バイクの質問に全力で答えるスレ13at BIKE
バイクの質問に全力で答えるスレ13 - 暇つぶし2ch327:774RR
12/03/17 16:14:59.96 cHYKJL66
ホンダが萌え豚御用達の糞メーカーに成り下がったみたいです。
URLリンク(www.anime-oneoff.info)

この企画でバイクの売上は上がると思いますか?


328:774RR
12/03/17 16:20:27.78 0bfX8Ljn
以外と楽しみにしてる

329:774RR
12/03/17 16:27:25.23 QyL3qaaL
バルブフィラメントは大丈夫だったから、配線かコネクタか…
ありがとー。

330:774RR
12/03/17 16:32:53.74 h5bX45dj
>>327
どんな形であれ若いのがバイクに興味持ってくれるならいいと思うよ。
いつぞやのけいおんみたいにバイク乗ってる=オタクってされなきゃね。
でも売り上げは変わらんと思うよ、ギターと違って免許と最低30万は金が要るし…

331:774RR
12/03/17 16:43:47.62 pmvAlOlH
バイク用のブーツか普通のブーツにするか悩む

332:774RR
12/03/17 16:50:54.24 3jFTHeCV
>>320
給脂って エンジンオイルのことですか?

333:774RR
12/03/17 17:01:48.29 Uuct8tz6
>>332
諸々の慴動部をグリスアップ。チェーンもね。

334:774RR
12/03/17 17:01:56.07 AEi9H/Zt
>>332
可動部のグリスアップやチャーン清掃とルブ給油も入ってる

335:774RR
12/03/17 17:04:26.00 Uuct8tz6
>>332
ちなみに油脂という単語は液状の油と固形の脂の総称。
エンジンオイルのような液体の物は脂とは言わない。

336:774RR
12/03/17 17:07:33.21 I4EpIeIR
>>331
どのくらいの値のものを買うつもりかわからないけど
高い普通のブーツでバイク乗るのはブーツもったいない気がする

337:774RR
12/03/17 17:08:04.73 b6gUXQXs
アニオタをナメるのは危険。
このアニメが爆発的にヒットしたら人気あるキャラと同じバイク買う奴チラホラ出てくるぜ。
そんでもってブーム去ったら売り飛ばすってのは「けいおん」の時に学んだ。
濃いアニオタにしてみたら流行アイテムのひとつでしかないんだろうし。

338:774RR
12/03/17 17:12:06.64 RDMrRIwF
ばく★おん に期待

339:774RR
12/03/17 17:12:38.93 1WdLwNUc
あの時はK701が飛ぶように売れたからな…。

340:774RR
12/03/17 17:50:20.92 3jFTHeCV
>>333
>>334
詳しいですね!
ありがとうございます。がんばります!!

341:774RR
12/03/17 18:28:55.89 LFYmv38g
>>338
爆音バカのせいで今年また規制強化されて
今度こそヤバいメーカーが出てくるから
まともなユーザー層から恨みを買う対象になるだけだと思う

あれは

342:774RR
12/03/17 18:57:21.49 h5bX45dj
>>341
あのマンガって爆音マフラー推奨してんの?
なんか教習所の絵とかセローとかREVOとかだし違うんじゃね?

343:343
12/03/17 20:04:51.48 pa2ixSD8
白バイと同じくらいのスキルを得たいんですが
どこかスクールありませんか?

344:774RR
12/03/17 20:31:37.46 RDMrRIwF
警察学校

345:343
12/03/17 20:32:46.65 pa2ixSD8
たとえばS字とかスラロームとか、小道路旋回なんか
教えてくれるところ。

警察学校は論外。わかってていってるのだと思うが。
本気で練習したい。

346:774RR
12/03/17 20:36:40.60 ckZf1HKQ
Vテックとスカイアクティブとロータリーとか結局どれがいいの?

347:774RR
12/03/17 20:38:16.66 c/5bN+fK
>>345
北海道のやつに九州のスクールを紹介しても仕方ないだろ。
せめてどの辺の地域か書けよw

348:774RR
12/03/17 20:40:57.02 PFK0JHIo
>>346
VTECはバルブ休止だけでショボイので論外
スカイアクティブは論外(マツダはバイク作ってねーから)
ロータリーは古すぎて論外

結論:全部だめ

349:774RR
12/03/17 20:58:50.21 /8jGFbmM
>>327みたいな生温いものより絶対こっちのが売れると思う。

カワサキver
URLリンク(img.wazamono.jp)


350:774RR
12/03/17 21:01:03.15 LFYmv38g
キャラが超電磁砲のパクリくせー

しかもシャフトとか

>>349
ステマ乙

351:774RR
12/03/17 21:01:21.24 iPjySGLd
>>345
普通にジムカーナやればいいよ。
基本は独学。

352:774RR
12/03/17 21:06:06.68 /8jGFbmM
>>350
難しいんだから仕方ないじゃん!


353:774RR
12/03/17 21:09:19.73 b6gUXQXs
時間とお金を湯水のように使い、更に人生を棒に振る覚悟でAクラス入りを目指す>>345
白バイ隊員並みは難しいかもしれないが・・・。

354:774RR
12/03/17 21:20:26.72 YvdhmhaC
>>325
店による

355:774RR
12/03/17 22:10:34.03 9lVo3gyJ
>>349
タイトル酷ぇw


356:774RR
12/03/17 22:46:51.20 2QvDQ6Je
エンジンに擦り傷があります。
これを消すにはどうすればいいですか?
鏡面までするつもりはないです。
今の手持ちは耐水ペーパーとピカールだけだけど、これでいけますか?



357:774RR
12/03/17 22:49:23.28 MMtikkAx
>>356
エンジンのどこだ!
傷が気になるってんだから、アルミ製のクランクケースかな?
だとしたら、よけいひどくなるから触らない方が良い。表面のコーティングも剥がれちゃうぜ。

358:774RR
12/03/18 00:08:53.87 fz9u7KSG
オレ様バイクの手入れなどしないけど、エンジンオイルとワイヤー類の給油(廃油でいいよ)
オイラーは130円位で売っておる。そして重要なのはドライブチエンだな。
スプレー式の「長期給油必要なし」と歌っておりますが、外部に露出してるので砥粒を吸着して
スプロケを含め研磨してるようなもん。
エンジンオイルを200km/1で給油し始めたら余分な脂が研磨カスと共に飛んでいき、2万k走ったが
チエンの張り直しは1回だけになったぞ。

359:774RR
12/03/18 00:33:40.63 zsP694ZP
マグナ250にサドルバック付けようと思うんだけどステーは必要?

あとステーなくてもバック傷つかない?

360:774RR
12/03/18 00:36:46.47 /oi2lCtx
バッグを取り付ける場合はタイヤに干渉しないようにしないと巻き込んで死ぬ。
それはバッグの形や仕様による。

361:774RR
12/03/18 00:50:20.61 fXN7hzt3
ネイキッド乗ってる人はバックどんなのつけてる?

362:774RR
12/03/18 00:59:47.63 BtxcyfE0
>>359
アメリカンにつけるようなバッグは傷つくからステーつけとか

363:774RR
12/03/18 01:02:24.02 BtxcyfE0
>>361
ネイキッドってなんの事さしてるの?
ストファイ系?オールド系?

364:774RR
12/03/18 01:12:44.50 ZubCfs+q
ここって法律系の質問でもOKかわかんないですが質問させてください。
自賠責の期間が残った原付を譲渡したいのですが、わざわざ保険屋にシール貰いに行くのもめんどくさいので、
今ナンバープレートに貼ってるシールをはがして新しいナンバープレートに貼っても問題無いですか?
次の自賠責更新まで名義変更はしなくていいみたいだし、新しいシールも同じものがもらえるから問題ないかなと思いまして。

365:774RR
12/03/18 01:16:17.52 xjkBEdGO
>>364
法律上も問題ないよ。

ただ期間が長いものだったり劣化が激しいと
再利用はなかなか難しいのが現実ってだけだよ。

5年契約で適度に引っ越したりするだけでも
数年後に剥がすことになるが、破れて綺麗に剥がれず
ノリは死んでるから何か接着剤や両面で工夫が要るし
新しいのもらう方がカンタン

366:774RR
12/03/18 01:23:06.27 XgnaKf3V
バイク漫画ってありますか?

367:774RR
12/03/18 01:39:13.03 xjkBEdGO
>>366
どらねころっく

368:774RR
12/03/18 02:09:03.39 MoabJPSb
>>364
警察官に提示を求められたときに、コピーを取り出せる場所に積んでおけば
運用上の問題は無いよ。
シール無いって言われたら、素直に譲渡で張替えが効かなかったのでと言えば切符は切られないはず。

369:774RR
12/03/18 02:14:28.81 BtxcyfE0
>>365 問題なし

370:774RR
12/03/18 02:14:59.51 xjkBEdGO
>>368
自賠責法改正されたんだね?

371:774RR
12/03/18 02:16:52.05 BtxcyfE0
>>368
積んでなくても問題なくね?
提示求められたこと三回くらいあるけど一度も見せたことない。
オフ車だと入れるところないし

372:774RR
12/03/18 02:27:39.92 BtxcyfE0
>>366
古いけど有名なのだと(バリバリ伝説)
頭文字Dと同じ人が描いたバイクレース漫画
イケメンで金持ちな高校生の青年が主人公

今だとヤンマガの(ケッチン)
バイクに憧れて免許をとりバイクに乗り出す青春漫画
地味で平凡な高校生の少年が主人公


373:774RR
12/03/18 02:36:51.02 wAYnSNGD
750ライダーとかあいつとララバイとかは?

374:774RR
12/03/18 03:45:07.20 KXSVFpef
特攻の拓とかキリン、あとはふたり鷹も

375:774RR
12/03/18 04:04:07.68 jEezsln8
バイク乗ってる時に音楽聴きたいんだけど、
フルフェイスヘルメットにイヤホンってのはやはり危険でしょうか?
実際にやってる人はいますか?

376:774RR
12/03/18 04:52:42.66 ofASWHPc
>>375
街中ではするなとしか言えん…
せめて専用のやつにしとけ、用品店に行けばあると思うよ。

377:774RR
12/03/18 05:31:40.04 Bo9wy1JQ
>>375
耳に刺すタイプは違法じゃなかったっけかな。

まー自作する人もいるからググってみ。
簡単に書くと、耳の穴に刺すタイプじゃなく、
缶コーヒーの底面くらいの大きさの円盤型で耳にプラスチックのクリップするタイプのイヤホンを
メットの耳の内装のところに仕込む。
安く簡単に自作できる。

378:774RR
12/03/18 05:50:17.07 fMxieWWI
>>361
KB540

379:774RR
12/03/18 07:39:48.45 HOYT5/RO
最近になって原付スクーター(50cc未満のやつね)に興味を持ち始めたんだけど、今一番人気のスクーターって
どこのメーカーのなんて名前の製品?

どうか教えて

380:774RR
12/03/18 07:57:32.01 NVdt+2Rj
スズキのチョイノリ

381:774RR
12/03/18 08:00:15.91 Jn2XJRVE
スズキのアドレス

382:774RR
12/03/18 08:04:25.23 ILqgZ+lL
50cc以下

383:774RR
12/03/18 08:04:32.26 HOYT5/RO
どっちも生産終了してるじゃないですかーやだー


・・・・・・
チョイノリは興味あるね

384:774RR
12/03/18 08:13:18.68 x//+ZcL/
>>383
もはやまともに動くチョイノリは少ない
というか電動チャリ買った方がまし

385:774RR
12/03/18 08:22:13.11 x//+ZcL/
>>379
ホンダで1番安いTODAYが一番人気
しかし中国製で以前はリコールも多かった

二位はスズキで1番安いレッツ4
この価格帯で日本製なのはこれだけ

人気という面ではカスタムベースとして人気のホンダのズーマー
若い人にはヤマハのジョグZRも根強い人気があるみたい
この二車は水冷で原付としては高め

386:774RR
12/03/18 09:26:30.11 UNjbPOZ5
>>357
ありがとうございます。
そうです、クランクケースです。
あれってコーティングされてるんですか…
下手げな事出来ないですね。

387:774RR
12/03/18 09:39:08.01 HOYT5/RO
>>385
ありがTo!参考にするWA!

388:774RR
12/03/18 09:56:07.50 fWoBLB0H
>>384
実用で言ったら電動チャリだな

389:手打ち雀球伝道録カイジ
12/03/18 10:33:38.05 XgnaKf3V
URLリンク(777.nifty.com)

390:774RR
12/03/18 10:34:02.13 XgnaKf3V
誤爆でした

391:774RR
12/03/18 12:45:59.66 NVdt+2Rj
>>386
だから~ここの答えをまとも聞いちゃだめだよ・・・
クランクケースにコーティングって・・・
腹が痛いっ(^^;

392:774RR
12/03/18 12:47:14.10 18rRYW6/
アルミの皮膜のことな。

393:774RR
12/03/18 12:55:55.29 NVdt+2Rj
アルミの皮膜・・・ウケる♪

俺の処女膜ことな。

394:774RR
12/03/18 13:10:33.91 UNjbPOZ5
最後に脱脂してクリアー吹けばぉkだよね

395:774RR
12/03/18 13:16:03.99 NVdt+2Rj
>>394
はい正解です♪
ってか『クリアーも要らないです』っていうかクリアー自体か載らないので
あまり意味がありません。
とにかくアルミのダイキャスト製品は磨きが一番です。


396:774RR
12/03/18 13:20:30.09 18rRYW6/
>>394
クリアはいらん。どうせシューズ等でこすれて剥がれる。
磨いて(研磨)しておけば勝手に皮膜が形成されるのでそれで十分。
ただ、中途半端な磨きだと、皮膜形成時に荒れることがあるので注意な。

397:774RR
12/03/18 13:47:49.56 NVdt+2Rj
>>396
勝手に皮膜が形成される!?
マジかぁ?
それは便利だわい(^^)

398:774RR
12/03/18 13:49:47.02 18rRYW6/
>>397
アルミの特性だよ。酸化皮膜っていう。
鋳造するときもこの皮膜が勝手にできるので工業的にもナイスな金属なんだぜ>アルミ
ステンレスも似たようなもんだけどな。

399:774RR
12/03/18 13:52:39.44 UNjbPOZ5
>>395-396
クリアいらないのか、ありがとう!
錆びも落としたいんだけど手順はCRC556、ワイヤーブラシ、水研ぎ#400~2000でいいかな?
コンパウンドも必要?
ピカールはあるんだけど…


400:774RR
12/03/18 14:01:08.13 18rRYW6/
それでいいかと。

マザーズのマグ%アルミニウムポリッシュだったっけ?
それでけっこうツッヤツヤのピッカピカにできるが、ピカールでもそこそこ輝くよ。

ピカールでのアルミパーツの磨き方とかググッたら出てくるから調べれば大丈夫。
ただ、他のパーツも磨きたくなるから注意な。ブレーキ/クラッチレバーまでいくぜw

401:774RR
12/03/18 14:17:34.42 TXnwkTYX
大きめの平ヤスリ(長さ200mmぐらい)で整形してから
何か固くて平らなものに紙やすり(布ヤスリ)を巻きつけて平ヤスリの目を消す
その後に水研ぎでしょ。

402:774RR
12/03/18 14:41:50.45 UNjbPOZ5
>>400
ピカールでやってみます。
今日は雨だから明日かな~

>>401
ちょっとホームセンターいって来ます。
thx!

403:774RR
12/03/18 16:01:02.68 fMWYeJyD
>>375
走行中のイヤホンは地方によっても法律違うみたい。

オーディオテクニカのソリッドベースシリーズ・CKS-55オススメ。
俺は高速で主に使ってるけど、密閉型で120kmくらいまでは綺麗に音が聴こえる。
6000円くらいなんだけど、音が別次元過ぎてマジ感動したwww
ユーロとかクラブ系の重低音重視ならホントにオススメする。



404:774RR
12/03/18 16:11:12.07 v36eJLGb
ヘルメットに仕込むにせよ、怖くないのかな

405:774RR
12/03/18 16:14:55.38 joKQsEkx
片耳ならいいんじゃない?

406:774RR
12/03/18 16:19:49.18 hxusZpsK
>>405
> 片耳ならいいんじゃない?
どっちの耳よ。マジで答えて。

407:774RR
12/03/18 16:29:29.82 TXnwkTYX
モノラルで良いなら
URLリンク(shop.kotsudendo.jp)

ガラケーのナビにつないで使ってみた事ある
電池いるからメンドクサイけど
外部の音みたいに聞こえるよ

マイクは風きり音対策しないとなんだけどね

408:774RR
12/03/18 16:29:42.95 Jn2XJRVE
どちらかと言うと左耳が好き

409:774RR
12/03/18 17:25:15.31 sZWRxhZI
ヘッドフォンによって遮音性が全然違うけど、聞こえる奴は
外の音はまる聞こえだよ。ナビとかなら全然問題ない。
逆に遮音性の高い奴は耳栓状態なので、無音でも危なそう。
片耳だと気持ち悪くなってくる。

410:774RR
12/03/18 17:39:59.35 XgnaKf3V
ピカールで磨いても全然ピカーリません
磨きが足りないだけですか?

411:774RR
12/03/18 17:45:21.21 pNbQvcQr
テンプレ埋めて聞け

412:774RR
12/03/18 17:45:42.17 ITRZ27qp
>>410
表面の調整、磨き方、素材の問題だと思います。
もっとピカル研磨剤もありますが普通はアレで十分です。

413:774RR
12/03/18 17:47:46.11 UNjbPOZ5
>>410
さっき調べたんだけど
継ぎ足ししたら駄目らしいよ
してないならわからないです

414:774RR
12/03/18 18:20:20.16 dRJloLM3
昔、スクーターでノイズキャンセルイヤホンのウォークマンで音楽聴いてたわ
常識的な音量ならサイレンは聞こえたから特に危険とも思わなかったな
爆音で音楽かけてる車となんら変わらんし。

警察にとめられたときは何言ってるか聞こえなかったからヘルメット脱いでイヤホン外したら注意されたけど切符切られることはなかった。

415:774RR
12/03/18 18:27:16.72 xG8d4d7o
ワル自慢始まった?

416:774RR
12/03/18 18:39:18.37 Hh/AxL+F
俺はなに言ってるかわかんねーから
切符脱いで注意外したらイヤホンされたけどヘルメット切られることはなかった。


417:774RR
12/03/18 18:46:20.83 ofASWHPc
>>416
切符脱がされてイヤホンされるとか…
横暴な警察だなぁ

418:774RR
12/03/18 18:46:44.66 8QoCV6Mj
バイク屋で値切り交渉するのはいけませんかね??

419:774RR
12/03/18 18:53:39.71 5VuLQVLB
暇だから免許とって中古買おうとおもうんだけど、
バイクってなに?ってところからわからない。
4輪MT普通は持ってる。

近場の教習所で9万くらいで400cc以下とれるんだけど、
400ccってまず何かわからない。

とりあえず海外メーカーのなんか中古買おうと思うんだけど、
原付を教習所で一回乗っただけだし、足短いし、
まず何すればいい?

420:774RR
12/03/18 18:59:39.56 e5zC9NZZ
まずは教習所の入校手続き

421:774RR
12/03/18 19:00:01.47 Jn2XJRVE
>>418
いいんじゃないですかね。店側の心象は悪くなるかもしれないけど。


422:774RR
12/03/18 19:02:41.80 sZWRxhZI
>>419
400ccってエンジンの排気量だよ。乗りたいバイクのスペックを見て。
海外メーカーって言うと多分400ccを越えるから、大型自動二輪免許を
取る必要があると思う。

423:774RR
12/03/18 19:02:44.98 Jn2XJRVE
>>419
海外のスタンダードは600だから、海外のバイク乗りたいなら大型を取った方がいいと思うよ。

424:774RR
12/03/18 19:18:57.85 f46TmwKy
白バイ隊員とGPライダーが街中で追いかけっこしたらどちらが勝つ?

425:774RR
12/03/18 19:20:53.81 e5zC9NZZ
車種次第じゃね?

426:774RR
12/03/18 19:29:00.49 ITRZ27qp
>>424
トライアルの勝ち

427:774RR
12/03/18 19:33:03.93 mmUIPWSj

ブレーキのキャリーパーのピストンが
外れないんだけどどうすればいい?

428:774RR
12/03/18 19:37:25.89 ITRZ27qp
>>427
コンプレッサーでバンジョー外した穴からエアー送る。
ポン!と飛ぶから注意な。怪我すんな。

429:774RR
12/03/18 19:43:03.51 fMxieWWI
GPマシンって最高速度どれくらい出るのだろうか?
350km/hくらいかな?

430:419
12/03/18 19:46:44.59 5VuLQVLB
了解なるほど。
レッドバロンでも行って眺めてくる。

中型ってカテゴリは消えたらしいのは知ってたけど。
あと、都内とかでちょっとトイレやコンビニ行きたくても置く場所ないから
市街地は基本路駐になるのかな。
駐輪場に止めて警察ともめてるおっさん見たことあるけど。

高速一本延々と走ったり伊豆とかも行ってみたいな。
しかし大型とはなんか怖いな。
ヘタレはまずは国産400cc以下壊しまくってからがよさそうだ。
ついでに教習所に着ていく服はあるがバイクに乗る服がないな・・・。
金がかかりそうだ。

431:774RR
12/03/18 19:48:30.75 e5zC9NZZ
最初は金かかるね

432:774RR
12/03/18 20:10:06.47 fMWYeJyD
>>430
バイクは400ccでも結構な加速するよ。(アメリカンとか除いて)
250ccでさえV6クラスの加速だから。

それに、体晒け出してるから舐めてたら死ぬ。

最初は安くて気に入ったバイクがいいよ。
コケても治せばいーじゃん!くらいのポジティブな考えで走れるから。



433:774RR
12/03/18 20:49:20.69 O0RSoAI2
ルネッサとクラブマンとエストレア
それぞれの長所短所をお願いします

434:774RR
12/03/18 20:51:51.88 +D2/h48m
ルネッサ:古い、発売当時からトラブルが多い、見た目ほど走らない
クラブマン:古い、ルネッサほどじゃないがトラブルが多い
エストレヤ:3つの中では最も新しく、比較的無難

435:774RR
12/03/18 20:53:07.67 ljqDHt0b
原付のパンク修理は、一般的にホームセンターなどで取り扱ってもらえますか?

436:774RR
12/03/18 20:55:10.77 2JUkloAh
>>434
ルネッサの具体的な不具合って何?

437:774RR
12/03/18 20:56:16.28 2JUkloAh
>>435
一般的にはガソリンスタンドないしバイク屋さんで
修理を依頼します。

ホームセンターにはパンク修理キットが販売されて
居る事がありますが、修理自体はしていない所が
大多数です。

438:774RR
12/03/18 21:15:47.04 8QoCV6Mj
>>421
ありがとうごさいます。

439:774RR
12/03/18 21:24:10.36 +D2/h48m
>>436
リアシリンダーやきつき
レギュレターの頻繁トラブル
シリンダーヘッドのガスケット抜け
発電充電系統の配線腐食

故障するタマと故障しないタマがあるが
ハズレを引くと上記症状の繰り返し

今残ってるのはほとんどハズレと言っていい

440:774RR
12/03/18 21:24:58.24 +D2/h48m
それにもう純正部品は無い

441:774RR
12/03/18 21:41:53.22 wePFhGaD
>>434
ここで聞くような人はルネッサとかクラブマンは買わないほうがいい
後悔する可能性大

442:774RR
12/03/18 21:45:03.46 H0g/sd1N
【概要】モトコンポのレストア

【車種】ホンダ・NCZ50モトコンポ
【年式】 不明
【改造】不明、おそらくノーマル
【走行】不明

【質問】
ホンダ・NCZ50モトコンポが手に入る事になりました。
不動車の状態で現状渡し(レストア必須)になります。
そこで質問です。

モトコンポの純正部品や他車種からの流用が可能なパーツなどは比較的容易に入手できるでしょうか(オークション以外で旧車の部品を扱っているショップなどはありますか?)?
また、レストアの際に参考になりそうなHPやモトコンポについて書かれている書物などがありましたらお教え下さい。


443:343
12/03/18 23:20:03.35 nCm9aiWR
東京に住んでます。23区です。

100円の保険料だけ払って、
一日参加できるやつがあるって言う話を
聞いたことあるんですけどね。
どこかの河川敷?かな。

河川敷じゃできないけど、なんか、そういう感じだったかな。

444:774RR
12/03/18 23:35:33.73 e7w9yLKh
大谷田んトコの土いじりナンタラ公園で、それらしい事やってますよ

445:774RR
12/03/18 23:44:27.88 TXnwkTYX
>>442
レアな車種なので部品入手は難しいと思うよ
自力で検索するしか無いね。

>>446
マジでやるなら
ホンダモーターサイクルスクール
URLリンク(www.honda.co.jp)

446:774RR
12/03/19 00:39:33.54 CPkSS5y5
アドレス板でも聞いたけど、プーリーのナットが締め付け後1万キロ弱でまた脱落した。
前に直してもらった同じ店に持ってって前と同じ故障と説明したのに、また点検とプーリーのナット代金で1万請求された。
店側の締め付けトルクが足りなかったで文句言っていいかな?

447:774RR
12/03/19 00:47:02.17 kvzMiLtk
100キロぐらいならともかく10000キロとかはどうなのか・・・

448:774RR
12/03/19 00:47:08.13 LIx0FgCF
>>419
買うのは教習車のホンダのCB400がいいよ。足つき性(跨って足がつきやすい)が良いし、
400ccとしては軽くて取り回ししやすいよ。

449:774RR
12/03/19 01:06:26.70 xcZoI34v
>>446
文句言っちゃダメ

450:774RR
12/03/19 01:43:29.06 G3Xe7w5m
スリップオンのサイレンサーを取り付ける場合
サイレンサーとエキパイの結合部はサイレンサー側のほうが大きいのが普通ですか?

451:774RR
12/03/19 02:04:07.19 G3Xe7w5m
書き方悪かったかな・・・
サイレンサーをエキパイに差し込むのか
エキパイにサイレンサーを差し込むのかどっちか知りたかった

452:774RR
12/03/19 02:05:03.51 G3Xe7w5m
ああ・・・どっちも同じ意味になってしまった察してください

453:774RR
12/03/19 04:05:04.73 kvzMiLtk
通常はサイレンサー側のほうがでかい

454:774RR
12/03/19 07:32:53.71 S17X/BFm
質問させて下さい

ハンドルを新しくするのですがドリルがないので穴あけ出来ないので穴あけしないでスイッチ類を固定する方法をさがしておりますm(_ _;)m

よろしくお願いします

455:774RR
12/03/19 07:56:37.85 KP5gHrly
ご飯粒の粘着力を利用するのだ

456:774RR
12/03/19 08:02:34.01 14Z6vcAZ
タイラップ

457:774RR
12/03/19 08:03:34.77 Ve7wXhZL
>>454
そんな装備で大丈夫か???

ドリルなんてDIY店で2000円ぐらいで売ってる。
どーしても買いたくないのであれば、スイッチ側の爪を折れば良い。 一般的には社外品ハンドルにする時はそうするよ。
もちろん完全固定は出来ない。

そんな質問する人がハンドル交換なんて出来るのか???
結構面倒臭いぜ。 グリップの外し方とか取り付け方は知ってるのか?


458:774RR
12/03/19 08:08:25.20 S17X/BFm
>>457
ハンドル交換無事に終了しました!

スイッチ類の固定がイマイチなんです

459:774RR
12/03/19 08:20:27.05 cXFAs5fy
>>453
気になって自分のバイク見てきたらエキパイのほうがサイレンサーよりでかかった・・・
エキパイとサイレンサーの間に変換?みたいなやつもついてるし大丈夫かなこれ

460:774RR
12/03/19 08:58:54.43 HB/VO9f3
ツーストやないか

461:774RR
12/03/19 09:06:49.79 cXFAs5fy
いや4stです、チャンバーではないことはわかるw
差し込み径が合わないから何か噛ませてるっぽい
車種はバリオスなんだけど純正のマフラー切断してつけたみたい
いまのところ燃費も悪くないし音も気に入ってるからまあいいか・・・

462:774RR
12/03/19 11:01:09.86 HB/VO9f3
それマフラーやのうて、ツチノコやないかい!

463: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/03/19 11:24:41.53 UVAvhZtm
>>443
それなら府中の自動車試験場でやってる
安全運転講習だと思う
今は参加費用(保険費用)が200円に値上がってた筈
白バイ隊員が基礎からみっちり仕込んでくれるよ
確か講習会スレがあった筈

464:774RR
12/03/19 11:32:28.66 Qa95pLL5
>>458

男なら股間から特殊糊を出せ!

3ヶ月も溜めれば粘度最高

465:419
12/03/19 14:52:15.74 aKjTzFCp
みなさま色々THXです。
優しいスレですな。

とりあえず知ってる海外もの
ハーレー
BMW
トライアンフ
ドゥカティ

ドゥカティのサイト行ったらQ&A方式で推薦車体が出てくるんだけど、
第一問目の大型免許を持っているで即分岐で絞られちゃうのですが、
とりあず問題進んだら400のドゥカティのモンスターとかいうシリーズ出てきた。

海外は600が基本と上の方が書いてるから、
大型の洋物乗りにしたら 400ドカwwww って感じなんでしょうか。


バイク界にも 教習車乙w 的なのあるのかな?

それとも人目気にせずのるべし?
4輪外車はプライドの塊みたいのあるんだよね。

466:774RR
12/03/19 15:08:04.52 MQhv0YXV
まず予算と主な使用目的でも言わないとアドバイスしようがない


467:774RR
12/03/19 15:10:36.27 sCYzXtMA
>>465
人目を気にするかは自分次第。
二輪は四輪より趣味性が高いので、400wwwwという人も多いみたい。
ソースは2ch

Monster400はあからさまに救済モデルなので、400が好きだからという
見方はされないと思う。

個人的には、バイクに乗ること自体が好きと言う人が
わざわざ大型二輪を取るまでもないと考えるのは
おかしくないと思うけどね。
パワーとか加速とか、速度の制御感とかが好きなら大型二輪を
取った方が良いと思う。

468:774RR
12/03/19 15:18:12.92 hVlAyMgk
>>445
やはりですか
ありがとうございました

469:774RR
12/03/19 15:26:56.31 /Lb2uBPl
>>468
バイクは趣味の物だから
好きに乗って良いし見せびらかして自慢するのも自由だし
他人のカッコイイバイクに嫉妬したり僻んだりもできる。

だけど四輪のランボルギーニやフェラーリのようなステータスは
バイクの外車には無いよ。

参考までにバイク板の外車イメージ

ハ-レ-=ハレ珍(爆音バカ&ノロマ集団)
BMW=ブランドに目が眩んだ情弱
トライアンフ=奇人変人
ドゥカティ=部品をバラ蒔いて走るバイクに乗るドM

異論は…
あるよなw

470:774RR
12/03/19 15:36:39.52 hvwbgfWz
なんでバイクに乗りたいの?バイクでなにがしたいの?
それが全く見えてこない

金持ちの道楽でどうせ盆栽になるならハーレーのエレクトラグライド買っとけば間違いないかと

471:774RR
12/03/19 15:40:43.46 ractBdpl
まず何をすればいい への答えは、大型を取りに行け だな

472:774RR
12/03/19 15:58:18.62 2HMkCPRw
免許は維持費も無いし劣化もしない
技術も身に付くし、教習の間に視野も広がる
自分に向いた大きさも判るようになるし、若けりゃ若いほど取得は楽
このデフレの世の中で、教習料は年々値上がり
まずは
まずは大型取れ

473:774RR
12/03/19 16:02:19.07 Arg7jYp8
>>472
更新料「…」

474:774RR
12/03/19 16:05:03.32 kk5LnF1X
>>473
普通免許持ってんだから、
免許取っちゃえば他に余計な費用はかからないって事だろ

475:774RR
12/03/19 16:20:52.33 HB/VO9f3
大型とってヴィマックス乗れば女の子にモテモテだょ☆

476:774RR
12/03/19 16:38:46.17 hvwbgfWz
>>475
あのヘンテコなデザインでそれはない

477:774RR
12/03/19 16:43:32.76 14Z6vcAZ
    / ̄ ̄ ̄\
  / _ノ   ヽ、 \
  |o゚((●))((●))゚o |       ____
  |  (__人__)   |     /⌒  ⌒\
  .|   |r┬-|   |    o゚((●)) ((●))゚o
  .|   | | |   }   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)  `ー'´   } , -‐ (_)    |r┬-|     |
l_j_j_j と)     ノ l_j_j_j と)    `ー'´     /

478:774RR
12/03/19 16:53:18.31 zHSuj/lG
>>465

>バイク界にも 教習車乙w 的なのあるのかな?

Honda CB400スーパーフォア
教習車つったらこれだな。


479:774RR
12/03/19 16:58:15.75 kk5LnF1X
>>478
CB400SFよりも、
CB750の方がより教習車っぽさは強いな…
いいバイクだとは思うけど

480:774RR
12/03/19 17:14:52.17 /Lb2uBPl
俺が見て凄いと思うバイク
ボスホス乗ればモテモテなんじゃないかと!

481:774RR
12/03/19 17:16:21.56 kk5LnF1X
>>480
ボスホス乗ってるおっさん、
ドヤ顔加減が酷過ぎて直視できない

482:774RR
12/03/19 17:30:13.60 Fs1/ZqJ/
>>480
モテモテになる条件として、車種以前に顔が良くないとダメなんだよ。
安っいバイクで逆ナンされた俺が言うんだから間違い無い。


483:774RR
12/03/19 17:31:54.00 5VpCT/nC
250/400/750
それぞれ走行距離が3万を越えている場合
やっぱ大型の方が壊れにくいですか

484:774RR
12/03/19 17:34:47.55 mSDZ9p3c
なぜそう思う

485:774RR
12/03/19 17:39:43.45 6biZ7iuE
ビクスクに乗ればモテモテ


486:774RR
12/03/19 17:42:48.18 14Z6vcAZ
ビクスクじゃねぇーし!
ビグスクだし!

487:774RR
12/03/19 17:42:56.39 lE0+tBoB
やっぱり大型の方がパンクしやすいですか?

488:774RR
12/03/19 17:45:30.48 ractBdpl
タイヤ幅が広いと釘を踏む確率は高くなるな

489:774RR
12/03/19 17:47:50.68 kk5LnF1X
>>483
回転上げないで走れるから、
エンジンだけの話なら持ちはいいかもしれんね
んでも車体全体のヤレは一緒だろうけどなあ

490:774RR
12/03/19 19:04:41.94 T/MbxtiE
>>483
車種による

最強は50のスーパーカブだしね

491:774RR
12/03/19 20:37:36.69 RB4lFXol
バイク乗る気満々で目覚めた休日に
雨降ってた時の絶望感のやり過ごし方教えて
今でさえフラストレーション溜まりまくりで梅雨が怖い


492:774RR
12/03/19 20:39:06.96 80HRuzY8
>>491
整備&ネットショッピングで妄想

最近はトリクル充電器で地味に検圧してみたり。

493:774RR
12/03/19 21:21:07.62 9k114MXv
>>491
嫁にのっとけ

494:774RR
12/03/19 21:29:47.96 xSOyR2D2
最近、他のバイクに比べてビッグスクーターを見かける機会が多いんだけど流行ってるの?
他にはない良さとかがあるのなら教えてください。

495:774RR
12/03/19 21:36:32.88 14Z6vcAZ
荷物が積める
左手が疲れない
左足はもっと疲れない
寒くない
信号待ちが楽

496:774RR
12/03/19 21:47:09.80 JE8X7YNF
>>491
現在の天気予報の精度はかなり高いので寝る前に予報見とけば
そんなことは起きない。
まあフラストレーションたまるのが早まるだけなのだがw

497:774RR
12/03/19 22:10:28.60 cFNtp3gB
>>494 運転楽、荷物運ぶの楽、乗り降り楽、乗ってて楽

498:774RR
12/03/19 22:19:37.54 /Lb2uBPl
熱くないも書けよ。

499:774RR
12/03/19 22:32:52.74 14Z6vcAZ
シガーソケットが標準装備

500:774RR
12/03/19 22:35:38.42 9k114MXv
ビグスクがバカ売れしたのももう数年も前の話なんだな
一台ほしい

501:774RR
12/03/19 22:36:08.99 RB4lFXol
>>493
自分が嫁になる立場だから旦那さんにのれってこと?
バイクよりのりたくなるような旦那さんがいりゃいいけど…しばらくはバイクでいいや


確かに天気予報結構当たる
でもパーセントっていうのが曲者でちょっと期待しちゃうんだよなぁ


502:774RR
12/03/19 22:52:25.10 GoAm8z/v
曇りでも、峠行くと大抵雨

503:774RR
12/03/19 22:56:52.66 9k114MXv
>>501
じゃとりあえずおっぱいうpお願いします!!

504:774RR
12/03/19 23:17:00.10 RB4lFXol
>>503
まな板だから無理www

とりあえず明日は晴れそうだからヤエーツーしてくるよv(・∀・)yaeh

505:774RR
12/03/19 23:19:25.37 YEBO3Opm

最近風邪こじらせて
ここ1週間仕事以外なんもしなかったら
手つけてたバイク修理に興味が薄れてきたから
助けて(´Д` )

506:774RR
12/03/19 23:26:20.88 OhbwaeKQ
しばらく放置してるとまた弄りたくなってくるさ。

507:774RR
12/03/19 23:33:05.25 9k114MXv
>>504
むしろ歓迎なんだけどw

明日晴れるといいね~楽しんでらっしゃいー!(ピース

508:774RR
12/03/20 02:46:10.77 ykqpdVLf
グリスアップってどこでやってくれんの?

509:774RR
12/03/20 05:06:36.43 /fJVwwKp
航続距離1,000km以上でシート高800mm未満のバイクは出たか?
時速500km以上可能でも構わんぞ。

510:774RR
12/03/20 07:51:12.43 q17RWh3A
数時間ツーリング行って帰ってくると左の土踏まずが攣るんだけど
どうしてですか
同じ症状の人居ますか。治りますか

511:774RR
12/03/20 08:00:02.15 +7SeRRJL
>>510
左の土踏まず?
忙しいシフトか、停車時の爪先立ちが理由かな…?
気持ち回転数引っ張るようにして、シフト減らす
車間を取って、ギクシャクしない運転にする
信号停車時の停止位置を考えて、楽に足着く
(車のわだちは微妙に低かったり、左端はカマボコ状に低かったりする)
とかやってみては?

512:774RR
12/03/20 08:00:52.90 hT/lFoFf
風がつま先にあたって無意識にギューって握りこんだ状態になってるのを急に伸ばしてるから攣るんだろうな
気になるなら病院行ってみなよ

513:774RR
12/03/20 08:37:20.11 SHMXSPrD
>>508
だが
バーディーとcbx250rsにニップルがついてるから、思案してrんだわ

514:774RR
12/03/20 09:00:07.09 q17RWh3A
つま先立ち、つま先の握りこみ
ですか

片足だけならべったり付くんだけど、太股が太くて伸ばすとシートに圧迫されて
これまた内股が攣るもんだから、膝を曲げてつま先立ちしてるし
走ってる時は、殆どシフトレバーの下に爪先が入ってる。
なんかしっくり来ましたわ。これを改善してみます。
ありがとうございました。

515:774RR
12/03/20 10:32:38.77 oi3L9Lel
すみませんが教えて下さい
この地方では冬が寒いからかバイク愛好者は12月から3月までの4ヶ月は
車庫にしまったままでその間よくも乗らずに我慢できるなと
感心しています
私は今年免許取ったばかりで楽しくて々寒くても1人で乗っています
彼らと私の違いは何でしょうか


516: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【Deq1322156902328700】
12/03/20 10:33:54.82 OKhebvGM
テンションやね

517:774RR
12/03/20 10:48:36.71 3vUuQZqc
彼女が出来た直ぐは、毎日Hするけど、何年も経つとあまりしなくなる。その差だな!
ちがうか?!

518:774RR
12/03/20 10:54:48.49 1cLJWnli
バイクを女に置き換えて読むと分かりやすい

519:774RR
12/03/20 11:32:01.90 KClOBAY2
質問です。ライコランド等の店で普通のバイク屋のように修理、点検をお願いしてもいいんでしょうか?最近引っ越して、行きつけのバイク屋が近くにないので、これから通おうと思うのですが。

520: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【Deq1322156902328700】
12/03/20 11:39:07.32 OKhebvGM
ライコはパーツの取り付けはするけど修理はしません。
埼玉ならそこら中にバイク屋やディーラーがありますのでそちらのお得意さんになりましょう。


521:774RR
12/03/20 11:51:35.53 KClOBAY2
>>520
やっぱりそうなんですね。どうもありがとうございました。

522:774RR
12/03/20 11:55:39.49 PT83VuBB
>>515
その間はPC自作とか別の事を室内でやってるよ
だって外寒いから整備できないし・・・

523:774RR
12/03/20 12:12:33.92 b61KwGVy
寒いときはボード行く
バイクなんて罰ゲームだわ

524:774RR
12/03/20 12:16:32.93 IdTcymTL
>>515
寒い間は四輪に乗る

体も硬くなるし
タイヤも冷えやすいし

良いこと無い


525:774RR
12/03/20 12:25:45.07 vCXpcAmN
>>491
雨を狙ってわざと乗るようにした方がいいよ。
苦手意識がなくなる。
>>496
常用しているヤフー天気で何度か雨降ったな、湿度高かったのは宣言されていたから
大ハズレしたわけではないんだけど。

526:774RR
12/03/20 12:44:21.31 3vUuQZqc
人が振り向くスポーツカー。地球、お財布に優しいハイブリッド。長く生きていれば、色々な誘惑が待ち構えている。
真冬の大雨に、自動車と二輪を持ってたら、君はどちらを選ぶ?
それが答えだ!

527:774RR
12/03/20 12:56:19.80 1cLJWnli
ハンドルのグリップを簡単に外せるワザありませんか
パーツクリーナー、エアコンプレッサーなどありません

528:774RR
12/03/20 13:10:12.07 PT83VuBB
グリップ止めてるボンドをクリーナーを隙間に吹いて溶かして外すけど
いらんならカッターで切ってしまえば

529:774RR
12/03/20 13:10:26.95 IdTcymTL
外すだけなら556+マイナスドライバー

530:774RR
12/03/20 14:21:16.25 OKhebvGM
>>521
埼玉のライコはたこ焼きとトイレが名物です。
是非、埼玉スレに起こし下さい

531:774RR
12/03/20 14:28:17.27 YupMLtXg
【質問】すり抜けについて
バイクの免許をとって半年になるCB400SS乗りです。環八や環七など大きな幹線道路を走ってると、混雑する道をすり抜けていくバイクが見受けられます。
自分はすり抜けをしないのですが、積極的にしたほうがよいのでしょうか?


532:774RR
12/03/20 14:32:11.80 1ByR4Wwx
違反です
するかしないかは自己責任でどうぞ

533:774RR
12/03/20 14:41:53.52 vCXpcAmN
>>531
合法を主張してすり抜けするにはかなりの知識と日々の反省が必要だよ。
あとケーススタディを貯めることだね。

これで警官に勝てる。

534:774RR
12/03/20 14:56:57.30 4347ZplL
白バイにすりぬけすすめられたんだが

535:774RR
12/03/20 14:57:44.34 YupMLtXg
>>532
>>533
ありがとうございます。
やはり違反なんですね。
あれだけのバイクが平然とすり抜けていくのをみてると合法かと錯覚します。
急いでバイクに乗ることはないし、すり抜けがスムーズにできる技量もないのでやらないことにします。


536:774RR
12/03/20 15:01:17.06 39GOhVn6
車の左側を抜ける→違法
車の右側を抜ける→追い越しに当たるので合法※但し車線を越えないこと

537:774RR
12/03/20 15:01:37.51 YupMLtXg
>>534
勧められたらとはどういうことでしょうか?
状況を教えていただければと思います。

538:774RR
12/03/20 15:03:02.92 YupMLtXg
>>536
なるほど、詳しくありがとうございます。

539:774RR
12/03/20 15:34:08.58 Xa46S4Gl
すり抜けは合法なのかも知れないけど基本的に四輪のドライバーは
「隙間からバイクが通り抜けてくるとは思っていない」からやるなら自己責任くらいの意識を持った方がいい
四輪から見たらテロ行為されているようなもんだしそれで事故起きてホウリツガー、ルールーガー、
とか喚いても実際怪我するのは二輪側だから


540:774RR
12/03/20 16:01:29.68 XIPn4gZ7
追い越しは追い越し車線、追い越し可能場所であれば合法
追い抜きも同じくじゃなかったっけ?交差点付近とかは違法。
じゃなかったけ?原付だけかな?

541:774RR
12/03/20 16:36:36.28 yOc4Nieq
>>540
追い越しと追い抜きの違いを教えてください。

542:774RR
12/03/20 16:40:18.20 XIPn4gZ7
>>541
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

543:774RR
12/03/20 18:41:55.16 oW0k+28q
>>536
嘘だろソレ。
おまわり(カブ)は左から思いっきりすり抜けてるぞ。


544:774RR
12/03/20 18:51:32.32 VxkEPwys
>>536
自転車はどうすんだよ(笑)

545:774RR
12/03/20 19:51:54.40 +OMD+ueg
グリップを盗まれたのですがよく取られるものですか?

546:774RR
12/03/20 20:01:57.12 UpNmdsRf
停車中車両は右でも左でもどちらから抜いても構いませんよ

547:774RR
12/03/20 20:50:14.94 IUoNGGFD
【車種】XJR400 94年
【質問
この度チェーンの調整にチャレンジしようと思って、ネットでやり方を調べていたのですが、
元の状態を0としてチェーンを上に押し上げた幅をふり幅と表記しているサイトと
チェーンを上に押し上げた状態を0としてチェーンを下に押し下げた幅をふり幅としているサイトが
あったのですが、どっちが正しいのでしょうか?

548:774RR
12/03/20 20:55:05.44 80ztcZ0c
どっちが正しいか分からん奴がチェーン調整などしなくていい
バイク屋池

549:774RR
12/03/20 21:00:55.39 Hf8Z5mL5
片道2車線道路で真ん中抜けてったら白バイも抜いてしまって追いかけられた。
注意だけで済んだけどね。

550:774RR
12/03/20 21:03:24.67 4347ZplL
なぜおっさんほど大型にこだわるのですか?
体力のないおっさんは大人しく250ぐらいのほうが合ってると思います
大型はゆったりとか言ってるけど250だって十分のんびり走れます

551:774RR
12/03/20 21:04:38.11 rB94cju1
>>550
乗ればわかるよ

552:774RR
12/03/20 21:06:20.80 4347ZplL
ゆったりってのはギアチェンが頻繁じゃないとかアクセルを大して開けないとかその程度?

553:774RR
12/03/20 21:10:13.60 HJm74awB
>>550
ガキと違って財力があるからだよ。

554:774RR
12/03/20 21:12:30.47 4347ZplL
それが聞きたかった
結局のところ見栄ってことで良いですね?

555:774RR
12/03/20 21:14:07.28 yaLaerqH
>>550
素直に考えると段々にステップアップしていくと、大型にたどり着く頃にはみんなおっさんになってんだろwww

556:774RR
12/03/20 21:18:56.68 hT/lFoFf
>>554
俺は金のないおっさんだけど、金があるならかっこ良くて高い奴を買ってもいいと思うの
それを見栄だと感じるのは買えない側だけだと思うの
その感情は世間では僻みって言うのね

557:774RR
12/03/20 21:19:15.72 4347ZplL
ステップアップしていくのはわかりますがその過程で体は衰えていくから
それに合わせたほうが実際は楽なんじゃないのって話ですよ。
滅多にないんでしょうけど倒して起こしたり、ちょっと押したりする取り回しも本当は大変でしょ…
見え張って大型買ったは良いけど重さ云々が大変で乗らなくなっちゃう人とか気の毒で…

558:774RR
12/03/20 21:22:09.90 WuOL+CbN
おっさん釣られすぎだろw
図星つかれてファビョっちゃったかw

559:774RR
12/03/20 21:23:12.07 yaLaerqH
>>557
おっさん体力っていってもピンキリだからw
大体お前のいうおっさんの定義を教えてくれよw

560:774RR
12/03/20 21:35:24.47 VxvZkeIz
まー実際見え張って大型買って後悔する輩は多いよ
こんなところに常駐してるおじさま方はそんな人らの気持ちはわからんでしょう
現実的にほんと~~にこだわりもって大型を選んでるおじさまは少数派かもね

561:774RR
12/03/20 21:37:42.00 KClOBAY2
>>557
おっさんって君が思ってるほど体力衰えてないよ。特に大型乗ってるような元気なおっさんはね。

562:774RR
12/03/20 21:44:46.29 Yus+Plwu
>>550
車体の作りがしっかりしてるから、軽自動車と3ナンバーの車くらいの違いがある車種もある。

1日普通に走ったら大型のほうが疲れない。

563:774RR
12/03/20 21:44:57.37 Blr8b7D7
この時間のおっさん釣り楽しそうだな俺も今度やってみよう

564:774RR
12/03/20 21:47:36.14 rB94cju1
取り回しは体力じゃなくて、慣れ

まずは免許取って大型に乗ってみ
別にたいした事ないし、すぐ慣れる

軽自動車にしか乗ったこと無い人が、スポーツセダンに乗ったら、最初は大きく感じるだろうけどすぐ慣れる
そんなもん

565:774RR
12/03/20 21:57:35.79 qiJ2b21W
スポーツバイクなら400とリッターの差は無いが
クルーザーとかだと大違いだな

大型二輪でひとくくりにされても困るな、まあ煽りにケチつけても意味ないけど

566:774RR
12/03/20 22:01:11.51 AMoph4yN
>>552
「その程度」の事でも2時間~3時間乗ってれば降りた時にくる疲れが違うし
5時間以上乗り続けるとか高速走る時は大型じゃないと俺は絶対イヤだ。
250だと+-20km程度の定則走行を維持するだけでも長時間乗ると疲れるんだよ。


567:774RR
12/03/20 22:02:03.46 Blr8b7D7
まあ煽りにケチつけても意味ないけどと言いつつもレスしちゃうあたりピキってますねえ
バイク板のおっさん率高いってマジだったんかー

568:774RR
12/03/20 22:02:19.57 80ztcZ0c
>>565
差はあるよ

トルクの大小と
同じ速度で比べた時の回転数の大小

というだけの差だが。

そういう意味では、低速トルクが細すぎて
120キロ巡航でも余裕が小さい250は論外

ネイキッドは400あって始めて比較対象になる。
250と、400以上のバイクは同じタイプでも別カテゴリ。

569:774RR
12/03/20 22:06:25.50 3eHp+/lf
極端だけど原付で100km走るのと250で100km走るのなら250のほうが楽

570:774RR
12/03/20 22:07:12.17 fieB1mWE
皆様もVFR1200DCTを買いましょう、世界最高のバイクで御座います。

571:774RR
12/03/20 22:07:49.53 3eHp+/lf
みすた
そんな感じで長距離走るなら400ccとかよりもリッターのほうが楽

572:774RR
12/03/20 23:11:10.77 E7rdhNra
>>554
ガキは金がないから250を仕方なくのってるんだよ

573:774RR
12/03/20 23:24:25.88 GNRijyfU
実際、250クラスの巡航限界速度は夏でも150だからなぁ。
高速で加速云々言えるレベルじゃないし。

てか250の良いとこは軽さじゃね?
ナビ開いて最短距離を突っ走れるのが最大のメリットだと思ってる。


574:774RR
12/03/20 23:24:42.81 rpv/OlNT
>>572
大人でも好きで250乗ってる人もいるよ。
無論、大型を維持する金はある。

575:774RR
12/03/20 23:24:49.79 zw5kPy6V
摩耗の点は考慮せずに、タイヤの寿命って一般的にどれぐらいなんでしょうか。
2年位で硬化してしまって危険ですか?

576:774RR
12/03/20 23:34:22.34 rpv/OlNT
>>575
俺は中古で買うときは2年以上のタイヤは問答無用で変えてもらうけど、
乗り方とか財布の具合とか安全意識によって意見は割れると思う。

577:774RR
12/03/20 23:41:49.95 KClOBAY2
>>575
経験上2年でもそこそこ乗ってれば全然いける。冬の間は乗らないとかだと硬化しやすい気がする。

578:774RR
12/03/20 23:47:27.82 VZIcMmnw
ストファイ系に合うサイドバッグ探してます。
どういったのが合うと思いますか?

579:774RR
12/03/20 23:51:35.46 ivRKG1Ds
>>578
あなたが見て「カッコいい」と思ったのが一番合うと思うんだけど
どうかな?

画像が欲しいなら「バイク サイドバッグ 画像」っていう
キーワードで検索すれば沢山見られるよ。

580:774RR
12/03/21 00:27:26.72 sPt5SR8X
>>579
ありがとう。
バイク、サイドバッグ、スポーツで検索したら良さげなの出てきたw

581:774RR
12/03/21 00:48:28.90 iOgp1Br4
>>572
ガキに任意保険払えるの?


582:774RR
12/03/21 00:57:59.92 7mS8t6MH
>>581
ガキってか大学生だけど任意もきっちり自分持ちでやってるよ。

583:774RR
12/03/21 01:15:28.23 fhf+lY4d
>>581
ニートはガキでも大人でも無理だろ

584:774RR
12/03/21 01:16:28.74 fhf+lY4d
>>580
デグナーのスポーツバイク向けがオススメ

585:774RR
12/03/21 01:16:31.80 Gl2+HTAJ
大型って>>573みたいなスピード狂が好んで乗るんじゃないの

586:774RR
12/03/21 01:27:59.48 fhf+lY4d
>>585
俺の大型は前乗ってた250よりスピードでないけどね

587:774RR
12/03/21 01:42:18.78 mYaWRT+/
アッシーってなんですか?

588:774RR
12/03/21 01:54:04.20 7IVRlTJ+
>>585
そんなスピード狂って速度でもないだろ・・・
夏に100とか流石にダルイじゃん。
130が程良い巡航速度だと思ってる。

>>586
アメリカン?


589:774RR
12/03/21 02:37:36.85 vs8LVXmX
>>587
ASSYで辞書引けば出る
まぁ、バイクとかで言えば、ヘッドライトアッシー=ヘッドライトカバー&バルブってな感じかな?部品を大まかに分けたものというかなんというか…
マフラーアッシーでエキパイ&サイレンサー的な…日本語下手で御免なさい

590:774RR
12/03/21 02:51:31.96 ozFJSehI
>>587
たとえばキャブレターってネジとかジェットとかいっぱい細かい部品で構成されてて
普通それぞれ単品で買えるじゃん?
Assy(アッシー、アッセン、アッセンブリとか言う)はそれら全部セットにしたキャブを1個の部品と数える場合。

591:774RR
12/03/21 03:07:33.82 BwsL/dUm
>>587
>>590が正解です。

592:774RR
12/03/21 03:26:10.67 Gl2+HTAJ
大型って>>588みたいなキチガイが好んで乗るんじゃないの

593:774RR
12/03/21 03:27:34.62 hVjKHaXk
そうです

594:774RR
12/03/21 03:43:42.52 Fs7gHDof
身の丈に合ったバイクに乗れば良し


595:774RR
12/03/21 03:47:54.09 fhf+lY4d
>>588
ネイキッド

596:774RR
12/03/21 03:50:05.92 fhf+lY4d
>>594
同感

ヘタレはヘタレなりに
貧乏は貧乏なりにあうバイクに
乗ればいいんだよ

597:774RR
12/03/21 07:40:22.00 alCJePnF
>>587 よく女の子や友達に乗せていってとか頼まれてないか?

出かける時に足代わりに使われる人を「アッシー」と言うんだよ。



598:774RR
12/03/21 07:43:22.21 47VC9Fs0
お、おう そうだな

599:774RR
12/03/21 07:55:37.99 epbrEzhc
冗談抜きで>>597が正解だと思ってた。

600:774RR
12/03/21 07:56:29.76 EvwLBjox
>>574
「好きで」っていうことはないだろう

「車検がないから」「金がないから」が大半

601:774RR
12/03/21 08:15:20.35 YcalaAGg
ツーリングマップルって地図として目的地へ行く場合の途中の
曲がり角などの目印などよく判りますか?


602:774RR
12/03/21 08:22:12.22 B0hwHHAj
>>601
YES

603:774RR
12/03/21 08:24:16.91 YcalaAGg
>>602
ありがとう中部版買ってきます
ナビ無いけど

604:774RR
12/03/21 08:35:43.58 s2NfqbUz
スマホ買え

605:774RR
12/03/21 08:37:36.93 B0hwHHAj
>>603
もしツーリングとかで使うのなら
通った道を色ペンとかでなぞっておくと一生の思い出になるよ

606:774RR
12/03/21 09:15:09.13 NnEUqCEt
複数店舗経営している所と個人がやっている店とじゃ新車の仕入れ価格って変わってくる物なのでしょうか?

個人経営の店が格安販売している大型店と同じ価格で新車を赤字を出さずに売ることは可能なのかな?

607:774RR
12/03/21 09:31:19.33 vQtmzpP3
>>606
仕入れは変わるだろうね。
月に2千万、年間2億以上の車両を仕入れてくれる販社に
月に100万、年間1千万かそこらの販社と同じ仕切りを
するのは不可能。

ただ、大型企業はそこから莫大な企業維持の固定費を捻出するんで
個人経営は非常に安いコストを武器に大手より安く販売することは
不可能じゃない。

親から受け継いだ土地に家族の従業員な店と
月額100万近い家賃と200万を超える人件費や諸雑費を抱える店舗が
勝負すれば、そこそこ勝負になる

608:774RR
12/03/21 09:33:07.98 rTfRsN2n
自分はマンションに住んでるんですが、自分でバイクを整備するときみなさんどのような場所でやってますか?都内に住んでます。

609:774RR
12/03/21 09:35:59.17 dZmXebfS
えっ?そりゃガレージだろ

610:774RR
12/03/21 09:39:39.90 vQtmzpP3
>>608
庭付き戸建てに買い換えてガレージでやってるよ。
引っ越せ

611:774RR
12/03/21 09:42:55.23 iOgp1Br4
>>601
地図は一生もんだから、割と大きい所で真剣に選んだ方がいいよ。

612:774RR
12/03/21 10:12:17.28 sPt5SR8X
>>611
え?www

613:774RR
12/03/21 10:14:07.93 dZmXebfS
古い地図なんて使い物にならん
新しい道路とかどうすんのって話

614:774RR
12/03/21 10:15:43.78 i0wg1tez
地図は五年毎に更新されるでしょうが
買う時は「改訂年度」を確認しましょうね

615:774RR
12/03/21 10:16:51.69 vQtmzpP3
>>611
江戸時代の小判を隠した宝の地図か?w


616:774RR
12/03/21 10:20:45.30 bX6W/tzw
一生もんて・・・
年一で変えるだろ

617:774RR
12/03/21 10:28:33.59 oG2Y3kc4
現地周辺のコンビニで買うものです、ついでに缶コーヒー買って
駐車場で買ったばかりの地図を広げてあれこれ考えるのが至高の時間です

618:774RR
12/03/21 10:40:12.12 006FlCG5
地図は立ち読みしながら頭の中に叩き込むもんだ

619:774RR
12/03/21 10:44:40.81 iOgp1Br4
>>614
5年後9割道が変わっているかよ。変わったとしても1%もないだろ。
1%未満なら頭で覚えればいいでしょ。

620:774RR
12/03/21 10:46:50.60 vQtmzpP3
>>619
東北沿岸は変わったようだけどなw

621:774RR
12/03/21 10:49:43.68 vub+gWGC
>>619
釣りかと思ってたがマジでいってんだなコイツwww

622:774RR
12/03/21 10:52:31.15 ilwlsot3
俺は地図にマーカーで走った道を塗りつぶしていくのも趣味だから、
あんまり買い替えないなあ

新しい道とか出来てて困る事も迷う事もあるけど、
まあそれも楽しみだ

迷った軌跡はGPSロガーで後ほど美味しく楽しませてもらう

623:774RR
12/03/21 11:02:11.08 iOgp1Br4
10年後に邪魔になる地図は元から悪地図だったんだろ。
噛めば噛むほどおもしろいのが地図だと思うんだよね。

624:774RR
12/03/21 11:03:30.12 B0hwHHAj
おれも。
地図に色々書き込んでるからボロボロだけど宝物。

写真撮るのも趣味だからツーリング中はパシャパシャやって、
後日その写真の整理の時に、落書き入りの道をなぞったMAPも撮って同じフォルダに入れておく
そうすると道中の風景や道順を何年たっても忘れないんだよね


625:774RR
12/03/21 14:55:57.33 OhtZcbSH
免許取って初のバイク(400cc)の慣らしが終わりました。
右折時以外に何か気を付けることはありますか?
(車運転歴は30年近くある40代後半です)

626:774RR
12/03/21 15:00:38.45 vQtmzpP3
>>625
廻りの自動車はアナタを一切見ないで車線変更、右左折
停止、発進を繰り返すので気を付けてください。

意識を失っても、血液、アレルギー、持病、緊急連絡先が
わかるように目立つタグを付けてください。
家族が困らないように預貯金、資産、暗証番号を添えて
遺言も書いておきましょう。


627:774RR
12/03/21 15:23:29.34 0tfzacXV
>>625
自転車乗ってるおじいさんおばあさんがいたら、
絶対こっちに向かってくると思え
やつらは当たり屋だ

後、バイク免許取得おめでとうございます

628:774RR
12/03/21 15:31:08.72 kItOvi0x
>>627
小中高の学生もなw
あいつらも天然の当たり屋だわ。

629:774RR
12/03/21 15:37:31.35 YcalaAGg
チューブレスのパンク修理キット1980円
ツーリング途中でパンク修理して
その後山の中でどうやって空気入れるのだろうか?
自転車の手押し空気入れではダメですよね?

630:774RR
12/03/21 15:40:04.58 ozFJSehI
>>629
入るよ。ガス式の注入するのもある。

631:774RR
12/03/21 15:48:43.53 OhtZcbSH
>>626 全くそうですよね。ウィンカーすら出さないでいきなり割り込む車が多すぎる。
見られてないのですね。

免許証以外に血液型等(持病アレルギーはない)判るツールは献血手帳でしょうか。

>>627 ありがとうございます。ふらふら向かってくるので気をつけます。

>>628 老人、学生、中年女性、注意必要ですね。

632:774RR
12/03/21 16:13:42.55 vQtmzpP3
>>631
生きていても死んでいても、意識がなければ免許証で身元確認するから
免許は手荷物じゃなく、身体に付けるかたちで携帯し、免許と合わせるように
氏名、生年月日、住所を明記した紙に身体情報を記せば見てくれるでしょう。

>>629
手押しでバイクに入る物も多いし不可能じゃない。
炭酸ガスもコンパクトで応急には助かるので便利

もし補修キットがピロピロと補修材を伸ばすタイプなら
カットする刃物やハサミを忘れない方が良い



633:774RR
12/03/21 16:21:07.98 YcalaAGg
>>632
タイヤに刺さった物を抜くのに
プライヤーなども入りますね
パンク修理自体は説明書見たら素人でも出来るかな?
炭酸ガスの空気入れはホムセンでは売ってないですね
バイク用品店で売ってますか?

634:774RR
12/03/21 16:25:31.11 vQtmzpP3
>>633
気の利いたHCなら売ってるんじゃないの?
バイク用品店にもあるし、ノズルの方向がバイクに使いやすいか
圧をどうするか。
高いボンベキットは圧の調整もできるけど、適度に入れてエアゲージで
調整しても良いし、応急と考えて目分量入れて近所のGSまで走って
再調整(ただしGSで入れにくい車種もある)

つーか「できるかな?」という人にはできません。
できる人はそういう質問はしませんから。

635:774RR
12/03/21 17:07:47.53 DPj9LGvu
しかし、チューブレスの修理は「できるかな?」レベルでもできちゃうと思うけどね。

でも、古タイヤでもいいから、一度押し込む感覚とかはつかんでた方が良いかもしれんが、
まあ説明書読む能力あればできるか。

636:63
12/03/21 17:41:04.26 OhtZcbSH
>>632



637:631
12/03/21 17:41:46.75 OhtZcbSH
>>632 ありがとう。そうします。



638:774RR
12/03/21 18:44:20.65 M8U3/8UK
>>600
2stレプだのオフロード車に乗ってる奴は「好きで」乗ってると思うよ

昔は敢えて選ぶ理由があったんだよな・・・250って。
オフロード車なら今でもあるけど、オンロードではもうないよな

639:774RR
12/03/21 18:56:44.83 Kbrlsofs
>>595
わかった!
エンフィールドのBULLET500だ。

640:774RR
12/03/21 19:01:40.12 XOIDL5+H
はさ

641:774RR
12/03/21 19:20:45.69 irSTd6MA
クラブマンってやたら故障しやすくてエンジンも悪いって聞くんですけどそんなひどいとですか?

642:774RR
12/03/21 20:36:48.06 epbrEzhc
車検があるから大型バイク乗らないって書き込みは何度か見たし、
この間読んだバイク漫画にも400ccは車検があるから250ccで我慢してるって人たちがいました。
バイクの車検の値段ってどれぐらいするものなのですか?

643:774RR
12/03/21 20:39:00.31 qYdn2blP
> 332 名前:774RR[sage] 投稿日:2012/02/26(日) 20:28:10.58 ID:366Nizvb
> >>329
> 毎月安定して5000円ぐらいバイクに使えるなら
> 車検は問題ない。
>
>  法定費用=自賠責+重量税+地方税(軽自動車税)+検査料
>         =13400+(2500×2年分:車検時徴収)+(4000円×2:毎年4月)+1500
>         =28000円弱
>
>  28000円(最低費用・法定維持費) ÷ 24ヶ月 = 1ヶ月あたり1166円
>    ↑
> ユーザー車検ならこの金額だけでOK
>
> [1166円] = 400ccバイクの1ヶ月あたりの最低限度の維持費
>
> 【ショップに頼む場合】
>  24ヶ月点検 ・・・ 1~2万程度
>  手数料 ・・・ 1~3万程度
>
>  50000+28000=78000円
>  78000÷24ヶ月 = 3250円
>
> [3250円] = 車検をショップに丸投げする場合の1ヶ月あたりの維持費
>
> ----------------------------------------
>
> とは別に、点検や消耗品の交換が定期的に必要であり
> その費用(工賃、部品代)は250ccも400ccもあまり大差ない。

644:774RR
12/03/21 20:40:12.51 qiUfVulp
>>641
何年前のバイクだと思ってるんだよ。
もう旧車レベルなんだからどこが壊れてもおかしくない!

645:774RR
12/03/21 20:41:15.72 qYdn2blP
なので、おそらく車検に出せないような改造をしているか
あるいは車検費用を正しく理解していないと思われる

四輪だと軽自動車でも結構かかったりするけど
バイクの車検は自分で車検通してくるなら今は3万かからん

646:774RR
12/03/21 23:32:17.19 h105KVOf
ネイキッドのフューエルチューブ&負圧
チューブって車体からキャブ外さなくても
できるよね?

647:774RR
12/03/21 23:37:38.49 bX6W/tzw
車種による

648:774RR
12/03/21 23:40:11.26 h105KVOf
>>647
JADEです

649:774RR
12/03/21 23:43:36.62 9UOHGcwf
できるよね、じゃ何の話か判らない。

650:774RR
12/03/21 23:48:28.69 LggBZ44N
TーMAXが速いのはわかった
では現行250と400で速いスクーターは何なのか
加速、最高速、コーナリング部門でお願いしゃす

651:774RR
12/03/22 02:03:14.75 a0Ti4z/r
>>639
W800でした

652:774RR
12/03/22 02:09:26.34 a0Ti4z/r
>>641
レトロ風なのに250にしてはやたらでかくてパワーのあるバブリーなエンジンのクラブマンですが、それだけ構造も特殊だからホンダにしては壊れやすく寿命が短いエンジン
そもそもバイクは古いしパーツも手に入らないものが…
知識が無い人は買わないほうがいい

653:774RR
12/03/22 02:12:14.32 a0Ti4z/r
>>650
ツインの銀翼の敵はいない

654:774RR
12/03/22 02:45:30.89 8b6jHZ2I
ゼファーとかクラブマンとか今復刻して出せばそこそこ売れると思うんだけどな
現在売っているバイクってパッとしないのが多いんだし



655:774RR
12/03/22 03:15:22.72 ljhJajvZ
アイドリング時にピーピーとキャブらへんから笛のような音がするのですが
これはどこから出ていると思いますか?

656:774RR
12/03/22 03:40:54.36 VK91nsxv
>>655
車種、年式、吸排気いじってるかエンジン暖まってるときか否か、
ぐらいは書いてちょうだい。

657:774RR
12/03/22 04:59:12.79 7RrRtj0j
>>655
タンクに小鳥さんが住んでる
タンクのふた、あけといてみて

658:774RR
12/03/22 06:23:43.05 a0Ti4z/r
>>654
ゼファーは簡単に出せるものならすでにだしてるよ
空冷は規制通すの難しいんだから

659:774RR
12/03/22 06:37:46.51 XeRZ4/kc
>>642
1年くらい前までは2万円以下だった気がするが

自賠責上がったから今は2万円超えるかな?


660:655
12/03/22 07:23:30.75 ljhJajvZ
>>655
失礼しました。
車種はスパーダ
年式は88年
マフラーは交換してあります。

エンジンが温まっているときにピーピーなります。
あと発進するときに回転数がいったん下がりもたつきます。

失礼します。

661:655
12/03/22 07:25:48.78 ljhJajvZ
上記の書き込みは>>656さん宛の物です。

662:774RR
12/03/22 07:35:12.14 p5V9EE4H
インシュレーターにひびでも入ってるんじゃないの?

663:774RR
12/03/22 11:13:02.35 QzgwmsVb
実はTMAXって(ノーマル同士で比較すると)
エンジンの能力だけなら銀翼400とあんま大差ないんだぜ・・・

>>650
250最速スクーターはスカラベオ250かスポーツシティ250、
400最速はスカラベオ400、最高速度で銀翼400

664:774RR
12/03/22 17:25:23.00 dmZ0eLqG
ラジポンというのは純正キャリパーとの組み合わせでも
それなりに効果を体感できるものでしょうか?


665:774RR
12/03/22 19:09:32.41 NmkRUwGv
先日不動のバイクのキック始動を試みた所、キャブがオーバーフローしたようで、ガソリンが漏れてきました。
明日にキャブのオーバーホールをするのですが、クランクの方や腰上のオーバーホールも必要でしょうか?
車種:ウルフ250
放置期間:1年と少し
よろしくお願いします。

666:774RR
12/03/22 19:15:17.06 XeRZ4/kc
2stなんだからピストンリングとかクランクベアリングって消耗品なんじゃないの?って

そういう意味じゃないんだろうなきっと

667:774RR
12/03/22 19:26:21.46 I4HG6mnA
>>665
とりあえずミッションオイルは交換
キックが異常に重いor軽い、とか異音がする、とかならエンジンヤバイ。頑張れ。
特に問題なさそうならキャブOH
んで、めでたくエンジン掛かったら調子を見て必要なら腰上OHなりなんなりと

走り出す前にタイヤとブレーキは確認しときなよ!


668:774RR
12/03/22 19:33:38.86 hs/I5BJw
佐賀県警は昼間に暴走族みたいなバイクが走っていてもぜんぜん取り締まらないんだけど、ただ走ってるだけじゃ捕まえられないの?
違法改造でしょっぴけないの?

669:774RR
12/03/22 19:37:50.17 /BryfH3g
>>668
直管トラックの爆音も野放しなぐらいだからな
計測装置を用意して待ち構えて、それに引っかかった奴ぐらいしか捕まえられない
で、その取締りの情報は、バカトラックやDQNには伝わってる

670:774RR
12/03/22 19:44:10.11 j6hkQo7K
ブレーキの確認って例えばどんな事すればいいの?

671:774RR
12/03/22 20:02:23.11 Fa+ylUdv
ある程度(指二本で軽く)握ってみて接続部やパッド周辺から漏れはないか
それ以前にパッドの残量があるか
フルードが水気を吸って劣化していないか
ディスクがサビサビになっていないか
ワイヤー等の動きが悪くないか
タイヤの硬化と空気圧も要注意やで。

672:774RR
12/03/22 20:23:51.70 jV5G6Cb1
ツーリングに行くんですが、十津川街道は現在通れますか?

673:774RR
12/03/22 20:44:00.00 0pm1DwyA
車検切れのVMAXをもらえるんですがこれって車検場までトラックで持っていって車検受けるしかないんですかね?
車みたく仮ナンバー借りて乗っていくとかは無理ですか?

674:774RR
12/03/22 20:46:18.56 8b6jHZ2I
四輪だが車検切れに気づかないで乗っていた車をオヤジの知人の整備工場に運転して
持っていったら普通に車検通してくれたよ
道中で捕まらない限りは不問なんじゃね?



675:774RR
12/03/22 20:52:00.74 cOPJOzWC
あまり警察を舐めない方がいい

警察がバイクを見てまず見るのはナンバーの色と
車検ありバイクなら車検の有効期限シール。

覆面パトカーのパトロールもあるし
検問もあるし、パトロール中の白バイもいる
Nシステムもある

676:774RR
12/03/22 20:56:17.45 0pm1DwyA
ついでにお勧めの任意保険を教えてください
いま候補にしてるのはty-リッヒとアクサダイレクトです

677:774RR
12/03/22 20:59:25.58 sYk0RuAd
>>649
チューブ交換できるよね?

678:774RR
12/03/22 21:00:35.23 /Pvf6qZg
>>675
それに遭遇する可能性は限りなく少ない
てか車の中からシールを判別するってかなり目が良くないと無理だろ
Nシステムとか意味ない

そんな簡単に捕まるなら車検切れの車がこんなにたくさん走ってないよ

679:774RR
12/03/22 21:03:52.46 /Pvf6qZg
>>676
ネットのやつは総じて評判悪い
保険の口コミほどあてにならないものはないと思うが、東京海上とかあいおいはいいほうかと

あとネット系を除けば一部の保険会社はバイクにファミバイ保険つけれる

680:774RR
12/03/22 21:09:06.36 6CQEvXMV
原付の任意保険入ろうと思うのですが
最安値はどこの保険会社ですか???

681:774RR
12/03/22 21:09:51.64 L0RzElBe
農協

682:774RR
12/03/22 21:11:12.84 2kZ3Ny3V
>>678
つ [シールの色]

683:774RR
12/03/22 21:53:33.39 0rdtBBP/
>>680
全労済一択

684:774RR
12/03/22 21:58:10.11 CxMvyFWg
>680
家に4輪あれば、ファミリーバイク特約がある。4~7千円/年 前後。
ないなら、「いちおうお守りがわりにはなります」程度だが、
全労災のが7千円くらい。ただし初回は会員権千円がかかるが。

685:774RR
12/03/22 21:59:29.88 uCKoIcnC
沖縄

686: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
12/03/22 22:23:47.63 Mk9ZqJxI
【概要】セルが回らない

【車種】アドレスV100 CE-11A
【年式】 不明
【改造】パワーフィルター
【走行】6000km

【質問】
セルが回りません。
キックでエンジン掛けても
ヘッドライトが点かない状態で、セルスイッチを押すと点灯しますが
走行中は消えてしまいます
バッテリーに問題はなく、ウィンカー・ブレーキランプは正常に点灯します

この症状から当てはまる問題箇所と
解決法を教えてください

687:774RR
12/03/22 22:28:11.65 q7VnVz5Z
【概要】CB400SFRevoのマフラーについて

【車種】CB400SFRevo
【年式】2012
【改造】なし
【走行】0Km(納車待ちの為)

【質問】
CB400SFRevoの純正マフラーをBEETJAPANのNASSERT Evolution スリップオンマフラーに換えたいのですが
純正のエキパイに取り付けられるものでしょうか。
サイレンサーだけ交換をしたことが無いのとバイクの知識があまり無い為何を見て良いのかわかりません
よろしくお願いします

688:774RR
12/03/22 22:36:22.65 /BryfH3g
>>672
西熊野街道168号なら、2月末から迂回路が開通したみたい

URLリンク(www.vill.totsukawa.lg.jp)

689:774RR
12/03/22 22:51:42.65 VK91nsxv
>>687
スリップオンってそういうものだと思うけど…
エキパイも変えるのはフルエキタイプね。


690:774RR
12/03/22 23:05:14.68 XeRZ4/kc
>>682
色違うのって250しーしー以下じゃね・・・?
車検関係なくね・・・?

691:774RR
12/03/22 23:09:13.70 ZX2y7FSJ
>>687
Revoだとノーマルのエキパイの途中(ステップの下あたり)から交換するタイプがスリップオン

692:774RR
12/03/22 23:27:49.57 35RCnQvF
>>686
ヒューズは?

693:774RR
12/03/22 23:42:33.00 jV5G6Cb1
>>688
情報ありがとうございます

694:774RR
12/03/22 23:57:16.38 R3Z/pJDA
【概要】何度も引っ越したけど住所変更してないバイクの住所変更
【車種】600ccと250cc
【質問】
ここ10年で5回引っ越し(県外2回)。しかしその間に住所変更していない。
このバイクの住所変更って戸籍妙本さえあればOK?

695:774RR
12/03/23 00:03:07.80 0L84S+aH
>>694
戸籍の附表って奴でイケるみたいですね。
でも全部載ってない恐れもあるとか。
なんだおそれ!!!

自己レスすまそwww


696:774RR
12/03/23 00:12:09.75 TORDC788
GT300の初音ミクが個人スポンサー募集してるけど、
バイクにはそういうのないのかなぁ
エヴァのバイクは募集してるみたいだけど、パチンコアニメは嫌いなのでほかを探してます

どなたかご存知の方は教えていただけませんでしょうか

697:774RR
12/03/23 00:23:17.80 jKcQAJEa
間違いなくキモオタだけど、バイクにはそういうのを持ち込みたくない俺素敵。

698:774RR
12/03/23 00:45:59.73 YmRBQj7y
>>696
マジレスすると
初音ミクのレーシングバイクが見たくて投資する金と情熱があるなら
自分でチームをプロデュースしてみたら?
今年はもう間に合わないけれど夏の耐久とかなら敷居は低い

GT300のミクも初めはボロボロだったのを知ってるだろ?
やってみな!

699:774RR
12/03/23 01:22:26.04 EV8gTyfI
エアファンネルってパワフィルと比べてそんなに雨とかの天候に左右されるもん??

700:774RR
12/03/23 01:43:13.78 LKxSV7Gk
ここは運転の仕方の質問もいいのかな?
初めてMTの免許を取って(小型)GN125Hを買った者です。
信号待ちからの発進の仕方がいまいちよく分かりません。
ゆっくり発進すぎて後続車に迷惑をかけているような気がします。
ある程度速やかなな発進~加速をするにはどうしたらいいでしょうか?
いつもは一速半クラで6~10kmまで加速してそのままクラッチ切って二速、
20kmくらいで三速~みたいな感じで加速してるんですが、
一速や二速の時点でもっと引っ張る方がいいのかな?それとももっとすばやく三速に入れる方がいいのかな
皆さんどうしてますの?

701:774RR
12/03/23 01:49:14.20 lzVimlfj
>>700
昔中免取ったときはすぐに2速に入れると教わったが125だとどうだろうなぁ。
今は2st250だから40Km/hくらいまでは1速だ。

702:774RR
12/03/23 02:42:39.18 KU3yY0we
>>700
ローで15ぐらいセカンドで25ぐらいあとは+10ずつしていく感じでいいんじゃないかな。
流れをリードしたいときはタコメーターの8000回転ぐらいまで引っ張ってからギアあげていけばいいと思うよ。
あと、半クラであんまり引っ張らない方が良いよ、クラッチの寿命が縮まるから。

703:774RR
12/03/23 03:03:08.86 LKxSV7Gk
>>701
一速で40っていいですね
GNで同じ事しようとしたらうるさいし時間がかかって駄目だと思います。

>>702
回転数8000なんてまだ一度も回したことないです笑
慣らし中だから5000までかな(普通に運転しててもいかない)
そんなにアクセル回しちゃっていいんですね
自分はたぶんアクセル操作がゆっくり過ぎるんだと思いました
クラッチもしっかり繋いで、アクセルももっと回してやろうと思います

お二人ともありがとう!

704: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
12/03/23 06:43:53.74 N/9VsB1H
>>692
ヒューズは問題ありませんでした

705:774RR
12/03/23 06:47:24.58 TtizBAty
>>689>>691
ありがとうございました

706:774RR
12/03/23 07:56:53.62 TORDC788
>>698
ありがとうございます
そういう方向性もあるんですね

いろいろ調べてみます

707:774RR
12/03/23 08:49:26.81 6pujSa4a
>>686
その車種は良く知らないんだけど…
セルスイッチとヘッドライトは連動してる仕様ですか?
↑Gオンで点等しててセルボタン押してる間は消える等

そうだとしたら怪しいのはセルスイッチ。
手始めとして分解清掃&グリスアップしてみて

708:774RR
12/03/23 08:50:43.74 6pujSa4a
愛が抜けた…

IGオン ね

709:774RR
12/03/23 10:28:10.16 9l7aDXJ9
愛のない回答なんて・・・・・

710:774RR
12/03/23 10:33:29.16 p4W5nL4h
エッチの後に愛が付いてくる。

711:774RR
12/03/23 11:00:47.06 z8f2o9Sq
ABCDEFGHI


712:343
12/03/23 11:07:23.91 /JsAcfro
ホンダのスクールって、どうでしょうか?
初級から受ける気はありませんが。
中級、上級ってどういうこと教えてくれますか?

713:774RR
12/03/23 11:22:47.36 z8f2o9Sq
>>712
フロントアップを教えてもらって、丸太越えが出来た!

スキットコースでビートで逆ハンも教えてもらった。



で、貴方は何のコースの話なんだ???
具体的には電話で問い合わせれば良いぜ!


714:774RR
12/03/23 11:29:11.10 p4W5nL4h
>>713
おまえワイルドだぜぇ
生まれたてのワイルドなのか?だぜぇ?

715:774RR
12/03/23 11:51:24.08 158pZtzB
>>684
ありがとう
全労災にしました


716:774RR
12/03/23 13:05:02.70 z8f2o9Sq
>>715
ファミマで対人対物無制限があるんだけど、もう遅いかなw
URLリンク(www.family.co.jp)
8500円/年


717:774RR
12/03/23 13:35:38.86 LCJ3+2+K
>>716
ファミマの保険屋って具体的にどこ?

718:774RR
12/03/23 13:43:23.69 z8f2o9Sq
>>717
「株式会社ファミリーマート(豊島区、上田準二社長)と伊藤忠商事株式会社(港区、小林栄三社長)は、東京海上日動火災保険株式会社(千代田区、石原邦夫社長)と組み、全国のファミリーマート店舗約7,000店で、原付二輪自転車(125cc以下)の任意保険
『原付スーパーガード保険』(注)の取扱いを本日3月20日(火)から開始いたしました。
本商品は、東京海上日動がこのたび特別に開発し、新たに認可を取得した、コンビニ利用者向けに補償金額の設定を1本化した分かり易い商品構成となっております。」

何でリンク先見ないの? 馬鹿なの?? 死ぬの???

719:774RR
12/03/23 13:52:25.17 p4W5nL4h
>>718
俺の大昔の記憶が確かなら、その保険はとっくに廃止になってると思うんだが
今もどこかの国でやってるのか?

720:774RR
12/03/23 14:01:43.78 z8f2o9Sq
>>719
多分、日本でやってんじゃね???
廃止になってんの?  mjd?  サーセン。

ファミマでの公式のアナウンスが見当たらねぇ orz


721:774RR
12/03/24 04:55:49.85 fB10uHUm
マフラー交換について質問させて下さいm(__)m

マフラーガスケットはいくつ購入すればよろしいでしょうか

よろしくお願いします!

722:774RR
12/03/24 05:14:15.11 fB10uHUm
すいません馬鹿な質問して

4個ですねm(__)



723:774RR
12/03/24 05:18:18.17 OOsXpj8s
100均にスプレータイプの空気入れが
売ってるのですけどかなり小さいけどい
バイクに空気入れる場合何本ぐらい要りますか?
タイヤは18ー3.0のチューブレスです

724:774RR
12/03/24 08:06:05.55 wzpKJUg3
>>723
あの手の物は緊急用。
有事の際に適当に入れて、低圧のままユックリとGSなりバイク屋まで走るだけの物です。
1000円ぐらいのチャリ用の空気入れでも入れれるから、自宅で空気入れるなら空気入れの購入を考えて下せぇ。



725:774RR
12/03/24 08:39:02.17 ya7g52DB
グローブの多くに防水と書いてありますが、ゴアテックス以外で防水性能高いものは何がありますか?


726:774RR
12/03/24 08:48:03.36 JgsCBWD+
ウェットスーツの生地で出来たグローブ。
安価でワークマンなどでも買える
ただしゴアテックスのような通気性がないため30分以上装着してると汗で中が湿ってくる
いざとういうとき用としてはコスパ最強かも。

727:774RR
12/03/24 09:22:54.07 hbqcvx/0
>ウェットスーツの生地で出来たグローブ。
それって水染み込むぜ。
濡れての大丈夫なだけw

728:774RR
12/03/24 09:24:42.41 JgsCBWD+
あー、ドライスーツっていうんかな

729:774RR
12/03/24 09:50:10.58 wzpKJUg3
>ウェットスーツの生地で出来たグローブ。
常用してたら、ムレた臭いがドンドン溜まって行くぜ。 マジ臭せー!
暖かいんだけどw

>>725
なんだかんだ言っても、操作性を考えるとバイク用の高級品が一番良いよ。 当たり前だけどw


730:774RR
12/03/24 12:45:11.63 OOsXpj8s
>>724
ありがとうございます
自転車用空気入れを持ってツーリング行きます

731:774RR
12/03/24 15:25:18.46 UTMumO5H
タイヤカバーって被せる意味ありますか?日に当たりっぱなしだとタイヤが硬化しやすいとかなんとかって聞いたんですが

732:774RR
12/03/24 15:40:32.79 g9yaPozN
>>731
紫外線はゴムの劣化を早めるよ。
ゴムといわず、ほぼすべての部品をね。
ってかバイクごとカバーしろよw
取ったタイヤなら適当に何か被せときなよ。

733:774RR
12/03/24 16:18:43.13 q2OFgwN3
>>732
その理屈からするとやっぱりネイキッドってフルカウルよりも寿命短いですか?

734:774RR
12/03/24 16:22:02.00 ymgd+rSF
>>733
バイクの寿命ってのは劣化部品を交換しない規則で計る物じゃない。

寿命ってのは維持をあきらめたときに決まるもので、傷んだ部品を
交換し、痛みやすい部品を保護することで継続される。
ネイキッドもフルカウルも差はない


735:774RR
12/03/24 16:26:30.06 q2OFgwN3
>>734
なるほど。ということは、長く所有して乗るにはネイキッドの方が高くつくということですか?

736:774RR
12/03/24 16:29:34.65 Z/n/OKIR
コケたらフルカウルの方が高くつくけどね

737:774RR
12/03/24 16:33:17.79 Z9rhdGbv
それも一概にはいえないよなー
カウルもむき出しの樹脂部品も、ワックス等をかけて劣化を防げば一緒だし・・・

>>735
たぶんあなたのイメージに近い言い方をすると、
カバーもかけずに雨ざらしで放置してメンテもしなければ、ゴムホース類の劣化が目に付くのはネイキッド。

738:774RR
12/03/24 16:34:52.21 ymgd+rSF
>>735
紫外線の劣化なんて微々たるものだし、フルカウルだとなんで劣化しないと思うの?
フルカウル自体が劣化するし風化するし、安くないよアレ
それに寿命を考えるなら屋根下保管に限るんで、それならネイキッドもカウルも同じ
屋根無しで激しい痛みの度合いはたいして変わらない。

もちろん、自分が見えない場所は錆びて朽ち果てていようが寿命にカウント
しないなら、スクータやカウル車は最高に目隠しされていて良いかもしれない
知らないことは幸せだからなw



739:774RR
12/03/24 17:47:26.48 Pw9fz9S5
一時停止のところでババアに追突されて、近くにあったコンビニで示談してると
サイレン鳴らしたパトカーが近くに来て様子を窺ってたんだが・・・。
別に脅してる訳でもないし、話をして車とバイクの写真を撮ってただけなのにコンビニの店主が通報したみたい。
示談終わって帰ろうとすると警察も何事もなかったように帰って行ったな。
俺が悪かったのか?

740:774RR
12/03/24 17:54:11.76 Z/n/OKIR
交通事故は大きさに関わらず当事者は通報の義務があるからな

741:774RR
12/03/24 17:55:45.18 lt38fLhJ
バイク用グローブの防水でゴアテックス以外に
オススメありましたら教えてください!

742:774RR
12/03/24 17:57:57.34 lt38fLhJ
>>739
なんで通報しないの?
俺が加害者なら一銭も払わない
払わなくても問題ないものw

743:774RR
12/03/24 17:58:26.26 lt38fLhJ
>>739
なんで通報しないの?
俺が加害者なら一銭も払わない
払わなくても問題ないものw

744:774RR
12/03/24 18:01:12.12 7hzarp3k
通報は義務ですよ
>>742さんの言うようにお金払われなくても、体の調子が悪くなって入院しても一切文句言えません

745:774RR
12/03/24 18:03:45.59 cf3+n1Td
示談は後から入れ知恵する奴が出てくるからトラブるよ
追突だから10:0勝ち取れるだろうに示談とかもったいない
せっかく警察いたのにねぇ

746:774RR
12/03/24 18:18:22.89 Pw9fz9S5
>>742-745
傷もほとんどなかったから独自の判断で通報はしなかったが、後遺症や鞭打ちなんかのこともあるから
やはり事故届出しておくべきだったな。反省するわ。
後日オバハンからは何故か数千円はするであろうビールの詰め合わせが送られてきたが・・・。

747:774RR
12/03/24 18:23:39.15 cf3+n1Td
>>746
あぁもう解決してるのか、変な相手じゃなくて良かったね

748:774RR
12/03/24 19:00:31.90 y927BW9/
示談の次点で変な相手でしょw

749:774RR
12/03/24 19:26:43.59 wE3fe84H
>>739みたいなのはネタだな

そんな馬鹿がこの世に存在するわけがないし

750:774RR
12/03/24 19:51:18.18 3r749xwo
複数気筒のバイクは1個でも無事だったらエンジンが掛かって走ることは可能ですか?

751:774RR
12/03/24 19:56:57.66 /BvF1cMY
車種による。

752:774RR
12/03/24 20:11:12.96 Z/n/OKIR
4発が3発になってもなんとかなるが、2発が1発になるとまずエンジンかからない

753:774RR
12/03/24 20:16:01.90 wE3fe84H
>>752
んなこたーない
V2が単気筒になっても、エンジンが掛かる事は掛かる

ただ走れない


754:774RR
12/03/24 20:37:42.43 sKDxM7eQ
>>746
バカだな。
調書取っておかないと逃げが効くぞ。

金ふんだくりゃーよかったのに。

755:774RR
12/03/24 20:51:29.54 y927BW9/
>>749
豆知識だけど警察の前でも示談交渉はできるよ
示談が成立すると物損扱いになって加点されない
病院に行って診断書とると初めて人身事件になる
(6点加点でほぼ免停)
あと白バイとかパトカーと事故を起こすと警察は
任意保険入ってないから自賠責で賄える医療機関
へほぼ強制的に移動させさらに示談を迫ってくる

756:774RR
12/03/24 21:06:59.69 7KPOZZKb
ネットで買おうと思ってる北陸住みです。
東京のバイク屋から原付買おうと思ってるんですけどこの場合輸送量ってかかるんですか?

あと原付の車検っていくらくらいかかるんですか?

757:774RR
12/03/24 21:09:19.67 Z9rhdGbv
釣り針くさいなあ・・・だがマジかも試練のでマジレスするえ!!!!


>>765
輸送費、だいたい2-3万くらい。もっとかかる可能性もあるので注意。
車検はないので、1年ごとの点検だな。やらなくても罰せられないが、
突然の故障でえらい金がかかることがあるので、少なくとも年ごとの点検はしといた方が良いよ。
消耗品の交換があるから、だいたい2万くらいみとけばいい。

758:774RR
12/03/24 21:18:55.23 7KPOZZKb
>>757
自賠責だけでしたね、すみません。
バイクプレスで買おうと思ってたんですが2,3万も掛かるんですか!!
びっくりしました。
それじゃあ輸送無料の品を買うことにします。

759:774RR
12/03/24 21:52:02.40 Z9rhdGbv
でも自分で取りに行くこと考えたら、安いもんだぜ。めんどくさくもねえし。

調べたら今は50ccで15000円くらいでも運んでくれるんだな。100km加算で1~2000円加算程度。
会社にも寄るんだろうけど。

イニシャルコストはたしかに重要だけど、もし買うのが中古なら現物見ないで買うのは
ギャンブル要素高いってのは覚悟しなくちゃだめよん。

760:774RR
12/03/24 22:12:11.71 7KPOZZKb
配送無料のところで買いますわ


761:774RR
12/03/24 22:30:30.42 Z9rhdGbv
そういうとこがあるならそれで。
安全運転で楽しめよーーー

762:774RR
12/03/24 22:33:33.66 7KPOZZKb
ありがとうです。
怪我しないようにがんばりやす!

763:774RR
12/03/24 22:35:12.61 bduTH7GM
ZZR400N海苔です。
ステムの真横辺りの、タンクとフレームの隙間から六角レンチを落とし込んでしまいました。
明日ツーリング予定なので、帰宅してからタンク外してサルベージするつもりなのですが。
下まで落ちこんで、何かに干渉して走行に不具合が出ることってありますか?

764:774RR
12/03/24 22:43:54.41 Pw9fz9S5
>>754
いやいや俺もそこまで悪人ではないしw
だが今度から同じようなことがあれば届け出はしようと思う。

765:774RR
12/03/24 22:53:30.21 GD7LxzaV
振動で外れてリアタイヤに刺さって転倒
後続車がよけきれずにズサーっと。

766:774RR
12/03/24 23:04:07.22 FohtuIby
>>763 振動で落下して跳ねてチェーンとスプロケに噛み込んで転倒…

そんなんでよく走ろうとするよな、
便所へトイレットペーパーの芯を落としたら、
拾わないでそのまま流すタイプだろ?

767:774RR
12/03/24 23:06:35.83 bduTH7GM
早起きしてタンク外すか・・・。

768:774RR
12/03/24 23:06:45.44 Z9rhdGbv
>>763
俺なら徹夜してでもサルベージするぞw

769:774RR
12/03/24 23:45:52.15 2PpeUYF4
はじめまして
自分はつい最近まで自転車にすら乗れなかったのですが、オートバイにどうしても乗りたかったため、練習し、ようやく大体乗れるようになりました
そこで質問なんですが、まだ自分は自転車にもあまり慣れてませんが、こんな自分でもバイクの教習所へ行って大丈夫でしょうか?
また、バイクの運転ってどんな感じですか?
自転車とどちらがのりやすいか。どれくらいで乗れるようになりますか?


770:774RR
12/03/24 23:48:03.92 HZIWlE57
自転車のれない人でもオートバイに乗れる

771:774RR
12/03/24 23:50:37.75 u8FfIhli
>>769
ペダルをこぐという、一番バランスを崩しがちな作業をしなくて良い

772:774RR
12/03/24 23:53:53.50 lDOLkApJ
長崎の原付BBAは、チャリ乗れんぞ

773:774RR
12/03/24 23:54:27.58 ymgd+rSF
>>769
教習所はお金をもらって乗れない人に教えるところ
だから、君のような客は願ってもない。
そしてバイクがどんな感じか理解しに行く場所でもある。
どれくらいで乗れるかは素質次第なので人それぞれ

ただ、大概のバカでも運動音痴でも規定時間で合格する程度の
カリキュラムになってる。


774:774RR
12/03/25 00:07:56.45 TfBCBUGT
エンジン回せば勝手に姿勢は安定する
自転車の場合そのエンジン(ペダル)を回す時にバランスを崩す
バイクではそれはない
そういう意味においては自転車より簡単かもしれん
不安ならしばらく原付スクーターにでも乗ればいい

俺は普通に教習所行けばいいと思うけどバイクは重いから最悪怪我しちゃうかもね

775:774RR
12/03/25 00:08:59.08 Ni5qCdLD
>>769
バイクにはガンガン乗るけど
自転車には乗れないっていう人聞いたことあるよ
バイク乗るためにまず自転車の練習とか偉いなー
きっとバイクもすぐ上手になると思う!

776:774RR
12/03/25 00:14:42.98 ihbyXgKW
おしえてくれてありがと
まぁ人によるよね
とりあえず自転車よりは簡単という事でFA?
早速今度から教習所通いだ

777:774RR
12/03/25 00:17:11.37 ihbyXgKW
連レススマン
おれはもうめっちゃバイクに乗りたいんだけど親に反対されとる
バイクってそんなに危ないか?
ちゃんと運転してれば大丈夫だよな?
どうやって説得しよう

778:774RR
12/03/25 00:26:28.71 059+sAPJ
車に比べたら危ない。自分が気をつけてても突っ込んでくる車もいる。バイクは見えにくいからな。体むき出しだからダメージもでかい。
でも、車より楽しい。全然楽しい。
安全運転するってのとバイクへの思いをちゃんと伝えて説得頑張れ。

779:774RR
12/03/25 00:27:49.88 1QP38ElR
>>777
正直に言うと、危ないのは事実。
バイクって車からも認識されにくいし、自制心があっても予兆を見逃せば事故に巻き込まれる。
そのときには、露出した体が死に近い場所に立たされる。プロテクターが役に立たない場合もある。
だから、親御さんの意見(あるいはイメージ)は正しい。



だが、趣味とはそんなもんじゃないかな?
スポーツとしてもレジャーとしても、そんなもんじゃないかな?
登山だって死ぬぜ? 泳ぎに行ったって死ぬぜ? スキーに行ったって死ぬぜ?
キャンプしたって死ぬぜ? 海外旅行したって死ぬぜ?
月を目指した人類は何人の犠牲を出したか。ダム一個建設するだけで何人死ぬか。

大切なのは、バイクに乗って人生を楽しめるかどうか。乗りたいのに乗れないまま一生を終えて、満足か。
その満足は誰のものだ?って話だ。
ただ、だからといってただ乗るだけじゃただのわがままだ。つながりがある以上、死なない努力はするべき。

どんなに邪魔くさくても、面倒くさくても、プロテクターをつける。ヘルメットは安全なのをかぶる。
無茶な運転は絶対にしない。安全運転を心がける。何があっても生きて帰る。
大げさかもしれないけど、そういう約束を条件に説得してみてはどうだろう。「危険なのは分かってる」と。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch