういう事かなー
ISAとかアファムの付けてる人向きどっちですか?
640:774RR
13/01/25 12:32:12.79 ZFcmtrFu
>>639
そのお店どこですか?前からハンター欲しかったんです。
まだ売ってるところは最近なかなか無いのでぜひ知りたいです。
641:774RR
13/01/25 18:38:46.38 DWoOJqPf
>>639
ISA使ってますがで凹が外側です。
>>640
//www.marutomiauto.co.jp/search/detail.php?id=15206
まだ新車ありますよ。
642:774RR
13/01/25 18:42:20.48 rkWnqbgU
ドリブンスプロケは
国内と北米と豪州で
どれかが互換性なかったような・・・
取り付けで
643:774RR
13/01/25 18:53:33.42 kjBa5EXq
>>641
>>1
644:774RR
13/01/25 19:13:24.11 9Gt6lTZs
おいらのCT 黒いチェーンカバーのヤツだけど、これってオーストラリア、ニュージーランドのどっちだっけ?
昔チェーン見えるのとこれで見分けていたような気がするが買ってから18年も経ち忘れてもうたオッさんです。
645:774RR
13/01/25 19:26:04.09 HmW0nSRQ
>>644
オーストラリアAGとニュージーランドAGは同じ仕様じゃね?
所謂オセアニア仕様って奴で
646:774RR
13/01/25 19:37:33.72 kWdEOwkW
チェーンの上部だけの赤いカバーのはアメリカ仕様?
あと右側のサイドカバー後ろ辺りに茶筒みたいなのと
反対側に水筒みたいな予備タンクも付いてるんだけど
647:774RR
13/01/25 20:25:40.39 u0/JrlRe
>>646
まず間違いない
ハンドルの中央に
前輪そのままでハンドルだけ回せるレバーがあるでしょ
648:774RR
13/01/25 20:28:43.58 u0/JrlRe
チェーンカバーが違うとスイングアームのネジ位置も違うから
換えたくてもポン付けできないんだよなあ
とチェーン換えてすぐ砂にまみれた北米仕様の俺が言う
649:774RR
13/01/25 22:56:36.18 jH1hnO1j
>>639-640
とりあえず>>1読んで、専ブラのあぼーんに引っ掛からないようにしてくれると助かる。
650:774RR
13/01/26 00:39:51.10 rdEFdIs0
マジか
国内版でフルカバーのチャーンケース付けたかったのに
グリスの飛び散りが鬱陶しいんだよな
651:774RR
13/01/26 00:55:32.39 vdoVgpk1
>>648
同じくマジかな印象だが穴位置違うの何個だったの?
652:648
13/01/26 06:22:25.95 IZwcAuHm
ネットで画像観察して自分のと見比べただけなんだけどw
パーツリストかサービスマニュアルの画像もあったかな・・・
とうに諦めたので詳しいところは忘れたすまぬ
653:774RR
13/01/26 09:30:26.36 PMLg8kmC
P型のスイングアームの部番は 52000-459-306ZA SWINGARM SET
チェーンケースは
//page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r89429090 出品中。
654:774RR
13/01/26 10:17:03.67 s93wDcLZ
わざわざ買わなくても
フルカバー取りたいP型乗り捕まえて交換すればええねん
下側のガードは専用スイングアームじゃないとつかないしかっこええからなw
655:774RR
13/01/26 10:18:58.02 s93wDcLZ
このスレ○○ターって禁句だったんだw
初めて知った。
うちのもスプロケ間違ってたわー
さっそく今日裏返しにする。
まじ市ね糞チリ!!
656:774RR
13/01/26 10:47:42.35 IZwcAuHm
これが最後です!
657:774RR
13/01/26 19:38:02.02 s93wDcLZ
ミシュランのM62ってなんでいつも欠品してるんだろー
少し前にはいてる人がいてかっこよかったのにな
658:774RR
13/01/26 20:19:21.02 cAp+tOwG
>>639
AFAM、この向きで1.5万キロ使用中
URLリンク(img.wazamono.jp)
659:774RR
13/01/26 20:54:06.52 s93wDcLZ
>>658
きれいだな!
反対側は逆に削れてない?
そもそもボルトのためならこんな加工必要ないからな
チェーンライン狂ってても気にしないなんて意味わからん
660:774RR
13/01/26 21:50:29.27 cAp+tOwG
>>659
反対側も特に変な削れ方はしてなかったよ
呉のチェーンルブとG1オイルの余りをローテで注油してたら思いのほか状態はよかった(*´ω`*)
661:774RR
13/01/26 22:00:20.45 s93wDcLZ
>>660
裏側うp
662:774RR
13/01/26 22:05:59.68 i/Pnjcap
>>657
ほぼCT専用タイヤだから・・・
ってばっかりでも無いだろうけど、一応バックオーダー入れておくのが吉。
入荷が半年先というアナウンスがされてても、1ヶ月しないで手元に届いた事があった。
663:774RR
13/01/26 22:10:46.07 cAp+tOwG
>>661
これ秋にタイヤ交換したときに撮ったもので、裏側がわかるようなのは撮ってなかった(´・ω・`)
664:774RR
13/01/27 11:27:47.19 5XrEm0Pc
M62 の3.00 をリアに履いたらフェンダーの何処かに擦る?
665:774RR
13/01/27 21:02:25.73 VehL+JhE
>>664
よほどサスがへたってるとかなければ平気
フロントはフェンダーが曲がってたりすると微妙に当たるかもね
スプロケだけど
間違ってるとこうなる。
URLリンク(img.wazamono.jp)
URLリンク(img.wazamono.jp)
3000キロほど使ったアファムの鉄製38Tで片側だけサイドがどんどんん削れていく
これがアルミだとあっという間に削れてなくなる。
大体スイングアームと見比べてチェーンライン狂ってるの店は何とも思わなかったんだろうか
この程度のショップがバイク売ってるんだぜ?
┐(´д`)┌ヤレヤレ
666:774RR
13/01/27 21:39:33.82 z6TXHGS9
ああーリアサス換えてえなぁ‥
カヤバのは高杉、武川のモンキー用流用は嫌
現行の純正品のやつって改善してるの?
よく外人クレーム入れねぇな
667:774RR
13/01/27 21:43:53.21 YHGPvtJ0
>>603です
今日無事に取り付けできました。チェーンはフロントスプロケの歯に合わせて、
指でゆっくりと回すと問題なく入りました。ハブダンパーを交換すると
リアスプロケに多少のがたつきはあるけど前よりよくなりました。
変速ショックも減って、チェーン、スプロケ42丁に変更したことで以前より振動が
軽減され、快適になりました。
668:774RR
13/01/27 21:53:44.98 0BKYOORc
>>665
結局、スプロケは凹加工されている側がホイール側ということでOKなの?
669:774RR
13/01/27 22:17:26.72 VehL+JhE
>>668
CT用のものならそうなる
MD用を流用してるのは知らん
チェーンライン見てみれ!w
間違ってたらまっすぐじゃないから
670:774RR
13/01/27 22:25:57.44 iujKeSji
>>668
AFAMは凹が外側(ホイールの逆側)
他のはシラネ
671:774RR
13/01/27 22:36:43.30 0BKYOORc
二人言ってることが違…
デイトナ(AFAM)製だから凹が外側で良いのかな
と、とりあえずチェーンライン見てみますね
672:774RR
13/01/27 23:08:50.26 VehL+JhE
>>671
凹みとかいうからこんがらがるなー
オフセットは車体側にすればええねん!w
デイトナにも問い合わせてみ?
673:774RR
13/01/28 09:14:10.36 ZyW7Y1+c
歯数とかの刻印がしてある面が外側でok。
674:774RR
13/01/28 10:31:30.88 NZ224ROS
>>673
モノチリの人?
頭でっかちやなー
チェーンライン見てから言えや
675:774RR
13/01/28 14:05:04.79 Ad4CaK5m
>>673
これ見てもまだ言う?
URLリンク(himatyan.web.fc2.com)
URLリンク(himatyan.web.fc2.com)
まぁどうせサイドがなくなる前にメンテ不足で山がなくなるから気が付かないんだろうけどな
676:774RR
13/01/28 14:48:50.57 95nZqccz
出荷状態から間違ってるとかいう斜め上の発想は無かったわ
気が向いたらそのうちチェックしてみよう
677:774RR
13/01/28 15:01:01.99 Ad4CaK5m
>>676
斜め上w
マフラーガスケットすら入ってないのもあるってのに
しかも、それで正常とか言いやがる。
日本で組み立ててもこの程度
┐(´∀`)┌ヤレヤレ
678:774RR
13/01/29 08:39:52.30 lr4DgmOr
そこはそれ人生楽しまry
679:774RR
13/01/29 10:48:09.24 gI5e7a2g
タンクすげぇ値段になったな
680:774RR
13/01/29 11:04:47.72 uMK/B0of
>>679
短足なのにドヤ顔でつけて足届かなくて涙目で
しばらくして外してまたオクに出品される姿が目に浮かぶw
681:774RR
13/01/29 13:10:22.96 oF0VjtwA
アンコ抜いて乗るんだろうなぁ
俺的には去年の青山に来てた5L予備タンの詳細が知りたい
682:774RR
13/01/29 14:47:36.80 wjjjovBw
荷台にいっとう缶積んで走ったらええやん
683:774RR
13/01/29 15:33:30.54 uMK/B0of
>>681
そして尻が痛いと喚きだすw
俺もそれ気になったけど
バランス悪くて倒しそうって思って
あ、左右につければいいんじゃね?って思ったけど
何と戦ってんだかなーって我に返ってやめたわw
>>682
入れ替え('A`)マンドクセ
個人的には今のままで十分だけど効率よく行きたいから
サブタンクから直接キャブにガソリン流せるようにコックとホースをつけようかと思ってる。
684:774RR
13/01/30 08:37:40.25 Eqh6WzIh
>>683
サブから直接キャブってうまく流れないんじゃないかい?
自分はサブタンクは別でいい派だけど1.3Lのために数万払うなら5Lに注ぎ込んだ方が更なる安心買うようで納得出来る気がする
片側に5kg弱ならそうそうバランスも崩れないかと思うし
マフラー下にキャリア(?)も付いてたから情報知りたいんだけど画像さえ見つからないんだよな
685:774RR
13/01/30 09:32:42.93 wgwRVWuH
>>684
どんな秘境に行くんだかしらんが
俺は5リッターもいらんてw
サブタンクから移すのもいちいちこぼれそうになったりして手間取るから
それならつないだらいいかなーって
ちなみに、キャブより高い位置にあるしエアー抜きもあるから問題なく流れる。
ガソリンタンク化すれば普通に給油も可能だしな
コックは適当なの使うからそうすれば万なんて額にもならない
686:774RR
13/01/30 09:36:05.26 wgwRVWuH
>>684
これかか?
img.wazamono.jp/futaba/src/1359505579972.jpg
リンク貼れないから頭のスラッシュまでは適当にいれてくれw
業物のバイク掲示板に貼っといた。
687:774RR
13/01/30 09:38:25.42 K+45tRJO
仰々しいなw
俺は北米のサブタン付だが
箱載せてるから汎用のを放り込んでも良いな
688:774RR
13/01/30 10:01:00.00 wgwRVWuH
>>687
正直それが一番頭いいと思う!w
まぁホントに砂漠とか延々ガススタのない所を走るなら別だけどさ
689:774RR
13/01/30 10:12:57.55 K+45tRJO
セルフでコソーリ入れるには目立ってはいかんのだ
690:774RR
13/01/30 10:39:36.57 b9OuXBzo
ガス欠でサブタンクだけ持ってセルフスタンド行くと拒否られるじゃん
あれ従業員に入れて貰う分にはOKなんだってな
691:774RR
13/01/30 10:42:18.92 wgwRVWuH
>>689
ダメなもんはダメやろーw
692:774RR
13/01/30 12:42:51.40 Eqh6WzIh
>>686
それです ありがとう
今見るとかなり大きいな
右側の画像は無い?
うちのは荷物満載で100kmでリザーブになるから休日に山入ると80kmあたりからビクビクなのよ
1L缶もだんだん増えて結局3本積んで幸い使い切った事はまだ無いけど5Lあれば更に安心
でも5L+1Lx3になるんだろうなー
693:774RR
13/01/30 13:22:33.62 urY/PhOP
>>686
//page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u45263404
ほぼ同じかな?ジェリ缶レプリカ、消防法認定品なら買いなんだけど、ちょっと怪しい。
694:774RR
13/01/30 13:48:07.37 82T5gDFk
>>692
何歳?
695:774RR
13/01/30 20:12:02.89 wgwRVWuH
>>692
残念ながら拾いものなんだよ
もしかしたらCT関連のブログかどこかにあるかもだけど
確かこれもそこで拾って保存してた。
それにしても100キロでリザーブは燃費悪すぎだね
満載って言ってもそんなに悪くなるのかなー
うちのも相当燃費悪いけど全開走行しても120キロは走るぞ
696:774RR
13/01/31 20:28:41.24 uLD597SI
この手のサブキャリアはポン付けできる? それとも外側ぶつかって付かない?
URLリンク(i.imgur.com)
697:774RR
13/02/01 12:01:35.20 JFRKeqRq
>>696
出品者にサイズ聞けばわかるんじゃねーの?
そんなキャリア何に使うかしらんが
いらないだろ
698:774RR
13/02/01 19:32:03.15 Gi/ZvVMZ
>>697
あんた賢いねw そうする。
松田の郵政箱を縦に付けると体重移動のためにシート後ろに少しスペース取るせいもあってかなりはみ出るのよ。それでキャリアを後ろに伸ばしたいな考えた次第
699:774RR
13/02/01 20:08:42.92 JFRKeqRq
>>698
郵政キャリアつければええねん!
取手もついてセンタースタンドもかけやすいぞw
700:774RR
13/02/01 20:22:23.65 TqwOUm+S
解決
701:774RR
13/02/01 23:20:46.12 Gi/ZvVMZ
郵政キャリアをつけてる人はエアクリーナー入口はどう処理してるの?
702:774RR
13/02/02 00:23:01.80 4716XpJZ
>>701
ボックスから何から全部取っ払って
パワーフィルター仕様w
703:774RR
13/02/02 16:40:01.76 rioJMaNM
フィルタとキャリアの間のパイプを回して
口を後に向けるだけでも
704:774RR
13/02/02 18:43:29.45 4716XpJZ
>>703
なんかみんなあの入り口こだわってるけど
キャリア外すとそんなにかわる?
キャブいじれないからかなー
原2これから車種増えるししかも125cc
更にパワーアップさせるか検討中w
705:774RR
13/02/03 16:58:09.43 lEC4hPCB
セッティングよりゴミの方が重要
いくらフィルターがあるとはいえ
余計なもんは入らないに越したことない
706:774RR
13/02/03 17:04:17.11 10t5axur
>>705
ゴミ?
純正もただの穴じゃないの?
スポンジがボックスの中になかったっけ?
それよかフロントホイールが引っかかる
ブレーキ外してもなってメーターギアっぽいけどわけわからんw
707:774RR
13/02/03 19:56:13.04 h+qkNkee
ベアリングが終わったんじゃね?
708:774RR
13/02/03 20:54:04.52 10t5axur
>>707
先月交換したけどまたやるかー
なんかベアリングが奥まで入ってたから交換したけど
今は平気なんだよね
わけわからんw
709:774RR
13/02/03 21:56:26.50 zp0ZhP6Q
欧州AGで買い物の帰りに、急にガス欠気味っぽい感じの症状が出た
ガスは満タンだし、キャブか?って思って、OHしたんだけど完治せず
低、中回転は多少良くなった気がしないでもないけど、高回転は全く駄目
点火系? つーか始動はばっちりってのが面倒くさい奴の匂いがプンプン
とりあえず点火系総当りで、プラグ見たけど問題なし
イグニションコイルをチェックしたらステーのネジ緩んでグラグラ
タンク外してみたら、2本のうち1本は緩んで、もう1本は完全に外れてた
ボディーアースが中途半端になって失火してたのね
部品交換無しで直ったのはラッキーだけど、原因わかるまで3時間位悩んだわ
710:774RR
13/02/03 22:07:37.12 10t5axur
>>709
おつかれー
コイルの取り付け関係あるのかw
バッテリー交換のときにでも確認してみよ
711:774RR
13/02/04 09:05:40.75 QVLsy7ha
>>710
欧州って何だよだな、g欧州、豪州orz
マイナスがボディーアースだからね
タンク外したら、イグニッションコイルの取付け穴付近が煤けてた
ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
どんだけスパークしてたんだよ
712:774RR
13/02/04 09:56:17.36 H5CMeCFo
キルスイッチに触れた自覚なく
道端でコード引っ張り出してた俺が通る
713:774RR
13/02/07 22:40:17.94 jD5dUF/G
あっれー? 久々に鍛冶屋さんとこ行ったら消滅しとる・・・
降りちゃったのかな・・・
714:774RR
13/02/07 23:51:06.16 jsM6yLej
>>713
元気にCTでキャンプしてるよ
サイトは有料だったらしい
それで年金暮らしだから閉鎖したんだって
715:774RR
13/02/08 06:30:23.29 AE0J1GT8
あの人オッサンなのにすごくセンスいいよね
716:774RR
13/02/08 09:00:06.28 RpCWlVrR
オッサンじゃないのもいるのかw
717:774RR
13/02/08 09:04:19.75 eCRSP8Bo
>>716
(`;ω;´)
718:774RR
13/02/08 16:37:50.19 NsEvL+BF
買った時は20代
719:774RR
13/02/08 22:03:32.49 w1nQKf69
【バイク】ホンダ 新型クルーザー「CTX700」を発表 夏の北海道ツーリングが捗るな
スレリンク(news板)
URLリンク(www.honda.co.jp)
CTX700N
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
CTX700
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
720:774RR
13/02/08 22:56:59.01 jUrS5GSr
DCT積んだ400CC以下クラスを出してくれよ
大型取りに行けねえよ・・・
721:774RR
13/02/09 00:05:35.94 j7sDzKil
カッコ悪くて死ねるレベルだな なぜCTXなんて名前を使うのか
722:774RR
13/02/09 01:53:41.71 v9h93DF2
国内110修理開始。
タイヤ・チューブ・リムバンド・チェーンをアマで注文便利だねぇと。
...やべぇプラリペア注文し忘れたorz
723:774RR
13/02/09 05:01:25.78 0kNaB6Dk
>>719
マフラーがっっっっw
724:774RR
13/02/09 07:32:40.26 GYZUovLj
>>719
このCTXについては別スレ立てたほうがいいだろうなw
725:774RR
13/02/09 11:54:28.94 hdXQCQ1n
う~ん悪い方に野暮ったいなw
726:774RR
13/02/09 12:13:12.14 a3FFiujT
こういう小排気量バイクは本当に哀れです。
大排気量バイクを買いましょう。
727:774RR
13/02/09 13:41:10.16 wGmU+Zcr
>>724
専用スレ必要か?w
プゲラされておしまいだろ
>>726
疲れないバイクをおしえてください!
728:774RR
13/02/09 17:53:04.04 Xg3uRj4m
ギアアップ時ダウン時ともに5回に一回くらいギア入んなくて
ブオオオオォオオオォン!と吹かして冷汗かくんだけどどうしたらいいかな!
信号の右左折時は本とあせる、あと思いっきり吹かした後はなんかエンジンからパリパリ音がずっとする
去年はこんなことなかったのに
729:774RR
13/02/09 18:17:07.49 wGmU+Zcr
>>728
オイル交換とついでに
クラッチとカムチェーン調整しれ
イオンはわからんがマフラーに穴ないか?
730:774RR
13/02/09 18:36:09.80 Xg3uRj4m
>>729
オイル交換はしたばかり、まだ綺麗だったよg3
クラ…カム…え? バイク屋ないから無理っぽいな!自分じゃできないしな俺!
マフラーには穴ないよ、去年新車で買ったばかりだから。乗り方が悪かったんですかね
731:774RR
13/02/09 18:52:51.47 wGmU+Zcr
>>730
新車かー
まぁ丁寧にギアチェンジもいいけど
たまにはガツンといれろ!
もともとフィーリング良くないからオイル次第で結構変わるし保ちも悪い。
マフラーは使い方次第では一年でダメになる。
732:774RR
13/02/09 19:08:00.56 Xg3uRj4m
>>731
いやわりと乱暴にギアチェンジしてる気がする、アップは足降りあげて「ガシャン!」だし
オイルは次交換する時は違うの入れてみる、マフラーは問題なかった!
クラッチ入んなくて空ぶかしするときエンジン内から
「カラカラカラカラカラ!」と金属の玉が跳ねるような音がするんだけどこれはあれですか、なにかかけちゃってる系ですかね
733:774RR
13/02/09 22:09:13.02 hdXQCQ1n
CT110の86北米仕様に乗ってます
エンジンの致命的な故障のため国産仕様のエンジンに乗せ替えました。
キャブはそのまま北米仕様
点火方式は国内仕様のポイントから北米仕様のCDIにしています
加速も悪く最高速度も45マイル(70km)くらいしか出ません
以前のエンジンは60マイル近くは出てたのですが・・・
キャブのセッティング(#80)をしましたがイマイチ改善されません
ガソリンが濃い感じでもなさそうです
考えられる原因や改善策はありますでしょうか?
734:774RR
13/02/09 22:39:33.43 OKt7blWf
ct110今日納車ktkr!!
ギア入り辛いのはデフォ?
735:774RR
13/02/10 01:07:48.92 VPXg5hfR
納車おめ
俺も今買うべきか非常に悩んでる
736:774RR
13/02/10 03:22:03.60 vuKFdU0g
うちのも最初はギア入りにくかった。停車時は半クラ(?)つかってゆっくりペダルを踏みましょう
737:774RR
13/02/10 03:40:50.27 Ws0rL73T
>>732
はっちゃけてるねーw
ってのは冗談で
その状態をずーっと続けていればダメになるのが早くなるだろうけど
一瞬なら平気だよ
ちなみに、振り上げるのは一番ダメ
ごっついブーツだとわかりにくいかもだが
ガタというか遊びがあるからギアチェンジ前は軽く踏んでおく
わからなきゃ手で押してみれ
そのまま踏みすぎると半クラッチになるんで気を付けれ
そしてアクセル戻すと同時に踏み込む。
カチャっと軽く入るよ
ただ、構造上中途半端なエンジン回転だと入りにくいし
耐久性重視のギアだからか固めなのも仕方ない。
738:774RR
13/02/10 03:53:37.06 Ws0rL73T
>>733
なんか載せ替えて同じような事言ってた人いたっけなー
具体的にどこまっで交換したんですか?
エンジンだけ?
コイルとかキャブは今までの?
739:774RR
13/02/10 03:56:55.12 Ws0rL73T
>>735
今ならCC110の影響で買いやすいんじゃないかな
迷ってるなら買っとけと言いたい。
速くはないけど楽しい良いバイクだよ
マフラーに穴が開くのと、逆輸入車ゆえに扱ってるバイク屋が限られるぐらいかな
通販とかではなく近くのお店でできるだけ買った方がいいですよ
買った店以外は基本修理とかしてくれないわけじゃないけど嫌がられるから
740:774RR
13/02/10 10:18:14.24 jRhVL11H
ギアの入りが悪いのはあるけど五回に一回は多すぎw
まずは自分でできるクラッチ調整でもしてみて
URLリンク(sky.ap.teacup.com)
その後オイル交換。嘘か本当かわからないけどカブ系のギアの入りの悪いのは
車用のターボオイルを入れるとピタリと止まると書いていた人が居たなぁ~
俺も入らない日はスーパーに行くのにカラカラ・・・なって気分悪い事がある。
一回は完全に壊れてバイク屋で開けてもらったらギアを送る部品が折れていた。
数千円でなおった。
色々悩むよりバイク屋に行って症状を言ったほうが早いとは思う
741:774RR
13/02/10 12:50:16.25 cZ8itQFQ
高いオイルは遠心クラッチと相性がどうのこうの
742:774RR
13/02/10 13:55:17.93 Ws0rL73T
>>741
でも安いオイルはすぐ劣化したりそもそもフィーリング悪かったりなんだろー
G1とかシェブロンとかもう入れる気にならん。
どうすりゃええんじゃ!w
そもそもギア操作下手なんだろうね
構造をきちんと知ったうえで操作しないといけないような難しい構造が悪いのか
下手なのがわるいのかはわからんが
743:774RR
13/02/10 15:02:42.09 a/e30kOB
もう10年くらいG1だが
744:774RR
13/02/10 15:28:56.95 Ws0rL73T
>>743
ホントに!?
あれ普通のカブ50に入れてもオーバーヒート気味になるんだけど
745:774RR
13/02/10 16:10:58.21 wSAMOAAG
>>727
CTXシリーズ統合スレで立てるわ
発売したらな
746:774RR
13/02/10 17:51:32.02 j/wz0acA
>>741
ワコーズ入れたらペダルの戻りが鈍くなっちゃった
シリーズで一番安いのでも他の安価オイルとは違うな…と
747:774RR
13/02/10 18:30:29.43 a/e30kOB
他人のことなんぞ知らん
748:774RR
13/02/10 18:42:31.15 +jzWUPRE
自分のもギア戻すとたまにペダルが戻らないことがあるんだけど
オイルのせいかな?
749:774RR
13/02/10 20:02:50.06 Ws0rL73T
>>748
スプリングで戻してるんだけどそれが悪いかも
変速もうまくいかないなら早めにクラッチ開けた方がいいですよ
750:774RR
13/02/10 20:51:38.60 ff33ECzL
>>737
思いっきり踏むのダメなのか、入らないもんだから思いっきりやってたけど逆効果だったのか!
しかし踏みすぎると判クラッチになるというのがワカリマセン
なんか優しく踏むと3→(n)→4のnに入りそうで思いっきりやってた、明日試してみる
信号とかで2速から1速に落とす時スコンと全く手ごたえが無く間のnに入ることが多々あるんだけど
これはエンジンの回転下げ過ぎてるのかな、2速に落としてからダラダラ慣性で進んだ後によくなってる気がする
エンジンの構造とか知っておいたほうがいいよね、カブの構造勉強すればいいのか?なんか若干違うらしいけど
>>740
未だにオイル交換しかしたことないがクラッチ調整か…頑張ります。
方法はurlのカブと同じ方法で良いのおk?ていうか現行agctのサービスマニュアルとかないのかね、英語版オーナーズマニュアルならあるけど
昨日ちょっとネットで調べたけど俺のもクラッチの突起が折れているんじゃないかと何となく思う
バイク屋は隣の隣町くらいにならあるかも…ctの修理は絶対にやったことないけど
買った場所が県3つくらいまたいでるからな…
751:774RR
13/02/10 21:14:08.33 3lYzQUNu
ふつーのレバー付きに比べてシフトはゆっくり確実にね。
あと修理はカブやったことあるなら何ら問題ないレベルやで
752:774RR
13/02/10 22:00:19.29 jRhVL11H
>>750
あんまり酷いのはほんとギアを買える為のカムが折れてるのかもね。
うちの場合は バイク屋に
ギアが抜けるんです。抜けると言っても凄く入らないんです。
って言った。
もし修理に出すなら上からバラされないようにね。
ネットで見たそこを先に見てもらうといいよ
一応シフトドラムまで換える見積もりは七万だった。
うちのはシリンダーを外して腰下を割る手前で発見したんだよね
症状は踏んでもとにかく入らないニュートラルが何速でも出だすww
クラッチ調整はどのカブでも同じでしょう。回して止めてもうまくいかない時は
クラッチが切れないとか走り出すとか色々出るから自分でもこれぐらいかな?と
探って切れの良い所を出せると思うよ
753:774RR
13/02/10 22:39:29.06 Ws0rL73T
>>750
踏むと
踏む→遊び→半クラ→切れる→変速
アクセル開けたまま軽く踏んでみれば回転がブォーンと上がる。
変速は基本力はいらない
タイミングが合えばスコッと入る。
なので軽く踏んで遊びまで踏んでおいてからアクセル戻すと同時に踏み込む。
遊びは微妙だからちょっと力が入りすぎるとブォーンとなっちゃうわけやればわかるさ
つーか、普通のクラッチレバータイプもこうやるんだけどしらんの?
まぁノークラでもいいけど手が勝手に動くからこうやる人は多いよ
754:774RR
13/02/11 09:16:10.33 J2alN03h
>>753乙
そう、入り辛い時やNが出ない時って無意識にそういう操作やってるよね。
あらためて文章にするとそんな感じになるのかw
755:774RR
13/02/11 22:42:52.33 s9bX0O81
>>740
右へ一回転するまえにそれ以上回らなくなた…
そっとじ
756:774RR
13/02/11 23:03:34.36 I5wlWsgh
クラッチレバーさえ有れば解決なのになぁ…
757:774RR
13/02/11 23:34:18.45 vwFQqVGy
>>755
一回転とは限らないから
止まればおk
758:774RR
13/02/11 23:36:46.26 vwFQqVGy
>>756
そか?
楽だそぞ無いほうが
半クラのような細かいアクセルワークはブレーキ引きずればいいし
むしろ、昔みたいに左ブレーキ欲しい。
759:774RR
13/02/11 23:46:45.74 HR0YLDqp
>>758
いや、どう好意的に考えてもクラッチレバーがあった方がスポーティーな操作ができるよ
760:774RR
13/02/12 08:13:57.03 R3wb+EmD
>>759
スポーティーw
761:774RR
13/02/12 08:52:58.38 e5lbtFwM
こんな中途半端スクーターに何求めてんだかw
762:774RR
13/02/12 09:35:46.32 Vi4Z0+h+
スポーティではないしスクーターでもないな
763:774RR
13/02/12 10:44:52.16 1Nb8HQpW
どちらかというと農耕器具や作業車の仲間だよね
764:774RR
13/02/12 10:47:40.66 nf0ERW+f
四駆の軽トラ
765:774RR
13/02/12 12:31:45.32 maj6AfTD
株はスクーターだよな
766:774RR
13/02/12 12:34:44.25 UOo1XpX0
停車前にニュートラルに入れるとチェーンが暴れるんだが‥
ユルいのかな?スプロケ逆にはめちゃったんだろうか…
4速で全開にしててギア抜けしてから調子が戻らないや
767:774RR
13/02/12 13:58:19.52 R3wb+EmD
>>766
全開ギア抜けは危ないな
レッドゾーン超えてなければ良いけど
チェーンは見ればわかるやろ
768:774RR
13/02/14 08:23:50.02 RYcMHPBE
4速で吹け切るとかどんだけ飛ばしてんの
あっと思って戻す猶予はあるんでないか?
769:774RR
13/02/14 10:48:27.19 K/rAmaVf
>>768
誰が4速フケ切ってるの?
45Tだと流れの速い国道なんかだとしゃーないかなとは思うけどね
770:774RR
13/02/14 11:26:13.96 yimcCrd+
あっと思って戻す猶予もない程の回転
という意味な
771:774RR
13/02/14 20:12:48.85 +2RRdtur
ノーマル45T乙
772:774RR
13/02/14 21:04:57.49 84gtm6EL
45はうんこ 41がいい
773:774RR
13/02/14 21:55:27.15 YRMHcby5
燃費を重視して50km/h走行
後続車は先に行かせる余裕でのんびり走るぜ
774:766
13/02/15 12:29:07.62 JorOpjTn
クラッチ張り付いてた‥
調整で症状は今のところおさまったけどあやしい
そろそろクラッチ関係の消耗品交換時期かも
4速入りにくくなってギア抜けするわ
775:774RR
13/02/15 15:58:53.80 Oaa0tkbN
>>774
放置車両?
776:774RR
13/02/15 21:19:24.94 JorOpjTn
>>775
乗ってない期間はたしかにあったけど、ここ一年は
通勤で乗ってるからなぁ‥
気になる点があるとするとクラッチ調整するネジんトコの
ゴムのカバーが無くなってた事があったんだよなぁ
小人のしわざだと思ってたんだが
777:774RR
13/02/15 23:47:18.66 ufJNo+MN
うちの小人さんはフロントフェンダーのマッドガードをモリモリ齧ってるようだ
778:774RR
13/02/16 06:45:26.75 1ZiRMICr
//viploader.net/jiko/src/vljiko090382.jpg
一応貼っとく。
ゴムの装着は確実にやらないと後で泣きを見るね
779:774RR
13/02/16 11:47:10.28 cTNTrC5Q
はいはい
780:774RR
13/02/18 02:25:16.41 oIuAO9iQ
HOS
781:774RR
13/02/19 02:06:13.68 YwA2eKMB
保身
782:774RR
13/02/19 23:09:51.60 QwUxdwSh
これCTだよね
URLリンク(blog.livedoor.jp)
783:774RR
13/02/20 00:43:19.20 vLOxj0j4
>>782
ブログ最初から読んでみれ
ハ○ターカブって書いてある
784:774RR
13/02/20 13:15:15.35 vLOxj0j4
お前らチリの事普段バカにしてるくせに
チリオリジナルパーツには興味あるんだなwwwwww
ヤフオクm9(^Д^)プギャー
785:774RR
13/02/20 17:45:36.28 zM17jAox
センターバックね
ポストマンのビックシートの転バイヤーもいるな
786:774RR
13/02/20 21:15:44.03 PB8IfcBe
チリはステンマフラーを古くから出してたことは評価できる。
787:774RR
13/02/20 21:47:34.35 NdM5ninZ
これで最後です!お急ぎください!
788:774RR
13/02/20 22:24:58.27 P43ZBGdI
>>786
オリジナルが穴空いた時にそっちにしたわ
性能の良し悪しは知らんが
ネジで芯抜ける(オリジナルは溶接だった)のは気分転換にいいw
789:774RR
13/02/22 03:27:18.90 KBTx0+wr
保守
790:774RR
13/02/22 05:00:19.32 FknMR3Hv
>>788
どのタイプだろ 音はどんな感じ?
俺のは純正のヒートガードを付けるヤツでネジでお尻の消音器取外し可能。同じかな?
付いてると大人し過ぎで 外すと音が甲高くて……
1ヶ月くらいでステーの溶接取れたので店に行ったら即純正を付けてくれて 数週間後に再溶接したのを送ってくれた時の対応はすごく良かった。
純正の芯を外したときの太い?低い音が好きなのでそのまま大事に使わせてもらってます。
791:788
13/02/22 23:42:40.09 r7MgY0De
買った時のメール探したら「T3マフラー」ですな
とりあえずトラブルなしで早7年、かな・・・
792:774RR
13/02/23 17:56:43.98 QLHi85lI
CT110は基本的には壊れにくい単車でしょうか?
現在エイプ100に乗っていて純正フレーム以外は社外品となり行く着くところまで
行った感じがあり時期車両に考えています。
春先にはCC110が出そうですがやはりCT110が本道と思い
オーナー皆さんに聞いてみようと思いました。
793:774RR
13/02/23 18:24:59.29 iwcMBa4F
フツーに乗ってて定期的にオイル交換してれば、まず数万キロは壊れないけど
色々とやりたいなら、素直にモンキー系の横型エンジンや車体の方が
手を加えられる部分はかなり多いよ
CTでもカスタムを楽しんでる人らはいるけど、市販パーツはほとんど無い
794:774RR
13/02/23 20:19:14.08 zXjq3gZK
>>792
本道ってw
好きなの乗ればいいんだよ
CTとして長い歴史があるし
こっちなんかよりももっと過酷な環境の海外仕様だから
普通に乗るだけなら壊れようがないってぐらい丈夫
唯一の弱点はマフラーの穴あきぐらいかな
ただ、逆輸入車だから保証ないし
買った店じゃないと面倒も見てくれない
日本からでも部品は出るけど自分でパーツリストは買う必要あり。
795:774RR
13/02/23 23:05:59.71 sqyUj/ea
俺の意見は腰下がカブや縦型のエンジンより
とにかくデカいクランクのベアリングも見たけどパチンコ玉かと思うぐらい
でかかった。
昔の郵便カブと同じ腰下だから頑丈。
もうすぐ6万だけどクシリンダーはちょっとやったけど
腰下はクラッチ交換したぐらいかな・・・
796:774RR
13/02/23 23:07:15.96 sqyUj/ea
クシリンダー×
シリンダー○
スマソ
797:774RR
13/02/25 02:15:20.61 oof98KZX
ほすおう
798:774RR
13/02/25 05:37:56.37 7xhz9r2l
最近はミシュランM62を買えた人いたら、お店を知らせていただけませんでしょうか。
数ヶ月前からネットで見つけた4店とも何度か問い合わせてますが全滅です。
799:774RR
13/02/25 09:31:21.72 S+yebe2n
ここに書くとみんなが集中するからやっぱり不足するんじゃないのw
それにM62のオフ性能はデュアルってメーカーが言うほど強くない
フラットな林道に入って行ける程度、ちょっとぬかるともう駄目
M35あたりと大して変わらん
800:774RR
13/02/26 00:05:06.61 U2lriSIN
>>798
去年の11月位にMonotaroで頼んだけど、
発送できるの数ヶ月か半年先かもー、と通知きてたと思ったら、
12月頭にいきなりなんの前触れもなく届いたんでビックラしたお。
とりあえず納期がかなり先と告知されててもバックオーダーは入れておくと良いと思う。
801:774RR
13/02/26 08:26:44.66 uaeyVFdn
俺も2ヶ月くらい待つ覚悟でウェビックにオーダー入れてたら
3週間くらいで突然送ってきたw
802:774RR
13/02/27 17:55:21.38 8ZRhpgfS
hosuii
803:774RR
13/02/27 18:58:15.76 SWzECH+1
みなさんレス thx!
>>799
不足するほど需要あるかな? やっぱあのパターンだとすぐ泥詰まりでスリックタイヤ化なのでしょうね。一度位は少しオン向きを履いてみたいのと、ダートで使えなかったらグラインダーでブロックを間引いて、それでもダメというか失敗ならこれまで通りのFB3に戻すつもりです。
あと初のリアに3.00-17 にする予定
>>800
情報ありがと!モノタロは見落としてました。当たってみます。
>>801
Webike には過去2回納期未定だから数ヶ月後にまた確認してねと、オーダー受付してもらえませんでした。
みんな駄目元モードで注文してるんですね。受付てくれる店をもう一度探してみます。
早く雪溶けろ~ こちら雪国でした。
804:774RR
13/02/27 20:24:28.95 r27pVPRe
M62が不足してるのは膨大な数がいるカブ主も狙ってるから
日本ミシュランもまさかこんなことになるとは思ってなかった不測の事態
805:774RR
13/02/28 13:51:56.85 nmS+I0rX
常に在庫ないのは
発注分だけまとめて輸入してるんよ
いやなら、誰か輸入代理店やればいい
売れなさすぎだからこうなってる。
需要あるならとっくに定番だよ
806:774RR
13/03/01 12:22:21.67 PnNgc85X
CT110の前輪の取り外し、取り付けにはそれぞれどのくらいの時間がかかりますか?
車の背面に乗せる形のバイクキャリアの購入を考えているのですが、
横幅を車幅に収めるためには前輪を外さなければならないようです。
807:774RR
13/03/01 12:29:25.29 L1mqAQ2R
7秒前半で出来る
808:774RR
13/03/01 14:49:41.32 7VMFYvQk
M62 RSタイチでオーダーできました。納期未定でまたけられるかもしれないけど。^^;
一応ご報告
809:774RR
13/03/01 14:51:42.05 7VMFYvQk
スマン上げてもうた
810:774RR
13/03/01 23:47:41.85 U3n0cm6W
>>806
アンダーガードにクルマ用ジャッキを宛がってちょっと持ち上げておいて、
慣れてれば外しに3分、取り付けが5分位で十分出来ると思う。
取り付けの方が少し長いのは、左右のフォークの突き出し量に多少差異がある関係で、
アクスルを通すのに若干時間が掛かる可能性がある事と、
最後の芯出しの作業時間を含めてる為です。
クラウンナットに割ピンを通さず、インパクトつかう前提なら、外しだけならマジで7秒前半も可能かも知れませんが・・・。
811:774RR
13/03/02 10:19:10.06 HdwmlZ0V
センタースタンドがあれば前輪外すだけで勝手に前が持ち上がる
812:774RR
13/03/02 10:45:34.60 Apjp5hJe
CT110とエイプ100で迷っています。
用途は酷道、林道巡りですが、20Km/h以下でゆっくり散策する感じです。
オフ車みたいにある程度のスピードで巡航しながらの林道走行とは違います。
エイプの場合、タイヤ変更や泥除けの改造などはする予定です。
CT110とエイプ100では走破性にどの程度の差がありますか?
CTで行けてもエイプでは行けない場所が出てくるのか、所詮原二なのでたいした差はないのか
迷っている理由は、
・スタイルはどっちも好き
・サイズはエイプ有利(今のミニバンにはエイプは入るけどCTは入らない)=遠征の可否
・走破性や低速での安定性はCT有利?
といったところです
先輩方のご意見をお聞かせください
813:774RR
13/03/02 10:50:14.33 Apjp5hJe
追加ですが、上の方が検討されているような車外に積む方法でもうちの車ではサイズオーバーになるようです。
814:774RR
13/03/02 12:11:26.33 7ZxWF9Wi
エイプにしたらタイヤは何を履かせるつもり?
ミニバンにCTが入らないのは、高さ or 全長?
815:774RR
13/03/02 12:21:59.64 1u72Sdeh
基本的にタイヤがグリップする範囲ならたいていは入って行けるけど
急坂アタック!みたいな場所では自動遠心クラッチで回転が上がらず
パワー不足で登れない場面が出てくる
ロバで競馬に出かけるドンキホーテか場所をわきまえろって話だけど
816:774RR
13/03/02 12:47:07.79 2B/w52qA
CTのほうが良いよ 車格があるし
エイプはモンキーみたいなもんトイバイクって感じ
でも今から買うのならもう少し待ってクロスカブが出たら買うのも
良いかと
817:812
13/03/02 12:58:22.00 Apjp5hJe
>>814
タイヤは未定ですがオフロードタイプのもので純正のサイズに準ずるものを探す予定です
ミニバンには長さが問題です
>>815
おそらく、急坂をアタックするような林道には行かないと思います
ただ、予期しないぬかるみや水溜まりをエイプが通れるか・・・
様々なCTのサイトを見ても林道散策レベルでは複変速機を使う機会もないようで、
かつオフ車と同行の林道アタックではCTは能力不足のような印象です
やはり原二の域を出ないのか、それとも原二としては他の追従を許さないのか
エイプでの林道散策の情報が少なく、諸先輩方のご意見をと思いました
818:774RR
13/03/02 13:30:05.16 vLyGznnE
>>817
両方持ってるけど
林道ならエイプ
それ以上ならCT
ただ、結局好きなのはCTだから出番は多い。
ようつべで検索してみたら?
CTでいろんなとこ走ってる動画あるよ
819:774RR
13/03/02 13:40:01.33 PpIQarhR
エイプで行けるのはせいぜい舗装林道かフラットダートまで
CTなら多少のガレ場や福変使えば急坂も登れる
ただしブレーキが効かなすぎて急坂下るのがムズイ
820:774RR
13/03/02 13:59:01.09 HdwmlZ0V
ノークラだから簡単にはエンストしないってのもあったか
キック始動で足場が悪いと面倒な時がある
821:774RR
13/03/02 17:18:14.54 kO37H6UH
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
CT90には便利ななものが付いていた
822:774RR
13/03/02 18:49:27.37 7ZxWF9Wi
>>817
エイプのタイヤじゃホイールごと変えないと溝にはまるし走り難いと思う。
車載は斜めに入れるとか工夫すればいけそうな気がする。
とにかくダートを走るならCTのほうが良さげ。
上にもあるけど今から買うなら初夏と言われるCC110を待つのが吉。
823:774RR
13/03/03 02:41:29.52 FmOCPQPc
>>812
正直、Fフォークもリアショックも酷いよ?
副変使って急坂のぼると前輪ウィリーするし、
125のオフ車買ったほうがいいと思う
824:774RR
13/03/03 10:25:21.61 8oAgzZaX
理解できるまで読み返せ
825:774RR
13/03/03 11:38:17.11 mLOJpS9q
林道もたまには行くけどゆっくり通れるってレベル
オフロード風カブぐらいの性能しかない
街乗りでも結構凸凹してて 店の駐車場に入る時の段差とか
乗り越えるのには重宝してる。
スクーターとか結構段差を意識して走らないと怖いからw
826:774RR
13/03/03 15:40:02.91 1soyeYw9
>>812
カキコ読むかぎりではエイプが合ってると思われ。
悪いが君の求めるバイクライフにはいろんな意味でCTはハードル高いかなぁ…
827:812
13/03/03 16:58:38.63 3qsDuGSr
皆様さまざまなご意見ありがとうございます。
車に積むことを諦めてCTあるいはクロスカブにした方が良いのかなと思いました。
エイプの利点は車に収まることですが、CTなら積載量もあるのである程度の範囲なら自走で林道ツーリングもできそうですし。
少ない予算なので買ってから後悔しないためにもう少し検討してみます。
828:774RR
13/03/03 18:51:37.28 AT/W5QpL
これまで車載したことありますか?
おそらくカタログの全長を見て可否を判断してるのだろうけど
実際に積むとハンドル切ったり、緩めて倒したり、Fショック縮めたり、椅子外したり等々
で少しの差ならどうにかなるもんです。
あとオフ走行を主体にするならタイヤは大きく細い方が走破性高いよ
829:774RR
13/03/04 00:22:01.38 1zck5I7/
今日中古車のCT110観察したけど、なかなか質感高いのな。
欲しくなった。パニアケースつけるとして、ダウンマフラーってどっかにあるの?
830:774RR
13/03/04 00:26:16.33 sW+b2fdd
モンキーやカブ系のを流用する
831:774RR
13/03/04 00:42:57.41 riaO9MoA
え"~~~~~ダウンマフラーにするなんてもったいねーー。
現行カブにすれば?
ま人それぞれだけど俺は認めん。
832:774RR
13/03/04 00:50:19.57 hg1NoqhP
燃料メーターが無いのが致命的
デジタルのオドメーター付けてる人が多いけど雰囲気が台無し
833:774RR
13/03/04 01:04:37.30 riaO9MoA
ハンドルの根っ子の隙間にサイクルメーターつけてるよ
834:774RR
13/03/04 01:13:08.40 /93noeEA
>>832
燃料メーターが必要と思ったこと無いんだけど、
一般的には致命的な欠点なんだろうか?
835:774RR
13/03/04 01:21:18.64 KcNhlbr6
ガソリン量の計算ができないのだろう
836:774RR
13/03/04 01:36:20.24 riaO9MoA
燃料コックのリザーブ切り替えあるのにね。
あ もしかして今のカブってメーターあるからコックついてないんか?
837:774RR
13/03/04 02:22:45.38 TIUJlAOG
FI化以降はないよ
838:774RR
13/03/04 02:52:36.75 riaO9MoA
そうかキャブもないのかw すっかり忘れてた^^;
恥晒しついでに教えて欲しいんだけど
現行ってかインジェクションのはバッテリー上がっててもキックでエンジンかかるの?
839:774RR
13/03/04 03:59:48.06 TIUJlAOG
かかるよ
キック時に生まれる電力でエンジンにガソリンを送れるらしい
これはFIでもカブだけの特徴で、他車種だとキック付いててもバッテリー上がるとダメ
840:774RR
13/03/04 04:11:45.28 riaO9MoA
なるほど。流石はカブ子ちゃん 本田さんも憎いことしてくれるね。
一つ賢くなれたよ。ありがとう!
841:774RR
13/03/08 19:59:53.70 fqDzwfeQ
確かになんとかはなるが、燃料計が無いのは素直に不便だと思う
実用バイクなら尚更
特に商用利用では長年にわたってかなりの要望が送られたことは容易に想像できるが、燃料計ってそんなにコストかさむの?
新聞屋なんてタンクメーターにも文句いってるし速度計の近くに無いと不便なのは確かだが、付けられない特別な理由でもあるのだろうか
842:774RR
13/03/08 23:46:25.95 MGkNMki2
カブはビジネスバイクですから、
バッテリ上がりでキックも使えずでは使い物にならんもんね。
その辺の調整は当たり前にやってくるだろ。
843:774RR
13/03/09 15:48:15.19 m9yentgH
学生時代に新聞配達のバイトしてたけど、うっかり燃料切れで、
早朝でもやっているガソリンスタンドへあわてて給油に行ってかなりの時間ロスって人が年に何回かはいた
事務所のおっさんの話ではスピードメーターに燃料メーターを組み込むと配線だけでなくスピードメーターのデザインまで変えないといけないから
ホンダがやろうとしないって言ってたが
844:774RR
13/03/10 00:06:17.00 U83TMhfx
昔のカブならシート下にフューエルメーターが有ったよ。
FIになったカブはメーターにインジケーターランプがあり、
ガソリンが少なくなると点灯するはず。
845:774RR
13/03/10 01:21:02.48 A30ulcTk
タンクメーターやランプで落ち着かせようとするあたりが怪しい。
なんで速度メーター据え付けのゲージ型にしないんだろうか。
できない理由があるんだろうね本田には。
他メーカーではベーシックモデルのスクーターですら当たり前の装備。
これ以上はやめます。
846:774RR
13/03/10 07:13:42.08 FlTLHKwg
すぐに針が動かないと苦情が殺到するようになって
警告灯だけにされていった最近の車のテンプメータとかな
847:774RR
13/03/10 07:56:55.68 3956SJEO
いらんやろー
リザーブの使い方しらんのかな?
困ったことないや
むしろ、最近のリザーブ無くて
メーター表示だけの方がヒヤヒヤするわ
848:774RR
13/03/10 08:50:50.26 l5Yj800v
大体感覚でわかるし リザーブもあるし 予備タンクもある
DAX シャリー用の フタと交換するメーターがあったね。
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
こう言うの
って探してたらDAX用のサブタンク発見w
URLリンク(page3.auctions.yahoo.co.jp)
こちらはコック付き
URLリンク(page3.auctions.yahoo.co.jp)
849:774RR
13/03/10 10:53:02.56 Z+WLz4JU
都会の日中しか乗らないならまだしも、
地方はリザーブ残しの状態ではかなりヒヤヒヤして怖い
営業時間短いし閉鎖も相次いでる
常識的に考えてスピードメータにゲージがついているのが一番便利だから二輪や四輪ではその形式が一番多いと思う
ここで距離計算とかリザーブとか言ってるのはちょっと愛車にたいして盲目的かと
850:774RR
13/03/10 12:01:34.75 3956SJEO
>>849
でもさ、ガソリン少なくならないといれないんでしょ?
リザーブと何が違うの?
851:774RR
13/03/10 12:14:40.81 0ZpAybG1
ザグリ内向きにするとチェーンライン合わなかったよ。
チェーンがスプロケに乗り上げ波打ち、カリカリ言います。
結局、ザグリ外向きに変えました。
ちなみに無印カブ、リトルカブではザグリ外向きとなっとります。
丁数刻印が外向きっていうのがセオリーだったと思うので、俺は外側説を支持しますよ。
ではなぜザグリがフライスで全面的に削られているのか?
位置変えてセットして四つザグリを開けるのと、センター決めてフライスでガーッと一発削るのでは
フライスの方がコスト安だからでは?と予想してます。
852:774RR
13/03/10 12:25:11.73 3956SJEO
>>851
何型のCTですか?
使ってるスプロケは?
853:774RR
13/03/10 13:00:29.49 3956SJEO
何なんだろうなー
今中古のアルミスプロケがオクにでてるが
あれ見るとやっぱり片べりしてるよなー
裏側の画像はないけど片面は一切当たった後がない。
854:774RR
13/03/10 13:21:57.13 A30ulcTk
>>850
リザーブリザーブって言うが、減り具合が目に見えた方が便利でしょうに。
走っている場所によって早めに給油しようとか、ギリギリまで攻めようとか容易に判断できる。
辺鄙なところでいきなりリザーブだけになったらかなり不安では?
もちろん、走行距離である程度予想はつくけど、走り方によって燃費に差が出るから確実ではないし、
ひと手間かけるめんどくささがある。
ただ、CT110に限れば、農耕バイクだから燃料計なんていらないというのはその通り。
商用のカブに見やすい位置に燃料計が無いというのは不親切としか言いようがない。
855:774RR
13/03/10 15:07:54.25 kX/mK//M
40年前に付いてないと気付け
856:774RR
13/03/10 15:15:14.89 FlTLHKwg
アレも付けろこれも欲しいとワガママな奴らに合わせた結果
日本のバイクはつまらなくなっていった
857:774RR
13/03/10 16:27:59.89 vrpQaGAF
>>849
自分のバイクなら航続距離くらい普通に知ってるよね。
しかもホンのチョットしか入らんタンクでメーターとかw
858:774RR
13/03/10 17:49:01.06 fpCdYotd
燃料計は要らないけど、トリップ無いと給油タイミングを考えるのがちょっと面倒だわ
150kmを目安にするんだけど、しばらく走ってるうちにオド何キロだったか忘れそうになる
859:774RR
13/03/10 18:50:10.94 cx/Jvfsx
自転車の後付メーターつけて100キロごとに給油してるわ。
メーターに燃料計かトリップあったらこんなもん付けなかったな(´・ω・`)
860:774RR
13/03/10 21:56:00.24 S/Qt22ww
一度目のリザーブ入りでサブタンクから給油、
その後再びリザーブまで減ったらスタンドに行くようにしてる。
トリップがない点は、3桁でも4桁もいいけど、数字が1から9まで
選択可能なワイヤーロックぶら下げて、給油時点のキロ数記録しておく事で対処してる。
861:774RR
13/03/10 21:58:42.07 0ZpAybG1
>>852
97年、豪州、農耕。純正45丁
購入時からザグリ外側。
>>853どちらが裏、表なんだろうw?
確かに平面側(ハブ側)が若干強く当たってた。
で、ザグリ側をハブ側に向けた訳だが、・・・そういうことです。
たいした手間でもなし、気になるなら自分のでも検証してみるべきかと。
ところで燃料計がオートバイのメーターにあるのは美しくないと思ってる。
オートバイのメーターが美しくある為ならフルパッキングで10km押すのも苦痛ではない。
マジで疲れるけど苦痛じゃないんだよ、ホントに。
862:774RR
13/03/10 22:15:22.35 3956SJEO
>>861
サンクス
裏返してダメだったんでしょ?
なんでたろ?
うちはこの情報が出回る前からひっくり返してたよ
アルミに変えたんで削れるの早くてな(´・ω・`)
863:774RR
13/03/10 22:33:42.24 A30ulcTk
林道走ってると走り方や坂の具合によって燃費がかなり変わる
予想外のリザーブが幾度となくある、もちろん携行缶持ってるからなんとかはなるけど、
やっぱり燃料計が無いのは素直に不便に思える
864:774RR
13/03/11 14:42:04.13 pClJg+rT
>>863
趣味でカブ系乗ってる人達って正直ちょっと変わった人が多いからね。
普通の人が素直に感じることも彼らはひねくれてるから素直に認められないんだよ。
あんまり書くと、また斜めに見下ろして反論されて荒れちゃうからこの辺で。
865:774RR
13/03/11 23:31:42.89 b4og/fRn
>>864
俺カブ乗りだけどわかるわ
昔は高いバイクを色々乗ってたけどカブを自分で整備して
怖いものが無くなった頃 なんて効率的なんだって思ったりしてね。
自分の手の内でなんでも出来るって思った時他のバイク乗りから
ひねくれた人間に思われるようなヤツになったって思ったわ
866:774RR
13/03/12 00:00:33.45 G+lE+IEA
時代によって常識は変わる。
20年前はオドやトリップで航続距離割り出して、燃料コック弄くりながら走る(リザーブ入ったらスタンドへGo。
北海道みたいな処へは補助タンクを必ず携行!)のが当たり前だったけど、
その当時のゼロハンの2stスクーター辺りから燃料計と燃料ポンプでコックレスな形態が標準になり始めて、
ここ5年位でFIが当たり前になってからは燃料計はあって当たり前の装備になった。
CT好きで乗ってる世代は上の2行目の世代が中心と思うから、
ここ5年位の常識でバイクを見る世代だと不便に感じる事のほうが多いのは事実だろうね。
30年や40年前の車種になると、キャブがすぐ調子崩すからひどいと季節毎のリセッティングが必要なのが割と当たり前だったけど、
CTのように一回セット決めればほぼ1年そのまんまで桶な、許容の広いイージーなキャブに慣れてる世代にはかなり不便というか、
苦行のように感じるのもまた事実だし。
867:774RR
13/03/12 18:28:48.78 u6pm0f0U
すぐ長文書いて得意になっちゃうような勘違い君みたいな人が
カブ系のミーティングには大勢きて、ひねくれた方向に語りだして盛り上がってる
勝手に内輪で盛り上がるならまだしも、自称古参者たちそうはいかない、どんどん周りにケチをつける
868:774RR
13/03/12 19:56:32.40 aQ1pcidq
定期的に蓋開けてゆすって残り確認してるのは俺だけですかそうですか
869:774RR
13/03/12 20:36:36.60 QXOxlCRF
特にCT乗ってる奴なんて両極端だろ。
かたやフルオプションで新車購入して整備は店に丸投げ。
オシャレバイクとして購入して街乗りオンリー。
ナビやらGIVIやらゴテゴテ乗っける満干全席な御仁。
かたや、汚いポンコツ拾ってきて金も無いから自分で整備。
下駄としても使うけどゲロ行くし投擲するので箱もナビも無縁。
泥まみれオイルまみれで臭い貧乏人。
俺は後者。
両者は決して相容れないと思う。
870:774RR
13/03/12 21:49:11.42 hL1v2/10
稀有な中間だな俺は
金無し腕無し根性無し
871:774RR
13/03/12 22:09:56.87 P60GmKkI
最後です!お急ぎ下さい!
872:774RR
13/03/12 22:47:40.80 dCsjINrW
新車で買ってオプション色々付けたけど、山にも行くし街乗りもするな
林道で泥にはまったからもう気にならなくなった
873:774RR
13/03/12 23:46:41.68 nwI+lTjq
自分でオイルまみれで整備したほうが偉いという風潮
874:774RR
13/03/12 23:58:23.74 zKMiS7xP
>>873
風潮もなにも
バイク屋じゃ細かい所までやってくれないしな
金出しても断られる。
875:774RR
13/03/13 00:14:50.22 EWQWP+bQ
せやな~ 最近のバイクやは瀕死なのか
やる氣ないのか やってくれないことが大杉
876:774RR
13/03/13 00:50:00.79 C9KEox87
そもそも、マイナーな絶版バイクだと整備法がバイク屋の頭の中に入ってない事の方が多くなる。
どのバイクでも共通して分かる部分であっても、部品の取り寄せがすぐに出来ないとか、
出来るとしてもパーツリストとかの資料が無いとかの理由があって、
やりたくてもやれないとか、下手にオーナーから言われてない所に手を出して
薮からヘビ出すのも怖いってのもあって、そういう事になりがちになる。
整備書とパーツリストも持参してぶん投げれば、
最低限部品が出る範囲、整備書に書いてある範囲の事だけはやってくれるけど、
その車種特有の癖みたいな不定愁訴めいたトラブルまではどのみち面倒見てはくれんよ。
古株の爺さん整備士だと経験と直感で直言ぶつけてくれる事も多いんだけど、
中途半端に弄ってる奴程、そういうのに反感持って却って意地になって、
一生懸命アドバイスと逆の事やり始めちゃったりとかね。
877:774RR
13/03/13 06:16:40.12 bIXAeOCJ
>>869
オレどっちでもないけどそんな珍しいんですかい?
878:774RR
13/03/13 06:19:18.61 TIv1qahw
俺もどっちでも無いなあ
879:774RR
13/03/13 08:38:34.52 aeD7brIA
上か下か強いか弱いか明るいか暗いか金持ちか貧乏か
2価値でしか判断できないのは頭が悪い
そして自分ではそうありたいと願うも、実は違う事に薄々気付いている
880:774RR
13/03/13 12:15:46.28 Ruc7LzQM
>>867
あるある過ぎてワロタww
881:774RR
13/03/13 22:37:38.39 qiYITvEK
どっちでもない
新車で買いアルミリムを履いてロックセクションに挑む糞度胸があり
風防と箱を積んで崖登り、崖下りできるのテクニックを持ち
北は吹雪く雪道を走り、南では灼熱の太陽を受けて走り
時々ポリタン積んで灯油を買いに走る。
整備を楽しみながらやり、ケースを割るような整備ともなれば無理せずプロにお願いする。
そんなCT乗りに私はなりたい。
882:774RR
13/03/13 22:57:12.50 EWQWP+bQ
よくできました。 ^^
志村賢治
883:774RR
13/03/14 08:40:13.64 X5fLpuOV
>>869の現状認識について
884:774RR
13/03/14 16:40:31.30 03oQqX8V
マニアもライトユーザーも楽しくのれればええねん( ´ ▽ ` )ノ
885:774RR
13/03/14 19:04:18.62 MI82iG50
せやね ^^
886:774RR
13/03/16 13:58:22.48 w/gnPPcB
6Vのウインカーブザーってもうでないの?
他社ものでもいいのだけど
消し忘れ多くてねえ
887:774RR
13/03/16 18:35:43.51 dZqSEA1o
ブザー音鳴らしながら走るのは消し忘れよりダサいかと。
888:774RR
13/03/16 19:18:11.01 qKXMXphC
オーディブルはピーピーより
チッコンチッコンのほうがいいな
889:774RR
13/03/16 22:03:44.77 s9bPZV2C
12V化して カチカチって言うブザーになっただけで
相当良い感じ メーター内のランプが明るくなったから
消し忘れ激減だし
ヘッドライトも明るい。
ヤフオクのエセ12v化だけど満足してる
890:774RR
13/03/17 06:17:47.79 MiJRCOws
12V化したらブザーがうるさい
秋月の100円ブザー
6Vだとちょうど良かったんだが
891:774RR
13/03/17 12:51:23.19 UWdnWM39
ブザーの接続ってメーターのインジゲーター球と並列繋ぎでいいの?
892:774RR
13/03/17 16:45:02.33 nYxtOeR/
幅変・ブレーキロックの御陰で帰って来れた。
洗い掘りというか、もはやクレバス。
落ちたら脱出不可能のピストン林道帰り道だよ。
しかも砂岩が砕けた砂地の激坂登り。
ラインはタイヤ2本分。
HI1速で登らず
LO1速だとタイヤが埋まって自立するも
LO2に入れたら還って来れた。
押しでだけど。
激坂でもブレーキロックさせてキャリアで持ち上げて尻振れるのは素晴らしい。
スタックからのリカバリーが過去最速でした。
軽いって素晴らしい。
今度はロープ持って行こう。
893:774RR
13/03/17 19:51:29.19 KsPyX6TC
うちのにはウインカーブザー用の分岐端子がついてるよ
そこにいれるだけ
仕様によってついてないのあるのかもしれんけど
894:774RR
13/03/17 20:34:02.98 jgnaiZqY
>>892
縄師ですか
縄師ですか
895:774RR
13/03/17 20:35:26.07 v91Y9P4a
>>892
なんちゃってオフ車で無理するなよw
896:774RR
13/03/17 21:21:34.13 nYxtOeR/
>>894
ロープワークは紳士の嗜み。
>>895
サスストローク・最低地上高・己の筋力
これを頭に入れとけばなんとかなる。
大昔のISDTを思えば頭は大丈夫w
897:774RR
13/03/17 21:21:58.20 I4MFOj2j
アドベンチャーするバイクじゃ無いからね
898:774RR
13/03/18 05:32:01.87 pxQAzFRx
ウインチ付けようか?
そういえばなんか二輪駆動のバイクあったな?ローコンだっけか?
でかいモトラみたいなやつ
899:774RR
13/03/18 17:46:18.14 4YO5RzeE
異音がするけどどこかわからない><
エンジンブレーキとか使うと遠くの方でディスクブレーキのキーキー音がする;
今まで数々の異音と戦ってきたけど手ごわすぎる
フロントフェンダーとブレーキケーブル固定するステーが当たってたり
エンジンガードとカムカバーが当たってたり
リアサスのスプリングとサブタンクが当たってたり
チェーンライン狂ってたからか428の太いチェーン入れたらクランクケースと当たってたり
いろいろやってきたけど
今回はお手上げ
なんとなくチェーンの時と同じときに鳴るんだけど
チェーンいくら調整したりしても変わらないんだよな('A`)
900:774RR
13/03/19 05:33:20.09 vl/CxlUp
ハブベアリングの油膜切れ
901:774RR
13/03/19 13:26:55.02 XT/5304B
>>900
ガ━(;゚Д゚)━ン!!
来週交換してみます。
この前フロントやったばかりなのにwww
902:774RR
13/03/19 18:07:44.51 8CNK5z/l
俺だけじゃないんだ!!
異音がめっちゃムカ付くのw
穏やかな人間だけどバイクの異音だけはイライラMAX
エンジンの軽やかな音が大好物^^
俺が体験した異音元はメーター内の異音
チェーン関係 ホーンステー干渉 ステムベアリング
などなど
903:774RR
13/03/19 18:16:43.37 bQ5ZXXRY
いきなり交換しなくても、とりあえずシャフト抜いてグリス塗り込んでから様子見してみたら
俺のは減速するとマフラー内から、カンカンカンカン!て金属音が聞こえるようになったw
中の仕切りの溶接が外れたんだろうな
904:774RR
13/03/19 19:09:44.35 XT/5304B
>>902
気になって運転に集中できなくなるんですよね
ヘッドライトの中もビリビリなるなるw
905:774RR
13/03/19 19:12:00.18 XT/5304B
>>903
部品は手配済みなんですよw
交換自体も30分ぐらいだし
むしろ、チェーンカバーとかスイングアームの掃除に手間取る><
906:774RR
13/03/20 00:05:34.53 s2cY8GaW
アドベンチャーしないバイクでアドベンチャーしたらアドベンチャー。
ローコンは水に浮かせて渡河するんだったっけ。
異音を気にせず乗れる奴って居るのか?
907:774RR
13/03/20 03:50:13.49 BVxkLm/t
ct110買いたいんだけど近所のバイク屋にいい中古車がなさそうだから
もう新車でいいかとかんがえてるんだが新車でも値段がいろいろ違いすぎて
新車の中でも安いものを買ってもいいのか不安になる
バイク王ダイレクトショップでも新車なら大丈夫なのか?
908:774RR
13/03/20 05:37:25.11 Fv7YuKgZ
CC110ってのが出るみたい
新設計新車なら異音とか無くて快適じゃないかい?
909:774RR
13/03/20 08:38:46.37 YaVsOEca
ミシュランがやっとカブ需要に気付いて
17インチの細いサイズを充実し始めたな
910:774RR
13/03/20 09:01:43.78 OgjrdoLq
>>907
そんな買い方しかできないなら
スーパーカブにしとけ
中古はちゃんと整備してないし
新車もちゃんとした所にしないとどこでも整備はしてくれないぞ
買った店に行けで終わり
近くにないなら仕方ないが、世話になる地元の店に相談してみたら?
911:774RR
13/03/20 12:22:55.36 yUOouZKE
逆車とはいえこんな簡単なバイク嫌がるような店には何も預けない方が吉
912:774RR
13/03/20 12:32:30.24 OgjrdoLq
>>911
外車関係なくそういう店が増えてるよ
だって自分の所の客じゃないのに面倒な修理だけ持って来られても
迷惑だし、そういう客自体も総じて糞なのが多い
逆の立場になって考えてよ
まぁ、引越しとか止む負えない事情ならやるだろうけど
そんな店は潰れるとかいう人もいるが逆
自衛のために仕方ないよ
そういう客ばかりなんだもん
913:774RR
13/03/20 12:50:28.12 v5AXvy/d
>>907
12月に新車で買ったけど、ちょっと後悔してる俺のを買って欲しい
914:774RR
13/03/20 14:58:46.68 YraDUe36
>>913
なんで後悔なの?
915:774RR
13/03/20 16:32:16.40 mJeyvZAT
今月のモトメンテ誌の表紙がCTだったから おっ!これは!
と思たけど、やっぱり表紙だけだったw
916:774RR
13/03/20 16:37:23.49 z1WZHdXT
年末に買ったのなら寒くてろくに乗ってないだろw
スクーター代わりにしようと思ったのなら早めに乗り換えた方がいいかもな
そのほうがCTも喜ぶ
917:774RR
13/03/20 20:17:50.47 OgjrdoLq
>>916
それだと何に乗っても一緒じゃね?w
多分遅いからだな
アドレスでもなんでも買えばいいよ
つまんないけど
918:774RR
13/03/20 21:18:29.55 D5PN6L+B
自分もCT110の新車か中古で迷ってます
家から1時間半くらいのバイク屋に中古車があるけど、知識がないから状態を見極められない
生産中止と聞いて新車は今じゃないともう無理かなと考てしまう。ただ中古より10万くらいお高い
燃費や価格だと角目のスーパーカブ110もいいなと思うけど、やっぱりCT110のがかっこいい
ああ悩む・・・
919:774RR
13/03/20 21:57:00.61 dHaKK5ZN
CTは頑丈だから中古でもそこそこ頑丈な車体がある。
スクーターだとほんと何処まで壊れるんじゃい!って思うぐらいだけど
さすがカブ系一通り手が入るとそこから全く壊れなくなった。
でも10万は軽く入れたから新車が10万上なら新車が良いとは思う。
タイヤだって ブレーキだって 電素品だって 鍵のチビ具合だって
なんもかもが新品 それが新車
ショップでタイヤ前後変えたら二万は行くし
まぁ今のがどうしょうもなく壊れたら 俺はCC110買うけどw
燃費ツーリングで70行くらしいしFIだしミッションもカコカコ入るし
920:774RR
13/03/20 22:24:10.92 OgjrdoLq
>>919
それが逆に仇になって
ろくにメンテナンスされてなくて
オイル食ってたり
不具合が多い中古大杉
割りと最近のもので
タイヤとマフラーが新品ならいいけどな
921:774RR
13/03/20 23:22:25.45 dHaKK5ZN
>>920
まぁそれもわかる。近くの中古バイクを扱う店があって
そこのバイクの外装と走行距離と足回りのヤレがどれも合わない
全部ジャンク車だと思った。不景気になり自分の食いぶちとして
バイク店と言う形を取ってるって感じ
俺もほんと中古には相当やられてるからw
やっぱ中古と新車では全然違う。
922:913
13/03/21 00:30:26.49 whvyfvuS
>>914
CTで現在所有してるバイクが4台目なんだ
メイン、下駄、オフ用それぞれあると、乗る機会が少なくてね
それらのメンテや装備に金回らなくなってきたし、買わなくてもよかったんじゃねって思ってる
923:774RR
13/03/21 02:16:57.78 ChjakZHg
>>922
むしろ、下駄とオフ無くせば
CTだけでいいだろ
新しいからメンテナンスも必要ないしな
そのうちメインも乗らなくなってCTだけになるよw
924:774RR
13/03/21 06:03:08.04 pv8gzyHy
俺は、リットル、25オフ、下駄、CTとあるけど、CTばかり乗ってるわ
925:907
13/03/21 19:24:38.83 hGwEyylA
>>922
状態によっては本気で売って欲しいかも
気が変わってなければ詳しい状態を教えて欲しいです
926:913
13/03/21 22:21:07.55 whvyfvuS
>>925
スレで長々と書くのも迷惑かと思うので、捨てアドにメールもらえれば詳細お伝えします
ct110913あっとgmail.com
927:774RR
13/03/23 00:50:45.13 146b9TtA
よい商談となることを祈る
928:774RR
13/03/23 13:45:43.17 /PjT7N6o
前から欲しいなーと思ってたCT110、
ふらっと立ち寄ったバイク屋でつい買ってしまった…
まだ実感がない。
929:774RR
13/03/23 15:49:53.32 t/pllM2v
俺出張先だた
930:774RR
13/03/24 19:06:52.51 vymDY79Z
クロスカブ夏までには出るってな
931:774RR
13/03/24 20:52:53.44 W0yUCekr
京都カフェ前らしいぞ
932:774RR
13/03/24 23:55:05.95 UH4MMLZq
燃費もカブ系とは思えないほど極悪でしかも遅い。
サブミッション分解してジェネカバー外さないと特殊なフロントスプロケが交換できない。
キャブ、クラッチ、カムチェーンすべてマニュアル調整。
調整失敗すると最悪のフィールを味わえる。
格好だけで買うと後悔するんじゃないかな・・・。
中古探してた時、格好だけで手を出して腐らしたであろうCTを結構見た。
俺のCTも元は錆だらけの放置車だ。起こすまで金も手間も凄かった。
でも
URLリンク(img.wazamono.jp)
ツボに嵌れば、そりゃもう極上の散歩ができるんだぜ。
933:774RR
13/03/25 04:45:33.83 000XL1Fd
>>932
やめてくれー。買おうとしてるのに不安になってしまう・・・
基本的にバイク屋に任せて、徐々にいじれるようになれたらいいと思ってるんだけど
そういうのだと難しいバイクなのかなぁ。一目惚れなんだよ
934:774RR
13/03/25 06:26:16.08 PRCaHPZj
ただの農耕/郵便用の実用バイクだよ
人を選ぶ特別なバイクなんかじゃないし、めんどくさいこともない
一目惚れなら買ってしまえばいい
バイクとの付き合い方なんて人それぞれ
935:774RR
13/03/25 06:59:51.94 0Zwo3Esr
>>933はいよいよCTを買いに行って、置いてあったトモスを買うタイプ。
女の子との会話も捗るぞwww
936:774RR
13/03/25 08:19:56.20 e5/GBMVU
オイル交換とチェーン調整だけ出来りゃどうにかなる
937:774RR
13/03/25 10:49:18.62 hU3BVp3E
>>936
そう思ってた時期が僕にもありました\(^o^)/
カムチェーン調整と空気圧も見とけ
言わなきゃバイク屋もやらんから
言えばいいだけ
クラッチは気になったらやればおk
938:774RR
13/03/25 11:51:20.89 /1xt2knc
なーに 買ってしまうと予想外に手が掛からなくて物足りなくなる
939:774RR
13/03/25 14:03:39.02 uYcLihnk
ずっと2stスク乗ってて、これに乗り換えてメンドクサイなーって感じたのはバッテリー液の補充くらいだけど
それも密閉式にかえて解決したし、カムチェーンも調整に自信ないから現行のオートテンショナーにかえたから楽ちんになったよ
買っちまえ
940:774RR
13/03/25 18:39:17.43 USZge/fq
どんな新型が来ても良い満足感とか魅力はあるバイクですよ。
941:774RR
13/03/26 13:27:36.13 VArgy1+G
クラッチ調整したらキックになんの抵抗もなくエンジンかからなくなったでござるwww
ロックナット緩めてアジャストスクリュー右に一回転させてから
重くなるまで左に回して(結構何回転もしてやっと重くなった)
そこから8分の1右に戻したんですが違うのですかやばいんですか
942:774RR
13/03/26 13:35:49.44 f1Fa6FEc
>>941
もう一回それでやってみ!
優しく回してな
943:774RR
13/03/26 13:38:59.90 VArgy1+G
>>942
やったけど変わらなかったでござる
ていうかあれ?重くなるまでって言うか動かなくなるまで左にまわしていたような…
少し重くなればおkだった系…?
そもそもの理屈がわかってないからなんのこっちゃ、右に一回転させるのはなんの抵抗もない地点でもいいのですか
944:774RR
13/03/26 14:03:54.05 f1Fa6FEc
>>943
最初右に回すのは確認のため
次に左に回すときは軽く抵抗を感じるとこまで
何周も回さないぞ
945:774RR
13/03/26 14:04:14.46 VArgy1+G
すまぬ自己解決した、やっぱ締めすぎでした…
しかしクラッチの繋がりにくさは治らず、それどころか2速に入れるとニュートラルになったりエンブレキカナカッタリ…
946:774RR
13/03/26 14:23:54.39 f1Fa6FEc
>>945
それクラッチは関係なくね?
ギア抜けしてる時点でミッション周りがおかしいでしょ
もともとギア抜けしてたの?
副変速機いじってないよね?
2速以外は?
947:774RR
13/03/26 16:53:09.42 VArgy1+G
>>946
まじでか
副変速機は一回使っただけだよ、分解やらはしてない
ちなみに一回使ったとき異音半端なかった
ギア抜けは前から時々あった、通勤の道の同じ場所で3日に一回くらいはギア抜けしてた
長い下り坂を3速で下って坂の終わりを2速に落として右折する時抜けてましたな
ちなみに2速以外もチェンジしきれないでブオオンと空ぶかしはありましたですはい
またクラッチ調整して2速で必ずギア抜けするのはなくなったよ
というか回転数下げ過ぎたら必ずギア抜けするものじゃないのですかい?自分のそうなんだけど
急停止時とか必ずスコスコギア抜けしてギアダウンできません(´ー `)
948:774RR
13/03/26 18:34:16.34 QMJAARuC
>>947
それ中のチェンジロッドだかシャフトだかが減ってるべ?