12/08/27 01:43:22.20 9HoFMw63
ほすす
51:774RR
12/08/27 08:50:05.11 /XTaDclO
片道6キロの通勤に、ときどき使用。
燃費、リッター45キロ。
みんなのは、どのくらい?
52:774RR
12/08/28 19:01:55.77 OFDeFQH9
ツーリングだけだけど35km/L前後
1982年製だからあんまり参考にはならんかな
53:774RR
12/08/29 09:55:17.00 0aaKCPou
北米86年式
37~42くらいかな
街乗りからマターリツーリングまで
54:774RR
12/08/29 12:37:16.90 vpd4eMLq
AG93年モノ
36から40くらいですね
45なんていった事ないなぁ…
55:774RR
12/08/29 14:41:15.95 9ATCXvxw
30年前の国内仕様
リッター35~40 ツーリングだと42ぐらい
副変速機が無いからボロでも燃費はまぁまぁ
でも新型110カブはツーリング70行くらしいね。
全然違う
56:774RR
12/08/29 17:31:17.92 0Kzd/2Nk
AG93y
普段は45km/lくらい
先日ツーリングして測ったら50km/l達したよ
57:774RR
12/08/29 21:02:59.12 tuoPKSSs
このバイクの場合はスプロケの選択肢が広いから、
リアが何丁か書いてくれると助かるかも。
うちは90年位のAG、38T使用で普段使いで33km/L前後。
街乗り重視なら40T前後使った方がいいのかな?
58:53
12/08/29 21:05:07.17 2ytRM86R
そんなに行ってなかったわ
35行かないことが意外とあるな・・・
蒸発してるのかもしれんがw
40の壁が厚い
45超えたら奇跡
59:774RR
12/08/30 06:12:10.89 iAZ0h8Zu
86北米、42TにタイヤはM35 横浜西部で使用、山坂多くて30がやっと
関東平野の真ん中の実家に置いてある国内は41TタイヤFB3で40は行く
60:774RR
12/08/30 13:09:49.61 DRfs9Pzs
>>54だがスプロケは45T
タイヤはM45
週1しか動かさないせいもあるでしょうが、
キャブチャンバーのガソリンが気化してるみたい
社外燃料フィルターつけていて、
コックONすると少々ガソリンが流れるのを視認した
61:56
12/08/30 17:18:51.11 xsMYaMMw
スプロケ 41T
タイヤ 純正装着FB3
自分は軽トラに煽られつつゆっくり走る方だから、
あまりガス食わないのかもしれない。
アクセル半分以上開けること少ないし。
アーシングしてあるけど、関係あるかどうかは分からない。
目測5000~6000rpmで定速走行してる時が燃費良さそうなんだけど、
みんなはいかが?
62:774RR
12/08/30 17:48:28.22 DRfs9Pzs
>>61
その仕様と運転で燃費がどのくらいなのか非常に気になるのですが…
63:774RR
12/08/30 20:32:08.61 BmIiE/31
なるほど
頻繁に乗る時の方が燃費が良いのはそういうことか
冬はほとんどオブジェだもんな
64:774RR
12/08/30 21:30:58.52 nb56fiuw
うーん、深いな。
最終減速比で燃費稼ごうとしても、平均のアクセル開度が増加するようじゃ
トータルでは損するって事なんだろうな。
65:774RR
12/08/30 23:41:15.15 0/MDZ86r
国内でスプロケット純正のまま(昨年替えた)ブリジストンの古いビジネタイヤ
燃費は34km/Lが最高で平均30km/L
住んでる所は平地だし煽られもしないのに悪過ぎで涙目
買いもので近所しかウロウロしないのが原因?ガスが濃いのかな
66:56
12/08/31 01:03:32.93 vWnQg2rt
>>62
56で書いてますよ
ウチの愛車が皆と比べて異常に燃費良さそうに思えてきたもので、
勘違いしたかと思い計算し直したけど、やっぱり間違い無かったです。
67:774RR
12/08/31 07:13:40.41 9dvgF6BC
>>56
タイヤは?
ブロックタイヤじゃないよね
68:774RR
12/08/31 13:08:32.95 y4mYUMzQ
93年オージー 12V化 アーシング あとはほぼノーマル
F15 R42 今はM62履いてるけど他のタイヤでも大して変わらなかった
市街地で38 山含む遠出すると42
流れに合わせて平地で100km以上ダラダラなら50以上行くこともある
アクセルを開け気味に走った時と、おとなしく走ってる時の差が大きいよね
69:774RR
12/08/31 17:28:13.97 532sw8vW
モノチリのサイトに書いてある新型ct110ってでるのかな?
オーストラリアの郵便バイクとして何かでるんだろうか、結局110proだったりして。
70:774RR
12/08/31 18:20:57.78 lXk1gRqL
あっちの郵政局が何かをリクエストするなら作るかもね
でも今のご時世だから、17インチ化してアップマフラーにして
レッグシールドとかハンドル付近に少し手を入れた程度の
110プロあたりがせいぜいじゃないかと
今のカブを元にするならもう別物だな まあ想像だけどねw
71:774RR
12/08/31 18:44:24.62 NIbZRObH
>>70
まあ想像だけどねw=想像妊娠
72:774RR
12/08/31 19:46:41.27 PnIXSKaa
想像というか推測だな
73:774RR
12/09/01 15:20:24.48 ylIvTAhf
左右にサイドバックをつけたいと考えています
右側はマフラーあるから熱で危ないですかね?
マフラーガードがあるから大丈夫かな、なんて思ってるんですが
74:774RR
12/09/01 15:51:46.08 UlrT2b+9
ガードはヤケドするほど熱くならないから大丈夫とは思うけど
心配ならこんな感じでサポート用のステーみたいなのを作ってみたら
URLリンク(yaplog.jp)
75:774RR
12/09/01 16:04:54.86 hCCejPju
ヒートガードの後ろの方をぶった切って、二重に付けてる人を見たことあるw
バッグが被ってるからよく見ないと気付かないけど、良いアイデアだと思った
76:774RR
12/09/01 18:15:58.68 iy3aQ08l
その発想はなかったわ
77:56
12/09/02 01:11:44.58 RF+9yH8n
>>67
61で書きました
純正装着のFB3
ブロックタイヤだよ
結構減ってるけど
68氏のような人もいるのだから、
静かに走れば結構燃費良くなるんだね やっぱり
ニュートラルで慣性走行してる時の感じからすると、そもそも機械抵抗は結構大きいように思うんだ。
だからタイヤを変えたくらいじゃ、あまり燃費に影響しないんではないかな。
78:774RR
12/09/03 05:10:15.59 KB7hTgRJ
久々に来たら燃費で盛上がってるのねん。
ならば運転手の体重も書いてくれると嬉しいっす。
79:59
12/09/03 18:33:59.52 39JyJY8J
体重は装備重量で70kg位、身長は187cm空気抵抗はでかいと思う
80:774RR
12/09/03 20:41:31.05 qzv0F/bq
タンク小さく燃費そこそこなのに遠くに行きたくなるバイクだから
この手の話題にはレスが付くんだな、これが
81:774RR
12/09/04 17:55:45.82 oidiRdx4
俺は小柄で本当にヒョロヒョロなんだけど
みんなとさほど燃費変わらないみたいだ
82:56
12/09/05 12:19:36.32 4v98wF7m
身長 170cm
体重 64kgくらい
MRAの風防とアイリス箱装着
83:774RR
12/09/06 04:12:08.07 /WM9FAxv
国内仕様のタンクってまだ部品出るのかな?
ちょっとだけ大きいみたいだけど
84:774RR
12/09/06 07:12:47.53 VWeUwaBz
確か出るよ
今出るのは国内とポストモデルだけだっけ?
85:774RR
12/09/06 07:42:11.70 LL4MoB+m
無い
86:774RR
12/09/06 21:44:22.41 f9nKZfwl
ラージタンク欲しいよ
87:774RR
12/09/06 22:05:47.85 93kfZPNO
あるよ
URLリンク(imepic.jp)
サブタンクを付けたら、あんまり必要性を感じなくなってノーマルに戻した
久々に見たら中が少し錆てらー
88:774RR
12/09/06 22:22:15.65 RUIggWrz
この話題は良く出るが国内のモンツァレッドのタンクが出ても
輸出仕様のタンク容量だったりする。
まぁ俺のは5・5入るけど サブタン装備で ちんこもビンビンだ
89:774RR
12/09/07 04:02:08.62 gIFyD2mN
国内はタヒチアンレッドじゃないですか
90:774RR
12/09/07 12:15:21.22 Pdf5LHrp
すみません呑んでたので間違えました。
91:774RR
12/09/07 12:45:47.56 5d59rDgy
40キロくらいの荷物載せること想定した場合って
スプロケはそのままがいいかな、41?
92:774RR
12/09/07 13:07:30.25 IVdtkHK8
調子が良いノーマルで。38・41・42・45と色々使ってみたけど
やっぱりトータルでは41がいいと思った
93:774RR
12/09/07 14:47:22.44 5d59rDgy
荷物積んだ状態でってことだよな、ありがとう
新車で買おうと思ってるんだけど
スプロケを41にするのとパイプの錆防止しようと思ってるけどあとするべきことある?
94:774RR
12/09/07 16:08:36.48 1F03pKhB
今から買うんですかい旦那
それだったらしばらくは45Tのまま走ってから検討してみたら
実際に40kgの何かを積んで走ってみるとか、慌てなくてもいいと思う
全てのメッキ部をコーティング
それとできれば、ほぼ新品のうちにシートをオークションに出して
その売上金でUSA仕様シートを買うと少しの差額で買える
ノーマルシートは張りが良すぎて、ずっと乗ってるとケツが痛くなる
あとは情熱があれば何でもできる
95:774RR
12/09/07 16:24:31.23 5d59rDgy
>>94 初バイクでございますよ
なんでも45tのまま日本走るとエンジンに負担かかるよと聞いたもので
まじか考える
コー…ティング…?いやあ、そりゃあ、無理じゃね?ホムセンでそれっぽいのが売ってるの?
シートはおいおいでいいかな!ケツには自信がある!
96:774RR
12/09/07 20:16:05.27 vtZRlq/S
コーティングというか、金属用のクリアー錆止め塗料を塗っておけばしばらくは安泰
特にキャリア裏とアンダーガード取付部、ヒートガード裏は
乗ってからそのまま放置してるとけっこう早く悲しい事になる
錆止めが面倒ならタイヤとシート以外、頻繁にシリコンスプレーを吹き付ける
スプロケは常時荷物を乗せて走ったり山道主体なら42のほうがいいかもね
97:774RR
12/09/07 20:18:16.28 5d59rDgy
馬鹿みたいな質問で申し訳ないけど
45tのほうが41tより加速は出ないけど馬力は出るんだよね?
98:774RR
12/09/07 20:22:07.90 vtZRlq/S
>加速は出ない の意味が分からんけどw
45Tは1速2速がすぐに吹けきってしまってスピードが伸びないだけで
加速自体は悪くないよ そして60km/hくらいでエンジンが唸り出す
99:774RR
12/09/07 20:30:13.35 5d59rDgy
おー実体験助かる
買ったばっかの時は軽快に行きたいから41tにしてみようかな
荷物載せたときに不満だったらもどします、さんくす
100:774RR
12/09/07 23:19:00.42 MJxRzL81
逆に最小の方の実体験も。
郵政カブ向けに37Tというのがあるが、トルクが減って加速が遅くなる上に、
搭乗者の重さによっては馬力不足で4速で吹け切らなくなる。
うちのはかなり長い直線で引っ張りまくって8000回して90km/h位がやっとかな。
とにかく4速で6000、70km位が一番丁度良くて、それ以上回っていくのはかなり辛そうな感じ。
体重軽くて吸排気に手を入れれば100km/h以上は軽く出るだろうけど、
うちは次は40Tか41Tにする予定。NTB辺りで鉄の安いの出してくれんかなぁ。
逆に、副変Loは普通のカブ程度の使い勝手にはなるんだけどね。37まで下げると。
101:774RR
12/09/08 00:06:46.64 U6ESIqbk
助かる!
37はないな、色々試してるのな。てか複変速機の存在すっかり忘れてたわ
住んでるところ坂ばっかなところだから、スプロケは41にして荷物やらで辛かったら複変速機を活用しよう!
102:774RR
12/09/08 00:13:54.27 YJidycUs
鉄製調べたら引っ掛かってきたんでメモ書き程度に置いてく。
ファイナルのチャートがちょっと便利。
余り知られてないだけで、純正でも結構歯数色々あるんだな。
国内/北米の凸付き URLリンク(www.jtsprockets.com)
豪州副変付き URLリンク(www.jtsprockets.com)
豪州99-00のみ?詳細不明 URLリンク(www.jtsprockets.com)
103:774RR
12/09/08 13:25:52.24 NWSLS/44
え?
純正ってR45なのにF15なん?
割り切れちゃ駄目っていう俺の今まで常識だと思っていた事は何だったんだ?
104:774RR
12/09/08 13:37:03.22 Mn9QVcxG
紆余曲折があってからの45で、最初っからそうだったわけでも秋なす
105:774RR
12/09/08 20:43:30.12 0nitTvTC
とりあえず直近で部品頼む予定のある人か、
国内の在庫状況自前で確認出来る環境の人がいたら、
これ国内で入手出来るか調べてみると面白い鴨。
41201-KEV-880 SPROCKET, FINAL DRIVEN (40T)
>>104
俺ずっと14だと思ってた。
106:56
12/09/10 07:29:55.61 3FTws3A+
凸の40Tは6~7年前で欠品
107:774RR
12/09/10 09:20:18.46 OF6R102b
レス内容かぶるけど
ウェビックで見積もってみたが廃盤だって
108:774RR
12/09/10 09:36:12.46 /5zqFFWz
xamの特注なら手に入るけど、428の凸のスプロケは全部廃盤じゃない?
109:56
12/09/10 10:23:52.25 3FTws3A+
うん、凸は45Tも廃盤になって大分経つね
40Tが手に入らなくなった時点でリアホイールをCL50のを流用してisaのを使っている
新品同様の38Tとフロント14・15・16Tをセットにしてヤフオクに出したら1マン位で売れた
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
39T
110:774RR
12/09/10 10:26:34.07 I+AfUb7X
訳分からなくなってるんだがノーマルはいくつだっけ?
111:774RR
12/09/10 14:19:58.83 OF6R102b
15の45か
112:774RR
12/09/10 14:20:19.70 gcROP4H1
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
113:774RR
12/09/10 19:36:17.55 4XouQacd
国内仕様は14の38だったかな
114:774RR
12/09/10 23:17:43.17 km0j4ESp
国内は最悪、420化に逃げる手もある。
115:774RR
12/09/11 06:55:43.53 kDhD4IbA
420化してるお!快適そのもの チェーンもDIDの低グレードだけど
90ccまでと書いてあったけど問題ない
エイプとかシャリーと同じリアスプロケットになるからね
つかフロントをもう二個ぐらい確保しておきたい。
116:774RR
12/09/11 08:32:46.63 VNgB6gf5
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
安いの出てるゾ
117:774RR
12/09/11 18:11:17.96 kDhD4IbA
>>116
あざーす!
これみると色々共通なのね
118:774RR
12/09/14 12:27:47.24 fCAj0Zg2
ほず
119:774RR
12/09/14 23:00:25.56 rJp63ZC9
この泥よけ、どの車種のオプション品かわかりますか?
URLリンク(imepic.jp)
120:774RR
12/09/16 00:21:24.86 /4Hid/7M
CT110のマフラーは錆やすいのか?
URLリンク(www.facebook.com)
そりゃどんなバイクのマフラーでも錆びないように注意してれば錆びにくいだろう
錆びやすいのか錆びにくいのかってのは他車と比べた問題だから
論点を見失ってると思う
121:774RR
12/09/16 05:08:34.95 OU8/OD4K
しかしもの凄い錆びようだな。毎年梅雨時期には耐熱塗料で塗ってるけど
調子良い 確かにCTはマフラー錆びやすいと思う 材質も錆びやすいのではないかと
思う 最近の原付のマフラーより錆びやすい気がします。
設計が古いのと出してる工場が30年前のままの物を出してるのだと
122:774RR
12/09/16 15:54:00.70 xnwmCbFc
最近になってCT110に興味が湧いてきたんですけど
カブ110と比べて単純に「オフロードタイプのカブ」という事以外に
どんな所が勝っていて劣っているかオーナーの方教えてもらえますか?
123:774RR
12/09/16 17:32:19.53 GxQIVkzM
メタルの質感
アフターパーツは少ないが、他車パーツの使い回しで意外にカスタマイズもいける
カブだとほとんど誰も気にしないが、CTでは訳知りの人の熱い視線を感じる
本気を出せば獣道でも川の中でも入って行ける
すっころんで傷だらけになってもむしろハクがつく
劣っている部分を感じるなら手を入れて行けばいい
それが無理ならカブに乗ったほうがいいと思う
124:774RR
12/09/17 09:16:59.38 d1ZUlJFu
自分の国内CTはマフラーは勿論だけどエンジンの排気口のボルトも錆びサビで折れそうで交換に踏み切れ無い
125:774RR
12/09/17 11:00:37.00 r+JfGmT6
あそこのスタッドボルトも交換できるよ
126:774RR
12/09/17 11:05:22.70 k+kx9BlH
サビと熱で固着してなかなか抜けないよね。
専用工具使うといいのかな。
127:774RR
12/09/17 17:27:46.89 AQ+ZbYPI
明日納車!初バイク!
キックスタートとか初めてなんだけどコツってある?後気をつけた方がいいこととか
128:774RR
12/09/17 21:40:22.03 6/Ir72VK
>>127
おめでとう 良く新型110を買わずにこれ買ったなw
キックは慣れるとセルなんていらない物だと思えるようになるよ
そこまで楽しないでキックしときゃいいみたいな・・・・
気を付ると言うか電装が6Vのままなら12V化したら幸せになれる。
日中のウインカーの点滅とかリアブレーキの点灯とか後ろの車から見えないらしくて
クラクション鳴らされたり危ない目に合った事が再々ある。
129:774RR
12/09/17 21:59:33.49 AQ+ZbYPI
>>128 新型は目がいやん
最初はガシガシ何回もやることになるんだろうな…
12vはしてあるから大丈夫
そういや新車は回転数上げ過ぎないようにしなくちゃいけないみたいだけど
具体的にどのギアで何キロ以上はだめとかあるの?よくわからないけど
130:774RR
12/09/17 22:47:03.79 6/Ir72VK
>>129
メーター表示で1000キロまで急な加速はせず
50キロ程度で走行で良いと思う。
その間オイル交換を100 500 1000で行うと良いかと・・
以降は2500ごとぐらいで良いでどうかな
131:774RR
12/09/17 22:57:05.02 AQ+ZbYPI
>>130 1000キロ…だと?そんなにか…
緩やかな発進と速度控え目にすればいいのね、最初はオイル交換ってそんなにするのか…
さんくす
132:774RR
12/09/18 00:28:10.08 bZap6mEI
最初は楽しくて楽しく1000kmくらいすぐだ
133:774RR
12/09/18 06:50:58.39 tPIKXfqD
ほしゅ
134:774RR
12/09/18 11:35:45.87 JsHC0yAg
届いたあああ!思ったより大きい!駐車場傾いてるから右サイドスタンド大活躍
市役所にナンバー貰いに行ってくる!
135:774RR
12/09/18 17:35:34.90 1RFT8duX
その後の>>134を見かけた者は誰も・・・
136:774RR
12/09/18 18:05:07.82 JsHC0yAg
>>135 勝手にころすなや、もろうてきたで!自賠責は明日セブンで払う!
137:774RR
12/09/18 18:09:42.22 yDFB3DuB
・・・が幸せになった
138:774RR
12/09/18 18:56:29.00 aWbu5pVC
ワロタ
139:774RR
12/09/18 21:36:01.32 JsHC0yAg
kure super5-56 耐熱・耐圧・潤滑 超パワフル性能 長期防錆・潤滑剤
って言うの買ったからCTの金属っぽい銀色のところにスプレーして防錆しようと思ってるんだけど
錆対策ってこんな感じでおk?ていうか5-56っていっぱい種類あんのな
140:774RR
12/09/18 22:09:50.02 /yQz68bY
>>139
俺も油塗っとけばおkって感じで塗ってる
梅雨時期錆びる所も一応それで行けてる。
ちなみに俺の塗ってるやつはホームセンターの138円の
CRCの偽者のやつw
141:774RR
12/09/18 22:12:13.52 JsHC0yAg
>>140 あったあった異様に安い奴w怖くて買えねえw
142:774RR
12/09/18 23:19:19.39 3TYVTSJN
本気で防錆したいなら556では力不足だけど、やらないよりはやったほうがいいに決まってる
本気の人は一液ウレタンとかポリ樹脂で塗り固めてしまう
143:774RR
12/09/19 07:57:34.01 8GBd7HDw
ショックに5ー56はだめだよ 逆効果
ショツクはグリススプレーね
144:774RR
12/09/19 15:04:19.07 PFJduqbU
今はじめてエンジン始動して
「うおおすげえ!」って感動してチョーク上げたままニュートラルのままエンジンも吹かさずに乗ってたらエンジン止まったんだけどこれ大丈夫よね?
始動後1分くらいしたら止まったんだけど
あとエンジン止まった後なにもせず普通にキー抜いたけどおk?
わかんない事だらけでやばいぜ!
145:774RR
12/09/19 15:18:48.22 TTcXSGuJ
チョーク引いたら燃調が濃くなるから、エンジン止まるのは当たり前よ
無問題
146:774RR
12/09/19 15:31:47.34 PFJduqbU
チョークがどういうものなのかも知らないという…ありがとです
エンジン掛けたらチョーク戻さなきゃなのね
チョークって今みたいに暑いときは使わなくておkなの?チョーク上げないでやったらかからなかったけど
まじなんもわかんねえ、密林で本買って勉強します
147:774RR
12/09/19 15:35:21.83 KwUqGe3s
カブはカブだけど、やっぱり扱いが手慣れてる店で買った方がいいかな?
物塵とか
148:774RR
12/09/19 15:56:02.79 TTcXSGuJ
エンジンが冷めてたらチョーク使うから
夏でも早朝なんかは使う時があります
本はいろいろあるし高いから、図書館で何冊か借りたら?
近ければモノチリで買えば安心なんじゃないすか
149:774RR
12/09/19 16:04:17.30 PFJduqbU
>>148 図書館?あの大都会にあるという?こちとら森の中じゃ!
まあダメ元で買ってみます
150:774RR
12/09/19 16:30:24.30 Oz54K9uH
試しにチョークを使ってみたことはあるが、普段チョークを使った事は一度もない
151:774RR
12/09/19 17:04:40.36 LJC6J9xy
どこまで自分で整備するつもりか分からんけど、
海外盤のサービスマニュアルならPDFでDLできる
URLリンク(ct90-ct110.com)
152:147
12/09/19 18:41:08.82 KwUqGe3s
原付以外乗ったこと無いんだ。とりあえずオイル交換と灯火類くらいはやろうと思う。
スターズトレーディングって店は近所にあります
153:774RR
12/09/19 19:25:42.74 TjYHNEmf
安心しろ!これも原付だ!
少しずつ慣れていけばおk
154:774RR
12/09/19 20:30:32.94 TTcXSGuJ
まあしょせん中身はカブだしね
155:774RR
12/09/20 06:19:37.57 E6ZQtWcw
URLリンク(www.ct110.info)
156:774RR
12/09/20 10:00:16.86 lKmmkhSK
ctって残り2リットルくらいでリザーブに切り替わる?
157:774RR
12/09/20 14:08:06.80 lKmmkhSK
さっき初めてちょっと遠くまで行って疲れたから神社で休憩して
さてそろそろ行くかとエンジン掛けようとキックしても始動しない、キックしまくっても始動しない
結局見知らぬおじさんにおしがけしてもらったよ!おじさんありがとう!
・・・こつがわからねえ!出発時は一発始動してたのに(´・ω・`)
158:774RR
12/09/20 14:28:45.47 408XveYz
>>157
アクセルを少し開けてキックした?エンジン暖まってるときはそうしないとかからないよ。
あとその時、安全のためニュートラルランプは確認したほうがいいです。
159:774RR
12/09/20 14:59:39.87 lKmmkhSK
>>158 なんかアクセル開けてかけるとプラグがどうたらこうたらでよくなって聞いたからやってないお
今エンジンかかったからそこらへん走ってきた
チョーク開けないほうがかかる気がする…エンジンあったまってたから?
あと最後までちゃんと踏み抜いたらドルルルルンってなることがわかった
160:774RR
12/09/20 15:54:58.92 1NTolkQO
キックはね
一気に蹴り下げる前に少しづつキックアームを足で下げて行く
で止まる所が来たら止めて上までの戻す
後は一番下まで一気に下げるといいよ
止まる所はピストンが上まで行った所に合わせる
だからエンジンかかりやすいって教わった
161:774RR
12/09/20 16:00:16.02 73FqEGxo
ちょっとずつ送ってから
あらためて蹴るというやり方は廃れてたのか・・・
162:774RR
12/09/20 16:06:20.08 73FqEGxo
因みに俺もエンジン始動不能に陥ったことがあるんだが、
ろくに手入れしてないキャブから漏ったのか
大量の燃料がシリンダーからクランクケースまで流れ込んでましたよええw
163:774RR
12/09/20 16:34:40.76 lKmmkhSK
あれだわ、チョーク使わないほうがかかる
チョーク使うと始動後すぐに止まりますええ
元からあったまってたから…?
なにはともあれ2回に一回は成功するようになった、明日はどうなってるかわからんけど
164:774RR
12/09/20 17:17:33.19 iZd+Czhe
基本セッティングが濃いから冬でもチョークいらない
始動時にやたらとアクセル開けるとカブる
165:774RR
12/09/20 20:05:46.46 cDBKX+U4
北米は薄いのよ、国内は確かに濃い、時々カブってプラグをバーナーで炙ったりする
166:774RR
12/09/20 20:30:15.72 prsvF3jD
確かに自分の国内もなんか濃いです
濃さの調整はどうやればいいんですか?
167:774RR
12/09/20 20:48:43.85 lKmmkhSK
ctって坂厳しくね?2速だか3速で頑張っても40キロくらいしかいかない
まあ結構急な坂だけど、スプロケは41
168:774RR
12/09/20 21:14:15.14 1NTolkQO
坂きついね…
45Tだけど、4速全開で45キロだった
10%くらいの坂
こんなもんだと諦めてる
169:774RR
12/09/20 21:15:03.43 hOfdsM+y
>>166
俺の国内も濃いくて 低速で少し長い時間走ると
ももももも・・・・と かぶってた
URLリンク(moto.sakoma.net)
このページで説明するとニードルクリップと言うやつを
上に上げると解決した。
普通の人ならすぐできる。キャブの上のフタを開けたら
すぐw 俺は2個上げた。
自己責任でおながいしまつ
170:774RR
12/09/20 21:39:01.87 lKmmkhSK
>>167だけど調べたらあの辛い坂勾配7~10パーセントくらいあんのな、そりゃつらいわ
住んでるとこ坂ばっかでアクセル吹かしっぱなしだからならし運転とか不可能だわ…すまんct
171:774RR
12/09/20 21:39:39.90 ONmeY9s4
そりゃいいけどいいかげんsageれ
172:774RR
12/09/20 21:46:02.39 1NTolkQO
早めにシフトアップして回転上げないようにすりゃええがな
俺は慣らしの時、上り20キロ位しかでてなかった
夜中か早朝しか走らなかったけど
173:774RR
12/09/21 09:46:23.23 IZuWwaB2
>>168
そこは3速じゃね?
連続勾配だと熱ダレすんぞ
富士山富士宮口経験者として言うw
174:774RR
12/09/21 19:04:53.66 tIK4oB/s
>>173
やっぱり3速だよねw
シフトダウンするのもだるくてさ
4速のまま行ってしまった
175:774RR
12/09/21 20:15:26.44 nctKcDlv
高いギアのまま急勾配に入って、エンジンがググググ・・・て感じで頭打ちしてる時は
ノッキングしてる、あんまり負荷をかけずにのんびり行こう
176:774RR
12/09/22 08:47:33.58 iborUThD
>>119
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
出品者に聞いたら?
177:774RR
12/09/22 13:09:48.61 6FoigsJG
それ何度も出品されてて、以前に質問したけどわかりませんでした
178:774RR
12/09/22 17:51:54.91 EeLnc6Ow
それ大昔の社外品 たしかキジマ製
179:774RR
12/09/22 23:19:36.09 mSX38r/h
ありがとうございます どうやらキジマのこの種類と同じようですね
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
しかしこの出品者の売り物がすごい・・・
180:774RR
12/09/23 09:02:17.24 kJ3PwQTU
似たようなのは有るな
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
181:774RR
12/09/23 12:57:52.08 /vQiBseF
送料込み千円と
URLリンク(r.ebay.com)
182:774RR
12/09/23 15:33:58.35 5kMHqcHH
マッドフラップは基本どんなのでもいいんだけど、
とにかく「溶けない」やつが欲しいな・・・。
俺のCT、フルボトムするとマッドフラップがヘッドの袋ナットに
接触するみたいで、幾つか溶け穴開いちゃってるんだ。
183:774RR
12/09/23 15:42:04.59 ldp2h/iX
ホームセンター行って手頃な厚さの塩ビシート買って自分で切れば思いのまま
184:774RR
12/09/23 23:53:15.49 OlascwMn
遠心3速のct70のシフトパターンって 1-N-2-3でおk?
185:774RR
12/09/24 00:44:35.89 s4Nyg88V
>>182さん
俺はホームセンターで端切れの革を買ってきて適当に自作してる。
自転車用に作ったついでだったんだけど、なかなかええ感じ。
186:774RR
12/09/25 18:29:06.39 3YJzlERV
自動車のマットも適当に切って使えばよさそう
187:774RR
12/09/26 22:58:13.13 54AXRKZb
超ニーグリップしたい、誰かシートの前にタンク付けてる奴いない?
ggったら17リットルのタンク付けてる人はいたけど、他にもいたら話聞きたい
188:774RR
12/09/26 23:16:38.52 GJZrZ46p
XR250のタンクが定番みたいで、以前どこかの海外サイトで
取付けを説明してるみたいなのを見たことあるけど、どこだったかもう忘れたw
他にも昔のカブのオプションタンクを付けてたり、もっと小型バイクのを付けてたり色々
でも個人的には、そこまでやるならもう違うバイクに乗るw
189:774RR
12/09/26 23:21:44.81 +NUvyLBN
うん ヒラヒラ感が無くなるし、何よりダサい
ジャンクバイクが走っているようで嫌だw
190:774RR
12/09/26 23:58:44.02 tDBoBCmp
URLリンク(www.advrider.com)
これはすげえwwww
つか、全然関係ないけどベトナムのカブの無茶積みに通じるものを感じる・・・。
191:774RR
12/09/27 00:08:24.52 RAo97PQw
>>190
これ1の記事から見てるけど面白いね
ありがとう♪
192:774RR
12/09/27 00:49:53.88 vO/saKrM
URLリンク(wn.com)
ここにも色々あるよ 動画が楽しそうだw
193:774RR
12/09/28 00:01:18.37 qybtXlTW
ミシュランのM62を注文したらメーカーにも在庫がないから
10月の終わりまで来ないって言われたw ツルツルのタイヤでどうするよw
194:774RR
12/09/28 00:07:42.00 jNiGYqu1
>>193
URLリンク(out-standing.com)
S17BL275 (2.75-17) ブロックタイヤ ¥2,700
195:774RR
12/09/28 00:12:21.82 ZyKP9Z92
>>193
とりあえずバックオーダーだけは入れておくといい。
在庫が入ったタイミングですぐに来るから、納期が速まる場合がある。
俺が夏の前にM62のバックオーダー入れたところなんて、
最初は多分年末まで出ないって言ってたけど、実際は9月の中旬に何の前触れもなく届いた。
196:774RR
12/09/28 00:44:59.65 O3hXnXcV
>>194
それは今使ってる
タイヤ発注は終わっててショップに届くのが10月20日てまでわかってるw
197:774RR
12/09/29 21:59:31.56 AioDY9/f
M62っていいの? いままでずっとIRC
あ 買った頃はYOKOHAMAのつかってた
198:774RR
12/09/30 12:10:15.60 93MK6DRw
YokohamaのはY-602ってタイヤだったかな。
URLリンク(blog-imgs-24.fc2.com)
イボが深いかなりオフ寄りのパターンなんだけど
FB6とか他のタイヤと違って、初めの頃からトレッド面がやや平べったい感じ
(サイドのイボが中央に比べてかなり高い為)になっていて、
オンロードで真ん中だけ先に削れていくと最終的にはクロスバイクのタイヤみたいに
真ん中だけスリック気味になって、サイドのイボの高い部分だけが残るから、
どんなに減ってもオフでそこそこ食い続けてくれる不思議なタイヤだった覚えがある。
コーナーで倒しにくかったけどね。ミシュランに履き替えて倒しやすさの違いにビックリした。
でもチェンシンとかミシュランとか、海外メーカーも含めてこういうトレッド面の丸さを
最初から放棄してる潔いパターンは今じゃどこにも見かけないな。
横浜、SPEEDLINEでカブ向けタイヤ再開したみたいだけど、またこれも作ってくれねーかな・・・
199:774RR
12/09/30 12:11:12.21 93MK6DRw
× FB6
○ FB3
200:774RR
12/09/30 18:24:13.22 nTjAg/1C
俺はM45から上の>193のタイヤに履き替えたけど
M45よりコーナーはやっぱ苦手でスコッと寝るのでコケルのかと思った。
OFF性能はもちろん今のほうが良いけど
201:774RR
12/10/02 00:22:00.60 ha7ItsYj
ほしゅん
202:774RR
12/10/02 05:33:08.16 TiUK/ogE
M45 3.00とTR-1 2.75を交互に履いてるな
微妙にツーリングの傾向が変わる(w
203:774RR
12/10/02 10:58:42.97 tnw+v7rY
新車が32万で買えるのに先日オクで86年北米が22万で落札されました
なぜ?
204:774RR
12/10/02 20:18:28.86 TiUK/ogE
六年前に国内仕様を六万円で落札したよ
たぶんそれから30万くらい使ってる
後悔なんかしていない
205:774RR
12/10/02 22:00:28.13 qMmZ4wvn
>>203
折り畳みハンドルが欲しかったんでね?
206:774RR
12/10/02 22:49:50.59 M0Ajhi2m
毎年の型をコレクションしてるのだろう
207:774RR
12/10/03 08:00:40.20 5vBEH0tF
お金持ちいいなぁ・・・
208:774RR
12/10/03 15:13:24.11 7NbPHTPQ
物塵の「POSTモデル」って買い得だったのかな?
12V、強化テレスコ、ビッグシート。
値段にもよるか
209:774RR
12/10/03 15:26:18.77 Xxz4jqPg
あれのフロントてカブプロのと同じじゃね?
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
210:774RR
12/10/03 16:39:36.43 54avHhqE
流用が利くなら交換してみたいな
パワーが無かろうがギアが入りにくかろうが構わないが、
フロントサスの底付きだけは辛いんだよ・・
211:774RR
12/10/03 17:39:52.90 qYCOOilJ
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
出品されてるね
ボトムケースはCL50と同じみたいだね
CL50だったらサイズばっちりポン付けOKなんだけど
212:774RR
12/10/03 18:01:28.84 ZqSPiLIR
国内仕様のCT110のタンクって1Lくらい容量多いってきいたけど
オージー使用のCT110 にポン付けできるのかな?
213:87
12/10/03 18:28:10.60 vutAjPmm
当然そのままポン付けだけど、CTクラスのタンク容量なら
3Lくらい変わらないと、たいした意味がない
700ccくらい増えたところで航続距離が20kmくらい伸びるだけ
取りに来るならタンクやるよw
214:774RR
12/10/03 21:57:33.56 ZqSPiLIR
>>213
なるほど 増えるのは700cc なのね....
これについてるのはいくつはいるかわかる?
URLリンク(wind-screen.info)
215:774RR
12/10/04 12:50:57.26 fPqeyHp4
死守
216:774RR
12/10/04 18:24:02.58 MOIXlrnT
看守
217:774RR
12/10/05 14:39:09.91 2LQiu1W6
<211
CL50のフォーク使えるんだ
衝撃吸収の能力は良くなるの?
218:774RR
12/10/05 19:33:04.64 dWz9wcHu
>>217
うん 多い日も安心できるよ^^
でも妊娠しないようにね^^
219:774RR
12/10/07 01:19:11.61 HbGiXuHe
誰か教えて~
いつだかのスレで12V化CT110にハロゲンヘッドランプを
付けるってのが出てたけど、スタンレーと猫マークだっけ?
無改造で装着出来るのって。
個人的にはスタンレーかCIBIEがあるなら装着したいんだけど。
12V化してもレンズが行灯仕様だから街灯がないとこは路面すら
見えなくて夜の林道で怖い思いした。。。
220:774RR
12/10/07 11:58:48.15 /JBWL8Fz
CT逆輸入車の塗装面をタッチアップするのに オートバックス等にあるホルツ? なら
何番を使うと色同じ?
221:774RR
12/10/07 14:36:55.53 Dgw58eyu
>>219
レンズ系が130mm前後なら、取付金具を少し調整する必要があるけど使える
>>220
R-110は無いから、R-63でタッチアップくらいの面積なら代用できる
どうしても同じ色がいいならホンダアクセスやデイトナに純正色がある
関係ないけど、オーストラリアebayでCT110のバイヤーズガイドを見つけたw
URLリンク(reviews.ebay.com.au)
222:774RR
12/10/07 20:45:18.36 /JBWL8Fz
>>221
ありがと! 明日ホンダの店に注文してくる
223:774RR
12/10/07 22:23:50.38 HbGiXuHe
>>221
ありがとうです。
前のスレの人は猫マークのライトは無事に付いたのでしょうか?
他社のも含めて探してみます。
224:774RR
12/10/08 07:00:05.65 rSev8Ztw
久々に見に来たらタイヤを替えたくなった。
リアに M62 の 3.00履いたらどこかに擦る?
225:774RR
12/10/08 10:41:37.64 pxGSfLY1
バンプしたときにフェンダーを少し擦るって話はたまに聞くな
226:774RR
12/10/08 12:35:45.55 rSev8Ztw
>>225
やはり 3.00-17 は、どのタイヤでも擦るのだろうか...
昔フロントにはダメだと聞いた記憶があってリアならいけるかなと思ったんだけど
その後ブレーキシューを探してたらライズコーポレーションってのがあった
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
これor この会社の使ったことある方 ご感想をお聞かせ下さいませ。
純正のブレーキシューっていくら位なんだろ?
227:774RR
12/10/08 18:01:46.81 P/OYTKlM
>>226
このブレーキシューの本体って金属製に見えないんだけど...
もしグラス入りABS樹脂だとしても不安材料。
先日メイトで純正品を買ったんだけど参考価格で¥2,000(スプリング付)。
大した価格差じゃないから純正品や信用のあるアフターパーツメーカーにするべきだと思うよ。
228:774RR
12/10/08 18:09:32.03 ThVNeL/E
オクで古い純正シューを見つけたら手に入れてる 理由は・・・
229:774RR
12/10/08 18:19:21.41 rSev8Ztw
>>227
アドバイスthx! 純正で2000円位か...これ気になったのは安いのもあるけど
フロント純正のホンダ伝統カッコン ブレーキが無くなるかなと考えたからなのよ。
もう少し社外品探しの旅に行って来ます。
230:774RR
12/10/08 18:19:58.41 rSev8Ztw
>>228
理由は、なに??
231:774RR
12/10/08 18:26:14.06 CHqVfO/w
張替えの台にするため!とか?
232:774RR
12/10/08 18:42:03.80 iqLkz8nP
アスベスト大好き!だろ
233:774RR
12/10/08 18:43:56.90 P/OYTKlM
>>229
ベスラでよければ溝なしでベスラのネット価格でフロントVB-101\1,365。
溝付きでVB-101NSQ\2,053。
カックン防止なら溝付きがよかったような。
あと別の話題だけどベスラのディスクブレーキ用のレジンパットはハッキリ言ってクソ。
どんどんローターが削れる。メタルは全然平気なのにね。
>>228
確か目黒ライニングに持っていけば旧車でもやってくれると思って調べたら...
会社が大きくなっていて驚いたw
URLリンク(www.megurolining.co.jp)
234:774RR
12/10/08 19:04:57.30 Z3uelmb6
昔のホンダの小型は、ほとんど同じサイズ(中には例外もある)
を使ってるから、他のバイク用でも使えるのが多い
アスベスト入りのほうが確かに効きはいいけど
人体や環境には悪いから今は使えなくなってる
235:774RR
12/10/13 22:10:27.14 qAG4p2qF
ctってリアキャリア全部覆っちゃったら吸気やばい?箱付けようと思ってるんだけど
236:774RR
12/10/13 23:56:10.41 j91qFtnk
エアクリーナーボックスからのダクトは確かにリアキャリアに接続されるけど、
天端側から吸気するんじゃなくて、裏側で水平方向から吸気する(要するにキャリア自体は上向いてる吸気ダクトの屋根みたいなもの)と思ったから、
天端全面覆うような箱付けても大丈夫だよ。
237:774RR
12/10/14 09:20:33.44 z5KgfGSV
>>236 そうなのか、サンクス
素人すぎてお恥ずかしい限りである
238:774RR
12/10/14 16:20:41.23 dtHIfeZa
めずらしいタイヤ
URLリンク(www.g-t.co.jp)
239:774RR
12/10/14 17:16:18.27 zRLeET/m
ホンダ車ユーザーのスマホ使いなら登録するだけで
誰でも無料に使えるナビサービス始まる
URLリンク(www.honda.co.jp)
240:774RR
12/10/14 20:21:24.06 ENzY+bNt
>>223 前スレの猫マークです。 無改造で装着できましたよ!
純正よりも広範囲を(あくまで純正よりも!ですよ)照らすようになったので
気に入ってます。
241:774RR
12/10/14 22:18:10.50 /dim3qbi
>>238
珍しいのかな…?
YOKOHAMSA 二輪を撤退した頃 これと FB3 の2択の時期があったように想ふ
242:774RR
12/10/14 23:34:27.17 FyZ+rpuZ
>>240
本人キター!!
情報ありがとうございます。
調べたらマーシャル819みたいですね。
猫のマークだけが脳内に記録されちゃってw
>>241
ヤマハのミニトレ純正タイヤが復刻したみたいで。
でもリア用の2.50-17しかないのが残念。
自分はミシュランのT63みたいに1万kmはもつオフタイヤを探してるんですけど、
中々見つからないもんですね...17インチがネックになって。
FB3は5000kmで相当減るので驚き。
243:774RR
12/10/15 00:02:46.66 rrHRFF2E
FB3は柔らかいから特に減るのが早い
でも、カブでも同じだけど早いのはリアだけでしょ
244:774RR
12/10/15 00:23:12.31 QJA/V+rc
ミシュランは確かにロングライフ
M45も10000は普通にいったしまだ4000位はツルツルまでにはありそうだった。
台湾やベトナムではタイヤはそう頻繁に変えないらしくてバイクとセットと言えば
言いすぎになるけど、タイヤのライフは長いらしい
それだけ硬いコンパウンドが使われていて 別の台湾スクーターに乗ったが
硬いタイヤだったけどやっぱ13000位もった。
それだけです
245:774RR
12/10/15 07:01:55.16 kaxl8w1o
>>238
履くとこんななんだよ
URLリンク(iup.2ch-library.com)
246:774RR
12/10/15 07:02:34.28 kaxl8w1o
ありゃ
URLリンク(iup.2ch-library.com)
247:774RR
12/10/15 23:11:15.24 vbzQ9+Zv
現行品で一番オフ向きなタイヤってどれ?
248:774RR
12/10/15 23:46:57.71 LUd4zTOC
>>247
ノーマルサイズならFB3かSN1じゃね?
純正装着だとダンロップで言えば大体D605とか相当になるとおもうから、
D603クラス以上欲しいなら、メトリック表示サイズに移行して、
2.25=60/90
2.50=70/90
2.75=80/90
とかのサイズ表記からオフパターンの奴ないかどうか探してみるしかないんじゃないかと。
URLリンク(23922178.at.webry.info)
この辺なんかも参考になるんじゃないかな。
この人はCD90だけど、CTと同じ1.40リムに70/100-17ってのを履かせてるね。
このサイズなら
URLリンク(ridersnavi.com)
こんな感じのフロント用モトクロスタイヤも選べるね。
フロント用をリアに履かせる時はTT100GPみたいにローテーションを逆さにして組む事を忘れずに。
249:774RR
12/10/15 23:56:17.69 LUd4zTOC
ただ、モトクロスタイヤっておっそろしく寿命短いんで、あんまりお勧めはしないです。
CTでオフ走りたい人でも、舗装路は全部トランポ乗せて運んでくとかまで割り切った運用出来る人じゃないと・・・
CRM純正のK860の前後履き位がランクアップとしては無難じゃないかなぁ。
URLリンク(www.shizumazu.net)
250:774RR
12/10/16 08:49:01.75 lUt7MAAe
つ
URLリンク(out-standing.com)
251:774RR
12/10/16 11:33:25.23 QA6/RahO
>>248-250
ご丁寧にありがとう! 一発MXタイヤいってみようかな...
今夜各ブログ見てしっかり研究してきます。感謝
252:774RR
12/10/16 11:54:43.04 bavSGWPj
BSのTW27とTW12の組み合わせは
253:774RR
12/10/16 16:29:57.13 60/VNKoC
CT110のノーマルのブロックタイヤ、
流通の具合を全然知らないんだけど、
NAPSあたりで余裕で日帰り交換出来るだろうか?
254:774RR
12/10/16 19:56:31.81 MbOaUft6
17-2.75ってサイズ自体が用品店でほとんど見ないからね(´・ω・`)
店に要確認ではあるけど、おそらく取り寄せ
255:774RR
12/10/17 19:21:42.71 VAgHuOvF
M62キター て連絡があったw 明日取りに行こう
256:774RR
12/10/17 21:07:01.18 a3PYdMaD
>>255
おめーー! 俺は昨日 F 2,75, R3.00 でオーダーしたら入荷未定でキャンセルになってもうた (;_;)
もしリアに3.00 履いたら、擦り具合と 画像 のあっぷよろしくお願いします。
257:774RR
12/10/17 21:51:50.15 msTFTlsw
2.50だけど、注文したら速攻で来たよ
258:774RR
12/10/18 09:55:16.96 2BhK0e6o
2.25と2.50は前から売ってるしカブサイズだから在庫が多いのかな
259:774RR
12/10/20 14:48:07.22 Kr+7nvgq
>>256
2.75だと右側は1cmくらいの余裕があるよ
URLリンク(imepic.jp)
でも左側は5mmくらいしかないから、3.00を使いたいなら
左フェンダーの一番下の角付近を、ゴムハンマーとかで叩いて
少しだけ広げてやれば安心だと思う
ゴムハンマーはダイソーに100円であるw
260:774RR
12/10/20 17:06:51.23 fSXXk8Bj
スプロケ見たらトゲトゲに尖ってたorz
261:774RR
12/10/20 19:16:40.60 hPLL687T
2万キロ超えたけど、うちのはまだ尖ってなかった(・∀・)
262:774RR
12/10/24 01:15:53.21 K55DdYZf
おっ
自分も今のCTをガチオフ仕様にしようと検討していたからタイヤの話は大変参考になりました!
タイヤ以外になにか林道、廃道を走る上で変更した方が良いようなパーツなにかありますかね?
今のところハンドガードとヘッドライトガードを付けてます。
263:774RR
12/10/24 23:30:29.60 pQ8RE/Zv
>>262
チェーンカバーのオープン化。
塵芥からの保護の面では純正が最強だけど、ぶっつけるとモロに凹んでチェーンと干渉するので。
確か豪州郵政だかの純正部品でまだ出たはず。
フロントフェンダーのアップ化。
北米のオプション部品にあったメニュー。これはだいぶ昔に欠品になってたはずだけど、CRMかなんかの純正で同じ様な事やってた人がいたような。
264:774RR
12/10/24 23:36:26.36 pQ8RE/Zv
連書きでごめん。
リアサスを出来るだけ伸ばす。
純正は330mmくらいだけど、
確かノーマルのスイングアームでゼファーの純正入った記憶あるから、
大体355mm位までは入ると思う。
アンコ増しの状況によっては足つき悪くなるし、
センスタで後輪浮かなくなっちゃうけどねー。
フットペグのギザギザが頼りないんで、他車種のに交換。
俺は家に転がってたDT200R(3ET)の純正ペグに、1mm厚のパイプ通してCTに流用してる。
1cm位足の位置が高くなるから、ちょっとポジション変わっちゃうけどねー。
3ET、3FW系のDTは、同時期のYZ125のもっとギザギザしたフットペグ流用出来るんで、いきなりそっち流用しちゃってもいいかもね。
265:774RR
12/10/26 17:57:27.03 g6p8KJAV
ctのヘッドライト光の配分悪くない?
中央が明るすぎて周りが暗すぎる気がする、夜走るとき消したほうが見える…
みんなどうしてるの?
266:774RR
12/10/26 23:42:17.87 PdVoVkAt
>>265
6Vのハロゲン導入か、12V化はもうやってる?
キャリアの存在と、ポジション球の存在で影多くなってるのは事実だとは思う。
根本的にはポジション球無しのヘッドライトに交換するのが一番じゃないかな。
267:774RR
12/10/26 23:58:43.65 g6p8KJAV
>>266 12v化してる、MD90とかのヘッドライトにしようかな…知識ないけど
買ったばかりだけど夜怖くて走れない
268:774RR
12/10/27 01:02:43.67 fo0yXI3B
>>267
知識無いのに12V化したってのもちょっと変な話だな。。
それは置いておくとしても、「消したほうが見える」とか「怖くて走れない」レベルというと、実際に相当に暗いんじゃないかと思う。
俺のは6Vハロゲンに密閉バッテリーとLEDテール組み合わせてるだけだけど、
そこまで酷いとは感じない・・・。
確かに散光は悪いんだけど、夜の里山の真っ暗な道でもそれなりに走れる程度には光量ある。
変な話、ベストとはいかないまでもそこそこベターな状態の6Vよりも暗い可能性が疑われるんすよ、あなたの話聞いてると・・・。
269:774RR
12/10/27 01:04:05.20 fo0yXI3B
6Vから12Vにした時、改造の前後で明るさの変化明確に感じた?
最初から12Vだったとするなら、他の6V車と光量見比べた事ある?
改造または購入当初は良かったけど、最近どうにも暗くてしょうがないとかという状態?
どれに当てはまるかで何が暗さの原因と推定できるかが変わってくるよ。
俺もそこまで詳しい訳じゃないけど、12V化ってのは「これとこれとこれをポン付けすれば桶」的なすっごく簡単に出来る車種と、
コイルの巻き直しとか整流の見直しとか、そこそこ以上電気の知識が無いと簡単には出来ないというか、改造に見合った成果を出すのが難しい車種があるとは聞いてる。
CTはどちらかというと前者に入る車種だと思うけど、正確には12V郵政車はジェネレータコイルから何から6Vとは全部違う部品なので、
生半可な知識でやると痛い目見る事もあるんじゃないかとは思ってます。
270:774RR
12/10/27 01:16:39.75 iP525F2p
>>269 色々さんくす
暗いというより、「中央はものすごく明るいが周りが暗く、光の範囲も狭い」って感じかな
ちなみに12vは最初からで、光の具合も最初から今までこんな感じ
別に暗くて見えないってわけじゃないんだけど、走ってて安心できる見え方と範囲じゃないなと思う
ちなみにバイクは初めてだから比べたりはできない…、車となら比べられる!比べ物にならないくらい不安
消したほうが見えるってのは、たぶん中央の明るい範囲に目が慣れて周りの暗い場所が余計に見えないからだと思う。
まあ自分自身の理想が高すぎるのと普通に散光性能があまり良くないのが原因なんだろうか。
どうしても耐えきれない場合はヘッドライト交換するよ、メーターも変えようかなとか思ってたし
271:774RR
12/10/27 01:37:15.45 fo0yXI3B
>>270
桶、把握。
それならバッテリーの劣化とか、12Vの施工ミスとかじゃないね。
中央がやたら明るいなら俺のと状態似たような感じだから。
慣れでどうとでもなる・・・ともいえなくもないし、
>266にループしちゃうけど、そういう状態なら
ダメもとでライト交換試してみるのがいいんじゃないかと思うよ。
交換してる人はググると色々出て来ると思うから、がんばってねー。
272:774RR
12/10/27 09:45:40.68 m5bskS+Y
12Vにしただけでそんなに明るくなるわけじゃないよ
まあノーマルに比べればマシだけどw
もっとライトユニット交換からバルブもH4に替えるとかまでやらないと
273:774RR
12/10/27 12:34:22.92 Z4XJxThn
そこまでするならサブのライトつけた方がいいんじゃね?
光量よりもっと広範囲を照らした方が見やすい
274:774RR
12/10/27 13:50:19.44 vw2A+e+8
>>273
サブのライトかぁ~いいね。12v化はやった所だけど
サブでON OFFできたら面白そうだ
275:774RR
12/10/27 17:45:21.56 9x66VSJK
ヘッドライトレンズをCDかCL用に交換すると良いらしい。
276:774RR
12/10/27 19:00:12.02 6N+nutGe
CDに乗ってる人がCTのレンズに変えて喜んでるブログもある
277:774RR
12/10/27 19:29:01.89 5TNDB+4n
それならマルチリフレクター化が吉か
278:774RR
12/10/27 23:02:02.01 3Vb251k7
>>273
プレスカブ辺りのサブライトを・・・
キャリアの真上にくっつけてる構図が頭に浮かんだ。。。
TN-7みたいな丸目の縦二灯って感じで。
279:774RR
12/10/28 09:16:11.24 Db7dAfek
これかよwwww
URLリンク(www.aruga-car.com)
280:774RR
12/10/28 10:35:31.10 q2kyEfwx
FZ6-Nあたりの異型ライトもおもしろいかもしれない
自分じゃやらないけど
281:774RR
12/10/29 12:36:13.99 G7b65mLq
ドジェベルなんかのデッカいライト付けると面白そう
自分じゃやらないけど
282:774RR
12/10/29 16:34:15.59 hr/3C/mD
ズーマー や モンキー バハ のブタ鼻ライト は広く照らしてくれそう
自分じゃやらないけど
283:774RR
12/10/29 22:38:27.13 fSGszvWI
FT500みたいに角目H4載せたら斬新かもね
自分じゃやらないけど
284:774RR
12/10/29 23:17:18.48 K/Ojng7c
>>265だが12v化してあるctでお勧めの電球ない?
ニートだったんだが今日バイト決まって明日から帰り夜走らないとなんだわ
とりあえずでいいから少しでも明るくしたい、糞田舎の山道走らないとだから…
285:774RR
12/10/29 23:19:03.34 hz5HUeXT
基本はマツシマ
286:774RR
12/10/29 23:29:59.80 fSGszvWI
PH7でググれ。
ハロゲン、HID、LEDよりどりみどりだぞ。
無難なのはマツシマのハロゲンで35W以上の選択する事だと思うけど。
287:774RR
12/10/29 23:53:44.26 hz5HUeXT
田舎の山道みたいに真っ暗なら、そこそこの明かりがあれば走れる
むしろ明るい場所と暗い場所が交互にやってくる街中の方が見えにくい
288:774RR
12/10/30 00:07:40.86 K/Ojng7c
>>285>>286 サンクス、メーカーもバルブの形もなにもわかんないから助かった
「M&H:スタンダード.H6M(PH7)12V 35/35/クリアー」ってのアマゾンで買ってみようと思うよ
日付回った途端半額くらいになったし!
というかワット数って決まってるものじゃないの?いやまずctのワット数知らないんだけど
>>287 鹿とかイノシシとか徘徊老人怖いじゃん…
289:774RR
12/10/30 00:28:08.75 6SgeJSmx
>>288
>ワット数って決まってるもの
本体の配線の容量、ライトユニット側の耐熱温度、ジェネレーターの供給能力、
灯火系統の構成(直流か交流か)、バッテリーの健全度や容量とかいろんな要素で決まってくる。
基本的には口金さえ合えば18Wでも40Wでも組んで光らせる事自体は可能。
でも配線の容量が足りないと溶断するし、
ライトユニットが樹脂製だと口金の熱でリフレクターが溶けたり、レンズ側が急激に劣化してダメになったりするし、
ジェネレーターが容量足りないとワット数不足でぼんやりしか光らない。
CTのような交流灯火の場合には、他の電球LEDにしたりして、ヘッドに電力を集中的に配分してやれば光り方が強くなるけど、
バッテリーが劣化してピーク電圧が低いと結局電圧不足でぼんやりと(ry
逆に直流灯火だと、アンペア数が少ないと電力消費がジェネの供給力超えた時にバッテリーが上がりやすくなる。
単純にアンペアだけ増やしても根本的に供給不足だと上がるまでの時間稼ぎにしかならないから、
サブライト付けるとか40W組むとかの場合には、本来はジェネ自体も強化品が必要になるんだな。
290:774RR
12/10/30 00:33:26.48 6SgeJSmx
CTは12V化しても灯火は基本的に交流だったかな。
純正は25Wで、ハーネスとレンズは35Wには十分耐えてくれるけど、
個人的には35W組むなら同時にテールもLED組んで、
10ワット位ヘッド球に回してやった方がいいと思うよ。
あなたがどこ住んでるのか知らないけど、
冬場かなり冷え込む地域で、将来的にグリップヒーターや
キャブヒーターとかも組まなきゃならない場合は、これでも結構きついと思う。
CTは12V化といっても、ジェネそのまんまでレギュだけ12V組んでるお手軽仕様から、
郵政ジェネに組み換えてる本格仕様までピンキリだから、この先の季節がちょっと心配だなー。
291:774RR
12/10/30 00:39:12.11 UljRL+gY
>>290色々さんくす
25w…35だと不安ですな…、たぶん30にします
余裕が出来たら色々やりたいっす
たぶんヒーターつけるほどじゃないよ、雪はたまに降るけど
12vは某店で買うときオプションで付けてもらったから何とも…
292:774RR
12/10/30 01:46:11.80 6PTvRBYx
あれ?
純正ならバルブってPH8じゃなかったっけ?
293:774RR
12/10/30 09:02:27.36 hcYejOPj
だよね~
294:774RR
12/10/30 19:24:27.56 KQxGUhj+
交換したばかりだから覚えてるが、PH8で間違いない
295:774RR
12/10/30 21:00:20.42 NVZZvSLx
俺用メモ
ヒートガードバンド部分のガスケット(錆対策用)
ガスケット 18293-459-980 2個入りなので、1つでよい
バンド(幅が広い) 18281-459-980
296:774RR
12/10/30 23:57:46.36 UljRL+gY
>>292>>293念のために調べまだ注文してなかった俺に死角はない
297:286
12/10/31 00:08:34.24 e2Gng25h
>>292-293
うは、よく調べたら本当にPH8だった。
かなり恥ずかしい勘違いしてたな。すんまそ。
持ち主が口金の品番忘れる位、
長期間切れずに保ってくれてるマツシマ6Vには逆に感謝しなきゃいけないが。
298:774RR
12/10/31 09:18:49.39 Lw4OnGtq
スーパーカブがPH7なんだっけ。
店頭でついついPH7を手に取って、
一応、と適合車種見て取り替えたことはあるw
299:774RR
12/10/31 16:37:04.45 cnn6LKjD
6vの時はメーター球がバチバチ切れてどうしようもなかった。
12V化したら全く切れなくなった。
300:774RR
12/10/31 16:43:40.31 q5QL3Juh
そう言えば12V化して3年くらいたつけど、ライト球もウィンカーも切れたことないな
301:774RR
12/10/31 20:14:15.06 nEtUL1td
h&mのバイクビームと普通のハロゲン球ってバイクビームのほうが明るかったりする
302:774RR
12/10/31 20:17:07.00 nEtUL1td
すまん、バイクビームのph8に30wとか25wないのな
普通のハロゲンランプ買います
303:774RR
12/10/31 22:40:38.39 KAGWWeXy
俺はHS1/H4の45W使ってる
304:774RR
12/10/31 22:59:57.54 tvydt4Aw
そういや、ハロゲンバルブ切れて長いことノーマルバルブだったのここみて思い出したわw
コイトのMH6の35wにしてみた!
ネットみたら40wもあるんだなー
気になる~
305:774RR
12/10/31 23:04:34.83 aJoBogYQ
>>299-300
12V化すればもれなくバッテリーもMFに変わるからね。
MFは殆どの場合、
交流系統の電圧制御が出来なくなる状態に劣化するところ通り越して、
いきなりバッテリー系統の電球1個すら点灯できない状態になるから、
電球切れなくなるのはある意味では必然かと。
306:774RR
12/10/31 23:41:17.03 nEtUL1td
色々質問したものだけど結局マツシマの12v30wにしたお
クレカなんてないから代引きにしたら送料と合わせて全部で3000円…
307:774RR
12/11/01 13:15:16.72 b2sqTmFV
>>306
たけー買い物になっちまったな
12VにしてあるPH8なんだけか?
なんでそんな低いワット数が欲しいの?
35wのバイクビームでええやんか
308:774RR
12/11/01 17:29:13.29 Eq9ayc+y
>>264
お~ご親切に丁寧に教えてくださって本当に感謝します。
オープンタイプのチェーンカバーは持ってるので速攻で付け替えてみようと想います。
リアサスの件も初耳でしたので、大変参考になりました。サスも入れてみます!
今悩んでいるギザギザのステップについてもご親切に教えてくださってありがとうございます。
DT系のですか!? モンキーの社外のを流用できないかと考えていました。純正だと小さいし頼りないんですよねorz どうしよ。
>>265
自分もこのスレに少しでも貢献できればと思い情報を。
自分はフラッシュライトスレで調べて200ルーメンくらいのフラッシュライトを2つ、フォグランプ?としてエンジンガードのパイプみたいな場所に取り付けてます。
効果は絶大でメインのヘッドライトより明るく、しかもヘッドライトの照射範囲外を照らすのでオススメ。クルマから見ても目立つから安全だし。
ただエネループに交換しても4時間くらいしか持たないのがネックかな。
309:774RR
12/11/01 18:22:44.15 +PGFdaaC
画像うp ぷりーず
310:774RR
12/11/01 19:46:17.62 AOGPz5b3
>>307
…純正が25wだということで怖かったんだもの、大丈夫言われても怖いぜよ
て言うかみんな何使ってんの?
311:774RR
12/11/01 21:30:58.32 EhNY7H5D
6Vだけど
ワット数上げても電源が追っ付かない
312:774RR
12/11/01 22:54:03.73 LFNzJ1ML
うちのも6Vだけど、秋月のシールバッテリーとヤフオクの6VLEDテール球入れて、マツシマの35W点灯させてる。
CTのヘッドライト周りはジェネレータの交流電源がそのまま入っていて、電圧制御がバッテリー電圧依存、
電流は並列接続されたヘッド、テール、メーター球(要はバッテリーが死んだ時ぶっとぶ球全部)がそれぞれ折半で使ってるから、
バッテリーの出力電圧を高いのに換えてやれば入力電圧上がるし、
他の電球をLEDに換えて消費電流抑えてやればその分が残った電球(ヘッド球)に回ってくれる設計。
ただ、最近出始めてるLEDヘッドランプまで入れて、交流系統を全部LED化しちゃうと流石にどうなるかはしらんです。
元々ヘッドを消してる時はセメント抵抗が余った電流を熱に換えて捨ててる設計だから、
集中して電気使ってくれる球がどこにも無くなっちゃうと、ハーネスが溶断するかもな。
313:774RR
12/11/02 00:45:39.37 FybzMPLB
>>308
>リアサスの件
モンキー向けの奴とかも大体流用出来るんだけど、
エンドアイっていう上下の丸いブッシュ入ってるところの径がちょい特殊だから注意してね。
下がΦ10、上がΦ17くらいだったっけかな。
デイトナとかがモンキーサスをCTに流用する時専用に、
上側のエンドアイ用のフィッティング部品出してるんだけど、
URLリンク(www.e-seed.co.jp)
単純に今付いてるブッシュから金属カラーのみぶち抜くだけでも桶。
他に注意する点としては、上側エンドアイ周りはサイレンサーやらメットホルダーやら
リアキャリアに入る吸気ダクトやらで大変込み合ってるので、
リザーバータンク付きのサスやスプリング外径が大きいサスは天地引っ繰り返さないと取り付け不能な場合も多いです。
引っ繰り返して付けても純正チェーンカバーに干渉する場合もあったりして、
その場合は平ワッシャーのスペーサー入れて横に逃がしたりとか、結構試行錯誤は必要になります。
純正サスがやけに細っこいのにもそれなりの理由がある訳ね。
314:774RR
12/11/02 14:15:19.34 fqIDqoli
そのデイトナのはショーワサス用だから外径が小さいよ
ゴム板巻いて使ってる
315:774RR
12/11/02 20:05:46.63 JpF+F7nL
YSSのサスペンション使ってみれば?
316:774RR
12/11/02 23:41:50.63 VC8siDDM
調べたらヘッドライトのレンズ変えると配光良くなるってあったからかえようとおもってるんだけど
cd90とかcl50とかのレンズだけをctのレンズと交換ってできるのかな、まずレンズ単体って外れるものなの?
317:774RR
12/11/03 00:31:54.87 MaPbuLe9
>>313
あ~ブッシュの大きさが違うので純正のを抜かないとならないとは聞いたことあります。
試行錯誤しながら干渉を避けて色々とやらないと行けない訳ですね!
にしても博識なんですね~。今の自分の知識量だけでいきなり挑戦してたら確実に分けわからなくなってました。
>>314
本当ですか!? 最悪、純正の抜けばいいと思ってましたが・・・・
ただゴムかませればいけるとの事なのでそれ買ってみるのもアリですね。
>>315
YSSのサスをググってみましたが、高いですねorz
元々、大きいバイクのカスタムパーツのようですね。
>>309
自分に対するレスか分かりませんが、自分のサブランプの画像ならどうぞ~
URLリンク(iup.2ch-library.com)
318:774RR
12/11/03 01:06:15.89 HAoDEZpT
>>316
レンズは3箇所の押さえ金具を外せばバラせるよ
ちゃんと方向を憶えておくようにw
いらないCDのレンズがあるから取りに来るならやってもいいけどw
319:774RR
12/11/03 17:57:59.52 C14zfmKd
>>318
さんくす
静岡っすよ!水曜休みっすよ!大人しくヤフオクでcd90のレンズ買うっすよ!
320:774RR
12/11/04 18:40:45.80 y5ZKvMXL
サスのゴムブッシュはシリコンスプレーして貫通ドライバーを穴に通して叩き出せばすぐだよ
321:774RR
12/11/07 10:14:48.40 n1PVm3NU
暗い暗い言って色々言ってマツシマの12v30w買ったものだけど
いまctのバルブ見てみたらスタンレーの12v35w36.5wついてた、新車で買ったときに店側がつけてくれてたらしい…
明るさってこんなものなのな、まあマツシマもつけて比べてみるわ
322:774RR
12/11/07 12:58:43.83 OUTWMz8S
それってハロゲンだったの?
323:774RR
12/11/07 13:01:03.15 rgcE0LgP
ハロゲン氷酢酸しぶ・・・いやなんでもない
324:774RR
12/11/07 14:14:31.95 n1PVm3NU
ハロゲンやで…
後で暗くなったらマツシマつけて走ってみる
325:774RR
12/11/07 14:43:47.26 rgcE0LgP
そういや12V用って点くには点くんだろうけど
点いたからいいやとはならんのだよね?
俺電気よくワカンネ
326:774RR
12/11/07 20:50:03.24 b3p+l2yO
>>323
誰がRネタを(ry
327:774RR
12/11/07 20:58:27.54 R4DMAykS
やだ、このスレオッサン臭い><
328:774RR
12/11/08 00:21:27.51 8Z8x/AY+
そもそもCT自体がオッサンほいほいっぽい印象が・・・。
カブ系のちょっと変わった車体って、
バイク好きのオッサンや珍し物好きの爺さんが結構寄ってくるw
329:774RR
12/11/08 00:55:27.97 y2bwP4DQ
おれたっちゃ裸がゆにふぉーむ♪
330:774RR
12/11/08 01:35:50.79 +XtCsyej
オラぁ、買った時はピチピチの20代だったぞ(´・ω・`)
331:774RR
12/11/08 09:10:00.56 gUqdyiL0
あ~るは今週のスピリッツでフカーツしてたね
332:774RR
12/11/09 01:55:36.47 pJLt1kfg
>>319さん 明るさの感じ方は人それぞれだと思うけど聞いて下さい。
CT110(12V化してある)とCD90持ってます。
CTのヘッドライトの配光よりCDの方が細いって言うか狭い。
CDだと夜が恐くてライトをマーシャルにしました。
結構気に入って、CTもマーシャルにしようかと思うくらいです。
ただ特に不満も無いので、CTの分は購入に至らないです。
CTは国内仕様のレンズ、CDは年式不明だけど12V。
333:774RR
12/11/10 21:53:28.05 KXtnZeNf
6年ぶりにCT110を目覚めさせた。
皆オハヨウ
334:774RR
12/11/10 22:40:42.31 SC9w1Uzx
日暮、おはよう!
335:774RR
12/11/10 23:17:17.55 kldhCfIx
おはようございます!^^
336:774RR
12/11/11 00:13:46.73 n4x6GCsz
それではさっそくタイヤを替えよう
337:774RR
12/11/11 00:30:18.45 61QTOXEc
4ヶ月ぶりに給油した
空気も硬めに入れて快調々々
338:774RR
12/11/11 15:37:36.11 rbNXI7l1
青山カフェカブでヴェールを脱いだクロスカブコンセプト
URLリンク(photozou.jp)
まさかこれが噂の・・・
339:774RR
12/11/11 15:39:54.77 rbNXI7l1
おっと もう一台あった
URLリンク(photozou.jp)
これなんかすぐにでもオーストラリアの郵便局で・・・
340:774RR
12/11/11 16:55:48.00 pHgs/Zou
>>338
いいじゃん! っと思ったがタイヤ14”かな?
出すなら是非とも17”でおながいしますだ m(_o_)m>ホンダさま
341:774RR
12/11/11 17:56:11.12 6y5INu1x
すげ
342:774RR
12/11/11 21:39:34.49 jksJIXf8
CC110てココイチて呼ばれるのかな
343:774RR
12/11/11 21:47:47.27 6BfJLmWZ
Σ(゚Д゚)スゲェ!!ェェ
110の足回りとインジェクションが羨ましい
ちゃんとエンジンガードまでついてるんだね
344:774RR
12/11/11 22:00:49.85 61QTOXEc
印象としてはズーマー
345:774RR
12/11/11 22:34:10.04 snLF72zE
次のバイクとしての候補にはなる
特に黄色いアップマフラーのほう
赤いダウンマフラーとレッグシールドが付いたやつはいいや。。。
346:774RR
12/11/11 22:35:04.70 UIBNe/tL
これで見ると17インチだね
URLリンク(img5.blogs.yahoo.co.jp)
347:774RR
12/11/11 23:01:16.32 J7UC9BUi
副変速機はあるのかな?
348:774RR
12/11/11 23:05:21.55 61QTOXEc
それよりサブタンだ
349:774RR
12/11/11 23:24:37.55 psMDgVTB
副変速機使った事ないw
350:774RR
12/11/12 00:20:57.41 aSX3a0Oq
やっつけサブタン
URLリンク(www.autoby.jp)
まだコンセプトだしw
351:774RR
12/11/12 06:45:12.81 B8O0jHgf
>>339
ライトの奥にある箱っぽいのは何だ? 左前からの画像あったらうpプリーズ
黄色いのが出たら即買いするじょ
352:774RR
12/11/12 07:21:36.11 B8O0jHgf
ググったらあった。壁の棚に置かれたリアBOXでした。
URLリンク(ridinghigh.cocolog-nifty.com)
黄色のタイヤは FB3 かな?17”らしいのでこの太さは 3.00-17 か!?
来春に出たら いくらかな?
353:774RR
12/11/12 09:10:31.68 +R+Z4UYA
>>349
河原の土手くらい登ってみたりするだろ
往々にしてそれっきりだが
354:774RR
12/11/12 09:12:30.78 +R+Z4UYA
>>351
サブタンと睨んでる
バッテリーだったりして・・・
355:774RR
12/11/12 09:58:47.19 6LPJFMjd
でもどうせCC110も中国産なんでしょ?
356:774RR
12/11/12 10:15:08.06 hvWT8Hye
当たり前だ、お前は服を脱いで裸で暮らせ
357:774RR
12/11/12 10:50:16.73 +R+Z4UYA
全身ユニクロの俺に死角は無い
358:774RR
12/11/12 13:43:14.44 Q8jcW1yB
URLリンク(www.autoby.jp)
また別の角度からの写真があるけど、四角いのはステージ上のスピーカーっぽい
オプション品では無いと思うよ
359:774RR
12/11/12 14:05:57.31 B8O0jHgf
URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)
これが四角いのをつけた時。
よく見るとプレスだっけプロだかの前かご外してチョイチョイって感じですね。
でも走りはCT110とは全然違うのだろうなぁ。。。。
現行110って走り具合はどうなの? 別次元?
360:774RR
12/11/12 14:16:24.57 +R+Z4UYA
>>359
現行110?
余裕で置いてかれるよw
しかしその写真、ちょっと色変えたらまんま郵政だなw
361:774RR
12/11/12 14:52:31.02 B8O0jHgf
CC110 画像まとめ
URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)
URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)
URLリンク(blog-imgs-56-origin.fc2.com)
URLリンク(img5.blogs.yahoo.co.jp)
URLリンク(img5.blogs.yahoo.co.jp)
URLリンク(img5.blogs.yahoo.co.jp)
URLリンク(img5.blogs.yahoo.co.jp)
362:774RR
12/11/12 15:10:50.32 C/XZeou1
色のせいもあってか、CTというよりもモトラを110にして復活させたみたいな感じだな。
安易にCTシリーズ名乗らせなかったのは、過去のCTのイメージを尊重しつつ、
新モデルはCTとも違う全く新しい分野を開拓させていきたいという開発者の計らいだろうかね。
363:774RR
12/11/12 20:28:37.36 cYN7KTJc
これで最後です
在庫があれば買う、決断が必要です
買えた方はラッキーです!
364:774RR
12/11/12 20:49:46.99 9QaJv0kV
なんか小型にメーカーが力入れてきたねぇ~
不景気の影響だろうけど・・・・
実際1000ccとか要らないよね。
まぁ俺のCT110が最高なんだけどね
365:774RR
12/11/12 21:09:18.32 YXnS5UhM
>>363
人生楽しry
366:774RR
12/11/12 21:38:13.85 B8O0jHgf
まぁオイラのCT110(17歳)は2番目に最高だw
とはいえ最新Tech21世紀110cc CTライクなカブにも乗ってみたいから
黄色バージョンには期待モリモリ&配色も大好き。
欲を言えば勢い余って150cc版がきたら即予約したるw
このところ軽ニより小二輪の方が売れてるようですね。
367:774RR
12/11/12 21:59:41.14 OKTu7eto
>>366
平忠彦を思い出した
368:774RR
12/11/12 22:11:36.67 YXnS5UhM
自慢ではないが鈴鹿8対記念缶まだ持ってるぜ
369:774RR
12/11/13 00:59:30.37 uwCQnDIG
あわわ酔っぱらって書いたらヘンテコになってらw
’88だったか2年め8耐テック21の平さんとW.ガードナーのサインもらったっけ
もう無いけど...
ともあれ CC110 コンセプト マシン実現 よろ~~~~~~~~~~~~
黄色だけでいいよw
370:774RR
12/11/13 18:12:17.28 fbArAsvg
黄色いいよな、あの工事車両のような色が良い
ct黄色に塗装
371:774RR
12/11/13 21:09:18.22 VJ+DakL5
これで本当に新車は最後の販売となりましたので
お考えのあなたは早めに、ご連絡下さい。
372:774RR
12/11/14 00:37:37.08 ANUhBinv
CC110発売されたらCTすっげぇ値崩れしそう。。。
373:774RR
12/11/14 09:04:34.95 b/llf1fE
CC110Pなんか出たら決定的か
374:774RR
12/11/14 11:42:09.38 4qLhzCVU
みんなじゃんじゃんCCに乗り換えるんだ!!
中古が値落ちすればもう一台買えるΨ( ̄∇ ̄)Ψワッハッハ~♪
375:774RR
12/11/14 19:34:02.83 lLzyeMBz
CCが気になりすぎて久々にバイク屋へ行き110 & 110pro 見てきた。
外装ほぼ全部がプラスチック… スクーターみたいになってたのね。
リアキャリアの下の箱っぽいのはただの飾り?
現行車でも塗装、タイヤ、外装チョイチョイでカッコいいの作れそう
376:774RR
12/11/14 19:59:53.60 76d2E54E
このエンジンでロードフォックス復活させてくんねーかな
377:774RR
12/11/14 20:06:30.07 Rvkbh/yc
CC出ても買えねぇ~ まぁ壊れて動かなくなったらCC買うだろうな。
378:774RR
12/11/14 21:24:45.37 D5i9PagB
CCへの乗り換えでドンガラ流通量増えてくれれば、
ポンコツから公道復帰させた俺のCTが喜ぶかも。。。
もしかしたらドンガラにならずに海外へ流出する方が多くなるかもしれないが。
379:774RR
12/11/14 23:20:21.57 4qLhzCVU
シティオフ狙いなら、キャストホイルにして
チューブレス使えた方が助かる人多いんじゃないの
380:774RR
12/11/14 23:39:27.65 psOc2eOz
チューブレス賛成
スポークでもあったよなたしか
381:774RR
12/11/15 16:00:58.63 WpiIV38c
CT110の86年北米仕様に乗っています。
故障の為エンジンを83年式のに載せ変えましたが
点火方式が違うらしく始動せず途方にくれてます
何か良い方法があれば御教授願えませんでしょうか
よろしくお願いします。
382:774RR
12/11/15 16:07:31.38 ZI9ut3fs
まず配線はどうしたの?
コネクターが合ったとしてもただ繋いだんじゃ多分無理よ
昔ポイント点火のスーパーカブ50にCDIの90換装したことあったけどw
サービスマニュアルの配線図とにらめっこしながら
ハーネスをニコイチしたらどうにかなった
383:774RR
12/11/15 16:40:22.37 WpiIV38c
>>382
バイク屋に依頼して
まだ何も触ってない状態です。
要はバッテリからポイント部へ電源が流れるようにハーネスをカスタムするということでしょうか?
384:774RR
12/11/15 16:45:45.59 ZI9ut3fs
具体的にどこをどうとは言えないけど
最終的にポイント点火(でしたな?)の車と同じ配線になればいいわけで
原状とどこが違ってる(足りない)かを把握するのが肝要かと・・・
あとは資料持ってる人の登場を乞うw
385:774RR
12/11/15 17:20:01.99 WpiIV38c
ご丁寧にありがとうございます。
神の君臨をお待ちしております!
386:774RR
12/11/15 17:30:09.57 ZI9ut3fs
つかバイク屋さん把握してないのかな?
387:774RR
12/11/15 17:39:07.85 WpiIV38c
点火方式が違うとだけ連絡がありました。
今日直接行ってみますが。
かかるコストによっては他の選択肢も考えようかと。。。。
388:774RR
12/11/15 18:48:38.41 as++ztB4
>>387
元エンジンの壊れたところにもよるけど
CDI化すればいいんじゃね?
ヘッド脇のセンサー部分かヘッドごと交換で解決かと
で、ヘッド開けるならピストンリング交換とバルブすりあわせをやってもらえばパワーも新車なみになると思うけど
389:ninja!
12/11/15 20:34:18.19 TehBfGXS
は
390:774RR
12/11/15 21:05:39.27 WpiIV38c
>>388
基本CT110のヘッド周りはどの仕様でも共通なんですか?
ポイントカバーのマウントにCDI用のカバーを無理矢理付けたような形だったですけど
お店でパーツリストで同じ品番なら付くかと思い調べたんですけど
ヘッドに品番がふって無かったんですよ
ハーネス買って付けるよりCDIのパーツ移植できれば解決ですもんね
ただ悲しいことに副変速機が付いて無かったです。
391:774RR
12/11/15 21:15:46.75 firtmtH4
福変速機の付いてないCDIエンジンが欲しいです(切実)
392:774RR
12/11/15 22:33:29.84 UWf1amvR
>>390
国内仕様のエンジンですか
希少な北米使用に副変速機が無いのは残念ですね
393:774RR
12/11/15 23:10:20.43 as++ztB4
>>390
互換性はわからんw
ただ、ヘッドごとなら問題ないはず。
両方あるならばらせばすぐわかる
副変速機に関しても移植すればええねん!
俺なら外すけどw
あんなの普段から使ってる人いる?
394:774RR
12/11/15 23:11:04.63 R7JXfhrl
国内仕様の車体にCDIエンジン積んだって人は居たな。
反対はどうだろ ポイント式だけど国内のエンジンって軽く回るし
結構良いよ チェンジも前を踏んでアップだし
395:774RR
12/11/15 23:46:15.45 +etKbXpG
俺北米なんだけど
そういや都内某所で居合わせた国内乗りの人に
開口一番エンジン交換してくれと言われた
不躾にも程があるw
396:774RR
12/11/16 00:20:06.65 ue99mTTs
国内版の配線図を見た事あるけど、北米、オーストラリアで違うよ。
自分のはオーストラリア向けなので配線図捨てちゃったけどw
以前にミニモト改造レストアするのにポイントからCDIにする時は
左側のジェネレーター一式丸ごと交換したよ。
コイルとローターはセットで交換しないとダメ。
ポイントカバーは副変速機と無しでは構造が違うから品番も違うよ。
一番なのは元々のエンジンを修理するのが一番と思われ。
397:774RR
12/11/16 00:33:40.77 U8MMX0eA
>>393
移植できるんですね!
何か手を加えなくても大丈夫なんでしょうかねー
副変速機は使わなくても欲しいんです
クロノグラフの時計だって時間見る意外に使ったこと無いですけどw
>>349
逆なんですね
しばらく走行中に悩みそうです
398:774RR
12/11/16 00:37:28.77 U8MMX0eA
>>396
ヘッドごとでも無理なんでしょうか?
元のエンジンはクランク辺りが壊れ、下側割るだけでも出費がかさみそうなので
エンジンごと買いました。結果高く付きそうですがw
399:774RR
12/11/16 03:29:46.76 bjzFFIsT
>>398
上のミニモトの話は気にすんな。
構造違うから
全部ポンとつかないとダメなん?
それなら、同じパーツ揃えて修理するしかない。
現物あるんだから、見比べて寸法はかって仮組して問題なければおkだろ
そういう意味では移植可能。
400:774RR
12/11/16 08:07:34.26 U8MMX0eA
何かと教えて君で申し訳ないのですが
クランク周りの修理をする場合パーツとかは手に入るもんなんですか?
パーツが手に入らないと困るのでエンジン割らずに積み替えを選んだのですが
パーツ入るなら買ったエンジンそのまま売ろうかとも考えてます
401:774RR
12/11/16 12:25:07.15 uDhvNQpG
>>400
私は国内仕様を直して乗っています。
この間チェンジが出来なくなり覚悟してバイク屋で
修理を依頼しました。
ホンダの端末からはシフトドラムやヘッド周りのガスケットが
無かったようですが ノウハウのあるショップならD90のシフトドラムを
使って修理したり色々手はあるみたいです。
結果私のはシフトを送るカムが折れてただけで安く修理できましたが。。。
見積もりはエンジンバラしてミッションいじって5~7万の予定でした。
今は予備のエンジンを探していますw
402:774RR
12/11/16 13:12:53.79 ue99mTTs
>>399
構造は違っても基本は同じだよ。
ポイント→CDIにするときはコイル、ローターが違うから。その逆もしかり。
電装移植は元々のエンジンのを使うのが基本。
配線図理解していれば作り直しもあり。
>>400
CT110はAUS向けが今年まで販売されているんだから
パーツなら在庫は大丈夫じゃないかな。
このまえ転倒してキャリアとかぶっ壊したけど普通に在庫出たし。
>>401
国内版のは確かに在庫少なそう。
最近のホンダはサービス体制が最悪だから。
403:774RR
12/11/16 13:45:05.14 kA24k4IV
旦那(ΦωΦ)最後の新車がありまっせ
えっへっへ
404:774RR
12/11/16 22:37:59.88 2uYpHshr
最後に残されたメイドインジャパン製のバイク
それがCT110です、こだわれ大人たち!
探してみてください、ありますか純日本製の
モーターサイクルと呼べる車種が。
405:774RR
12/11/16 23:10:28.22 uDhvNQpG
>>404
そう考えると 日本製のバイクに乗れなくなるのは寂しいね。
CTは頑丈な鉄馬って感じで好きだ。
最近のプラモデルっぽいのより質感が良くてねぇ~
406:774RR
12/11/19 09:34:23.26 t6YSl3by
カブ110に抵抗を感じるのもそこだな
金属ならいいってものでもないだろうけど
ポリバケツみたいな色艶がねえ
407:774RR
12/11/19 21:35:42.30 qoGLMzo7
なんか早くも単独スレが立った様子・・・
【CROSS CUB】クロスカブCC110 part1【CC110】
スレリンク(bike板)
408:774RR
12/11/19 22:23:46.28 veD0sIOX
ここが荒れ出す前に分離してくれてありがとう
409:774RR
12/11/20 20:14:13.14 m4VT6wyW
>>406
ポリバケツ・・
確かにwww
410:774RR
12/11/20 21:32:35.49 ZbTe51DO
チンドン屋みたいなCT110乗りに言われてさぞ無念だと思う
411:774RR
12/11/21 00:27:09.31 aaWFRUAr
>>407
アップマフラーが中途半端でカコワリね。
まあでも出たら雨天用に買うかな。
412:774RR
12/11/21 20:08:05.63 OWKsFyDJ
オフロード車や軽トラはポリバケツカラーくらいがちょうどいい。かつてのジムニーとか。
バイク界の軽トラであるカブもまたしかり。
413:774RR
12/11/21 21:29:41.68 KGTjoM06
フロントキャリア外そうとさっき見てみたら結構大変そう
レンチ以外に必要なモノある?
414:774RR
12/11/21 21:37:14.98 TMzuZBEH
みんなどこの任意保険使ってる?
もうすぐ更新なんでこの際評判のいいところに変えようと思ってる。
415:774RR
12/11/21 22:09:15.27 sYgrPbHr
>>413
外すだけなら特に大変なことはないよ
フォークボルトがキャリア付きと無しとで若干長さが違うから
気にするなら交換するかスペーサーを挟んどくといいね
それと、古いタイプの車体は下のボルトも長いのが使ってあるから
ホーンを止めるのに短いボルトに替えるといい
416:774RR
12/11/22 22:55:54.99 iDVde/UH
さて6年ぶりに目覚めさせたCT110だが
土日で片道250km位のキャンプツーリングに行ってくる。
チェーン交換したし、オイル交換したし、キャブクリーニングしたし大丈夫だろう。
大丈夫だよな?w
417:774RR
12/11/22 23:21:15.76 Lgr2Xr8e
一応アクセル&ブレーキのワイヤにも注油とエアクリーナー洗浄
418:774RR
12/11/22 23:22:00.00 8QzhcDYZ
6年前の車両のタイヤとこ怖いお
419:774RR
12/11/22 23:26:29.61 Sabk3kKu
タンクの底錆びてないか心配になってくる。。。
スポンジのエアクリーナーは下手すると洗浄する以前に
加水分解で粉々になっちゃうぞ。
1年半から2年全くノーメンテで大体の車種がそうなる。
420:774RR
12/11/23 06:18:43.83 M1zDF2b8
タンク底が既に錆びてるならあれだが、そうじゃないなら普段コックをリザーブで走ると水分も一緒に燃やしてくれるよ。一気に長距離とかガス欠心配ない時以外はリザーブが吉。
たまにコックを動かさないと固まっちゃうしね。
エアクリーナーはサブタンク付きのサス付けたらぶつかって抜けなくなってもうた。アドバイス求む。
421:774RR
12/11/23 10:31:47.70 U6d8MwnM
ケースごと外す
422:774RR
12/11/23 17:01:03.18 2OFaZePB
バイクごと可燃ゴミに出す
423:774RR
12/11/23 18:11:51.84 7L/I7Erd
>>420
エアクリ側のサス外せば解決
424:774RR
12/11/24 00:18:41.63 QhAjV6MU
>>420
ブッシュとカラーの打ち替えが可能であれば、
エアクリ側だけ天地逆さにくっつけてみるのも手。
425:774RR
12/11/24 17:33:39.45 QHSSTk9d
やっつけだが色変えてみた
URLリンク(ichigo-up.com)
426:774RR
12/11/24 23:01:46.55 r0j+uJx0
>>425
いいじゃん。俺は好きだ
427:774RR
12/11/24 23:20:35.25 KLnmPQ6E
黒シールドよりいいね。
でもこうすると塗装代かかるんだろうな。
428:774RR
12/11/25 09:48:26.06 ePbw8zLs
ただのオールペンカブになった感じ。
キャリア下は黒のままがいい。せっかくの軽快感が失われる。
429:774RR
12/11/25 11:56:41.54 +wTdMMIs
URLリンク(fl1.shopmania.org)
これCT110にめっちゃ似合うと思うんだけど
誰かつけてる人いない?
430:774RR
12/11/25 13:02:26.52 eUCOjA5U
CTのキャラから言うともっとお手頃価格のほうが似合うんじゃないかと
前にクラウザーのトップ付けてる人がいたけど、すごい違和感を感じた
431:774RR
12/11/25 14:33:19.05 +wTdMMIs
そうか?
高級なデザインのものは似合わないと思うけど
武骨なデザインのものは高かろうが似合うとおもうんだけどな
安いものでもシャープなデザインだと似合わないと思う
432:774RR
12/11/25 15:10:27.73 j7JDI8HR
>>429
合わないな~。無骨はいいんだけどクラシカルな感じが無いと浮くね。
俺も幾つか試したけど結局郵政ボックスに落ち着いた。
433:774RR
12/11/25 16:59:08.32 eh4oHjL1
AGバイクなんだからやっぱりコンテナだろう。
蓋が無くてとても不便だけど。
434:774RR
12/11/25 17:37:55.16 gh8AQwGT
俺はコンテナ。
天気が良くて鎌くらいしか使わない農作業のときはCT110で出勤です。
435:774RR
12/11/25 17:48:03.99 YaQonIkw
最初はホムセン箱使ってたけど買い物に行く機会が増えたので
鍵がないと困るからGIVIの中古探して使ってるよ
436:774RR
12/11/25 18:00:43.21 G5avLr4P
6年ぶりに動かした者だが
無事帰還した。
いいな、ヤッパこのバイクだわ。
437:774RR
12/11/25 18:01:31.25 ctNdnHc1
俺は王道のアイリスのRVボックス
一応鍵付きだし箱の底にベルト通しがあるからキャリアへ固定も楽だった
438:774RR
12/11/25 20:02:38.61 CkcTgDe/
俺はホムセンのみかんコンテナよりちょっと小さい濃い緑色のコンテナ
ほんとうはアイリス箱とか付けたいけど普段の生活の足としては
これが便利すぎてやめられない 100均のネット併用で
かなりの物まで積める。 ツーリングの時防水性や箱に鍵が出来るって
意味では不満なんだけど 固定は太めのタイラップ
年に数回グラグラしてきたら追加してとめてる
439:774RR
12/11/25 20:20:12.96 N5275loU
普段の生活(買い物)とかにはカゴ的なものが便利なんだよね。
フタとかじゃまなことさえある。
自作トラックシートの雨用カバーとネットを使い分けてます。
440:774RR
12/11/25 20:25:39.56 eh4oHjL1
>>439
ハシゴしなきゃね。
カゴに買った物入れたまま次の店に入るの嫌だし、かと言って持って入るのも嫌だし。
441:774RR
12/11/25 21:00:48.92 CkcTgDe/
>>439
良い事教えて頂きありがとう御座います。
カゴにトラックシート的なのは良いですね。
網だとバイクごと放置してると見えるから
見えないと随分荷物を取られにくいと思います。
近々こしらえてみますね
442:774RR
12/11/25 21:57:58.95 XnSYLowP
ここまで松田技研なし
443:774RR
12/11/25 22:22:58.91 YaQonIkw
あるじゃん
444:774RR
12/11/26 00:33:52.00 yDUJ/Cu3
松田技研HP見に行ったら安売りしてた。
これキャンプツーリングに最強だけど普段使いは大きすぎ&林道で体重移動が…郵便屋と間違われるw
今は外してメット+αのGIVIつけてる
445:774RR
12/11/26 08:05:02.75 jQDXwM+I
>>444
俺が使ってるのはストロングボックスと言う集金用の箱だが、もう作ってないようだな…
あれはマジでオススメなんだが残念…
446:774RR
12/11/26 09:18:58.38 td4mzRfM
>>445
製造は続いていると思うのだが消し忘れか?
URLリンク(www.mrd-matsuda.co.jp)
俺もこれ付けてるんだけどCT110のキャリアだと
ノーマルのネジ穴では左右の中心に据えられない・・・
まあ好きなところに開けりゃ済む話なんだが
フリーボックスは持て余しそうでなw
URLリンク(www.mrd-matsuda.co.jp)
447:774RR
12/11/26 13:59:51.48 U9D1IDq+
P型のフロントハブ内にあるメーターギアをばらした事ある方いますか?
ギアにワッシャーがあるものだと思ってたら
無かったから無くしたのか、はじめからないのか分からなくて困ってます。
448:774RR
12/11/26 14:24:09.12 zalMW7vc
ウォームギア奥のワッシャーは最近のCTには入ってないよ
パーツリストには載ってるけどね、あれは昔のイラストを使ってる
カブやCDには入ってるけど、ギア自体が他のと違う
449:774RR
12/11/26 14:37:04.49 jQDXwM+I
>>446
ステーとの関係でなかなかベストが決まらないんだよね。
俺も何度かやり直して、少し後ろ目に置いたら中央に付いたよ。
450:774RR
12/11/26 14:58:26.77 td4mzRfM
>>449
あ、中央につくんだ・・・
背中に当たるのが嫌なのとセンターかける時の持ち手を残したいのとで
キャリアの前の方を10cmくらい開けたのがまずかったか
451:774RR
12/11/26 15:12:40.09 jQDXwM+I
>>450
位置的には俺もそのぐらいだよ。ただ後端はキャリアから気持ち出るかな…
今外しちゃってるので詳しく伝えられないが…
ステーを少しナナメに掛けなきゃいけない所があるんだよね、で、ステーの曲部の内側にゴム板噛ませて隙間を埋めて固定したよ。
まあ、好きな所に穴開けちゃった方が早いかw
452:774RR
12/11/26 15:31:34.39 td4mzRfM
やっぱりMD用のキャリアみたくベストフィットとはいかないのね
考えに考えた揚句に勘違いしているわけではなさそうでちょっと安心w
453:774RR
12/11/26 16:35:13.68 yDUJ/Cu3
>>421-424
見落としてた 遅レス スマソ。
エアクリケースorリアサスはずすしかないな。逆さ付けしたいが純正丸サブタンク付いてるからムリポ。週末どっちが楽か見てやりまする。
454:774RR
12/11/26 16:36:34.78 yDUJ/Cu3
小さめメーターバイザーというかウインドシールドでポンづけできるお薦めある?
455:774RR
12/11/26 21:20:55.50 c1QZwz0f
CT110も在庫数がかなり少なくなって来ています
迷わず、購入の決断を!
456:774RR
12/11/26 21:49:15.32 U9D1IDq+
>>448
サンクス!
無くしたのかと焦ったぜ!
457:774RR
12/11/26 21:54:56.32 0sq54URH
>>454
そのまま無加工で取り付けられるか知らないけど
こないだこんなの付けてる人がいたよ
URLリンク(www.af-asahi.co.jp)
458:774RR
12/11/27 10:10:00.46 vYpsMqQJ
>>454
旭風防のNo.99ミニはいかがかなと
459:774RR
12/11/27 10:12:18.16 9eHBnbrL
昔見かけた
リアルに酒屋の配達に使われてる個体が
そんなの付けてたような
460:774RR
12/11/28 14:55:27.31 Z3wQSHKe
みんなシフトアップする時足の位置直さずにペダルに踵とどく?
ずらしてる踏む?それとも足降りあげて踏み抜く?
461:774RR
12/11/28 15:15:52.14 Obdvh4f+
靴によるだろうがずらして踏む
それよりかき上げる奴いる?
462:774RR
12/11/28 15:24:41.25 tsVjFMlB
パッドがしっかりしてるの履いてればかき上げる。
普段履なら踏み込む。
463:774RR
12/11/28 20:54:31.03 zyXy/qJf
足を浮かせ、かかとで踏み込んでる
464:774RR
12/11/28 21:02:12.78 Z3wQSHKe
>>463
俺と同じだわ
しかし信号町からの右折や左折時に足浮かせるのはどうかと思ってずらして踏むに改善試みてる
人それぞれなのな、ctのシフトが独特だから?初めてのバイクだからわからん
465:774RR
12/11/28 21:11:42.99 tsVjFMlB
>>464
人それぞれで良いんじゃね?
足をズラして後ろ側を爪先で踏む郵便屋さんも見かけるよ。
466:461
12/11/29 09:21:32.63 KtN1+Eyd
言葉を勘違いしてたらしい
アップもダウンもつま先側で踏んでるよ俺
どっしり座るポジションだし
そんなにシビアな状況はそうそうないだろw
467:774RR
12/11/29 21:13:59.03 DAirJ50V
なぜ今ごろ
URLリンク(www.bikebros.co.jp)
468:774RR
12/11/29 23:57:30.89 F2SK2sgg
記事を読んだがやっぱCTはいいね
469:774RR
12/11/30 00:01:30.40 BuULxU+x
2012年に輸出車も生産終了
お急ぎ下さい
470:774RR
12/11/30 00:05:06.28 F2SK2sgg
生産は終了するかもしれないけど
部品はまだ出るから
多い日も安心
471:774RR
12/11/30 22:50:57.01 lwcBIQm/
風防こんなのがあった
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
472:774RR
12/12/01 04:16:59.14 GxB9lBsS
>>471
いいね!ミラー穴に付けるのね。このままだと腹が冷えそうだからステーを逆さまに付けると
ちょうどメーターあたりまでさがらないだろうか?
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)
メーターバイザーもあった
URLリンク(www.webike.net)
どっちがいいかな?
473:774RR
12/12/02 12:18:30.21 E3c7+WM7
穴を好きな位置に開ければいいじゃん 元の穴にはセメダインでも流し込んでおけばw
474:774RR
12/12/03 18:38:54.43 GYjG9lQv
そんなのイヤん
475:774RR
12/12/04 20:16:12.19 al3S5M0f
>>472
ダッセ
476:774RR
12/12/05 03:45:36.03 0gGZeCN1
これ付けると明るくなる?
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
477:774RR
12/12/05 13:52:07.42 8mFMZXj+
フロントキャリア取ったらハンドルかるいwwwwwwwww
そしてものすごい前傾姿勢で座っている錯覚に陥る
478:774RR
12/12/05 22:15:47.44 X5M2nXpK
>>476
>原付スクーターなどの交流ヘッドライトの車両は、単相交流全波整流化びヘッドライトのDC化が必要
これが理解出来るなら試してみる価値はあるかもね。
479:774RR
12/12/06 18:11:51.67 MByCpeti
86年usaのスロットルワイヤー廃盤になってる。なんか不安になってきた。
クリス塗っておけばこのワイヤーって滅多に切れないものなの?
ニュージーランドの86年の注文したけど、同じ86年のモデルでも部品番号違うから付かないかも。
480:774RR
12/12/06 18:12:21.70 k5PT5vb7
出来ないからやめとく
他になんかネタある?
481:774RR
12/12/06 19:18:52.89 6s0MdtpX
>>477
リアキャリヤを外すともっと驚く
482:774RR
12/12/09 16:38:34.22 81HyBVsZ
86年の北米仕様のCT110を所有しております。
解体部品のリヤのホイールを購入したら太さやボスなどが違ってたんですが
北米仕様って他の仕様と互換性無いんですかね?
483:774RR
12/12/09 18:21:46.52 uP2T0Wb9
初期型北米仕様って国内仕様と共通じゃなかった?
484:774RR
12/12/09 18:31:22.94 zFdEJBOI
ハブな
485:774RR
12/12/09 22:58:41.12 GygUsBZI
燃費が一週間くらいで36・7から33くらいになってる
そんなに荒い運転しただろうか…
486:774RR
12/12/09 23:26:41.55 uP2T0Wb9
寒くなったから。
487:774RR
12/12/10 02:00:06.76 maFq7DpH
オージー版は燃費いいんだな、新しいからかな
ウチのオンボロ国内版ちゃんも一割ダウンの27km/Lだし
冬の方が吹け上がりがいいんだけどコレって普段から濃い過ぎなんだろな
488:774RR
12/12/10 08:30:07.49 hVZSSYM0
>>487
何度となく国内仕様は濃いって聞いたね
うちのは夏場に低速で走ると濃いすぎてゴボゴボ言い出して
ニードルクリップを二個上に上げたらめっちゃ調子よくなった
寒くなったからチョーク引かないと掛らなくなったけどw
489:774RR
12/12/10 10:36:24.03 rLcqRarU
北米仕様に国内仕様のエンジンを乗せ代えたとき全く吹けなかったな
キャブ、ニードル等セッティングし直したけどまだ吹けがイマイチ
490:774RR
12/12/10 18:01:24.22 4m1E6B+S
キャブとニードルが別括りだと?
491:774RR
12/12/10 18:28:18.02 yp3MzGW2
俺のはチョーク使うとかかんないわ…あと寒いと燃費って落ちるのな
今年買ったオーストラリア仕様なんだけど、給油忘れててタンク空っぽ状態で給油したら
5.1リットル入った、5リットル以下じゃなかったっけ?入れようと思えば入るもん?