教習所による大型二輪の技能免除をやめろ!at BIKE
教習所による大型二輪の技能免除をやめろ! - 暇つぶし2ch100:774RR
12/01/03 15:33:43.16 SpDNyZO4
そういう面倒なことを避けるためにも時間を経過したら上位自動移行、という形が一番いいんだよ。

101:774RR
12/01/03 15:39:54.40 xUM91zGB
>>99
何それしらん
二人乗りが出来る前に取ったからしらん
二人乗りとかスクーター限定とかしらん

102:774RR
12/01/03 15:45:58.37 5czhgCWV
>>100
大型の免許のゲートも抜けられないデブは黙ってろ

103:774RR
12/01/03 16:17:51.14 fa4TwlVC
>>95
農家の手伝いで学生の頃から車を運転みたいなノリだな。

104:774RR
12/01/03 16:19:32.55 03++Evf5
つか教習所が潤わない改正なんてあるワケないだろ
頭悪すぎてヘドが出るわw
なるだけ面倒にややこしくして金出させるのが目的なんだからさ
根本からズレてるよ、行政が欲しいのは安全じゃなく金だ

105:774RR
12/01/03 16:23:10.89 fa4TwlVC
>>97
今はもなにも、そもそも年齢で出力制限があるじゃん。
日本みたいに16歳になれば400までなら何でもOK、18歳なら何でもOK、みたいなゆるい制度じゃない。

106:774RR
12/01/03 16:32:21.57 ohVJP11c
>>98
ペーパー危ないやん

107:774RR
12/01/03 16:48:02.76 dMwc8SaP
限定解除時代の厳しい基準が教習所でゆるゆるに。
公認、非公認あわせて一切練習しないでいきなり1回で合格した
ライダーのみが大型バイクにふさわしい。

108:774RR
12/01/03 16:52:45.28 ghSzBgDD
昔みたいに車のおまけでいいだろ

109:774RR
12/01/03 16:58:44.68 xUM91zGB
意味がわからんけどスライド方式は絶対にないな

110:774RR
12/01/03 17:12:39.21 3ZYy64+Z
>>108
そう、うちの親父は普通自動車免許のオマケで大型二輪免許貰えたw

111:90
12/01/03 17:14:14.22 RSEjcGsR
>>96
解説ありがと
普通二輪ナシで大型二輪初心期間中だと、400ccや50ccで違反しても初心運転期間制度の対象になるの?

112:774RR
12/01/03 17:19:55.29 RSL8bcpj
なるだろ。

免許緑?

113:774RR
12/01/03 17:29:52.85 RSEjcGsR
>>112
いや、金
91年に限定解除したから、普通二輪にはチェック無し
俺が免許取ったときは緑免許って制度無かったから、その辺りの事全然知らんのよ

114:774RR
12/01/03 17:33:00.57 5czhgCWV
>>111
400運転中はもちろん対象になる。
50運転中は、大型二輪以外に原付を運転できる免許を
持ってない場合は対象になる。

115:774RR
12/01/03 17:47:52.99 5czhgCWV
>>101
免許の取得年月日は免許証から正確に判断するのは困難なことがある。
例えば、二輪免許の取得年月日は小特・原付免許とごっちゃにされているので、
二輪免許よりも先に小特や原付を取得していると、二輪免許の取得日がわからない。
すると、二人乗りがOKかどうか取り締まり現場で判断できなくなる。
そのため、免許証の裏に二人乗りが出来るかどうかの記載処理を免許センターなどで
行っている。ただし、これは任意。

116:774RR
12/01/03 17:48:51.44 5czhgCWV
×二輪免許よりも先に小特や原付を取得していると、二輪免許の取得日がわからない。

○二輪免許の他に小特や原付を取得していると、二輪免許の取得日がわからない。

117:774RR
12/01/03 18:02:46.86 xUM91zGB
ふーんなるほど
まあ俺にはもう関係ないからな

118:774RR
12/01/03 18:09:04.40 mCF4vzEn
要するに、教習所でバイクの免許獲る奴はクズってことらしいです。

119:774RR
12/01/03 18:15:31.31 mCF4vzEn
バイクブームが廃れた原因は、大型二輪がお金出せば誰にでも乗れるようになったからそうです。

120:774RR
12/01/03 18:16:17.91 mCF4vzEn
関連スレ


大型バイクが全然売れてないんです。
スレリンク(bike板)

121:774RR
12/01/03 18:23:37.39 UBbZSRU5
現行制度で良いではないか。
ラインナップとしてはホンダの700ccのエンジンで普通のネイキッドを出してくれれば良い。

122:新宿のセローライダー(@大型二輪免許所持者)
12/01/03 18:25:05.18 0to2ajBw
>>1
肝心なのは、免許取得してから先のライダー各自で安全に運航することであって、取得状況は全く関係ない。
【教習所 = 一発試験】だ。 どちらが上も下も無いんだよwww

それに、履歴書等の記入とか面接先とかで、先方側で免許や資格の種類を聞かれることはあっても、
教習所取得か、公安で一発試験かについて気にする話をまだ聞いたことがない。
ゴシップサイトでの煽りにしても、物事の本質を解ってない。 >>1




123:774RR
12/01/03 18:39:21.78 mCF4vzEn
>>122
わざわざ、名前欄に「大型二輪免許所持者」と書く頭の悪さが気の毒ですwwww

124:774RR
12/01/03 18:39:26.66 4jHw0bWQ
>>97
EUは国によっても若干違う。
基本的にEUが最低限これを守りなさいといったガイドラインをだし、後は国が気分次第で独自に
規制を加えることができる。
既にA2免許が存在している国もあれば、34ps限定からフルライセンス移行までに試験を義務付けている国
自動移行の国と幅広い。

125:774RR
12/01/03 18:47:23.58 xqHB1P2Z
>>99

裏に普通二輪の取得日が記載される。
普通二輪とって三年経過した後、免許更新した場合(二人乗りできる場合)は裏書なし

126:774RR
12/01/03 18:53:46.75 mCF4vzEn
教習所で取得したバカは、スレタイに反応したレスをしますねw
煽りレスに悔しさが滲み出て面白いww

大枚叩いて取得してる時点で負けですよwww

127:774RR
12/01/03 18:55:39.23 ghSzBgDD
飛行機もおなじだけどな

128:774RR
12/01/03 19:01:19.25 xUM91zGB
てか大型持ってる人が>>1みたいなこと言うならまだわかるんだけど
ないのが立てて煽りがどうこうって
当たり前の気がするけどね

129:新宿のセローライダー
12/01/03 19:04:34.25 0to2ajBw
>>123がつれた(・∀・)ニヤニヤ

スレ住民はとっくの昔に知っているのに、>>123は、今ごろになってようやく気づいたの?w

つか、今どきの【ヤンキー中学生】ですらもそんな煽り方、やらないしwww



130:774RR
12/01/03 19:06:46.36 mCF4vzEn
>>129
教習所卒wwwww

131:774RR
12/01/03 19:08:07.96 DZT2E9cR
最近の若者云々はやめろ!
最近の若者でもスピードに飢えたやつもいるだろうし、峠で技術を磨きたいやつもいるはず。
ただ中型に魅力のあるバイクが少ないのも確か。
250のバリエーションを増やせば戻ってこないか?
加速をモーターに任せたハイブリットバイクとか、クリーンな2stとか出来ないのか?
4耐を400に戻して高校生の祭典みたいなイベントぶち上げれば戻ってこないか?
外国をターゲットにしたメーカーにも責任があるが、国内で売れない原因を作ったわけだから自業自得か?
なんにしても中型に魅力が無い今、大型が教習所で取れなくなったら、バイクなんて終わりだな。
誰も買わなくなるわ。

132:774RR
12/01/03 19:11:25.14 tDINhC2Y
排ガス規制でバイクは終わったな
やたら大型ばかりで安くておもろい小排気量車が皆無

133:774RR
12/01/03 19:13:58.00 mCF4vzEn
>>128
スレ立てたのはわたしだけど、面倒くさいスレ立てや煽りレスやらせてる彼氏は大型二輪ライダーです。
腕前が教習所卒業とはまったく違うらしいです。

134:774RR
12/01/03 19:15:49.71 /z/Is2hR
>>1
馬鹿!ゆとり教育の弊害
だよ。

135:774RR
12/01/03 19:17:33.82 mCF4vzEn
>>132
プリウスみたいなバイクが発売されればおーk!

136:774RR
12/01/03 19:20:46.92 TGMWdLx/
ピアジオにあるだろう

137:774RR
12/01/03 19:20:52.88 DZT2E9cR
>>133
>腕前が教習所卒業とはまったく違うらしいです。

それは人それぞれ、教習所卒でも上手くなるやつは相当上手くなるし、1発でも下手は下手!
運よく受かっただけのやつもいるし、教習所規定が上手いだけのやつもいる。
センスのあるやつが上手い!
まあ俺のことだが。

138:774RR
12/01/03 19:21:29.96 mCF4vzEn
自分で書き込んでよ…
( ┰_┰)

139:774RR
12/01/03 19:23:09.69 tDINhC2Y
>>131
250のバリエーションが少ないのは確かだが
実際、規制通して出しても値段高くて走らないバイクばかりじゃない

140:774RR
12/01/03 19:26:57.56 DZT2E9cR
>>139
そんなん、マフラーだけ変えれば昔並みのフルパワーに出来るバイク開発するのなんて簡単だろ。
FIなんだし、簡単にどうとでも出来るんじゃね?

141:774RR
12/01/03 19:28:08.08 6bOzZAt+
250で普通にコンコン上げてって軽く100km/h出れば十分だろ。
それ以上何がいるんだ。

142:774RR
12/01/03 19:29:10.95 6bOzZAt+
>>140
してどうすんの?

143:774RR
12/01/03 19:29:16.84 IPJxGvim
まぁ「ブーム」だから廃れるのは当然なんだけどね

144:774RR
12/01/03 19:30:09.86 tDINhC2Y
>>140
大型バイクの排気量が以前より増えてきてる理由を考えたほうがいいよ

145:774RR
12/01/03 19:30:19.30 DZT2E9cR
ついでに言わしてもらうけど、単気筒でCBRってなんやねん。

>250で普通にコンコン上げてって軽く100km/h出れば十分だろ。
バイクの魅力ってなんだよ。
わかったような口叩くな!

146:774RR
12/01/03 19:30:26.16 6bOzZAt+
峠でしょっちゅう死んでたってのが異常なだけだよな。

147:774RR
12/01/03 19:31:22.38 6bOzZAt+
>>145
軽量コンパクトで気軽にわき道に入っていけることだろ。

148:774RR
12/01/03 19:32:10.12 mCF4vzEn
バイクは危ない乗り物だと思う…
車の助手席が一番。。

149:774RR
12/01/03 19:33:03.04 DZT2E9cR
バイク版来るな!

150:774RR
12/01/03 19:34:38.23 mCF4vzEn
>>149
わたしが来たいわけじゃないし!
( p_q)エーン

151:774RR
12/01/03 19:36:09.35 DZT2E9cR
>>150
ご ごめん…。

152:774RR
12/01/03 19:36:57.11 rF1NL6AO

バカスク専用免許のおかげで先々バイクに乗ろうとしても
クラッチ操作の為にまた免許を取る気にならないだろうな

メーカーもバイク人口減らしに一役買ってた気がする

153:774RR
12/01/03 19:45:02.36 mCF4vzEn
>>151
謝られると、わたしが責められるから煽ってください。

(;-_-)…

154:774RR
12/01/03 19:47:58.87 DZT2E9cR
>>153
煽れるわけ無いだろ!バカッ!!

俺…ほんとは…お前のことが…










好きだー!

155:774RR
12/01/03 19:49:35.90 6bOzZAt+
ただまぁ、「走りにこだわりたいんでNinja250R買いました!」とか言われると
なんか申し訳ない気にはなる。

156:774RR
12/01/03 19:52:38.32 /z/Is2hR
>>149
バイク版?

157:774RR
12/01/03 19:57:41.57 mCF4vzEn
>>154
シネ━━(o・・o)━━!!

158:774RR
12/01/03 19:59:19.39 DZT2E9cR
>>155
ちっとはわかってんじゃん。
Ninjaって名前付けんなって思うこともあるし、どうせならもっとツーリングよりに作って欲しいような、昔のバイク知ってるやつからすると中途半端。
CBRなんかは最悪!
単気筒なら割り切ってカフェレーサー風のバイクにして欲しかった。
まあCBRよりはninjaのがましだな。
メガリのスタイルは惹かれるがエンジンはどうなんだろうな?

159:774RR
12/01/03 20:04:37.64 PlaVceYg
CBRにメガリのガワ被せたら最高じゃね?

160:774RR
12/01/03 20:04:37.48 6bOzZAt+
>>158
SS買えばいいだけの話だけどな。四輪よりはぜんぜん恵まれてる。

161:774RR
12/01/03 20:07:33.75 QEynHgDO
アホか
一番売れてる時と比較してどうすんだ

つか、単純な利益率なら大型売れた方がいいんだから、免許は簡単に取れた方がいいに決まってるだろ

162:774RR
12/01/03 20:07:52.90 DZT2E9cR
SS買うには大型免許いるだろうが

163:774RR
12/01/03 20:09:58.51 DZT2E9cR
>>161
ぢゃぁ答えは決まってるジャン

終了ー!

164:774RR
12/01/03 20:12:30.94 PlaVceYg
>>162
買うだけなら免許はいりません

165:774RR
12/01/03 20:14:53.92 mCF4vzEn
>>163
先ほど首謀者が消えたので、終了させずに続けてください。。
ヾ(u_u*)ヨロ

166:774RR
12/01/03 20:18:41.23 JlR4uTb4
“危ない”の原因は乗り手の意識の低さだろ

167:774RR
12/01/03 20:21:02.49 GIvHLuel
>>1死ね

168:774RR
12/01/03 20:21:40.06 XVBwBHup
不況なんて関係無い、俺も学生の頃バイトしまくってバイク買ったぞとかドヤ顔で言ってる馬鹿バブル脳、手に負えないな
今の若者も、学生の癖にバイトに明け暮れてバカやってられるほど明るくて未来ある世の中だったら皆やってるわ
好き放題やって何もかも丸投げした日本の負の遺産世代が
恥を知れ

169:774RR
12/01/03 20:21:41.73 mCF4vzEn
>>166
わたし、免許持ってないし!
ていうか…身長足りないから仕方ない。。
(x_x)\(`´)バキッ!

170:774RR
12/01/03 20:24:53.34 mCF4vzEn
>>167
わたしのことかい?
それとも、スレの発案者のこと?

どっちにしろ、アンタがシネ♪
><。チネ!

171:774RR
12/01/03 20:25:34.53 PlaVceYg
なんだこのガキ臭い奴は

172:774RR
12/01/03 20:32:28.66 mCF4vzEn
>>171
バイクのこと全く分かりません!
(;-_-) サーセン…

173:sage
12/01/03 20:48:41.29 kLiw3iLA
車も二輪も乗ったこと無い奴が、教習所で中型2輪大型2輪を一気に
取得して、大型バイクに乗って、その事を告げずに走りなれた連中と
ツーリング行って事故って死んだ。

その事故を100m後方から見てた俺は、いつまでもその瞬間が忘れられない。
彼の人生で最後の握手をしたのも俺だ。
「今日はよろしくね」と。

数日後の警察との現場検証や聴取の場で初めて知った上記の事実。
免許を取ってまだ一週間だったことも知った。
もっとバイク乗りたかっただろうな。と思う。

教習所で取れる事はまぁ良いとしても、車のように中型経験3年の
ような制限があってもいいのではないか。

そうしないと、公道を経験したことの無い大型二輪が また事故を起こす日がきてしまう。

もう二度とあんな光景は見たくない。

174:774RR
12/01/03 20:51:37.13 PlaVceYg
どこのコピペですかね

175:774RR
12/01/03 20:58:00.63 S0exwRlD
1998年11月BMWジャパン主催日独交通安全フォーラムに
ドイツのフーベルト・コッホ博士(IVM 二輪車産業協会 EU15カ国二輪産業の中心的存在)
の専務理事が来日して講演を行ったんだよ。
バイクの安全に関する専門研究機関ドイツ二輪車安全研究所(IZF)
の調査結果では出力と事故に相関関係はないと調査結果が出たんだよ。

その結果ドイツでは1999年に馬力規制がなくなったし、保有台数は増えているのに
事故件数は増えていないんだよ。
オランダの研究機関も調査したらドイツ二輪車安全研究所(IZF)と同じ結論になったんだよ。

この記事はミスターバイク2007年9月号に間違いなく掲載された。
嘘だと思うなら問い合わせてみればいい。



アメリカでも馬力・排気量と事故の因果関係はないとして制限を設けていないんだよ。
このスレでも同じ結論だ。つい最近日本自動車工業会も同じ結論に至った。

だから早く普通自動二輪600クラス化と
その普及のために現普通自動二輪免許所持者自動移行を行うべきなんだよ。


176:774RR
12/01/03 21:00:32.25 S0exwRlD
二輪の場合は長さも高さも重さも乗員数も使用する燃料も操作も走行理論も守るべき法規も
制限速度も走れる道もその他配慮すべき注意点もまったく同じなのだから、 区分の細分化は不可能です。
むしろ統合に向けて動くべき。400区分は有害です。

大型もちに俺たちは違うんだなどと勘違いさせるから常軌を逸した大型暴走バイクが現れるのです。
免許区分は優越感を植え付ける効果しかない。おまけに事件を誘発してるのです。

まず免許制度は1975年以前の姿に戻して、考え方を改めるべき。
そして
 ・優越感や暴走行為を繰り返す二輪技量マニアの温床になっている偏見まみれの
  二輪の免許区分をなくす。その努力をする。メーカーは政官に対してロビー活動を行う。
  (緊急に普通自動二輪免許600クラス(~699cc)化と現普通自動二輪免許所持者自動移行をしっかり実現する。)
 ・二輪は排気量に関係なく注意すべき項目は同じであることをしっかり教育する。
  二輪の場合は長さも高さも重さも乗員数も使用する燃料も操作も走行理論も守るべき法規も
  制限速度も走れる道もその他配慮すべき注意点もまったく同じであることをしっかり心に刻むべき。
 ・メーカーは安全走行などの啓蒙活動を行う。
 ・ツーリングスポットでは地元警察と協力しビラ配りなどを行う。白バイでの指導取締りなど。
 ・悪質な暴走行為は現行犯逮捕・検挙・実名報道をどんどんやる。

そういう努力をしてください。
そうしないと世界に誇る二輪産業、二輪文化が日本から失われ、多数の雇用が失われ
国際競争力が失われ、税収が激減し、社会保障も子供の教育もできなくなり
自殺者が14年間連続で3万人、14年間で40万人を超え、犯罪が増加し治安の維持が困難になる。
二輪は震災などの災害でも強い乗り物だし、渋滞緩和、co2削減の切り札なのだぞ。
観光やレジャーにおいても今後きわめて重要な位置づけとなる。
この国難に立ち向かうべく、政治や行政に携わる政治家や官僚の皆さんは
大きな視野に基づいて賢明な選択をしていくなのだと思いますよ?


177:774RR
12/01/03 21:07:11.03 DZT2E9cR
死ぬやつは歩道歩いてても死ぬ。
なんでも規制すればいいわけじゃない。
馬力の無いバイクに乗ってれば事故が減るわけじゃない。
大型バイクの事故は派手だから目立つだけ。
大型の免許制度より原付なんて危険なバイクを許しているほうが許せん。

178:774RR
12/01/03 21:10:56.81 6bOzZAt+
>>173
変わった経歴だな。18とか20か?
義務付けるなら四輪とって3年とかだな。実務3年は無理だろうし。

179:774RR
12/01/03 21:41:37.52 yVMm9SsT
そもそも、教習所卒でいきなり、R1、GSXR、CBR-RR、隼、乙乙尺1400、12R等に乗ろうとする発想が狂ってるっすよギャチでWVWVWVWVWVWVWV
VWVWVWVWVWVWVW
ガイチキに狂ってると言われたら、人生終いっすよグワチでWVWVWVWVWVWVW
ギョッヒョッヒョ~イィWVWVWVWVW

180:774RR
12/01/03 21:49:57.93 TGMWdLx/
四輪自動車も免許購入後いきなりGT-RやM5、RS6へ走る奴も少しは居るだろ?

181:774RR
12/01/03 21:51:52.11 FotlkF+t
>>173
免許取立ての奴の乗り方で初心者と判別できないお前の頭もやばいよ。

182:774RR
12/01/03 22:08:31.18 yVMm9SsT
>>180

アポっすかガチでWVWVWVWVWVWV
WVWVWVWVWVW
安全性の意味合いが違うっしょギャジでWVWVWVWVWVWVWVWVW
VWVWVWVWVWV
原付きもロクに乗ったコト無いようなアホが、教習所卒業いきなり隼なんてゾッとするっすよグワチでWVWVWVWVWVWVWVWVWVW
VWVWVWVWVW
そんな奴がモーターサイクルを語るなっすよガチでWVWVWVWVWVWVWV
WVWVWVWVWVWV
ギィヤッヒッヒョイ~イィWVWVWVWVWVWV

183:↑
12/01/03 22:12:30.96 +3qI9GRj
チンカス

184:774RR
12/01/03 23:05:43.03 j2atehMd


185:774RR
12/01/03 23:19:58.96 kLiw3iLA
>>182
正解

彼も隼でした。

でも今の免許制度だったら、できるんですよ。だれでも。
私も関係者じゃなかったら、あなたのように罵ってると思う。

おかしい事に気づいてまもなくの事でした。申し訳ない。
ツーリングはじめて30分もたってない事だったので。
もうすぐ一周忌になります。

こんな所に書き込んでも無駄とはわかってるんだが。

186:774RR
12/01/03 23:23:30.04 TigSuhqV
ヨーロッパみたいに車種別の事故率を毎年算定して、保険料で規制するってのも有るんじゃないか?
「冷えた泥鰌鍋」辺りなら考えるかもね、この世情で増税とか国民のフトコロを狙って探り回してるから。
フランスなんぞリッターバイクだと毎年約50万がとこ持っていかれ取得時の消費税が贅沢品ってんで20%だっけ?
プジョーのモペットに乗ってたわ。

187:774RR
12/01/03 23:26:25.11 ft5wsW9B
なんでアホに合わせなならんのw

188:774RR
12/01/03 23:30:14.68 orIGg2Kg
技能免除ってなんぞや?って思って調べたら、教習所卒業したら学科と技能試験免除されんのか!!
ラッキー!教習所通うようにして正解だったわwww

189:774RR
12/01/03 23:35:37.14 6bOzZAt+
>>185
ZX-12Rで高速を60km/hで走る人もいるんだし、単にそいつが身の程を知らない
バカだっただけだろ。
そもそもマスツーという風習がいけない。

190:774RR
12/01/03 23:39:20.54 PlaVceYg
>>189
じゃあとりあえず目的地には各自のペースで、出発時間も各々好きなように!

ただの現地集合なんてつまんねー!

191:774RR
12/01/03 23:40:59.01 OBCpp4xZ
抽出 ID:mCF4vzEn (45回)

192:774RR
12/01/03 23:44:57.66 EGiAKM2+
バイクを使った団体旅行が楽しいのか
   

193:774RR
12/01/03 23:46:00.93 ivV0Z56B
クルマは普通免許を取得すれば2人のりも5人乗りも8人乗りも4トントラックも運転できるのに
どうして二輪は乗員数も積載量も長さも高さも車輪数も守るべき法規も走れる道も同じなのに
もう一回免許を取らないと世界で主流のミドルクラスにすら乗れないのか
まったくわからないのです。


194:774RR
12/01/03 23:54:30.89 n1NY1b+F
>>193
福田誠(仮名:39歳・無職)君
大型自動二輪免許を取得した後で屁理屈を言おうね!

195:774RR
12/01/03 23:55:18.73 6bOzZAt+
>>192
休憩時間とかでダラダラ喋るのが楽しみなんだろう。一人だとできないからな。

196:774RR
12/01/04 00:00:31.92 Uofsb4F3
>>193

【TPP】普自二600(699)クラス化しろ19【消費税】
スレリンク(bike板)
ねえねえ、スレタイの普自二600(699)ってさあ599じゃないの?それとも400クラスの排気量ってのは499ccだと思ってんの?

197:774RR
12/01/04 00:04:35.26 nZCx1xF9
私の理屈ではジャスト700㏄は乗れないので700クラスではないのです。
600クラスです。

198:774RR
12/01/04 00:12:25.02 4B0/3Pw2
もう一回だけ。。。

車の大型車に乗るには、車両感覚や取り回し、事故を起こした際の被害の
大きさ等を考慮して、取得時の制限をしていると思う。厳密には色々あるんだろうけど。

400ccでは気合入れないと180km出すことはできないけど、1000ccだったら
少し乗り方教えた小学生でも出せると思う。

免許購入後いきなりGT-RやM5、RS6乗る人は、それなりにお金もってる人だと思う。
バイクの大型は中古だったらお年玉でも買えるから。

マスツーが悪いんじゃない。毎回一緒に行く人間の免許確認なんかできない。
公道も走ったことの無い人に大型自動二輪免許を与えるこの国の免許制度が悪い。

ここのスレ主とはちょっと方向性が違うけど、今の免許制度が許せない。



199:774RR
12/01/04 00:17:23.24 cstSFsTm
教習所は扱う技術を養うための通過点にすぎない
その後まったりと走るか一瞬で燃え尽きるか、それを左右するのは乗り手次第だろ

免許制度が許せないとか筋違いも甚だしい

200:774RR
12/01/04 00:18:25.21 p6epSyfU
>>198
マスツーが悪いに決まってるだろ。他人と一緒に走れば無理する。
それじゃなきゃ配慮出来ない奴が殺したんだ。

201:774RR
12/01/04 00:21:30.55 ahX0QDVM
最初は普通二輪取って、何年かしたら大型二輪取れるような仕組みのほうがいいかもね
免許所持者は一定期間で運転講習を義務付けるとかね

202:774RR
12/01/04 00:23:08.17 2uIDOc9n
>>197
てめーの理屈なんか知るか。常識で語れ。だから賛同者が出ねえんだよ。

203:774RR
12/01/04 00:23:29.78 cstSFsTm
>>201
それだと2輪に限らず他の運転免許も同じ制度を導入しなきゃいけなくなりコストも多大にかかるだろ
非現実的すぎる

204:774RR
12/01/04 00:23:50.82 kltj9jAK
>>197
Faze S2に乗ってるけど、オススメです
もうすぐ手離すが惜しい

205:774RR
12/01/04 00:29:07.08 4B0/3Pw2
>>200
そうだな。俺が殺したのかもな。

正直、配慮しなかった。
俺より排気量上で、隼乗ってきて、装備もある程度しっかりしてた。
むしろ、俺がついていけるかな位に思ってた。

マスツーは悪くない
見抜けなかった俺が悪い。
でも、この国の免許制度はもっと悪い。

206:774RR
12/01/04 00:29:53.74 nZCx1xF9
大型だろうが普通だろうが法定速度は一般道60㎞自動車専用道で80~100㎞です。
勘違いしてるんじゃないの?

207:774RR
12/01/04 00:31:10.52 nZCx1xF9
>>201 何年かしたら自動上位移行でいいです。欧州ではそうです。
アメリカではそのような規制はありません。

208:774RR
12/01/04 00:31:41.52 p6epSyfU
>>203
二種免許は運転経験期間が通算して3年以上となってる

209:774RR
12/01/04 00:32:07.12 nZCx1xF9
大型だろうが普通だろうが制限速度は一緒なので守りましょう。
大型が速度無制限の権利があるわけではありませんよ?

210:774RR
12/01/04 00:33:09.73 nZCx1xF9
>>208 二種免許は業務上の責任が重くなるので免許が分かれています。

211:774RR
12/01/04 00:33:16.33 cstSFsTm
>>208
論点がずれてる。2種と大型を一緒にするなよ

212:774RR
12/01/04 00:33:35.89 2uIDOc9n
>>205
どう考えても勝手に死んだ奴が悪いと思うが… 自らの足らざるを知らん奴は可哀想だな。

213:774RR
12/01/04 00:35:04.81 p6epSyfU
>>210-211
結局は「危険だから」だろ。同じことだ。
なんだったら大型二輪の年齢資格を30歳以上とかにすればいい。


214:774RR
12/01/04 00:36:26.02 p6epSyfU
>>212
ソロならそうだけど、マスツーだとテンパるからな。

215:774RR
12/01/04 00:36:47.70 2uIDOc9n
>>213
60歳の素人ライダーどうするんだ。もうちょっと頭使えよ、な?

216:774RR
12/01/04 00:37:33.88 2uIDOc9n
>>214
マスツーについて行けると判断したのも自分だからなー。

217:774RR
12/01/04 00:37:59.82 p6epSyfU
>>215
死んでも困らないんじゃね?

218:774RR
12/01/04 00:38:01.42 Vt6jeErY
むしろ教習所でしっかり練習を積んでほしいと思うけどな。

219:774RR
12/01/04 00:38:54.88 p6epSyfU
>>216
マスツーに行かない、って選択ができるのは結構経験重ねてからだろ。

220:774RR
12/01/04 00:39:19.58 4B0/3Pw2
>>199

百歩譲って、それが単独事故ならいいでしょう。
その事故に関って、死亡させてしまった本人、またその家族の人生をも
変えてしまいますよ。あなたが、もしくはあなたの家族がそのバイク乗りを
殺してしまったとしたらどう思います?

221:774RR
12/01/04 00:39:21.19 2uIDOc9n
>>217
議論放棄するなら最初から首つっこむんじゃねえよ

222:774RR
12/01/04 00:40:00.93 p6epSyfU
>>221
何の議論だよ。

223:774RR
12/01/04 00:40:18.81 nZCx1xF9
日本最大の同盟国であるアメリカ合衆国では馬力と事故の因果関係はないとして
こんなバカげた区分は存在していません。
私は全面的にアメリカ合衆国の見解に賛成します。

TPPにも参加するのだから本当に早く早く普通自動二輪免許でハーレーダビッドソン
が運転できるように非関税障壁を取り除き統合してほしいです。


224:774RR
12/01/04 00:41:03.49 2uIDOc9n
>>219
自分が人について行けるレベルじゃない、なんてのを判断出来ないから自爆したんじゃないの?と言っている。

225:774RR
12/01/04 00:41:51.58 p6epSyfU
>>224
つまりマスツーの存在自体が悪いってことだよな。やっぱ。

226:774RR
12/01/04 00:42:09.02 2uIDOc9n
>>222
自分が>>208で免許制度云々に絡んで来たんじゃないのか?痴呆?

227:774RR
12/01/04 00:42:32.39 Ul2WnEa5
とにかく、プロテクターは着けろお前ら

228:774RR
12/01/04 00:43:09.55 2uIDOc9n
>>225
工エエエ(´д`)エエエ工 何でそういう結論になるんだ…
自分の技量を把握しきれない人がダメ、とはならないかな?

229:774RR
12/01/04 00:45:09.93 Hx8W5izW
>>223
何個スレ乱立させたら気が済むんだ?ルール違反も甚だしい。
せめて全部使い切れ。

【消費税】普自二600(699)化しろ17【所得税】
スレリンク(bike板)

【TPP】普自二600(699)クラス化しろ18【消費税】
スレリンク(bike板)

【TPP】普自二600(699)クラス化しろ19【消費税】
スレリンク(bike板)

230:774RR
12/01/04 00:45:36.88 p6epSyfU
>>228
「免許取ったの? マスツー行かない?」ってのは普通によくあると思うけど。
あるいは免許取ったからマスツーに参加してみようとか。
ソロとマスツーじゃぜんぜん違うから、経験がない奴が無理するのはしょうがない。

231:774RR
12/01/04 00:46:47.99 p6epSyfU
>>220
免許使ってる以上仕方のないこと。

232:774RR
12/01/04 00:47:13.99 cstSFsTm
>>228
出発と休憩ポイント、給油ポイント、合流場所をあらかじめ告知して各自ペースで走るのが一番
速く走りたい人もいるしゆっくりでいい人もいる。
「俺が速く走るから俺についてこいよおめーら」的なマスツーする集団なら距離置けばいい

233:774RR
12/01/04 00:47:44.77 nO8ckmNO
>>213
ちょっと同意はできるんだけどな。
でも現実採れる規制は、バイクだとSSやメガスポ、自動車でも元ファミリーセダンの化け物エボとかAMG、RSシリーズ、Mチューンのような一般人の常識から外れた車種に関しては
有害玩具みたいな扱いにしてバックグラウンドチェックをしないと売れないとか、不必要な贅沢品としてとにかく高く課税するとかして一定の制限をかける法で調整した方がいいかなと
年齢は公平かもしれないが、ハキネンも25でクリケットを初めてもその真髄は理解できないとコメントしてたように若くからでも情熱のある人には門戸を開けておかないと

234:774RR
12/01/04 00:48:09.54 p6epSyfU
>>232
それがわかるのも経験つんでからだしなー。

235:774RR
12/01/04 00:48:41.85 2uIDOc9n
>>230
話が通じんなあ。
そりゃ貴方が言う様な誘いはあるだろうさ。俺はそこを否定していない。
そういう時に「まだ自分は1人で走るにもモタモタしてる位だから、また今度」とすべきだと言ってるんだよ。
もちろん、免許取り立てでも上手い奴はいるから、そういう人は問題無いだろうが。

236:774RR
12/01/04 00:49:23.66 nZCx1xF9
>>229 乱立してるんじゃなくて二輪絶滅論者が大昔の政府見解をなんども何度も貼るので
容量オーバーになって書けなくなってるだけです。
私は早く、いかにして実現するか、の議論をしたいです。

237:774RR
12/01/04 00:50:32.13 YvelGBH8
>>228
初大型の時にマスツーでついてけなくて無理して事故った事があるけど

自制心がない、もしくは自分の腕を勘違いする奴が悪い、コレに尽きる
今ならさっさと先に行かせて後から余裕を残したペースで追いかけるって選択ができる
実際アマレーサーの人とツーリング行った時はそうした

>>236
時々見るけどお前ちっとも議論してねぇよ

238:774RR
12/01/04 00:51:18.51 2uIDOc9n
>>236
>私は早く、いかにして実現するか、の議論をしたいです。
ほお。じゃあコピペは金輪際禁止な。約束しようぜ!

239:774RR
12/01/04 00:52:32.16 p6epSyfU
>>235
自分のペースで走るのと、周囲に合わせて&あえて合わせないで走るのとはまったく別の技能だから。
技能より精神的な問題じゃね。

まぁ最初に免許取立てとかのそういう申請は絶対にすべきだけど。
そもそもどういう伝手で参加するようになったのかも謎だけど。

240:774RR
12/01/04 00:54:17.51 2uIDOc9n
>>237
そういう意味では少なからず先述のベテランライダーからの配慮が必要なんだよな。
ムリについてこなくても先で待ってるから、の一言だけでだいぶ救われると思うしなー。
バイク乗るのに自制心ってすごく大事だから、せっかくの誘いでも断る勇気も必要と思う。

241:774RR
12/01/04 00:55:46.10 2uIDOc9n
>>239
いや、あの…最初から自分は精神的な話をしています。「技能が足りない事を知る事が大切」と。

242:774RR
12/01/04 00:56:02.11 4B0/3Pw2
さっきから 一人息巻いて申し訳ない。
事故原因などはあまり詳しく話したくない。

多分、ここでいろんな意見くれてる人はそれなりに
ライダー経験を持っていて自論をもっているのだと思う。

人についていけるレベルうんぬん。マスツーがうんうん
年齢がうんぬん。プロテクターがうんぬん。速度がうんぬん。

どれも間違っていない。バイクに乗ってそれなりに「危険」
を経験してきた人の意見に間違いはないと思う。
それがバイク乗りだと俺も信じてる。

俺が言いたいのは、ある日突然、バイクに興味をもって
大型が格好良いな、原付とか車乗ったことないけど、免許取れる
みたいだから取ってみようかな。あ、取れちゃった。 じゃぁデカイ
バイク乗って、みんなツーリングいってるみたいだから俺も参加しよう。

ていうのが、これからどんどん増える事実。
技量を知らない人が、公道を知らない人が大型二輪免許取れる事を
>>199
みたいに乗り手次第だろって・・・・



243:774RR
12/01/04 00:56:30.07 p6epSyfU
何年もバイクに乗ってるのに、マスツー行ったら事故ったってのは珍しくないしな。

244:774RR
12/01/04 00:56:50.24 cstSFsTm
ベテラン「速さが足りない!」

245:774RR
12/01/04 00:57:43.62 Hx8W5izW
>>236
お前がコピペしまくって書けなくなって乱立か。
ルール違反。

2chからでていけ。

246:774RR
12/01/04 00:58:57.91 p6epSyfU
>>242
主催者がちゃんとすればいいんじゃね。

247:774RR
12/01/04 00:59:54.00 2uIDOc9n
>>242
乗り手次第だと思うよ。
手に入れた免許、手に入れたバイクでどんな運転をするかは乗り手次第。
まさか事故ってから「こんなスピードが出る危ない代物だったなんて!」とか言わないよね?

248:774RR
12/01/04 01:00:28.69 cstSFsTm
>>242
だ  か  ら

自制心無いアホがブサやらV-MAXやら買ってそのバイクのいい所も悪い所も腕が足りない事も理解せず事故起こしたんだろ?
それが乗り手次第って言ってるんだよ

乗った奴全員が事故起こしてるなら免許制度が悪い。誰だってそう言う。
だがお前は身内が死んだと言うことを加味して持論展開してる

お前も自分を見つめ直せ

249:774RR
12/01/04 01:02:02.65 p6epSyfU
>>241
知ってても後ろについて走ってるといつのまにか限界を超えてたってのは珍しくないし。
遅れ気味だから無理してとかも珍しくない。

250:774RR
12/01/04 01:02:46.63 wcg8c9Gl
ID赤すぎだろこのスレ

251:774RR
12/01/04 01:03:46.73 4B0/3Pw2
うん
わかった
見つめなおしてみる。

252:774RR
12/01/04 01:04:42.57 2uIDOc9n
>>249
そういう時につい限界突破して飛ばしてしまうのが自制心の足らなさ、自分の能力の知らなさだと思う。

253:774RR
12/01/04 01:06:47.98 p6epSyfU
>>252
だとしてもソロではなかなか培われない能力だよな。
「ペースを乱さないようにしよう」ってのはごく自然な発想だし。

254:774RR
12/01/04 01:09:04.00 YvelGBH8
>>240
コケた自分の経験もあるんだけど、走行ペースがわからない相手に合わせるために
集団ツーリング参加者の一人がビギナーライダーと分かったんで真後ろで完全フォローに回っててもコケられた事がある。

マスツーリングを殆ど経験していない奴には断るどころか
>ムリについてこなくても先で待ってるから、
もわからない、もしくは必死になってて意識から外れるもんよ。
経験重ねないと>>240の言う事は多分わからんよ。

255:774RR
12/01/04 01:10:10.72 p6epSyfU
相当いい加減な性格でない限り「ペースを乱さないようにしよう」じゃなくて「ペースを乱して
はいけない」という発想になるはずだし、これを無視するのは難しい。

256:774RR
12/01/04 01:11:06.07 2uIDOc9n
>>253
結局何が言いたいの?どこが終着点なのか分からんくなってきた。
俺は端的に言うと>>241についてを一貫して主張してる。

257:774RR
12/01/04 01:13:04.09 p6epSyfU
>>256
それを習得するためにはマスツーに参加して経験を重ねるしかない、ソロじゃ無理。
と言いたい。

258:774RR
12/01/04 01:14:34.76 2uIDOc9n
>>254
そんなもんなんだろうか。
だとしたら、俺に言えるのは「自制心が働かなかった自分が悪い」しか無いかなぁ。
マスツーが悪いとか誘った人が悪いとかにはならないと思う。

259:774RR
12/01/04 01:15:39.08 2uIDOc9n
>>257
マスツーの存在自体を否定するような事を言ってたけど、それはどういうこと?

260:774RR
12/01/04 01:16:04.19 p6epSyfU
>>258
集団行動をしながら集団行動を乱すことを是とする発想って相当高度だよ。

261:774RR
12/01/04 01:17:36.73 2uIDOc9n
>>260
それは結局人のせいにするって意味?

262:774RR
12/01/04 01:18:02.65 p6epSyfU
>>259
外から見れば珍走以外の何者でもないことと、主催者がそういうケアに意識を向けてることが
少ないことと、単純にリスキーな事からマツーは無い方がいい。


263:774RR
12/01/04 01:19:32.90 nO8ckmNO
公道の一般道ならば信号を守って程々に規則に従って走れば例え集団から遅れても広い視野で捉えればそれほど時間差はつかないし、
ルートとチェックポイントさえ共有できればある程度安心してはぐれて良いと思うんだよな
無理に遅れを取り戻そうとしてるときの視野の狭さは焦ってる自分でも意識できるレベルだからな

264:774RR
12/01/04 01:21:06.61 p6epSyfU
>>261
まぁマスツーの主催者の責任は重いことは確かだな。

265:774RR
12/01/04 01:22:07.89 2uIDOc9n
>>262
了解、よく分かった。
何やら極論じみたところもあるが、そういう意見の人もいるんだなぁという事で理解しておくよ。

266:774RR
12/01/04 01:22:48.59 4B0/3Pw2
要は
>>199
みたいに乗り手次第って事にすれば
事故は起きないって事ですよ。

267:774RR
12/01/04 01:23:30.73 2uIDOc9n
>>264
それには一部同意。
但し、結局痛い目にあうのは自分なんだから、技能・精神両面で責任をもつのは自分自身だと思う。

以上、で良いかな。

268:774RR
12/01/04 01:25:42.35 p6epSyfU
>>267
参加前にそういう事を散々言って、練習や予行演習もさせた上でならそれでもいい。

269:774RR
12/01/04 01:26:09.55 2uIDOc9n
>>266
いや事故は起こり得るだろ…揚げ足取りかも知れんが。

270:774RR
12/01/04 01:26:40.21 YvelGBH8
>>258
>>237にも書いてある通り自己責任には同意見だわ
ちゃんと企画されてるマスツーは>>263みたいにやるべき事をきっちりしてるもんね

271:774RR
12/01/04 01:27:22.99 2uIDOc9n
>>268
何で主催者がそこまでしなきゃならないんだよw 俺が書いたのは飽くまで常識の範囲の事だよ。

272:774RR
12/01/04 01:29:13.03 p6epSyfU
>>271
初心者には優しくしてやるべきだろ。ただでさえ死ぬやつはいっぱい見てるはずなんだから。

273:774RR
12/01/04 01:29:44.35 ahX0QDVM
主催者は責任あるだろ

274:774RR
12/01/04 01:31:40.87 p6epSyfU
何年乗ってても危なっかしい奴はいるしな。

275:774RR
12/01/04 01:33:12.82 4B0/3Pw2
>>269

だ  か  ら

自制心無いアホがブサやらV-MAXやら買ってそのバイクのいい所も悪い所も腕が足りない事も理解せず事故起こしたんだろ?
それが乗り手次第って言ってるんだよ

マスツーとか関係ねーんだよ 乗り手次第なんだよ。

乗った奴全員が事故起こしてるなら免許制度が悪い。誰だってそう言う。

276:774RR
12/01/04 01:33:42.47 2uIDOc9n
>>272
いやだからさぁ…何でか話が元に戻るね。
優しくしてやるのは必要だけど、予行演習(笑)は極端でしょ。そもそもマスツーしないんなら関係無いよね?

277:774RR
12/01/04 01:34:06.72 Ul2WnEa5
まずは勝間和代を準備します

278:774RR
12/01/04 01:36:30.82 2uIDOc9n
>>275
何だID:cstSFsTm=ID:4B0/3Pw2だったのか。
自作自演の作り話でだいぶ盛り上がっちゃったな。

279:774RR
12/01/04 01:36:55.03 p6epSyfU
>>276
つまりマスツーの存在自体が悪いってことだよな。やっぱ。

280:774RR
12/01/04 01:37:29.60 2uIDOc9n
それにしても書き込むID間違うとか…有りがちな末路ではあるか。

281:774RR
12/01/04 01:37:48.85 2uIDOc9n
>>279
うん、それで良いよもう。はい。

282:774RR
12/01/04 01:38:27.55 4B0/3Pw2
>>278
そんな低脳ばかりだとおもうか?
流れよく見ろ。

283:774RR
12/01/04 01:38:40.61 p6epSyfU
勝ったな(@wぷ 圧倒的に勝った(@w荒

284:774RR
12/01/04 01:40:57.77 p6epSyfU
>>281
まぁ初心者引き込むならそんくらいは必要だろ。
それが嫌なら一見さんお断りでメンバーからの紹介でツーリング経験者だけ入れるとかしかない。

285:774RR
12/01/04 01:41:43.35 2uIDOc9n
>>282
思った。コピペをよく見ろって事?

286:774RR
12/01/04 01:45:15.98 4B0/3Pw2
>>285

うん、それで良いよもう。はい。


287:774RR
12/01/04 01:47:41.76 2uIDOc9n
>>286
初めから全てコピペだったって事をここで暴露!って事ね。面白かったよ!

288:774RR
12/01/04 03:18:51.76 y9PpVfaA
試験場で大型二輪免許取った奴と、教習所で大型二輪免許を購入したカスの意見をそれぞれ書けばいいやん?

どう考えても、教習所で購入したカスが負けだと思うのですが?

289:774RR
12/01/04 03:41:50.29 2dmeZ2Qf
普通に免除で免許買えたほうがいい

いい年になったし、いまさら練習して
一発試験でどうにかなると思えないからな

290:774RR
12/01/04 03:50:24.63 y9PpVfaA
>>289
彼氏いわく、「教習所へ御布施する金は無駄。そんなバカげたことに金失うくらいなら、お前にやる。」…だって♪
+。(*′∇`)。+゚・:*ハァハァ

あなたも彼女にお金使ってあげてください!

291:774RR
12/01/04 04:11:39.99 ptmoyLiG
今時銭ゲバ女って

292:774RR
12/01/04 04:13:49.59 IGniYWpQ
>>31
昔は将来に希望があった
給料も上がる見込みあった
今は若者が夢も希望も抱けない世の中
金があれば貯金って人が増えたと感じる

293:774RR
12/01/04 04:22:26.78 4B0/3Pw2
>>289
免許買えても良いと思うんだよ。それ以前に二輪に乗ったことがあるなら。

>>199
が言ってる「乗り手次第」ってのは、そういう経験者達に当てはまる言葉であって
俺が言ってる、誰でも取れる大型二輪免許を公道未経験者が取った場合には
当てはまらないよ。と・・・

もっとわかり易く言うなら、これを読んだあんたの親が、いきなりバイクに興味もって

「大型が格好良いな、原付とか車乗ったことないけど、免許取れる
みたいだから取ってみようかな。あ、取れちゃった。 じゃぁデカイ
バイク乗って、みんなツーリングいってるみたいだから俺も参加しよう」

親は俺より先にバイク乗ってたぜ、とかは別として 冷静に「それは乗り手次第だな」
とかゴルゴ13みたいに冷静に言えるのか?と

それが出来ちゃう今の免許制度は危なくないか?と主張してるのですよ。


必死になってごめんね。
それだけ悩んだ。

294:774RR
12/01/04 04:22:41.76 y9PpVfaA
>>291
何それ…守銭奴みたいな意味かいな?
それは違う!逆にわたしが貢いでるっつうの!

295:774RR
12/01/04 04:26:59.88 y9PpVfaA
なんかよく分からんけど…
>>293 が良いこと言った♪
(*^-^)ノ

296:774RR
12/01/04 04:41:10.52 p+mSSKhA
>>173
言いたい事も解るが本人の意識の低さが招いた結果だなあ

297:774RR
12/01/04 05:01:16.21 ju6Wpmql
原1しか経験無かった知り合いがいきなり大型とって隼買ってさ
一緒にツーリング(3人で)行ったんだけど、すっごいマイペースで走ってたよ

俺らがペース上げても関係なしだったし、疲れたら一人で休憩も取ってた
怖いからって言ってたけど、これ大事だよね

配慮が足りなかったのは猛省してる

298:774RR
12/01/04 05:02:15.10 1txZu3I3
私見だが、若者にバイク乗らせたかったら、マフラー交換全面禁止にしよーぜ。
珍走がコール切るのと、バカスクが下痢音で走るのと、オッサンが乗った大型バイクが爆音轟かせてるのは、
興味無い若者から見たら全部同じレベルのアホ。

試しに信号で停止したらエンジン止めてみれ。
今の四輪のエンジン音がどれほど静かか良くわかるから。
誰が見てもスマートでジェントルでないと、今の飼い慣らされた若者は寄ってこないよ。

299:774RR
12/01/04 05:11:07.31 2dmeZ2Qf
>>297
今俺その状態だよ、車でな
カブ買ってからそっちがメインになって、なんか車で速度出さなくなった
怖いわけじゃないけど、めっちゃ燃費がよくなったから
まあ、いっかと煽られても気にしないことにした

300:774RR
12/01/04 06:47:45.65 dwWegSfD
>>297の知り合いはなぜ隼買ったんだろ?
見栄?

301:774RR
12/01/04 06:54:46.26 KdY9XmlK
車でさえ売れないって嘆いてんだからバイクはもっと売れなくて当然
免許は関係無い、単純に若い子が金持ってないだけ

302:774RR
12/01/04 07:00:00.71 ju6Wpmql
>>300
さあ、なんでだろう…
格好良かったからじゃない?

ライジャケとかちゃんと揃えてたのは感心したけど、膝すりパッド?(つーのか?)は要らんとオモタ

303: 【東電 57.8 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/01/04 08:17:07.98 nrp0iEQ1
>>277
納得した

304:774RR
12/01/04 08:22:44.56 5FgiHJFw
>>292
敗戦で何もなかったからだろ?
コピー品作ってバブル味わい会社を外国へ作って非正規雇用
そら終身雇用と同じ生活はできねぇよなぁ?

305:774RR
12/01/04 09:25:14.40 hrEe+Hzs
>>296
結局そこに行き着くよな

306:774RR
12/01/04 09:26:43.71 p6epSyfU
>>299
気にしろよ。追いつかれたら譲るのは義務だぞ。

307:774RR
12/01/04 09:45:33.11 skyXOE36
隼とかリッターバイクじたい免許取りたてで乗るもんでない気がするが
満足感が欲しいんかね

308:774RR
12/01/04 09:56:22.42 LgZDCy2X
>>205
なんでつるむんすかガチでWVWVWVWVWVWVWV
WVWVWVWV
づるむけはいいんすけど、つるむはいけんしょグワチでWVWVWVWVWVWVWVWVW
WVWVWV
事故の内容次第では、オマエが攻められるっすよギャジでWVWVWVWVWVW
ギィヤッヒッヒョイ~イィWVWVWVWVWV

309:774RR
12/01/04 10:41:11.63 7j10GW4G
>>307
雑誌がまた「免許取り立てのライダーでも充分に乗りこなせ云々」と駆り立てるからな。
まあ、別に初心者がどんなバイク乗っても構わないと思うけど。

310:774RR
12/01/04 10:57:20.01 LgZDCy2X
WVWオレっちからマジレス(キリッッ させてもらえば、
乗りにくい扱いにくい方が、本当は初心者にとっても良い学習になるんすよねガチでWVWVWVWVWVWVWVWV
そうなら、絶対に無茶はしないっしょギャジでWVWVWVWVWVWVWVWVWVWVWV
乗りやすく簡単でハイパワーなら、ルートコ嬢のあそこよろしく、アクセルをバガバガに開けるっしょギャジでWVWVWVWVWVWVWVWVWVW
そいつが本当は危険なんすよねギャチでWVWVWVWVWVWV
ギィヤッヒョッヒョ~イイWVWVWVWVWVWVWVWVWVWVWVWVWV

311:774RR
12/01/04 11:05:01.52 LgZDCy2X
ZX12Rも最初はハイパワーだが誰にでも扱いやすいと誘導され、教習所卒業の初心者が群がった結果、立ちゴケのオンパレードっしょギャジでWVWVWVWVWVWVWVWVWV
経験豊富な奴やステップアップしていった奴は
ちょっと乗っただけで特性を見抜いたからそうでもないんすけどねガチでWVWVWVWVWVWVWVWVW
カーブも曲がりにくいと言ってる教習所卒のドアホが喚いとるんすが、アクセルを常にジワリ開けるような状態で旋回すれば、ものすごく曲がりやすいと言うのも知らないし出来ないんすよね教習所卒はギャチでWVWVWVWVWVWVWVWVWVW
ホンギョラギャッヒョヒョ~イィWVWVWVWVWVWVWVWVWVWVWVWVW

312:774RR
12/01/04 12:24:28.77 MC82MX0F
みんな必死だなぁ

313:774RR
12/01/04 12:40:19.45 zBNMNHvB
地震災害時における移動手段としてのオートバイの有効性
URLリンク(www.youtube.com)

大渋滞、そして路面状況の悪化にも強いオートバイ。
災害時において大活躍するこの二種を普通免許でも運転できるようにして欲しいのです。

大きなうねりも小さな一歩から。
今回の震災においても、オートバイにて人員と物資の搬送は有効であることは証明されつつあります。
燃費の良い二種までを普通免許で運転できるようにしておけば、災害時の備えにもなります。
プリウスを一台買うよりもよっぽどエコです。バイクはリッター40km走ります。税金も安いし、保険も安価。
45万キロ走らないと元が取れないハイブリッドより、免許制度改善で2種の市場を!!



314:774RR
12/01/04 13:05:56.53 IlvY2U/7
>>1
金と時間があったら俺も教習所で取っていた。と思う。
大型取得者が増えるほど、大型バイクが売れる。
新しい製品も投入される。
製品代替サイクルも回る。
閉鎖的なシステムはやがて大型バイク産業を衰退させることになるから、>>1の気持ちもわからなくはないが賛同は出来ない。

315:774RR
12/01/04 13:53:58.07 NHb7Jiq7
大型2厘が教習所でとれるようになったの、ちょうど俺が高校出たころだから
俺には限定解除って選択肢なかったな
一発も簡単になったってきいたけどなんで教習所いったんだったかな
平日じゃないとダメだったんだっけ?
確か大型2輪一発試験の受け方みたいな本は買ったんだよな

316:774RR
12/01/04 13:54:34.68 LgZDCy2X
>>314
WVWV仕事も軌道に乗り出す社会的にも分別のつく、30手前の奴らが教習所に通って取るなら理解出来るんすけどねギャジでWVWVWVWVWVWVWVWVWVWVWVWVWVWV
WV全く経験も無しでSSに乗り、アクセルをバガバガ開けをしたら
バイクは横に向くと言うのを知らんすから、パニクるんすよねガチでWVWVWVWVWVW
長いっすか?WVWガチで?WVWVWVWVWVWVW
WVWVWVWV

317:774RR
12/01/04 14:06:07.53 LgZDCy2X
WVふた昔前の250や400は異様に事故率が高かったっしょガチでWVWVWVWVWVWVWVWVWVWVWVWVW
W大型には常に死の壁が見えるんすけどねガチでWVWVWVWVWVWVWVWVWVWVW
なまじ小型中型は、自分がコントロール出来ている、押さえ付けられる(キリッッ と認識してるんすよねギャチでWVWVWVWVWVWVWVWVWVWV
機械の限界付近の挙動なんぞ、人間のコントロールが効くはずもないと言うのを、教習所卒は解って無いんすよねガチでWVWVWVWVWVWVWVWVWVWVWVWVWV
それに比べ大型は、ハナから押さえ付けるのは無理と解った者が乗るから、絶対に無茶はせんでしょギャジでWVWVWVWVWVWVWVWVWVWVWVWVWV
Wガチっすよ~VWVWVWV

318:774RR
12/01/04 16:27:59.41 J6VAIKB2
ID:LgZDCy2X
基地外?

319:774RR
12/01/04 16:28:36.08 4kaW9jbE
病院内でしょ

320:774RR
12/01/04 16:29:31.76 J6VAIKB2
早く退院できるように頑張ってねww

321:774RR
12/01/04 16:42:37.09 2iZVYj1C
一発でとったことだけしか誇れることがないボケがいっぱいいるな
それほどすごいことではなかろうに

322:774RR
12/01/04 17:53:21.45 pCFRYhIm
車の免許も一発で取ったの?
車の免許は買ったが大型二輪は一発じゃないとっておかしい話じゃないか?

323:774RR
12/01/04 17:59:31.34 y9PpVfaA
彼氏の場合、車も大型バイクも一発免許だと申しております。(o・・o)v ブイ

324:774RR
12/01/04 18:15:59.79 LgZDCy2X
>>322
オレっちは全て飛び入りっすよギャジでWVWVWVWVWVWV

325:774RR
12/01/04 18:16:46.45 JwBlQ/Bk
.             | >>1と一発試験原理主義者を
     , - 、_.'⌒ヽ.   | r‐┐r‐、ァァ r‐┐r‐┐ ┌‐u‐┐ー‐、 /1
   ., -       ノ   | |  | | ヽ. . | ||  |_ [  _  ] `ー'.ノ |
  (  、ー--j‐i'     | |_.ノ|..ノ  |_ノ |_.ノ└‐リ__ノ | ̄  .ノ @
   (   / Q Ql    | ._   _____ _n_  ̄ n    ̄ ̄
   .__ゝて __>    | |.|  └―, , ┘ニコ lニニ, lニニ .ニニl
  (   ( \ノノ    / .|.|  n  //   ^コ lニ^  (0 |
  `て ヽ. i'._     ̄|  、ー'ノ  ゙、`‐┐(o_,ヘ.〉  、ソ  ◎
   .'⌒i.、! ノ7lヽ   |   ̄     ̄
   l   l|ヽ'ヽ'|| l   r'て_
   |  |  ̄ ̄〉! /`r-= 

326:774RR
12/01/04 18:19:42.84 W075OVhM
でもやっぱり一発で取るのは凄いことだよ
技術的にも精神的にも教習組のそれとは平均的にレベルが全く違う
これは認めなければならない事実。
問題なのは一発の人がそれを誇らしげにして教習組を貶したり
教習組がやったこともないくせに一発試験の難しさに目をそむける事だ。
それぞれ色んな事情があり各々で判断した試験方法なんだから他人がとやかくいうことでは無い。

327:774RR
12/01/04 18:26:34.31 IlvY2U/7
>>321
大変さ、難しさ
試験場>教習所
これは間違いない。
だからといって、どっちが偉いとか、誇ることも蔑むことも同意は出来ないけどな。

328:774RR
12/01/04 18:50:24.20 YR7fEhbX
96年の改正の以前と以後では一発試験の意味も異なるだろ

329:774RR
12/01/04 18:58:27.55 qnBEA/DG
1発試験は暇人、自営、土日仕事平日休みのサービス業くらいしか行けないしなぁ・・・

330:774RR
12/01/04 18:58:33.16 oXaKCxot
教習所に通って取ろうが試験場で一発で取ろうが、「免許証」には
変わりないんじゃ?w

331:774RR
12/01/04 19:10:33.74 PLEdrX2Z
試験の概要は一緒だろうが試験の環境がまるで違うと思うが?


332:774RR
12/01/04 19:12:41.10 A8BQvI6+
おかしいのは今の時限数だね。
指定前教習では普通二輪免許持ちで普段から乗ってる奴を
更に選抜して100時限程度鍛え上げて試験場でやっと一回で
合格するのに、指定取ったら12時限ってどうなのよ。
原付、免無しなら最低120時限、普通二輪有りで90時限が適切な
時限数じゃないのだろうか。
今のはいくら何でも少ないだろう。

333: 【東電 78.9 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/01/04 19:18:58.11 nrp0iEQ1
333

334:774RR
12/01/04 19:21:10.53 sqkVX0IT
>>329

教習所に行けない貧乏人も入れてあげましょう。

335:774RR
12/01/04 19:44:44.88 pLIJKlvU
一発試験が難しいのは確か!恐らく教習所の指導員になるより難しい!因みにうちの教習所の2輪指導員は、半数以上はプライベートでバイクに乗ったことがないのがやっている。多分原付すらない。そんな教習所でも有り難がって通ってくれる教習生が哀れに見える。

336:774RR
12/01/04 20:04:58.59 LHYfk2Ke
それはいくらなんでも釣針がデカ過ぎる

337:774RR
12/01/04 20:06:17.57 QcZlUDJv
大型の飛び入りなんてたいしたことないでしょ
基本的な操作ができて安全確認できてれば受かる
受からない人はそれらができてないだけの事だよ
取ってからのほうが勉強だと思うわ

338:774RR
12/01/04 20:16:24.69 sqkVX0IT
>>335

指導員がプライベートで何に乗っても勝手だろ!

大型特殊の指導員はプライベートでクレーン車に乗らなきゃ駄目なのか?ww

339:774RR
12/01/04 20:26:39.72 UsvaZf+O
>>335
大型二輪は中研行ったあと審査だろ。
都道府県によるが普通二輪の審査は運動神経によっては取れないだろ。
少なくとも大型二輪の技能試験レベルじゃない。
素人が普通一種の教習指導員無しで受けたら6科目どうするんだよ。
関係法令なんて多分無理だぜ。

340:774RR
12/01/04 20:53:10.24 y9PpVfaA
>>326
良いこと言った!偉い♪

341:774RR
12/01/04 21:32:28.25 n2lfx6Yi
世の中はすでに動き始めています。
 二輪戦略 URLリンク(www.ajac.gr.jp)
 超党派での議論 URLリンク(www.mr-bike.jp)
                  ,.、ゝ ~-≦仁
                 、f巛彡vy     ヾ
                 /^    ⌒ゝ巛彡 ヽ
                〃       イ巛彡 >
               / _  _,,,,,,_   ソ巛彡 彡
              .|!_ニ_ ".━-   》巛彡  <  
               |         ∫从Y 彡
               ',  、_,,_      ∬_ノ  〆
                 ',  _ _      ミ三从
                 ' ご”''   ィ彡 |≪
                ヽ    ,;彡'   |三ヽ
                ,ィヘ'''''''' ´   /三三ニ、
              _,.イ三|!ミ     /三三三三ヽ
            イ三三/!|     /三三三三三三≧、
          /三三三| |`   イ/三三三三三三三三≧、
         /三三三三.! \ / /三三三三三三三三三三ト,
         /三/∧三三ソ /  /三三三三三三三三三三三ト,
        ノ 三V/ 三三|/   /〃三三三三/⌒|三三三三三|

 ①普通自動二輪600クラス(~699cc)化と現普通自動二輪免許所持者完全自動移行
 ②普通四輪免許で125ccまで乗れるようにする
 ③二輪駐輪場の整備と4輪車駐車場の二輪への開放
 ④高速道路の二輪料金設定 (あわせてETC搭載車の無料化実験をおこなう)
 ⑤二輪禁止道路の開放

早くみんなで実施しよう

日本の未来のために


342:774RR
12/01/04 21:37:11.42 n2lfx6Yi
地震災害時における移動手段としてのオートバイの有効性

URLリンク(www.youtube.com)

大渋滞、そして路面状況の悪化にも強いオートバイ。
災害時において大活躍するこの二種を普通免許でも運転できるようにして欲しいのです。

大きなうねりも小さな一歩から。
今回の震災においても、オートバイにて人員と物資の搬送は有効であることは証明されつつあります。
燃費の良い二種までを普通免許で運転できるようにしておけば、災害時の備えにもなります。
プリウスを一台買うよりもよっぽどエコです。バイクはリッター40km走ります。税金も安いし、保険も安価。
45万キロ走らないと元が取れないハイブリッドより、免許制度改善で2種の市場を!!

343: 【東電 78.3 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/01/04 21:48:41.54 nrp0iEQ1
>>340
自演乙

344:774RR
12/01/04 22:15:33.00 pLIJKlvU
大型特殊は、普通免許ありだと最短六時間で取れる程度だから、さほどスキルを必要としない。2輪は法定講習でも呼び出しが別に設定されるくらいだからスキルが必要とされる。

345:774RR
12/01/04 22:22:09.65 pLIJKlvU
加えていえば、田舎の教習所は独占状態の個人経営の商店レベルだから、運転のスキルがなくても何度も審査受けていれば受かる。関係法令なんて協会の実務必携の免許制度と教習所制度丸暗記していれば誰でも取れる。

346:774RR
12/01/04 22:29:13.07 pLIJKlvU
試験の難易度で言ったら高校入試の方が上、田舎の実業高校程度、ただ受験資格に協会主催の講習を受けることなどの制約があるのでそこがネック

347:774RR
12/01/04 22:30:14.05 NujZGoJ2
でも技能試験が運転免許試験場でしか取れないって不公平だよな。
試験場に近くて平日に時間取れる奴にしか免許が取れない仕組みだ。

いっそのこと教習所での大型二輪の技能免除はやめて教習所でも飛び込み試験がとれるようにしたらどうだろう。
教習はすべて無しで技能試験は一発試験のみ。
それはもう「教習所」とは言わないかも知れない。
だけど二輪に対するハードルは飛躍的に下がると思うよ。

348:774RR
12/01/04 22:33:21.72 y9PpVfaA
>>343
何?自演て?バカなの?死ぬの?

349:774RR
12/01/04 22:34:31.11 GKlW9eJE
若者はバイク乗らないだろ教習所うんぬんより
ちょっとお金に余裕があるおじ様たちが免許もらって
高いバイク買うからいいんじゃね

二輪業界の活性化になってると思うぞ

350:774RR
12/01/04 22:35:39.12 pLIJKlvU
指導員が運転が上手いというのは幻想、確かに伏見のように激ウマな所もあるが本当に指導員ですかと疑いたくなるところもいっぱいあるまあ免許課とドップリ癒着のある業界ですから。

351:774RR
12/01/04 22:46:41.98 5OWw4lV7
>>350
うちの近所の教官はトライアル競技も参加してた実績アリ
腕はもちろんハンパなく上手いよ

352:774RR
12/01/04 22:55:54.36 pLIJKlvU
確かに上手い指導員は存在する。でもそれ以上にへぼい奴も多い。毎年6月頃に法定講習が各県の試験場であるから見てみればわかる。これが同じ指導員かと思うほど腕のさがある。

353:774RR
12/01/04 22:57:58.17 QcZlUDJv
トライアルといえば白バイ隊員のトライアルの練習風景
悲しくなるようなレベルだな


354:774RR
12/01/04 23:01:37.20 pLIJKlvU
腕に関していえば、白バイは都道府県間に置いて余り差が無いが指導員は天地の差がある。上手い奴は中研レベルもいるかも知れないが下手くそはバイク好きの教習生にさえバカにされるレベル

355:774RR
12/01/04 23:04:49.73 QcZlUDJv
指導員は法定講習てやつでも四本指でブレーキクラッチ操作やってるん?

356:774RR
12/01/04 23:07:57.02 pLIJKlvU
因みに教習所で大型2輪の指定を取るには一千万位かかる実車の他にシミュレーターも買わなければいけないから

357:774RR
12/01/04 23:10:21.68 nqHdAga8
普通免許(四輪)も一発試験でとれば?

358:774RR
12/01/04 23:13:08.95 pLIJKlvU
四本でやらないと確か試験場では減点されるが法定講習や普段の運転で四本で握るかどうかは人それぞれ、まあ審査では絶対四本使うはず、

359:774RR
12/01/04 23:21:19.26 QcZlUDJv
試験や教習の決まり事として四本で握らないと減点対象だしね 
まさかトライアルでも四本がけなら恐れ入るが

360:774RR
12/01/04 23:27:11.94 NHb7Jiq7
>>347
ハードルはさげなくていいと思うんだ

361:774RR
12/01/04 23:27:41.43 ulaHCFCb
今のままで良い。
21年前の古川橋の限定解除自慢できる。
未だ1コースから3コースまで覚えている。

362:774RR
12/01/04 23:30:38.02 NHb7Jiq7
大型の教習うけにいったとき、適当に走るからついてきてみてっていわれてグリグリ走るのについていったら、え?ついてこれるんだ?みたいにちょっとびっくりしてたな
原付3年中型10年乗ってきた人間をなんだと思ってるんだよw

363:774RR
12/01/04 23:34:10.23 puXYNV2Y
非公認・公認の一切の練習をせず、いきなり一回の試験場受験で
限定解除されたライダーこそが大型二輪にふさわしい。

364:774RR
12/01/04 23:36:05.98 3QvQ1wSZ
:.:.:.:::::{::::::::/:::::::::::::::::/:::/|::::/'|::::::i::| |:::|'V:::::::.∧:::\_,,     /:::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::∧
:..:.:.::/∨:/:::::::;':::::::/:::/`|::メ、|::::::|::|'´j;/_ V::::::::人::_:_;;/      /::::::./:::::::::::::::::::;'::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::ハ
.:.:.:.::| ∨::::::/:::::;/::;/ _.j/、 ,ノ::;ノj/,ィチマァハ、::::::、:::\_        |::::::::l::::::i::::::::::;イ::::::::::::::::i:::::::::::::|:::::;r‐‐、::::::|
|:.:.:::.|_,ノ::::∠:;/::;ィチ弐ォ、 '"´  ´{:ィ:;リ ,'l } \::{ ̄ ̄      |::::::::|:::::|l:::i:::::| |::::::::::::::::|l::::::i:::::|:::;{ .Ο ,}::::|
:|:::::::| ̄ {´,,ノ::;/'.Vィ:;リ  ゛      ー‐' ゛|ノ   `         |::::::::L::」|::ハ:::」`L::ハi::::::||::::::|:::<_ノ`:ーl´::::::|
:ヽ、::|   ∨'´ ハ. ´"ー-‐'    、.     |                ´ ̄ |:::::|,ィチ弐ォ     ̄`ー-L:::|:::::::::::::|::::::::|
:.:.:.:.∧  `ー-ヘ、               , '                   |:::::l'、 {'::t:|゛     'テ弐:z、,|:::::::::::::|::::::::| 限定解除自慢だってw
..:.:.:.、::\    _lヽ、  `ー-‐'   /  ニヤニヤ            |:::::| " ー-     :. ト'::t;:;;ゞ|:::::::::::::l::::::::|
ヽ:.:.:.ヽ、::\r‐'´ ,r;j .::>:..、..__ .,.ィ'´                   |:::::l     ,       ー- '´゛|:::::::::::::|::::::::|
::::\:.:.:.:ヽ、::/〈::∧\    .::/ヽ、 ト、___                   |::::::::、               |:::::::::::::|::::::::|
::::_:;ノ∨:.:.:.::.;> ハ::∧. \__...,ト、:_} |:..`   }、        クスクス   |:.:.:::::`ヽ、 ー-‐'     ,.ィ|:::::::::::::|:::::::λ
:/  /:.:.:.:./:、 ハ:∧.  \  /  |:::   / ハ              |.:.:.:.:.:.:::i::ヽ、__ ,..-‐<,ィ':|:::::::::::::|:::::::::∧
__,,/:.:.:.:∧ .:`:ー:-、∧__.∧,/_,/:__/:   } 

365:774RR
12/01/04 23:38:43.72 G8YvmyO6
大型二輪のスラロームの教習で指導員の後ろを走ってたんだけど、その人、立ち上がりでアクセル開ける度にリヤをズルッズルッて滑らせてた。
その時はすげーって思ったけど、いいとこ見せたかったんだろうな。

366:774RR
12/01/05 00:03:07.51 y9PpVfaA
彼氏が…

「結局、教習所組は、免許を買ったことを恥とせず、僻み根性で試験場組を否定しようとする。」
「そんな奴等は、金出して買った女も自分の嫁とかぬかしやがるんだぜ。」

…と、申しております。。

367:774RR
12/01/05 00:09:13.25 K4EeKFqQ
限定解除でとろうが教習所でとろうが一発でとろうがどうでもいいんじゃねえの?
限定解除でとったやつは結果として段違いの技術があるんだろ?
じゃあそれでいいじゃん

368:774RR
12/01/05 00:09:13.34 BTROj9FQ
芸乙

369:774RR
12/01/05 00:14:16.01 W9pg46TJ
>>361
あんなのは規定どうりに走れれば取れるんですよ
私も同時期くらいに取ってますけど
バイク乗るうえで屁の突っ張りにもなりません


370:774RR
12/01/05 00:20:49.52 W9pg46TJ
>>367
限定解除が段違いの技術?ないない(笑)




371:774RR
12/01/05 00:32:55.78 EkYQs4mf
集計した結果、試験場一発免許が優秀な人間てことで終了!!








解散!

372:774RR
12/01/05 00:47:57.35 Fijzg/Yy
どこに教習所組が試験場組を否定した書込みが?
試験場組が教習所組を否定してるのはよく分かるんだが

373:774RR
12/01/05 01:24:11.92 EkYQs4mf
>>363
素晴らしい回答!

374:774RR
12/01/05 01:25:14.08 Pdlwnm47
凄いどうでもいい議論だな

375:774RR
12/01/05 01:27:55.54 EkYQs4mf
>>374
正直、わたしもそうなんですけどね。
バイク危ないし!

376:774RR
12/01/05 01:32:27.98 E9G5MgwU
バイク危ないとか言っちゃう人とは仲良くできない
乗り物全般危ないだろjk

377:774RR
12/01/05 01:40:13.75 EkYQs4mf
>>376
後ろに乗るのなら大丈夫かな?
自分で運転して乗るのは怖いですよ…
ミサイルにしがみついてるみたいだし。

378:774RR
12/01/05 01:57:32.03 W2TTNJlT
>>1は、勝間和代さんに喧嘩を売ってるのですか?

379:774RR
12/01/05 02:07:04.04 EkYQs4mf
>>378
どうなんでしょうね?…今度、聞いときます。
てか、誰ですかそれ?

380:774RR
12/01/05 02:17:38.03 kmDbUuI6
MANA850ですっ転んで骨折したオバちゃん

381:774RR
12/01/05 02:31:51.80 fsxywQgF
>>377
ミサイルwww
面白い例えするなw


382:774RR
12/01/05 02:36:39.67 EkYQs4mf
>>380
ググってみたけど、テレビにも出てる人じゃない?
何で、この人の名前がこのスレに書かれてんのか意味分からん…
(・・;) ?

383:774RR
12/01/05 02:46:01.61 EkYQs4mf
>>381
だって、シュパ━━━(°∇°;)━!!って加速がミサイルだったよ…
カバーが付いてない大型バイクの試乗車があって…
「これ貸してもらえるから、後ろ乗ってみ?」と言われて乗ったことがあります。
後ろへ落ちるかと思ったわ… ><。。。

危ないよね?

384:774RR
12/01/05 02:48:33.05 EkYQs4mf
あれをわたしが運転したら…壁に突き刺さるわ絶対…

385:774RR
12/01/05 02:50:07.36 E9G5MgwU
そうならないように教習所でみっちり練習するんだろ

386:774RR
12/01/05 02:54:16.07 EkYQs4mf
>>385
たぶん迷惑掛けそうだし、わたしは無理。
( ┰_┰)

387:774RR
12/01/05 03:13:08.00 EkYQs4mf
車の教習なら、横に乗ってくれて指導してくれるけど、バイクはどうやって補助すんの?
足届かんのに無理やん!

試験場で合格するのって神やん!

388:774RR
12/01/05 04:35:12.04 fsxywQgF
足届かないなら、そら無理だわw

389:774RR
12/01/05 05:01:42.58 OL0M3Eua
我流で一発試験に通って
我流で一般道を暴走して
公的かつあげ喰らっている奴なんかどうでもいいよ


390:774RR
12/01/05 05:45:55.58 AUKNEJAy
>>360
ハードルは下げなくともいいと思う。
内容は試験場と同じ厳しさでいい。
だけど平日に試験場へ行って受験できる人というのが限られるからね。

391:774RR
12/01/05 05:48:01.24 CtV/ct6i
今は250がブームだろ

392:774RR
12/01/05 07:46:45.52 DrpAGSSI
一応 試験場で取ったけど金がなくて教習所に行けなかっただけ
金があったら教習所に行ってたな

乗って一年もしたら何処で免許取ったかの差は無くなって
本人の適性や乗った時間が運転に現れるようになると思う

393:774RR
12/01/05 07:54:22.58 olYdMMN6
392は金はないけど暇はあったんだな。
俺には金も暇もない

394:774RR
12/01/05 08:04:33.01 DrpAGSSI
接客業だからね、平日に行くだけの時間はあるけど金がない
金がない人には試験場お勧めよ

395:774RR
12/01/05 09:04:36.61 Znn1hv00
教習所で引き起こし出来なきゃ入所できないとかにはした方がいいと思う。

396: 【東電 76.6 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/01/05 09:40:37.51 MvwO2+iU
ナウなヤングは車やバイクに興味ないっすよ

397:774RR
12/01/05 10:21:50.76 UoEmz5uK
教習所の普通自動二輪の免許高すぎ。安くても10万はかかる。しかも時間がかかる。
かといって一発は練習出来ないし、

398:774RR
12/01/05 11:37:22.63 SIpOT/q/
>>1
駐禁取締りが一番の原因だよ

バイクを少し止めたら1万近い罰金とかやってられんだろ。
これさえなくせば125あたりなんか環境にやさしくエコだし
アスファルトの削りも少ないしでいいことずくめなんだが。ユーザーも必ず増える

399:774RR
12/01/05 11:51:01.23 bW83HPol
>>398
「違法駐輪があたりまえ」だったせいだな。バイク乗りのクズさを如実にあらわしてる。

400: 【東電 78.2 %】 !ninja
12/01/05 11:59:59.43 MvwO2+iU
糞スレで400げとーっ

401:774RR
12/01/05 13:46:16.20 SIpOT/q/
>>399
1分止めたら取締りって感じで四輪に対しても違法駐車を厳格に取り締まればいい
そうすりゃ車に乗る人もいなくなって環境にもやさしく渋滞もなくなる。ぜひそうしてくれ

402:774RR
12/01/05 13:58:54.59 49B4JkCs
一時期に比べりゃ緑虫もバイクに甘くなったよ
以前、バイク便の兄ちゃんがバイクを道端に駐め、配達物持ってビルに入った直後に
緑虫の二人組が走ってきてナンバー撮影しているのを見た。
こいつら絶対いい死に方しないなと思ったわ。

今じゃ緑虫も駐車違反(歩道駐車)のバイクの横を歩きながら四輪のカモを探して歩いている。


403:774RR
12/01/05 14:01:31.91 olYdMMN6
駐禁は大都市でも温度差が大きいな

大阪では下町の裏通りに少し置いただけでも取り締まるのに
名古屋では二輪はすべてスルーだからな

404:774RR
12/01/05 14:23:03.57 49B4JkCs
> 大阪では下町の裏通りに少し置いただけでも取り締まるのに

ひょっとして「取締重点地域」とか意識していない?
各警察が取締ガイドライン出しているけど、重点地域の放置駐車については
今でも情け無用でガンガン挙げられているよ。

東京 URLリンク(www.keishicho.metro.tokyo.jp)
大阪 URLリンク(www.police.pref.osaka.jp)
愛知 URLリンク(www.pref.aichi.jp)

重点地域・重点路線以外の場所で駐禁の紙を貼られているバイクは、東京じゃ
あまり見かけなくなった。

405:774RR
12/01/05 15:15:25.56 BheBTlIo
一発試験だの教習所だの何拘ってるんだこの老害どもは
純粋にバイクというものを楽しめないのか可哀想に

406:774RR
12/01/05 15:26:26.09 E9G5MgwU
>>405
超同意

407:774RR
12/01/05 16:00:54.51 AUKNEJAy
>>404
大阪では取締重点地域じゃなくともガンガン取り締まってるね
此花区なんか寂れているくせにものすごい取り締まり
名古屋は伏見や栄なんかの都心の路上でもみんな平気で路駐している

408:774RR
12/01/05 16:25:30.83 0uu+PEua
少なくとも、段階取得を必須とするべきではあるよね。原付と同じ気分で乗ってるバカが大勢いるから。
そして、やらかしたらあの世行き。程度が分かってないから、ケガで済まない。

409:774RR
12/01/05 17:18:33.64 ErRGBwZk
段階取得制度
簡単な話なのにね

410:774RR
12/01/05 17:47:06.48 Sv1gjCXo
4輪はあるのに2輪に段階取得のしばりがないのが不思議。
普通2輪経験3年以上で受験資格とか必要だよ。
いきなりで隼とかSSに乗れちゃうのもどうか思うんだけどね。
下位車種乗って必要かどうか分別付けて乗るぐらいの心の構えやゆとりが
あるほうがいいライダーのなれそうだと思うんだが。

411:774RR
12/01/05 17:57:37.83 wrwG1mqa
普通二輪にしろ大型二輪にしろ教習時限数が少なすぎるだろ。
大型は段階取得にして普通二輪取得後3年~5年を義務付けてさ。


412: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 79.2 %】
12/01/05 18:09:49.85 MvwO2+iU
>>402
×緑虫
〇カメムシ

413:774RR
12/01/05 18:19:56.31 RyItebs1
四輪も二輪の引き起こしの様な事前の実務審査すりゃいいのにな
タイヤの交換とか

414:774RR
12/01/05 18:20:27.44 ErRGBwZk
それおもろいな

415:774RR
12/01/05 18:25:59.37 3hhXPMF4
>>410
いちおう2年の資格年齢差があるけどな

416:774RR
12/01/05 18:30:55.81 SIpOT/q/
>>410
四輪を取ったらもれなく二輪の原付がついてくるのも問題
二輪と四輪は別物。四輪からは原付免許の資格をはく奪すべき

417:774RR
12/01/05 18:35:24.90 Zm/dzxgz
4輪の免許取って、4輪から見た2輪がどれほど目障りか知ってから、2輪の免許を取らせるべきだ。

418:774RR
12/01/05 18:35:46.56 4vhHJV5r
>>416
原付も元々はオートバイ寄りというよりは自転車よりだからなー。
時代の流れで自転車すらどんどん取り締まられるようになってきたんだから、変えて行く時期なのかも。

419:774RR
12/01/05 18:40:49.14 5j2bBcUS
普通自動車免許取ると若葉マーク付きで軽ATからフェラーリとか(銭あれば)まで運転できる現在の制度
っていったい何なの?
二輪で例えれば原スクからリッターオーバーまでおkですか?



420:774RR
12/01/05 18:42:52.32 Zm/dzxgz
乗りこなすことと、公道を安全に走行することは別技能だ。ばか。

421:774RR
12/01/05 18:57:03.93 o6pY6hmU
じゃあ、二輪免許も小型、中型、大型って分けなくていいんじゃない?

422:774RR
12/01/05 18:57:17.06 ErRGBwZk
>>415
それ段階じゃないだろ

423:774RR
12/01/05 19:03:04.65 ZRH6IGDn
大型とって楽しかったのは半年ぐらい
気がつけばお手ごろ通販に乗ってるオレ

424:774RR
12/01/05 20:45:13.52 3hhXPMF4
>>419
中型免許とか牽引とか分かれてるだろ

425:774RR
12/01/05 20:45:43.25 3hhXPMF4
>>416
その為には原付免許を廃止するしかない

426:774RR
12/01/05 21:07:57.21 ErRGBwZk
フェラーリは普通自動車 中型車大型車は別にある



427:774RR
12/01/05 21:55:56.31 BQC97yUh
何故バイクだけが、排気量で差別化するのか?車は違うよな。

428:774RR
12/01/05 22:19:51.67 3hhXPMF4
車は積載量≒車格だな。

429:774RR
12/01/05 22:24:25.49 Fijzg/Yy
差別と区別は違うよ?ボク

430:774RR
12/01/05 22:25:43.01 ErRGBwZk
その昔は125ccで自動二輪取れば排気量問わず乗れたんだが
昔から死亡事故が多く、段階を経て現在の区分になった


431:774RR
12/01/05 22:26:02.90 3hhXPMF4
差別化でおかしくないだろ?

432:774RR
12/01/05 22:29:04.17 bTjlvY3P
教習所で長い時間大型乗った方が技術身につくだろ 一発は貧乏人

433:名無し募集中。。。
12/01/05 22:53:53.68 QVvovZlg
競艇学校や警察学校みたいに全寮制で半年間みっちり練習すればいいかと
憧れる若者も出てくるだろう

434:774RR
12/01/05 22:54:28.09 gJNvaUvM
被災オートバイの自動車重量税の還付と免税 実現へ

2011年10月4日(火) 22時00分
URLリンク(response.jp)

被災オートバイの自動車重量税について、廃車時の特例還付と買換え車両の免税措置が、ようやく実現することになった。
4日の政府税制調査会(会長=安住淳財務相)で明らかになった。

震災で使えなくなったり、行方不明になった車両を抹消登録した場合や、被災地で3月11日以降にオートバイを買い換えた場合に、
廃車当時に残っていた月数に応じて還付する。
また買い換えた新しい車両の重量税と同額を免除する。

オートバイは排気量126cc以上の車両に自動車重量税が課税されている。四輪車も同様だが、
その被災車両の特例措置は5月に成立した今年度一次補正に盛り込まれ、3月11日にさかのぼって適用されている。

オートバイは重量税還付制度が整っていなかったために、四輪車のような特例還付についても先送りとなっていた。

財務省主税局は「還付は自動車リサイクル法に基づいて適正に解体されたものに限られる。
オートバイはリサイクル法の対象外であるため還付はできない」と、当初説明していたが、
自動車リサイクル法の対象でないだけで、オートバイにもリサイクル制度はある。

ユーザーや業界団体からの、同じ被災者で同じ税金を納付しているのに、オートバイだけが特例措置がないのはおかしい、
という強い指摘を受け、ようやく三次補正に盛り込まれることになった。

税制改正が成立すれば、オートバイも3月11日にさかのぼって特例が受けられるが、
被災の混乱からかなり時間が経過しているため、ユーザーが被災を証明する必要書類が揃えられるかどうかが問題だ。

同局担当者は「登録抹消手続きが必要だが、四輪車でもリサイクル還付と同じ書類を要求しているわけではない。
ナンバープレートがない場合や罹災証明だけで対応している場合もある。
国土交通省など関係省庁と相談して、できるだけ簡便でわかりやすい手続きにしていきたい」と、
制度実現に向けた調整に入っている。

435:774RR
12/01/05 22:54:59.72 33Odo3Oo
>>433
そんな暇ねーよ!でバイク業界終了

436:774RR
12/01/05 23:13:11.29 JVfTXg2f
一発組 は、天狗に 成りすぎて 事故が 多かったって、

教習所で、大型免許取れる用に成ったら事故が 減ったって
教習所の先生が 言ってた。

437:774RR
12/01/06 00:58:50.54 xTXwg0W3
スレが伸びててワロタw
(^o^ゞ

438:774RR
12/01/06 01:08:50.09 qGKgfr1I
教習所で大型とったよー
何時受かるかもわからない限定解除とかいうシステムだったらバイク乗る気にならなかったと思うわ

439:774RR
12/01/06 01:23:36.65 Thc1gGbr
スレ自体がネタなんだろうけど、、、

試験場組の方が教習所組よりも優れるというのがマジで意味わからん
免許取得時点での技能が上ってこと?

試験場だろうが教習所だろうが
技能って免許取ってからも向上し続けるものだと思うんだけど
試験場組は免許取った時が最も運転が上手かったって言いたいのか?

440:774RR
12/01/06 01:26:27.30 xTXwg0W3
スレ立て人は、すでにこのスレを放棄しています。
代理人のわたしは、暇つぶしに訪れますが…w

で…やっぱ、一発免許のほうが偉いんだよね?

441:774RR
12/01/06 01:41:15.66 q0a5lmfQ
試験に受かる技術と街で乗る技術はほとんど別物でしょ

俺は16の時に中免の教習卒業して3ヶ月で限定解除 試験に受かる乗り方を覚えてただけ

442:774RR
12/01/06 01:50:28.68 xTXwg0W3
>>441
あなた、それ普通にスゴくない?自慢?
よく分かんないけどw

443:774RR
12/01/06 01:56:17.33 XLjV/kIW
ドラフトで鳴り物入りで入団すれば最初はちやほやされるよね、確かに。
でもまあ入団の仕方で扱いに差があるのなんて最初だけだろ。

どんな方法で免許とったかなんてのも、結局そんなもんなんじゃないの。大事なのは公道出てからでしょ。

公道出てから、いつかバイクを降りるその日まで、どれだけ人に迷惑かけずに、どれだけ楽しんだか、どれだけ人に心配かけずに、どれだけ満足できたか、で偉い偉くねえが決まるんじゃないんですかね。

趣味ならさ。

444:774RR
12/01/06 02:05:05.24 q0a5lmfQ
>>442自慢じゃ無いよwww
ただ試験に受かる乗り方が出来てただけって書いてるでしょ
バイク歴が長くなるほどスキルは上がるけど自分の癖が付いてしまうからね

俺はどっちが偉いとかの偏見も無いよ
楽しんだ物勝ち

445:774RR
12/01/06 02:13:12.73 xTXwg0W3
>>444
わたしは、バイクの免許持ってないけど、車は教習所通って取ったよ。
極力、迷惑掛けずに走ってるつもりだけど、クラクション鳴らされたことあるわ…

ちなみに、教習所の先生にセクハラされたことあるから、試験場で取れるならそうしたほうがいいと思うw

446:774RR
12/01/06 04:07:15.74 ezhT7Bcx
口だけ野郎ども

447:774RR
12/01/06 07:27:28.39 Apd8XprF
教習内容を高度にすればいいんだろ。
パイロンスラローム100往復、8の字連続1000回を卒検に加えればいい。

448:774RR
12/01/06 07:33:14.19 C4RaPvep
一本橋も100m+途中カーブ有りにしたら
難易度あがるな。


449:774RR
12/01/06 07:54:47.13 ynaaWaBS
お上から乗っていいよと言われる許可証にすぎないのに、取得方法でガタガタ言うって…
へぇ あの難しい限定解除に合格したんだぁ すげー って言われたいだけでしょ

450:774RR
12/01/06 08:07:09.52 HeC7NCYj
>>449
許可証って・・・お前何歳だ?

451: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 76.9 %】
12/01/06 08:57:51.20 ReXNQ+B4
>>438
うむ 正直でよろしい

452:774RR
12/01/06 10:25:00.57 Q4xQD5Ik
>>450
噛み付くほど可笑しい表現じゃないと思うが

453:774RR
12/01/06 10:37:22.79 xyZPBWst
限定解除は難しくないんだが・・・
規定どうりに走れれば取れる うまくも偉くもないんだよ


454:774RR
12/01/06 10:46:14.32 RYLTeHcF
一発組はさ、単に安く免許取りましたってのを言いたいだけでしょ?

455:774RR
12/01/06 10:51:55.65 xyZPBWst
結果的には安く取れたけどね
ただ腕は伴ってないわ  

456:774RR
12/01/06 10:56:53.30 Thc1gGbr
一発組の中でも本当に1回で受かった人も居れば
何回も挑戦してやっと受かった人も居るわけだろ?

格付けが好きな一発組の方々ですから
やっぱ序列があるんですかね?(笑)

457:774RR
12/01/06 11:15:25.43 BYnlUepx
>>363

458:774RR
12/01/06 11:26:29.48 AkL0s7Jz
結局は路上に出てからの経験がものを言うからなあ。

459:774RR
12/01/06 11:30:04.87 fq7Y+Lp3
これを見ればほぼ95パーセントの方が賛成してくれているのに。

地震災害時における移動手段としてのオートバイの有効性
URLリンク(www.youtube.com)

政府政党行政官僚は民意をしっかり反映してほしいです。


460:774RR
12/01/06 13:17:27.26 xyZPBWst
挌付けとかどうでもいいけどね
取ってからのほうが大事だろうね


461:774RR
12/01/06 13:37:01.99 zXK1GEKu
さんないうんどうなんてやったからだよ

462:774RR
12/01/06 14:04:40.59 /c70ZIsU
>>432
バカ。真性のバカ。合格基準が全然違ってたわ。

教習所の検定の走りができたら3~4回受験すれば受かるんじゃネ?
って思っているからこういう発言になるんだな。

試験場も80年代と今ではまったく厳しさが違うけどな。

ていうか起こせないヤツまで免許与えるなよ、ってのは思う。

463:774RR
12/01/06 14:07:30.86 /c70ZIsU
あ。。。453も同種だ。

偉い、とも思ってないよ? 下手クソと、一人でどこにも行けないヤツは
乗るなよって思ってるだけ。

464:774RR
12/01/06 14:45:34.11 AkL0s7Jz
揚げ足取りみたいな試験に受かる為の練習を延々としたってなぁ…

465:774RR
12/01/06 14:49:42.99 Q4xQD5Ik
取ってしまえば一発も教習所も一緒
その後ハーレー乗ろうがR1乗ろうが無事故無違反で帰ってこれる奴が一番の勝ち組

466:774RR
12/01/06 15:19:32.49 Tw7SCxwQ
大型二流免許は武道やスポーツの段位や級認定に通じるものだったのに、それをぶち壊された事による古参大型乗りの心境は察するに余りある。

467:774RR
12/01/06 15:27:13.47 xTXwg0W3
取得の手段は関係ない!と言い切る人に素朴な疑問があるんだけど、誰か答えてください。
なぜ、教習所へ通ったの?試験場なら数千円で済むというのに。(・・;)ナンデ?

468:774RR
12/01/06 15:28:12.00 Q4xQD5Ik
>>467
試験場めっちゃ遠いから。片道100kmオーバー。

469:774RR
12/01/06 15:28:23.18 xTXwg0W3
結果がすべてなのは分かるけど、内容も大事じゃない?
腕前が同じなら、経歴がカッコイイほうが…ネ?

個人的には、どうでもいいんだけど… (・・;)ナンデ?

470:774RR
12/01/06 15:29:04.37 0S9SJUDh
>>467
我流で免許取るより、教習所できちんと指導してもらったほうが安全確実でためになるから。

471:774RR
12/01/06 15:31:08.40 xTXwg0W3
>>468
それでも、片道2時間ほどで行けるやん?あれって合格すれば1日で済むんでしょ? (・・;)デショデショ?

472:774RR
12/01/06 15:31:40.82 Tw7SCxwQ
教習所で大型二輪取れるようにして潤ったのはぶっちぎり断トツでハーレーでしょ。
日本にメリットないんですね。

473:774RR
12/01/06 15:33:48.76 0S9SJUDh
普通の人はSS乗りたいとは思わないからな。ファッションだとブランドが強いハーレー一択になるのはしょうがない。

474:774RR
12/01/06 15:35:20.85 xTXwg0W3
>>470
だったら、指導をしてもらわずに免許取得する人ってスゴいと思うのですが?
上手で、しかも安全運転出来てるから合格してるんだし? (・・;)チガウノ?

475:774RR
12/01/06 15:37:15.27 Q4xQD5Ik
>>471
平日しかやってない上に確実とは言えない手段に何度も突っ込むほどバカではないのでね

>>472
大型が教習所で取れるようになったのはハーレーが圧力かけたかららしい
詳しくは知らんけど

476:774RR
12/01/06 15:39:36.79 BYnlUepx
そう、だから>>363が究極
あとはクズ

477:774RR
12/01/06 15:39:40.80 0S9SJUDh
>>474
思わないな。我流を矯正するチャンスを棒に振ったバカだと思う。
一番すごいのは教習所が大型教習の資格を取得するために送り込む精鋭だな。

478:774RR
12/01/06 15:39:45.22 xTXwg0W3
>>475
てことは、一度で済んでる人はスゴいんだよね?

479:774RR
12/01/06 15:41:16.58 Q4xQD5Ik
>>478
たった一度で合格した話は聞いたことがない

480:774RR
12/01/06 15:42:22.19 xTXwg0W3
>>476
へぇ…じゃあ、あの人究極なんだぁ♪ (〃▽〃)

481:774RR
12/01/06 15:44:12.66 GO+enBCs
このスレ>>15で結論出てるじゃん

482:774RR
12/01/06 15:45:11.79 xTXwg0W3
>>477
ふむ…精鋭なんだぁ♪
(°∇°;)スゲェ…

483:774RR
12/01/06 15:45:19.84 uJsFEDtk
>>478
バイク乗って行ってパイロンの周りを回ったら免許もらえた俺は天才だな。


484:774RR
12/01/06 15:46:52.87 xTXwg0W3
>>479
身近にいます!信じなくてもいいけど。

485:774RR
12/01/06 15:47:48.17 0S9SJUDh
>>482
教習料金がすごい安いかわりに、絶対確実に合格できるようふるいにかけて練習させまくるからな。

486:774RR
12/01/06 15:49:22.16 xTXwg0W3
>>483
ごめん、意味不明やわ…
(;-_-)

487:774RR
12/01/06 15:50:20.18 Thc1gGbr
>>467
当時簡単に有給を取れるような環境じゃなかったから

社会人で平日休みがないから何とかして有給を取らなくちゃいけない
それで100%近い可能性で受かるならそうするけど
受からなければまた有給を取らなくちゃいけないというリスクがある

一方教習所なら休日に通えてしかもほぼ100%受かる事がわかってる
費用にして10万円ほど差がでるけど
自分にとっては全然気にする金額じゃなかった

教習所の教習内容が死ぬほどヌルくて一体何を学んだんだ?とは思った
実践的なライテクを教えてくれよと思う

488:774RR
12/01/06 15:50:55.16 Q4xQD5Ik
>>483
お前60歳超えてるだろww

489:774RR
12/01/06 15:51:33.66 xTXwg0W3
>>485
制度がよう分からん…それも意味不明です。

490:774RR
12/01/06 15:52:13.10 0S9SJUDh
>>489
じゃあ氏ね

491:774RR
12/01/06 15:54:17.48 bYIbUdnm
試験場で免許を取った方が偉いとか言ってる奴も相当バカだとは思うが、
教習所で教習を受けなかった奴は我流を矯正するチャンスを棒に振った
なんて言ってるのは、それを上回るドアホウだと思う。

売り言葉に買い言葉なんだろうけど、

492:774RR
12/01/06 15:57:36.91 xTXwg0W3
>>487
ふぅぅん…そういう事情なら、10万だったら安いのかも?ネ♪
頑張ったね、偉い♪
(o・・o)b

493:774RR
12/01/06 15:59:09.93 xTXwg0W3
>>490
シネ言われた、わたし?
( p_q)エーン

494:774RR
12/01/06 16:01:04.60 xTXwg0W3
>>491
「それを上回るドアホウ」
言葉にワロタ!www

495:774RR
12/01/06 16:02:33.63 xTXwg0W3
あぶないあぶない…コテ出しかけたわ! ><;

496:774RR
12/01/06 16:04:13.47 AkL0s7Jz
>>1=ID:xTXwg0W3
気持ちわりぃな。どうでも良いなら絡むなっつーか来なくて良いんじゃないの

497:774RR
12/01/06 16:07:37.00 xTXwg0W3
>>496
ごめん、構ってちゃんやからわたし…。
また来ます!バイバイ♪


⌒ホイ♪⌒ホイ♪(*^-^)v

498:774RR
12/01/06 16:36:22.32 AkL0s7Jz
>>497
だから来るなっつの。スレ伸びて嬉しいんだろうが

499:774RR
12/01/06 16:40:35.75 RYLTeHcF
>>487
実戦的なライテクなんざ、そーゆうスクール行かないと教えてくれない。
ましてや試験場なんざ、何も教えてくれないw

なので、教習所も試験場も大差ないよw

500:774RR
12/01/06 16:44:54.85 EUfW9lNB
>>499

WオマエはアポッすかギャチでWVWVWVWVWVWVWVWVWVWVWV
WVWVWWVWVWVWVWVWVWVWVWVWV
Ⅴフェンスに囲まれた絶対安全な場所で何をほざいてるんすかガチでWVWVWVWVW
VWVWVWVWVWVWVWVWVWV

501:774RR
12/01/06 16:48:01.03 hf2PcjYs
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

502:774RR
12/01/06 16:48:07.54 HgMamin+
大型は技能よりもメンタル面が大きい。
もっといえば自制心と危機管理能力。

どちらかというと教習場の方が色々教えてくれるから、一発解除よりためになる。

503:774RR
12/01/06 16:51:53.67 RYLTeHcF
>>500
wwwwww

504:774RR
12/01/06 16:53:30.20 O1Kq9VlQ
中型がもっと元気になってほしいな。
大型はやっぱりあこがれの存在であってほしい。
一応、苦労して限定解除したが、400で満足してるので中型クラス充実してくれ。

505:774RR
12/01/06 17:07:29.15 xTXwg0W3
>>500
オリジナルで「V」入れて、草生やしすぎは面白くないけど、言ってる言葉はバカっぽくて楽しいです。

ワロタww O(≧▽≦)O

506:774RR
12/01/06 17:11:57.39 feNIIvMD
昔、一発試験で限定解除した知り合いは、
はじめ750cc購入して一週間で事故って入院。
退院後すぐ900cc買って、その2週間後自損事故で入院。
以降車にしか乗らなくなった。
当時「大型免許も普通に教習所で教わって取るほうがいいんじゃね?」
ってみんな言ってたけどな~

そいつが下手なだけだろwってレスつくかもしれんが
だったらなんで一発で取れたんだよって話

507:774RR
12/01/06 17:16:18.57 xTXwg0W3
>>506
腕前がどうこうじゃなくて、レーサーの真似っ子した結末。何かしらの発達障害です。

508:774RR
12/01/06 17:21:10.00 xTXwg0W3
>>498
(x_x)\(`´)バキッ!


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch