12/01/08 13:43:29.20 rjr0YmPL
>>272
チョット違うよ
結線されてなかったんじゃなくて、
本来エンジンが掛かってる状態で働けば良い回路なのに
キーをオフにした状態でも働いてる状態だったのさ
流れる電流なんて、ほんの少しなんだけど、貧弱なバッテリーを積んだYBRでは
冬場2~3週間で電圧が下がってセルが回りにくくなる、って状況が発生
ショップによっては、この状況を知らないで、入荷したバイクをそのまま出荷
解ってるショップは、対策をした上で出荷してるので、色々な報告が上がるんだよ
272の買ったショップは対策をしてくれてて、俺の買ったショップは対策をしてくれてなかった様にね
280:774RR
12/01/08 13:49:05.28 BeYh+36/
え?
レギュレータ(レギュレートレクチファイヤ)に電圧検出ラインなんてないぞ。
281:176
12/01/08 14:04:10.31 rjr0YmPL
>>280
有るよ、無かったら、どうやって電圧を制御するんだい?
ただ、普通のレギュレターは常時電源の電圧から、レギュレター内部で制御してるんだけど
YBRの場合、常時電源の他に、わざわざ一本配線を引っ張ってきてそこで電圧を検出してるっぽい
だから、この線を外すと電圧が制御出来なくなってしまうみたい
この回路の出来があまり良くないみたいで、キーをオフにした状態でも電気が流れてしまうようです
282:774RR
12/01/08 14:09:47.22 JLvp+fPO
2011年の途中から配線が変わったって誰か言ってたと思うが、11年1月製造の俺のにも茶白の線はついてた。
だが半月や1ヶ月放置してもバッテリー上がりなどしないぞ。
ウィンカーリレーの片側にあるということは、マイナス線だろうから、流れないのでは?
若しくはウィンカー作動時のみ通電して電圧を拾ってレギュレターを校正してるとか。
>>273のように外して電圧が高すぎになるなら、ショップ独自対策車はバッテリーが干上がって死ぬことになるはず。
283:774RR
12/01/08 14:10:33.27 oItcLIFQ
サービスマニュアル読んでるんだが
レギュレートレクチファイヤに電圧検出線も無いし、
そもそも黄色/白自体見当たらないw
ただ、ウインカーリレーの茶色線も、
セルリレーの赤線も、どっちもレギュレートレクチファイヤーから生えてる線みたいだね。
サービスマニュアルに載ってるキャブがVMだから
俺が読んでるサービスマニュアル自体古いのかもしれない・・・。
黄色/白線が有る奴って何年式の何タイプなんだろう?
284:774RR
12/01/08 14:15:48.63 BeYh+36/
>>281
電圧はレギュレター内部のZDを元に出してるだけ。
何で電圧を抑制する必要があるの?
低かったら何するんだ?高かったら何するんだ?
285:774RR
12/01/08 14:23:14.16 oItcLIFQ
>>284
シャント式レギュレータなら内部のトランジスタに拾った電圧フィードバックして
一定の電圧になるように、あまった電気を熱にして捨てるのはわかるけど、
YBRのレギュレータじゃそんな事やってないよね。
年式でレギュレータが違うのかな?
286:176
12/01/08 14:28:34.47 rjr0YmPL
俺のは11年式11月に買った物
新車で買って、現在の走行距離は900km
まぁ、冬場にしては頑張って乗ってるつもりなんだけど
休日オンリーの使用なので、エンジンをかけるのは週一から二週に一回
で、この前乗ろうとしたら、バッテリーが上がってた
その時の書き込みが176です
店によって、対策がしてあるようなので、未対策車の対策ついでに
「謎線」の解明をしようと思った訳です
287:176
12/01/08 14:40:54.18 rjr0YmPL
>>284
低かったら蓄電するでしょうし
高かったら放熱するでしょうよ、
288:774RR
12/01/08 14:45:28.15 BeYh+36/
> 低かったら蓄電するでしょうし
レギュレターは蓄電できません。
> 高かったら放熱するでしょうよ、
それはレギュレター内部でやってるというか、それがレギュレタの仕事。
ひょっとして次元の低い話してる?
レギュレターの足は片方がバッテリー、片方が電装に繋がっている。
どちらの電圧もレギュレターの足にくっついているのだから、電圧検出の線が必要じゃないのはわかるよな?
289:774RR
12/01/08 14:54:42.15 JLvp+fPO
レギュレターの線って、普通はコイルから来る3本とバッテリーに行く2本だと思うんだけど、YBRには黄白のラインがつながる5本目の足があるってことなのかな?
290:774RR
12/01/08 15:01:54.19 oItcLIFQ
おまえら揚げ足の取り合いすんなw
バイクのレギュレータがどうだか知らんが、
リモートセンシングって言って、
電圧のフィードバックする線を負荷の近傍に持って行く事は電子回路の世界じゃ多々ある事だよ。
問題は、それが新しいレギュレータから生えてるかどうかってところだよな?
俺の10年式Kにはとりあえず見当たらなかった・・・。
見やすい回路図見つけたんで貼っておくぜ。
URLリンク(www.cmelectronica.com.ar)
291:176
12/01/08 15:02:04.69 rjr0YmPL
>>288
> 低かったら蓄電するでしょうし
レギュレターは蓄電できません。
> 高かったら放熱するでしょうよ、
それはレギュレター内部でやってるというか、それがレギュレタの仕事。
↑知ってる
ひょっとして次元の低い話してる?
レギュレターの足は片方がバッテリー、片方が電装に繋がっている。
どちらの電圧もレギュレターの足にくっついているのだから、電圧検出の線が必要じゃないのはわかるよな?
↑それも知ってる
だから「電圧検出ライン」をわざわざ引っ張ってるって考えに達したんだけどな
外して充電電圧がやたら上がってしまうのは、電圧が検出出来てないからなんじゃないか?と
謎線が直で繋がっているのはレギュレターだし
292:774RR
12/01/08 15:07:03.88 BeYh+36/
2次フィードバックする距離じゃねーだろ。
あったとしても、フィードバックラインも同じ距離で電圧降下してるから、意味ねーし。
293:774RR
12/01/08 15:40:07.93 oItcLIFQ
>>292
ドロップはオームの法則でで決まるから、
長く引き回しても電流流さなきゃドロップは起きない。
フォードバック線にはドロップ起こすような電流流さないんで、
長く引き回してもドロップはおきないよ。
なので負荷点の電圧がフィードバックできるんだよ。
ってもうこの話はおしまいw
>>291
この線本当にレギュレータから独立して生えてるの??
レギュレータのコネクタから黄色/白なの?
もしわかればで良いんだけど何処からはえてるのかが知りたい。
URLリンク(www.new-jantel.com)
この回路図見て思ったんだけど、この「CTR」ってのがフィードバック線なんじゃない?
『2. Voltage regulator work, you must close the switch K』
本来黄/白線は290に貼った回路図のレギュレータ茶色線に繋がる筈だったのが、
何らかの中国的な原因で赤線とまとめられたって事なのかもね。
回路的には赤線にまとめられてても動作するけど、
ずっとレギュが生きてるからバッテリーからのリークは有るし、話は通るぜ。
294:774RR
12/01/08 16:04:23.37 26GopKrR
バッテリー上がりやす過ぎだろ
いくらなんでも酷い
295:176
12/01/08 16:24:19.47 rjr0YmPL
>>293
今、見てきたよ
レギュレターに行ってるカプラー
6Pの内5Pが使われてる配線で、一箇所は空洞です
赤線(常時電源)黒線(恐らくアース)黄白線(多分、電圧検出)
白線、白線(この2本は単相の交流回路)
だと思います
俺が解るのはここまで、間違ってないと思うんだけどなぁ
296:774RR
12/01/08 16:27:02.38 BeYh+36/
>>293
電流流れないでどうやって電圧計るんだ?
それに中学英語ぐらいちゃんと読もうぜ。
297:774RR
12/01/08 16:30:43.74 TUyDpoA4
>>19
あるよ。
298:176
12/01/08 16:45:43.38 rjr0YmPL
>>294
その、バッテリー上がりの酷さを嘆いたら、対策方法が有るようなので
対策したり、その対策にどういう意味があるのか調べてる所ですよ
294も自分のバイクの配線チェックしてみた方が良いと思います
299:774RR
12/01/08 16:49:12.89 7KzANVjE
>>224 >>225
どもです。やはりK型カウルとライトを無印に装着は難しいのでしょうか・・・。
300:176
12/01/08 16:59:49.27 rjr0YmPL
>>299
228が答えを言ってるよ
自分へのレス位ちゃんと読もうぜ
301:774RR
12/01/08 17:03:32.80 oItcLIFQ
>>295
ありがとう
んじゃレギュレータのコントロール線が常時系に接続されてるって事で間違いないっぽいね。
>>296
電流を流して電圧を検出するその「電流」と、
充電しておるその「電流」は桁が全然違うから、
通常電子回路の世界ではそういうセンシング線に流れる微弱な電流は「流れない」として回路を考えるんだよ。
何度も言うけどドロップはオームの法則で流した電流に応じて増えます。
センシングに必要な電流は微弱なので、検出電圧には殆ど影響を与えない。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
レギュレートレクチファイヤ内部の回路図だけど、
このレギュレータではこのツェナーダイオード「ZD」の上の抵抗と、
充電系のブリッジダイオードが別に出てるだろうね。
ここは電圧をフィードバックする点で、接続されていると常にZDに電流が流れるんでバッテリー食いつぶしちゃう。
なのでこのZDのポイントをキーONで繋がる系統に接続して、
OFFではバッテリーからZDに流れる電流をカットしてる。
未対策の奴はコレが常時系に繋がってるからバッテリーの減りが早い。
接続しないとZDで電圧見れないんで、高電圧が出る。
だからボルテージレギュレータを動作させる時はK接点を閉じろって事なんだね。
まちがいねぇw
302:774RR
12/01/08 17:13:16.67 BeYh+36/
電気素人でしょ?
エンジン周りで電流流さないラインなんか作ると、ノイズが酷くて使い物にならないから、
電圧計るにしても50~100mAは流すようにしてるんだよ。
元々の出力にリップルも乗ってるから、共振して暴れないようにするのとノイズ対策で
平滑化もしないと酷いことになるからね。
だから電圧計測には必ず電流は流れるようになってる。
後半も略図見て適当に言ってるのはわかってるよな?
303:176
12/01/08 17:27:24.41 rjr0YmPL
俺はある程度までしか電装は解らん
解る状況で判断してみた
恐らく間違いは無いと思うんだけど、、
俺のみた状況から、302はこの謎線は一体何だと思うのよ
状況は、、
常時電気が来ている
外してもエンジンは掛かる
その線はレギュレターに繋がっている
その線一本を切った状態でエンジンをかけると、充電電圧が15v以上に上がる
ショップによってはその線を、キー連動に結合させた上で出荷している
304:774RR
12/01/08 17:30:49.03 oItcLIFQ
>>302
悪いが俺回路技術者なんだわ。
>電圧計るにしても50~100mAは流すようにしてるんだよ。
もちろん、解ってるよ。
だから充電系統に流れる数Aの電流と比較して少ないって言ってるんだろ?
センス電流100mAで配線抵抗がたとえ1Ω有ったとしても100mVしかドロップしないんだよ。
反面、充電系統には灯火類がぶら下がってて、ヘッドライトだけで3A流れてる。
同じ配線抵抗なら3Vだぞ、桁が違うんだ。
280で「電流検出ラインが無い」というから回路探してきたら「フィードバック線はドロップするから意味が無い。」と言うし、
今度は平滑化だ?この回路の何処で平滑行ってるのか書き出してみてよ。
揚げ足とって論点摩り替えるのもいいが、
お前さんは結局「例の謎線」は何であって、
バッテリーの消耗を抑える為にはどうすればいいと考えてるんだ?
みんなさっきからそれを話してるんだよ。
305:774RR
12/01/08 17:31:20.57 BeYh+36/
電気が来てるんなら、単なる出力でしょ
306:774RR
12/01/08 17:36:25.54 BeYh+36/
>>304
わかってんなら、電流流れないって書かんでよ。
わざわざ2次フィードバックしといて、100mV"しか"って。
307:176
12/01/08 17:59:44.58 rjr0YmPL
>>305
絶句したw
出力とは呼べんだろ、その線を切ると充電電圧が上がってしまうんだから
レギュレーターからの出力の定義って何?
俺は交流から直流に変換され、回転数が上がっても必要以上に高くならない制御された電圧
だと、思っているんだけど、、
308:774RR
12/01/08 18:13:03.37 oItcLIFQ
>>307
おい、それくらいにしてやれw
まぁ、レギュレータのコントロールラインに接続ミスがある車種が存在する、
って結論でいいんじゃないか?
この仮説はレギュレータの構造的にも納得行くし、
176がやった実験と、俺が拾ってきた回路の内容見ても合点が行く。
修正後の回路と比較してもサービスマニュアル通りの結線になる訳だしな。
車の電装系は良くやってたが、今回はバイクの充電回路の勉強になったわw
バッテリー上がりを起こす人は、
バッテリー横のスターターリレーの赤線に黄/白線が割り込んでないか確認するって事で良いんじゃないか?
309:176
12/01/08 18:14:47.01 rjr0YmPL
>>305
あと、これは俺の書き方が悪かったんだけど
303の書き込みで「常時電気が来てる」ってのは対策前の配線を切ってない状態で
レギュレターのカプラー側で確認したもの(レギュレターからカプラーは外した状態)
だから、配線を切った状態ではテスターを当てた確認はしてないや
310:774RR
12/01/08 18:15:47.01 plle9IQE
話を見る限り俺も出力だと思う
311:774RR
12/01/08 18:22:48.24 VDDKLswv
5VLと部品番号変わってないし
サービスマニュアルの回路図からも
コントロールじゃないだろww
312:774RR
12/01/08 18:32:39.38 oItcLIFQ
>>310
>>311
んじゃ何の出力だんよw
接続切るとチャージ電圧が上がる出力ってどういうファンクションなんだ?
このレギュレータの接続回路と
URLリンク(www.new-jantel.com)
このサービスマニュアルの結線図比較すると
URLリンク(www.cmelectronica.com.ar)
レギュレータ接続回路の「K接点」がSMで言う「IGNITION SW」に当たるだろ?
SMの赤線がレギュレータの「Power Positive」、SMの黒線が「Negative(GND)」、
残りはステーたーコイルから来た単相交流の入力だろ。
313:176
12/01/08 18:34:45.72 rjr0YmPL
このラインを出力って呼んでいいのか?
正しいか解らないけど、むしろ入力という言葉の方が近い気がする
バッテリーからの電圧をレギュレターに流して、その結果で充電電圧を制御している様だし
違うかなぁ、、?
314:774RR
12/01/08 18:35:34.63 P/+lXzxF
アイシング対策のキャブヒーターが付きました。明日の朝いつものエンジンが
止まる場所まで試運転です。ちなみに、国道の気温計がマイナス2度から2度までで
よく止まるような気がします。走った距離は関係なくて7、8キロ走ってても
止まりますよ。7839円かかりました、yspで。
315:774RR
12/01/08 18:40:55.11 JLvp+fPO
未対策車はキーON電源に黄白を移設して、コントロール電圧を拾うようにする、ってことか。
ウィンカーリレーの配線でコントロールが取れるのかよくわからん。
316:774RR
12/01/08 18:41:50.38 vibatPnK
>>312
そのKってキルスイッチとかイグニッションに繋ぐものだ
本体な他の車種と共通だからある
他の車種のを見てみるとわかるよ
317:774RR
12/01/08 18:41:53.92 BeYh+36/
>>309
どうしてみんな、後から違うことを言うんだろ。
線を切ってその他の線の電圧があがっても、その線が出力じゃない理由にならんよ。
318:774RR
12/01/08 18:44:11.86 oItcLIFQ
出力だと言う奴は回路図付きで動作説明してくれ。
あーーーーもう頭にきた。
ちょっとYBRばらしてくる。
レギュレータ単体で回路解析して特性計ってやらいいんだろう?w
レギュレータはどこに付いてるんだこんちくしょう。
319:176
12/01/08 18:50:43.63 rjr0YmPL
タンク外さないとレギュレター外せませんぜ、旦那w
俺はカプラーを外してテスターを当てるだけだったから、
タンクの後ろを持ち上げるだけで済んだけどさ
320:774RR
12/01/08 19:10:24.10 7ZzuHTHs
テスター持ってて、潤沢な知識があれば頑張って検証するんだけどな。
テスターは買えても、知識はないからなぁ。
俺は電気を机の上でしかかじったことしかない位だから、
考えてここまで指摘したりするのは無理だわ。
291氏、292氏、293氏みたいに知識があればなぁ・・・。
321:774RR
12/01/08 19:16:05.38 HhnhlZxZ
を!? 帰宅したら謎線がレギュレータのセンサー線だって判明したようだけど
なんか荒れてるなぁ。
いや、俺も色々な車種の電装回路図を考察した事があったから、
YBRの単相交流入力・直流出力の他に妙な端子があるのは前から
気づいてたんだよ。
幸い昔、電源関係の設計とか仕事にしてたから、古いYBR(05’)の
回路図を見てて、その端子はメインキースイッチ後の電源ラインに
接続されてる関係でセンサーラインだって予測は立ててた。
>>273の動作はまさにそれに相当する。
センサーに流す電流は動電流と暗電流は違うからなんとも言えないけど
対策されたものが複数出回ってることから、どうやら実測により検証か
あるいは旧図との比較で解析した店か個人か、またはメーカーリーク
情報があったのだろう。
とりあえず未対策車種は、リレーの電源側(茶色オンリー)にでも接続
変更しておけばOKかと思う。
ただ、これでバッテリーあがりが完璧に解消するかは謎だけど、少しでも
暗電流を減らしておく事は冬場には効果が期待できるんじゃないかな。
322:174
12/01/08 19:30:19.41 7ZzuHTHs
俺も帰ってきたらあれてたから、びっくりしたよ。
自分が火付け役になったかも、という風に思ってたんで・・・。
自分YBR納車されて、まだ4日しか立ってないけど、
1人でプチツーリングしてみたりして、YBR気に入ったんだわ。
自分が所有してる好きなバイクがさ、バッテリーがすぐ上がるだの、
エンジンがかかりにくいだの言われたらちょっと悲しいじゃない。
事実そうなのかもしれないけれども、ちょっと手を加えたり出来るレベルの事であるならば、
(自分で出来ないにしても)自分が買ったショップにこの情報を教えて確認・検証してもらうという手段もあると思うんだわ。
そうする事で、問題が快方に向かうので有れば、今まで不満に感じてた人にも
、
このバイクが良いバイクだって思ってもらえるとうれしいと思うね。
ひいてはそういう行動ががユーザーの数を増やして、色々な情報の総量が増えていく事を切に願うよ。
323:774RR
12/01/08 19:31:21.59 oItcLIFQ
>>319
URLリンク(img.wazamono.jp)
URLリンク(img.wazamono.jp)
そういう大事な事は早く言おうねw
>>321
おお!電源関係やられていたとは頼もしい!
やはりセンサーラインっぽいですよね?
検証の方法として、
1:交流入力から15V以上の電圧をかけて、出力とセンサーラインらしき線の電圧を測定。
2:その状態でセンサーラインと思わしき端子を2時側出力に繋いで出力電圧を測定。
3:センサーラインと思わしき端子に電圧を掛けていき、電流カーブを取る。
4:交流入力を切って、出力とセンサーラインから12Vを印加して流れ込む電流を測定する。
で考えてるんですけど、他になんか良い検証方法有りますか?
324:176
12/01/08 19:52:35.23 rjr0YmPL
>>315
その通りです
レギュレターに行ってる配線が、黒、赤、白、白、茶の人は大丈夫っぽい
俺のは黒、赤、白、白、黄白でした
大丈夫なYBRの茶色の配線は、キーをオンした状態じゃないと流れない配線みたいだね
(既出の配線図参照)
ウィンカーリレーの入力側の茶色線も同じくキー連動の配線なので問題なく電気取れるよ
325:774RR
12/01/08 19:52:37.78 HhnhlZxZ
>>323 センサーラインと言っても“なにをしたいセンサーなのか?”ってのが
まだ謎なんでなんとも。
単なる外部からのオン/オフセンサーてのもあるし。w
バッテリーあがりとの因果関係を知りたいのなら、キーオフ状態で単純にセンサ
ーラインの電流計ってみて数10~数百ミリアンペア流れてたらけっこう消費して
るなって思えばいいだろう。(バイクに防犯対策グッズをかますと、長期駐輪で
バッテリ上がりを起こす例もあるから、数ミリでも無視できないかも。自己放電
特性との兼ね合いもあるし)
それと回路によってはセンサーラインを浮かした状態が続くと壊れる場合もある。
昔のスイッチング電源なんか浮かせると発振周波数が上がり、しまいには
壊れちゃう回路もあったから。w(スケベ心でこれやって壊した)
まあ、二輪電装のレギュレータはそんな危なっかしい動作の回路は使わんけど。
>>URLリンク(www.new-jantel.com)
を見ると、電圧制御用とは思えないが>>273の話から察すると電圧制御。
ってことで、オレにはYBRのレギュレート・レクチファイヤの動作は謎のまま。w
326:272
12/01/08 20:15:31.33 dH0BC3fw
176さんの考察で「当たり」みたいだね
皆さんのパワーで一気に調べが進んでてびっくりした
YBRスレのレベルの高さを感じたねw
誰か書いてたけど、ここってベテランか素人(知ったか)
のどっちか両極端だわ
前もボルトの締め方かなんかで突っかかってくる素人さんがいた
では豆知識を
鉛バッテリーは満充電がベストだからトリクル充電がおすすめ
俺は春までオートクラフトのOEM充電器で繋ぎっぱなし
327:774RR
12/01/08 20:20:28.11 N8os0rw1
>>326
>>前もボルトの締め方かなんかで突っかかってくる素人さんがいた
これって大径ディスクローターキット云々のやつ?
328:176
12/01/08 20:42:30.01 rjr0YmPL
>>272
おお~合ってたのかw
間違っちゃいないとは思ってたんだけど、再検証が厳しかったもんで心配だったわ
(コードを半田付けした為、外したく無かったw)
外した状態での充電電圧も計ったけど、15V以上出た時点でマズイと思ってすぐ結線してしまったのよ
(レギュレターにパンクされたら、最悪でしょw)
>>184
184の書き込みには感謝してますよ
対策も出来たし、謎の線の謎も解けた様だし
謎が解けても、多分「謎線」って呼ばれ続けるんだろうな、、あの線はww
329:293
12/01/08 21:04:37.26 oItcLIFQ
レギュレータの解析終わりました・・・
PDFにしたから見てくださいね。
URLリンク(www1.axfc.net)
>>325
結論から言いますと、やっぱり電圧フィードバック用の入力端子でした。
あと、暗電流が12Vの時に5.5mAあったんで、
バッテリーが勝手に放電する原因はやっぱりこいつです。
対策回路にする事で暗電流がテスターで測れないくらい小さくなるんで、
効果はかなり大きいと思います。
>>326
タンクまで降ろした俺って・・・w
トリクル充電できれば最高だね。
今回解析して知ったけど、
開放型バッテリー採用してる車種って充電回路が相当乱暴なんだな。
330:774RR
12/01/08 21:15:39.06 HhnhlZxZ
>>329 おなかすいた まで読んだ
すごく乙です!!
今回の謎線wのやりとりのおかげで久しぶりにYBRの回路図を眺められたのが
良かったし、なによりスレに登場する人に電気の知識に長けてる人が居るのが
分かったから心強い。
おかげで“強化ジェネレータコイル”とかそれに見合った“強化レギュレートレクチファイヤ”の
ヒントも得られた。
また、メインキーまでの電源線を容量アップする手立ても空想できて、後々の
電装系の強化を妄想しだしたところ。
アストロプロダクツで数巻購入しておいた“電装用ハーネステープ”が役立つ日が来るであろう。w
楽しかったよ。
331:774RR
12/01/08 21:23:14.10 CqkpcTp5
何書いてるかわからんけど作成者がEmilioってことはわかった
332:774RR
12/01/08 21:26:14.48 HhnhlZxZ
しかし単相交流入力で大容量のレギュレータってモンゴリ系の12V直流改造の連中には
のどから工具が出るほどの物らしい。
センサー線の処理さえ忘れなければ大いに使えるだろうし、オフのコンペマシーンの電装
改造にも流用できそう。
旧世代っぽい超安定した回路がなせる分野だなあ。w
333:176
12/01/08 21:46:21.33 rjr0YmPL
>>329
お疲れさまです
感動した
俺の検証じゃ、あくまで「こんな感じだったからこうだと思う」「多分間違ってない」
「恐らく、、、」としか、言えないもんな
お疲れさま&有難う、勉強になったわ
334:774RR
12/01/08 21:51:57.11 yMXxOjx9
>>329
解析お疲れ様、早いとこ何か食ってください。
>開放型バッテリー採用してる車種って充電回路が相当乱暴なんだな。
てことは単純にMFバッテリーに交換すると、危険ありってことかな?
335:774RR
12/01/08 22:21:44.69 oItcLIFQ
>>330
今回の一件で発電系の回路が一気にクリアになりましたw
俺バイクの電装はあまり詳しくないんだけど、
単相交流のレギュレートレクチファイヤって珍しいんだね・・・。
モンゴリ系以外にカワサキのKSRも単相なんだね。
確かに、このレギュレータは夢が膨らむな・・・。
>>333
いえいえこちらこそ。
俺も最初リモートセンシングなんてしてるわけねーと思ってた口だけど、
実車実験の結果と回路図見てハッと思ったよ。
こちらこそ凄い勉強になりました、ありがとう。
>>334
バイク用のMFバッテリーがどれだけタフなのかによるかな?
もっと簡素なバイクだと整流後電圧調整せずに直にぶち込んでる車種もあるっぽいし、
YBRはレギュレータで「定電圧(CV)充電」になってるから大丈夫な気もする。
本当はCCCV充電が良いんだろうけど、自動車もCVだから問題ないと思うよ?
YBR組み立て終わりました。
飯食ったらお台場にクラッチ操作とブレーキ操作の練習に行ってきますw
336:774RR
12/01/08 22:34:27.02 jlJDREjP
このスレには技術者が多すぎる……
337:774RR
12/01/08 22:46:19.84 HhnhlZxZ
メカにしても電気にしても、ある程度分かる人だから輸入YBRも安心して(不安を楽しみに変えて)
買えるのかと思うよ。
だからのなのか初バイクには勉強材料にいいと勧めてる半面、不安とか愚痴だけの人には総攻撃で冷たい
のかとw
しかし、そもそもはだな、05’年式以後のYBRの回路図が出回ってないってのが悩ましい。w
のどからチ○コが出るくらいに、07、10、11Fiの回路図がホスイ。w
また世界多言語検索の旅にでるかなw
338:774RR
12/01/08 22:51:43.52 g9lQQ7lu
勉強材料にはいいんだが、今時キャブベースのこの車両の知識が
はたして今のFI、励磁制御オルタネータ車が普通のバイクにどれだけ通用するか・・・。
いや、もちろん趣味だから否定する意味ではなくて、ふと、たまに、そう頭をよぎるんだよな…。
339:774RR
12/01/08 22:54:12.10 oItcLIFQ
>>337
YBR125ED(FI)の回路図はさっき見つけたよ。
これはなんと3相交流でリモートセンシングなし・・・。
URLリンク(members.chello.cz)
URLリンク(members.chello.cz)
寒いのでお台場は中止になりました。
340:774RR
12/01/08 23:12:17.32 HhnhlZxZ
>>339 お!よくタオバオにある3相系の欧州2ってこれのことか。
しかし、Fiにエンジン温度センサーがあるんだね。こりゃ寒い時に
も始動性いいわけだ。
341:774RR
12/01/08 23:15:19.81 yMXxOjx9
>>337
2005式、2007式はHaynesのマニュアルに載っているよ。
amazonで昔買った。
342:774RR
12/01/08 23:23:59.80 oItcLIFQ
>>340
スロポジセンサー内のサーミスタで空気温度補正、
エンジン温度センサーで冷温時の燃調制御(チョーク)やってるのかな?
点火がCDIじゃなくてフルトランジスタ点火になってるのも面白いよねw
フルトラ点火になったせいで、発電をリップルが少ない3相交流にしたのかも???
発電容量うpとノイズ低下にFIの充電系統移植するのもアリかもね。
見てると楽しいね。
343:774RR
12/01/08 23:41:50.91 HhnhlZxZ
前からFi仕様は三相発電でバッテリが7L-BSのMFになってるってのはPLから分かってたけど、
ECUも含めて総合的に電気を確実に確保する意味で電装系はキャブ車とは違うね。
こりゃお店のメカニックもある程度電装に長けてないと、電装修理で必殺「これかな?これもかな?」の
総とっかえ・多額請求コースな予感。w
まあ、Fi車の出現はキャブ車の電装盆栽用資料と部品としてありがたいことで・・w
344:774RR
12/01/08 23:56:55.93 Y3RvQlxd
電気系の学生なのにまったくついていけない…
一から勉強やり直すわ
345:176
12/01/08 23:57:10.75 rjr0YmPL
>>339
49番がレギュでしょ?Rってのがヒューズを回した+でしょ?
わざわざ線を引っ張って来ていないだけで
この、プラスから来てる常時電源を電圧検出として使ってるって可能性は有ると思うよ
まぁ、あくまでも可能性の話だけどさ
それにしても、配線図のサーチ力凄いなww
346:774RR
12/01/09 00:24:17.25 l0Jkw0/h
>>345 業務用の組込電源なんか、センサー端子が電源端子と独立してて通常の
状態では端子間短絡で電源単体制御してるのもあるから、原理的にはその
考え方でOKかと。
件のYBRは暗電流が多いにもかかわらず設計者がついついバッテリ側に変更した
のだろう。
できるだけセンサーの配線経路を少なくして、もしもの回路通電不良でも
バッテリへの充電電圧が上昇しないように配慮したのが、暗電流で裏目に出た
とかも考えられる。
>>344 学校で習ってる基礎の動作原理の総体が電装系に見られるから
がんばれ!
スパークプラグとイグニッション回路=絶縁破壊(アーク放電って例えも)+変成器+パルス電源または逆起電力の応用
ウィンカー回路=フリップフロップ(バイメタルによる機械接点切り替え)
発電と充電=交流発電機+整流平滑+並列型安定化回路
実際の電装や動作を想像しながら勉強すれば理論も楽しく覚えられるだろう。
実践できる技術者になってください。
347:774RR
12/01/09 01:16:54.02 fH5lJaNY
>>329
同じ部品使ってる5VLのサービスマニュアルじゃ、無負荷で13.7-14.7Vになってる。
製造元の三信でも同じこと書いてある。
URLリンク(www.sanxin.com.cn)
実験2で、出力電圧を測定って書いてあうrけど、測定値はどうだったの?
348:774RR
12/01/09 01:32:22.49 FGMbntMX
回路に携わった皆様、お疲れ様でした。
グリップヒーターを自分でつけてみようかと思うんですが、疑問点が幾つかあります。
もしご存じの方がいらっしゃれば、書き込み頂けると助かります。
①適合するグリップヒーターはヤマハ スポーツ130?120?
自分的には120じゃないのかと推測していますが、どっちが適合するでしょう?
②結線するベストポジションはどこか?
クラクションの接点からバイパスさせるのが最良の選択肢でしょうか?
349:774RR
12/01/09 01:40:12.34 bvmsjLNA
>>347
このレギュレータ回路がサイリスタを使ったシャントレギュレーターなんで、
実験2で最初想定してた実験が出来なかったのよ。
もし、トランジスタタイプのシャントレギュレータなら、
14V以上の電圧を印加するとそれ以上上がらないように電流が増えるような振る舞いをする筈。
しかしYBRの場合は14Vを超えるとサイリスタがON(なだれ降伏状態)してしまって入力ショート。
なので、今回の実験回路では出力電圧も0になる。
入力電圧が0Vに戻るとサイリスタがリセットされて、次のサイクルでまた電圧が出るようになる。
両波整流されて脈流状態の電圧を扱ってるから、サイリスタでこういうレギュレートが出来てるんだと思う。
この規格書で言っている14Vって言うのは交流発電機と鉛蓄電池を組み合わせた状態での測定値だから、
厳密には俺がやった実験の結果とは違う。
ただ、レギュレート電圧は実験2の結果の後半や、
3の実験で書いてあるように14Vを境に状態が変化する事から、14Vって言う事が出来ると思いますよ。
350:774RR
12/01/09 01:48:31.46 bvmsjLNA
>>347
詳しくはここを読むと解りやすいと思います。
URLリンク(www.geocities.jp)
卓上の実験では交流の過渡特性を測定できるような機材が無かったんで
内部回路に有る程度目星つけてDC解析してます。
実際の動作を完全にシミュレートさせるなら実車に乗せてって感じになっちゃうね。
オシロあるから暇な時に充電波形でも撮ってみるよ。
351:774RR
12/01/09 01:56:00.06 fH5lJaNY
>>349
サービスマニュアルにはNo load regulated voltageって書いてあるから、測るとき電源側は何も繋がないんで良いんじゃないかな。
入力って交流じゃなかったの?
352:774RR
12/01/09 02:05:36.99 bvmsjLNA
>>351
回路考えてもらうとわかると思うけど、
DCでもACでもレギュレート電圧は変わらないんでDCだよ。
今回はCTRの線の働きを解析するのが目的だけど、
この解析方法に何か問題があるなら具体的によろしく。
353:176
12/01/09 02:22:25.21 NDUdWyUl
>>350
オシロまで持ってるのかww
高校で使ったかすかな記憶がある位だ
つか、今使えって言われても、完全に使い方なんか忘れてるな
今日、テスターを買うこと検討してた人、安物で構わないから買ってみるといいぜ
1000円位から売ってるし、電装品いじる時めちゃくちゃ便利よ
俺が使ってるテスターなんて、高校の授業で作ったキットのテスターだよ
354:774RR
12/01/09 02:23:21.64 NJYs7ZSu
ネガティブ情報は書かないって東電みたいだなwww
ちゃんと書けよw
355:774RR
12/01/09 02:32:19.24 rtFHIoxW
完全に言い負かされちゃってあげあし取りたくて必死な子が一人居るね…
おいらも電気よく解らないけどそこはわかるw
356:774RR
12/01/09 09:38:40.52 9/SP4Iff
なんかすごいな。ボロボロと詳しい人が出現するあたりさすがYBRスレ。
357:774RR
12/01/09 10:10:22.52 /aSWtpek
昨日の怒濤の流れは凄かったな。
少し前の始動性の時にもばらばらっと動画が出てきて、やっぱり本物の情報と知識が何より勝るんだな。
ちゃんと乗ろうとしてる人が大勢いるってことが分かって、YBRに乗る安心感が出てきた。
358:176
12/01/09 10:10:57.96 NDUdWyUl
>>356
俺は「ある程度」とか「まぁまぁ」とか「そこそこ」電装部品を見れる部類だと思ってる
でも、検証したID oItcLIFQのレベルはハッキリ言って異常ww
いわゆる「電装屋」と呼ばれる自動車関連専門の電気屋にも中々居ないレベル
マジ神クラス
レギュレターを単体で特性調べられる人間ってホント数少ないと思う
俺も整備士免許は持ってはいるし、実を言うとバイク屋での整備経験も有ったりするんだ
でも、無理無理、話に追いつけないわ
電装品の不良診断の「勘」は有っても、理論をキッチリ解っている訳じゃないのを痛感させられたわ
ホント勉強になったし、密度の有る一日だった
359:774RR
12/01/09 10:16:37.33 YW+dREaj
>>358
一人電子系の設計者居るからなぁ
FI化しないか?とこの間誘われたわw
整備士と設計者の違いじゃないかな?
答えを見るのと、答えを作り出すのだと後者の方が深い理解力が求められる
360:774RR
12/01/09 13:20:35.71 9YgXhhZd
機械系全然わかんないけど、昨日の流れは本当にすごいと思った。
YBR整備オフと言うか不動車バラしオフなどでぜひ話が聞きたい。
361:774RR
12/01/09 14:24:06.90 ssAuY4cJ
>>355
えっオレのこと?
常時電気来てるって嘘情報だったでしょ。
実験した人の結果も出てなかったし。
今からでも良いから、電圧が低くなったら蓄電するってのを解説して欲しいぐらいだわ。
362:774RR
12/01/09 15:24:18.67 XvWlG9ee
11年式からはウインカーリレーが変更されてたんですね?5VL-H3350-10から-20になってる。
自分の車体とは関係ないとはいえ今回の一連の流れは大変参考になりました。
ただ>>358さんの
>自動車関連専門の電気屋にも中々居ないレベル
には“そんなことねーよ!”とだけ軽く反論させていただきます。
363:774RR
12/01/09 15:52:40.93 OQszAExm
電気系の内容として考えればそれほど高いレベルの話ではない。
バイク屋から見たらどうかは判らんが。
364:774RR
12/01/09 15:55:31.11 OQszAExm
また、ちゃんと説明してるID:bvmsjLNAの頭が良い事も判る。
365:774RR
12/01/09 16:13:03.49 bvmsjLNA
まぁ、今回の内容は362の言うとおり「そんなことねーよ」のレベルだと思うぞ?
ブラックボックスの中身を資料調べて当たりをつけて、外部から電気入れて探るなんて事、
電気系に明るい整備士なら普通にやってると思う。
派手に見えても結局レポートでは「放電の理由」と「謎線のファンクション」の解明だけだ。
本題そっちのけで「ああいった、こういった、うそだ!」とか騒いでるのも居るが、
すべての動作をキッチリ解明する気はねーよ、めんどっちぃし、やった所で謎の線の解明に役立たないしね。
おなかすいてた、ってのもあるがw
366:774RR
12/01/09 17:14:23.31 l0Jkw0/h
今回は謎線の存在と対策例の背景がいったい何なのか?ってことで
あーだこーだと知恵出し合ったり実験や考察なりして判明したわけだけど、さらに細かく
レギュレート・レクチファイヤの内部回路まで探る意味はあまり無いと思うなあ。
リバースエンジニアリングしたい人は自分でやればいいんじゃないかな。
367:774RR
12/01/09 18:29:22.71 XvWlG9ee
>>366
まあ、ええじゃないか?
無意味と思われることまでワイワイやって情報共有したり楽しんだりがこのスレの良いとこだと思うぞ?
>>329みたいなマメな奴がいたからこそ今回の一件も盛り上がったワケだし、知識を深めた奴もいただろう。
レギュレート・レクチファイヤって何ぞや?電圧のコントロールって?ってな奴には無意味とは言い切れない。
それに“おなかすた”に偉そうに締めない謙虚さが感じられるだろ?ある意味大人な配慮だよ。
368:774RR
12/01/09 18:32:59.81 025zS/AF
オタが自分の専門分野になったとたんに饒舌になるのは基本だからなぁ
369:774RR
12/01/09 18:39:04.64 P0tqezYx
電気系統の不具合を含めてヤマハに送って改善してもらうことはできんのだろうかね
つか何年も作っておきながらオーナーに原因調べられる不具合に気づかないとか
どんだけ適当なんだよyamahaw
370:774RR
12/01/09 18:41:34.76 l0Jkw0/h
>すべての動作をキッチリ解明する気はねーよ、めんどっちぃし、やった所で謎の線の解明に役立たないしね。
に対する同意の意味を込めて書いたけどなんか間逆に解釈されちゃったなあ・・
ちょっと日本語勉強しなおすわ・・orz
371:774RR
12/01/09 19:45:16.60 TdZxFA+n
今回のレギュレーターの配線の解析のすごさは速攻で現物確認して報告してくれたことだと思う。
絶対あとに残るな。
372:774RR
12/01/09 19:47:25.90 2S/kdVsd
YBRで一人ではしってたら、沼にはまって抜け出せなくなったw
と思ったら、いったん降りて持ち上げたら、本当に持ち上がったw
軽いバイクで良かったww
373:774RR
12/01/09 21:56:03.64 YHHvxKHb
この時期に沼があるとは。
うちの周りは凍ってるよ。
374:774RR
12/01/09 22:00:35.48 JfwwGO3l
>>372
何処走ってんだよwww
375:774RR
12/01/09 22:19:32.17 FOeXSLHZ
近頃の若いバイク屋は、メーカーのマニュアルに沿ってassy交換しちゃうから、
中身なんて分からないまま修理できましただもんなあ。
原因を調べて、中身を知って、自分で直すなんてことができたらロマンだぜ。
ブラックボックス化したバイクじゃこういう醍醐味はないし、部品供給ストップが寿命だよな。
376:774RR
12/01/09 22:23:01.71 bvmsjLNA
>>370
おk、俺には十分伝わってるw
まぁ、無駄な探究心で色々明かすのも楽しいけど、アレコレ言われてやるのはごめんだよな。
異論があるなら実験するなり検証するなりデータ見せるなりして、理詰めで示してもらいたい所だよねぇ。
そういう議論で自分の考えが間違いだと気づくかもしれないし、やっぱり自分が正しいと確信するかも知れない。
それが技術屋ってもんだとおもう。
>>348
俺もグリップヒーター気になるぜ・・・
配線はホーンの茶色い線から分岐するのが良いんじゃないかな?
あそこは常に電流流れてないし、容量にも余裕もあるっぺ。
>>372
噴いたwww
377:774RR
12/01/09 22:28:52.57 bvmsjLNA
>>358
でもね、あなたの勘と実証実験が無ければ、俺は考える事すらしなかったと思う。
やっぱり経験って大事だと思うし、
いくら考えたって結局屋って触ってみなけりゃわからん事も有るよ。
知識なんて後から付いてきたっていいと思う。
いくら知識があっても俺が交差点でエンストこいてプギャーされるのはなおらねぇしww
378:774RR
12/01/09 22:41:25.75 2S/kdVsd
>>374
今は誰もいないが、昔流行った釣り場の池に行ってみようと、冗談半分でヤブの中に突っ込んだw
気がついたらエキパイまでぬかるみに埋まってたw
降りたら、YBRが直立してたぜw
本当に軽いバイクで良かったw
379:199
12/01/09 22:59:15.53 2fBtAOJ9
>>369
ヒント:今回の発端付近の>>200の最後の3行。
380:774RR
12/01/09 23:06:16.55 l0Jkw0/h
基本的に故障が少ないYBRだからあまり考えずにいたけど、今回の一件で
電装系をマジに眺めて見たよ。
例えばグリップヒーターとかH4・55/60W化改造とかで想定外の電流が加算
されたとして、どこに負担がかかるか?って感じ。
H4化は実行してるけど、純正レギュレータの仕様だとギリギリの容量で、電源線の太さもちょっと不安なレベル。
おまけにライトハウス内でのコネクタの規格はギリギリかな。
H4化改造をしてる時はグリップヒーター(おおよそ25W)の追加はご法度だと自分のYBRでは思った。
電源線の容量アップをするなら同時にジェネレータとレギュレータ、バッテリ(7L-BSへ)も
容量アップし、リレー制御でメインスイッチに大電流を流さない仕様に変更しないとつじつまが合わない。
色々妄想すると共に、実はYBRってけっこうコストに見合った部品と設計をされてるのだと再認識したしだい。
381:774RR
12/01/09 23:24:28.20 5ghZUTuQ
純正で35Wのところへ60Wって、倍とまでは行かないけどかなりの負担増だと思うんだ。
だからH4化したヘッドランプ用には、リレーを使ってバッテリーから専用線をひいてる。
充電能力不足の心配もしながら様子を見てるけれど、簡単にセルが回らなくなるまで放電が勝つことはないのが実感かなあ。
強化ジェネレーターを入れると、レギュレータのパンクが心配だし、対応できるレギュレータが何かあるかどうか分からないんで手が出せないよ。
250なんかで使われてるレギュレータなら大丈夫とかかねえ。
382:774RR
12/01/09 23:35:22.22 YW+dREaj
>>380
55Wハロゲン+11Wグリップヒーターを街乗りで使うと、あっという間にバッテリーが上がる
ウィンカーを使ってたら電力不足で点滅しなくなったw
3000rpm辺りで消費と充電が釣り合うみたいで復活してたけども
次の日はポジション灯すら点かなくて押し掛けする羽目に
それより、放電しきっても復活するSHORAIさんマジパネェ
383:774RR
12/01/09 23:52:14.54 l0Jkw0/h
>>381
>250なんかで使われてるレギュレータなら大丈夫とかかねえ。
フッフッフッ・・・いいところに気づいたねぇw
URLリンク(www.new-jantel.com)
これとかさんざん眺めながら、国内のブログや技術資料、3相入力レギュを2相入力で使う方法、
電圧検出端子の有無など、他社や他車の仕様や外観、端子形状と配置などを色々調べてるけど
机上での結論は・・・できる!!(でなきゃ修理での流用情報が出るわけない)
タオバオのYBR125の強化用レギュレータなんか他車種流用、端子は自分でつじつまあわせしろ
って感じだけど安いんだよな。
しかも・・・日本国内でも見かける外観・仕様・・・OEMだろうw
384:774RR
12/01/09 23:59:38.93 5ghZUTuQ
外観見ると、どこかで見たような形のが多くてニヤニヤしちゃうな。
安いからトライ&エラーでも惜しくなさそうだ。
385:348
12/01/10 05:51:01.35 NuF8axdz
>>376
昨日、結局キジマ製のグリップヒーターを取り付けしました。
結線のポイントはタンク下の、ガソリンメーターからとりました。
グリップヒーターの使用感について記載します。
さっきまで50㎞くらい走ってたのですが、帰宅寸前にバッテリーが上がりました。
回転数は6000キッチリくらいで回してました。
H4ライト使いながら、グリップヒーターMax5段階中、4段階で走っていたのですが、どうやら発電量が足りないようです。
ポジションランプだけ点灯させた状態で有れば、グリップヒーターを使っても大丈夫の様なので、夜間はグリップヒーターの使用は危険そうです。
386:774RR
12/01/10 09:25:34.38 jhJEol8e
回してて上がるって事は発電量ギリギリなんだな
レギュレータの容量35wだったっけ?
もしかしてノーマルでヘッドライト点けただけで赤字なんじゃねえの?w
387:774RR
12/01/10 10:14:11.69 C6v2/Px9
さすがにヘッドライトだけで赤字はないだろう。
388:774RR
12/01/10 11:11:38.49 qWNi6318
発電量を上げすぎると、ヒーターを使わない季節に過充電にならないか?
このレギュで充電できるなら、単に容量を増やすだけでも良い気がするんで、アイソレーターでサブバッテリーを使うとか。
389:774RR
12/01/10 13:43:11.51 Zy896S6N
>>383
強化ジェネレーターは見つけたけど強化レギュレーターは見つけられんかった…
URLくれないか?
390:774RR
12/01/10 16:36:56.02 YEnacPZr
一日で二台もYBRを見てしまったw
いつの間にかこんなに増えていたのか、YBR!
391:774RR
12/01/10 16:41:04.61 IHlt+RJc
売れるってヤハマが気づいたから今年あたりテコ入れ入って一気に広まったりしてな
125のMTじゃほぼ敵無しなくらい売れてるんだってさ
392:774RR
12/01/10 17:12:10.46 XobA/WPy
最近セルが回りにくいのでバッテリーを充電しようと思いました。
バッテリー液がやや少なかったので水道水を入れて充電器で充電してるのですが、
これで大丈夫なのでしょうか。
393:774RR
12/01/10 17:21:47.43 b3GsRfa8
>>392
出先でどうしても蒸留水が手に入らなかったならしょうがないけど、本当は蒸留水、せめてイオン交換水が良かったね。
水道水だと、4-5年使える中華バッテリーでも寿命が縮んで、もしかしたら3年くらいで駄目になっちゃうかも。
394:774RR
12/01/10 17:24:45.01 XobA/WPy
ありがとうございます^^
今年で3年目なので、今年の冬を乗り切り来年の冬あたりに新品と変えたいと思います。
395:774RR
12/01/10 17:44:38.27 IHlt+RJc
エンジントリートメント使うと始動よくなったりすんのかしら?
396:774RR
12/01/10 17:52:59.11 b3GsRfa8
始動との関係は分からないが、YBRでエンジンフラッシングに効果があったという書き込みは見たことがあるね。
何に良かったのかは記憶にない。
397: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 88.0 %】
12/01/10 19:00:53.35 ZfpgEa5b
>>390
ウチの近所じゃGNばっかだけどな。YBRは見かけん。
398:176
12/01/10 19:32:54.28 qxRorAEB
>>375>>377
俺がバイク屋で働いてたのはほんの少しの期間w一年半位かな
その少ない期間では有ったけど、割と電装品の不良診断は出来る方だと思ってた
まぁ、バイク屋で見る電装なんてたかが知れてるんだけど、
ピンポイントで不良個所を見つけ出すのは得意な方だったと思う
勘で答えは出せて、それが合ってはいたけれど、今回の件で自分の知識の浅さを思い知ったわ
大体「シャントレギュレター」なんて、初めて聞いた言葉だったよ
399:774RR
12/01/10 19:38:40.35 bk8IaV05
>>397
地方にもよるんじゃね?
関東だと中華スズキの輸入代理店が強いからGN、ENが歴史的に多かった。
キャブのYBRなんて去年くらいからやっと店が増えてきたばかりだし。
400:774RR
12/01/10 19:40:28.39 jhJEol8e
一度だけカッポーが乗ったYBRとすれ違った事がある
後ろの女の子が俺指差して「あっ、YBRだ!」とか言ってたなw
男は気づいて無いっぽかった
後にも先にもこれだけだな
401:774RR
12/01/10 19:49:22.23 IHlt+RJc
安いから予備にもう一台持っててもいいかも知れん
4台バイクあるけど
なんだろう・・・ybrはコケってぶっ壊しても精神的にダメージが無い
コスパ最強の軍配はYちゃんだろうな
402:774RR
12/01/10 20:27:31.19 PgZ9gEeZ
>>401
良くわかるんだが、ただ一台のYBRを大切に乗っている人もいるんで、そのコメントは厳しいぜ。
403:774RR
12/01/10 20:45:28.86 j6I8jkVJ
>>390
自分も出かけ先のバイク置き場に置いて戻ってきたら自分の無印の隣りにK、そのとなりに250なんてことがありました。
何気にYBR大人気な気がしてます。
>>392
精製水が良いのは間違いないですが水道水でスグにダメになるわけじゃないです。
ただ希硫酸濃度が下がるところにカリウム堆積やサルフェーションを起こす要因が増えるので絶対的寿命は短くなると思われます。
でも台湾や中華バッテリーなら格安で売ってるじゃんwダメになったらオクでポチッすればOK。
良い子の皆さんはバッテリー精製水を使ってね?
404:774RR
12/01/10 21:21:07.18 tSf+9Wjh
>>398
まぁぶっちゃけ、整備を行う人間が
ブラックボックス内部の中身の動作を詳細に理解した所でどうだって話もあるぞ?w
整備工場じゃ判った所でやっぱり「ASSY交換ですね」になってしまう訳だしな。
ただ、部品が出ないような古いバイクや、チューニングを視野に入れたら相当な武器になるよね。
自分で電装系にも手を入れる事ができるからトータルで色々できるもんね。
そこが176の強みだと思う。
シャント式レギュレータの話なんだけど、アレ俺嘘付いたわ。
シャント式とも言えるけど、バイクのシャント式はシャント式で別にあって、
YBRの場合はサイリスタ(SCR)短絡式レギュレータといって、
シャント式とはまた動作が違うらしい。
シャント式はレギュレータ内部で過剰な電力を熱として放出してレギュレーションを行うんだけど、
短絡式はコイルを短絡する事でコイルに電流を流し、その電機子反作用で発電量を制御してるっぽい。
短絡してコイルに電流を流して熱にして捨ててるって訳ではなく、
発電機の駆動トルクが減るが減る方向に作用(エネルギーを返品するイメージ)するっぽい。
電流を流す関係で、SCRやコイルが発熱するんでやっぱりロス(返品手数料=発熱)はあるけどね。
ただこの話には位相とか力率とかベクトルの話が出てきちゃうんで、詳しくはググッてくださいw
俺もさっきちょろっと調べて語ってるから上手く説明できません。
405:774RR
12/01/10 22:18:23.08 kF6Iu3Bu
気にスンナ。
自称回路技術者なんてそんなもんだよ。
406:774RR
12/01/10 23:03:37.44 j6I8jkVJ
ドンマイ
SCRショート方式って結構バイクは多いはず。ってか一般的に言うICレギュレータ以外はこれじゃない?
まあ何にしてもめでたしめでたしw
407:774RR
12/01/10 23:14:18.35 lD9IkQMm
YBRのジェネレータに余裕を持たそうとすればどうしたら良いかな
テール&メータ系統のLED化でだいぶマシになるかな?
408:774RR
12/01/10 23:29:46.21 6UsBUSjU
テールランプの消費電力なんて21/5WがLED化で0.1Wになるくらいじゃないかな。
アトラスのH4ヘッドランプが55Wだから、これをHIDで35Wにすれば、15Wぐらいのグリヒを加えてもむしろ消費電力は下がる。
409:774RR
12/01/10 23:36:27.99 q7ZVTZ3f
>>389
ジェネレータ&レギュレータセット
URLリンク(item.taobao.com)
>>401
競技以外で転倒するのは不味いんじゃない?
競技で使うなら乗り潰してナンボだけど
410:774RR
12/01/10 23:37:13.47 4mfas7pW
>>389
URLリンク(item.taobao.com)
セットの方がいいじゃ?コネクタあるし。
URLリンク(item.taobao.com)
だけど、これ使ったらヒューズの赤電源線~ヘッドライトハウス内コネクタまでの赤配線
は太くしないと大容量負荷で燃えるぞw
圧着ペンチと端子も用意しないとね。
411:774RR
12/01/10 23:38:31.33 4mfas7pW
わお!1秒差で出遅れたw
412:774RR
12/01/11 00:04:45.15 73apF9YX
URLリンク(www.metropolismotorcycles.com)
このバージョンはヨーロッパでしか販売してないの?
413:774RR
12/01/11 00:07:16.68 Taf8SCdu
>>412
それに近いYBR125SPの方が入っているのでは?
414:774RR
12/01/11 00:08:46.88 73apF9YX
あ ほんまや
似てるからSPでいいです。
415:774RR
12/01/11 03:03:59.66 X1k++9Um
>>400
カッポーてなんすか
俺も一回だけ同じ年式っぽい同じ色のYBRとすれ違ったなぁ
「お!YBR!」って思わず言っちまったww
なんか同じバイク見つけるとなんでこんなにもテンション上がるんだろうか。
416:774RR
12/01/11 08:10:13.20 pt8cXyUd
YBR125KGは 普通のオフ車って考えていいですか?
アップフェンダーとナックルガードつけただけの
なんちゃってオフ車のような気がするんですが。
航続距離が長いから、分類としてはオフロードツアラーなのかな?
417:774RR
12/01/11 08:25:04.76 RzfLAVYZ
ロードのオフでモトクロスごっこをするような競技バイクではない。
未舗装のロードを走るには、4st125としては普通の走破性がある。
250の半分の排気量で、比較すれば当然非力なので、腕次第かな。
418:774RR
12/01/11 08:33:56.02 gjnU6Xhe
来月Kカウル買ってくる!在庫あるかなー(´ー`)
419:774RR
12/01/11 09:05:35.45 qGDgHFYC
まいった・・・エンジンが全然かからん
420:774RR
12/01/11 09:23:08.33 fh9oAUCY
こんな時間に大丈夫か?もう9時過ぎたぞ
421:774RR
12/01/11 10:10:27.56 UamVIngS
>>416
ネイキッドにオフタイヤはかせただけ。
でも軽いから、ツーリングマップルに書かれた林道なら走破出来るみたいだ。
422:774RR
12/01/11 10:35:48.05 ZG1XFvRH
>>416
どんな場所を走りたいかで選ぶといいよ。
たとえば1/25,000の地形図で、黒実線の道ならたいてい入っていけて、断念しても引き返すのが簡単なのは大助かりなのさ。
大きいオフ車でずんずん入っていくは良いけれど、もう駄目って悪路になった時に方向転換が容易じゃないって絶望感はYBRだと全然起きない。
423: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 81.6 %】
12/01/11 10:41:55.99 wLsly4pP
>>415
オレも尻隊!気になって夜も眠れなかった
424:774RR
12/01/11 10:43:07.86 VerF7VBN
>>423
カップルじゃね。
425:774RR
12/01/11 11:29:42.52 0pMymVsQ
ジェネレータ大出力化をセットで買っても240元って、3600円か~。送料入れても5千円くらいで収まりそうだから、試してみるのは面白そうだな。
その店見てると後輪ディスク化とか、夢が広がりまくりんぐで欲が出てきて困る。
まとめて買い込んでみたいと思うんだけど、他にオススメ改造パーツってある?
426: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 81.7 %】
12/01/11 11:49:09.41 wLsly4pP
>>424
TNX FR UR RES!
カポーな分かったかも知れぬ
427:774RR
12/01/11 12:33:27.45 P+gdhBOw
>>425
フロントディスク大型化とか
ボアアップキットとか
428:774RR
12/01/11 12:58:00.47 MdY8r5yO
大径ディスクにしてる人は多いみたいだけど、パッドが同じなら結局接してる面積同じだよね・・・
429:774RR
12/01/11 13:01:13.81 VerF7VBN
>>428
効きが変わらないって意味?
430:774RR
12/01/11 13:21:42.31 MdY8r5yO
>>429
効きが良くなる理由が分からない。
良いパッドにする方が効くようになる気がする。
431:774RR
12/01/11 13:28:31.25 VerF7VBN
>>430
回っているものを中心近くに物を押付けて止めるのと
外側で止めるのでは外のほうが楽に止められるでしょ
パッドの種類がが出ていればね・・・
432:774RR
12/01/11 13:40:22.84 qXmRfU6t
結局キャブとFIならどっちがおすすめなの?
433:774RR
12/01/11 14:11:32.65 Kpba+Ts6
>>432
君のスペック次第
何もバイクのことは分からず、今後もショップのメカニックに全部任せて乗るだけのつもりならFIがおすすめ。
自分で何かしたい、勉強したいと思ってるならキャブのが安い分、パーツに回す金が浮いてgood。
ガソリン代の元がとれるほどFIの燃費は夢のように良いわけじゃない。
434:774RR
12/01/11 15:20:00.99 qpREXXri
>>432
通勤通学に使うなら、始動が楽なFI
サンデーライダーで趣味で乗るなら、安いキャブ
435:774RR
12/01/11 15:58:25.58 qXmRfU6t
>>433さん
>>434さん
ありがとうございます。
通勤に使うのでFIにしようと思います。
436:774RR
12/01/11 16:11:05.68 JlCh9Rdy
>>360
せっかく自分でいじれるこのバイクだからこそ、面白そうだよな。
ただ何も異常がないのにバラすのももったいないから、故障の修理とかパーツ交換の時に誘ってよ。
どっかに事故車2万円とか落ちてたら教材に買って、半年とかじっくりばらしてみたいなあ。
437:774RR
12/01/11 17:36:05.75 P/O85QIF
>>426
無線やってるのかい?
バイクで無線やろうぜ!
438:774RR
12/01/11 17:51:19.32 m3tBP2rG
来月からYBRで青森あたりまで行ってみようかな
冬の路面の程度を知りたい
439:774RR
12/01/11 18:17:22.61 hKfiECIw
通勤や日常の足として乗るならFIだな。
俺みたいにスクータやカブは操作が違うのでメイン大型に載った時
操作間違えて死にそうになるから、操作をそろえる意味でMTバイク
という人間にはFIがいい。
一方で、シンプルな構造でバイクの構造を勉強したいとか手を加えたいとか
毎朝エンジンがかからないのを
「何くそこんちくしょうめ、かわいいやつだ。今朝のお目覚めはごきげんななめかな?アハハ」
なんて楽しんだり、自分で微調整した結果上手くかけられるようになったりしたのを
「楽しい」と感じるなら、キャブがいいだろう。
余計な手間をあえて選んで、それができるようになったからと言って、成長とは言えない
というタイプならFIにしておけ。
ちなみにうちはキャブ。FIはバーエンドがゴムで自転車風味で安っぽすぎた。
440:774RR
12/01/11 18:22:11.43 hKfiECIw
>>437
無線やってるなら TNX ではなく TKS または TU。
間違い、ではないが、プロの世界だとTNXなんて打つと笑われる。
by1総通の元某衛省
441:774RR
12/01/11 19:43:43.01 lNJgHgkM
>>438
2月じゃ無理だろ、どのルートかわからないが、日本海側なら福井からずっとチェーンって事になると思う。
442:774RR
12/01/11 20:28:59.17 m3tBP2rG
そういやホンダもCBF125で対抗してきたけど
形がほとんどYBRと変わらんのはなぜだ?
値段はYBの方が負けてるけどCBFは国産ですら20万なんだな
443:774RR
12/01/11 20:48:43.53 h6EJsmCT
話ぶったぎってすまない。
燃料投下。
URLリンク(img.wazamono.jp)
左の表は2ポッドキャリパ採用のYBR250のフロントブレーキ部品のリスト。
右がYBR125のリスト。
赤丸で囲ってあるのは両車共通の部品番号。
特に8のキャリパーブラケットに注目。
あとは分かる人に分かるこれらの意味。
444:774RR
12/01/11 21:00:36.13 CAe0q+9Q
オクでYBR250のキャリパーが出たときが見ものだな。
445:774RR
12/01/11 21:08:04.15 +eG25RtM
まあフロントブレーキを強化してもイザって時にロックしてコケるだけじゃない?
ホースをメッシュにするだけでフィールも変わるしコントロール性も向上するから自分はパスしときます。
でもイジクリ倒すという楽しみではそそられるw
>>443 イッちゃって下さい。
446:774RR
12/01/11 21:17:05.36 6pvoxbVf
タオバオでYBR250のキャリパは400元くらいか・・・新品で6千円なら安いもんだな。
125と共通で使えるみたいだけど、ディトナのパッドが30元、ベスラのパッドが190元って、日本で買うよりずっと安い気がする。
447:774RR
12/01/11 21:17:21.24 h6EJsmCT
国内正規の値段でパッドを買う金額にちょっと足すとタオバオでパッド付き
250用が買えるんだよな。w
ものは考えようで補修部品感覚で2ポッド化・・ハァハァ
それと125用は上下にちょっとパッドが片減りする傾向があるんだけど、これが
解消されるのならいいかな。
余談だけど俺の大好きな言葉
・ポン付け
・ボルトオン
パトラッシュ・・・・もう加工するのは疲れたよ・・・
448:774RR
12/01/11 21:19:50.68 2XlcuMd5
カスタムなら、ブレーキ強化より6速化したいな。
YZFやTZRやR1-Zとかうまく使えんかなあ。
449:774RR
12/01/11 21:35:15.02 TBUw0STQ
>>447
じゃあ早速人柱頑張って
ピストン径を報告してくれるとありがたいな
450:774RR
12/01/11 21:37:17.11 6pvoxbVf
とりあえず制動性能に不満はないから、フロントブレーキはせいぜいタッチの改良でメッシュホースにしたいくらいかな。
リヤはキタコのシューにしたいと思ってる。カックンブレーキっぽくなるけど。
ボアアップは保険と税金がアレだからしない。
キャブをVMにしたくてリサーチ中。
強化ジェネレーターはどっちでもいいけど、買ってみるか。
強化コイルは少し興味がある。点火時期が調整できる奴。
5枚クラッチはポン付けできるんかのう。
以上、俺的今年の抱負。
ミッションは何が共通だと流用できそうなんだろうなあ?
451:774RR
12/01/11 22:11:45.13 cIm3jOCw
フロントブレーキが強化できる…だと?
452:774RR
12/01/11 22:19:36.23 TBUw0STQ
>>450
点火時期が調整できる強化コイルってどれ?
ちょっと興味あるな
453:774RR
12/01/11 22:30:40.61 6pvoxbVf
>>452
強化ジェネレーター売ってる摩友天下ってとこで、220元のYBR125用数字競技点火器ってやつ。
接点の組み合わせで3段階みたいな中国語っぽい説明文みたいな。
454:774RR
12/01/11 22:50:38.17 0nYXVgtC
>>443
Front Breakって何だよw
お前のは壊れてんのか?
455:774RR
12/01/11 23:07:00.56 u4Ljw2ju
YBRに合うMFバッテリーって有ります?
456:774RR
12/01/11 23:08:07.23 EtKGOxMm
なんか440が恥ずかしいことになってるな。
真空管無線機と電鍵をYBRに積んだ姿をみてみたいぞ。
ちっとはバイクと関係あること書けや。
457:774RR
12/01/11 23:43:48.98 ieLcBRSl
>>454
壊れてるのはいつもの>>439
458:774RR
12/01/12 00:47:54.04 iAr+uSY/
小型免許取ったからコイツを買うんだけれども
今乗ってる原付をそのまま持って二台所有にするか
処分してYBRだけにするか迷う・・・
459:774RR
12/01/12 00:53:35.17 ZilhtDVK
維持費に余裕があれば2台、なければ1台とい言う選択は?
万が一の保険で2台ある方が良いと思うのは俺だけ?
460:774RR
12/01/12 01:01:27.70 JZ3cPXIC
駐車場代とかそういうのがなくてファミバイ特約で乗ってるなら
維持費なんて微々たるものだし原付残しといてもいいんじゃないかなぁって感じ?
461:774RR
12/01/12 01:30:40.53 AjgXonZI
コンビニダッシュする時とか原チャリは便利だよ
とっとき
462:774RR
12/01/12 02:47:51.32 Si6iiipq
自賠責が残ってる間だけとっておくって手も
463:774RR
12/01/12 07:28:36.61 yLPHw9hi
>>417 421 422
KGのオフ車度についてご回答有難うございます。
軽いなりのよさがあるようで、期待できそうです。
購入時はKGにいたします。
464:774RR
12/01/12 08:20:32.07 cJp8Knrk
オフの走破性は、パワーで押し切るクラスじゃないから、タイヤが胆だね。
465:774RR
12/01/12 09:35:28.50 4bDUKoFo
>>463
YBRのオフタイヤは選択肢があまりに無さ過ぎるから気を付けて
466:774RR
12/01/12 09:46:57.19 8mbwOf+d
>>463
KG乗りだけど「オフ」と言う言葉は忘れた方が良いと思うけど…マジで
確かにブロックタイヤ履いてフォークは長いけど荒れた道を走る様なサスセッティングになってる訳じゃ無い、と言うか無印と変わらないし。
キックやナックルガード等の実用装備仕様車だよ
林道いくならXTZ買った方が絶対に幸せになれるとは思うけど
467:774RR
12/01/12 10:16:24.07 rBMwY7k1
林道なら極端な話、オン車だって大丈夫だけど、気分の問題かな
どうせ原付二種ツーリングしてる途中で装備を全部下ろしてコース走るようなことしないし
積載性ならG>KG>XTZだな
468:774RR
12/01/12 10:41:23.09 YAk/G+Sn
始動性が悪い悪いと言っていたが、昨日今日の超寒い朝
なぜか一発始動。エンストゼロでアイドリング安定。
寒くなればなるほど始動しやすくなっている気がするw
最悪なのは、秋と春かな。夏もイマイチ。
一番かかりやすそうなのにグズるのは春秋。
真冬は一発始動。あまりのらないのに…
469:774RR
12/01/12 10:54:53.03 FgHJK+am
>>440
なにこいつ?きもちわるいw
470:774RR
12/01/12 11:01:57.78 +Ce7KQp8
>>468
空燃比が冬用に合わせてあるだけのことなのでは?
471:774RR
12/01/12 11:21:48.69 qW/4u8s8
チェーンの油差しって必須?絶対?
バイク屋でやってくれるかな。
472:774RR
12/01/12 11:49:33.22 4bDUKoFo
>>471
チェーンの寿命が短くなるけど、走れなくなるわけではない。
チェーンルブ買って手間かけてチェーンメンテするか、チェーンを早いサイクルで変えるか……
結果的にどっちがお得なのかなとたまに考えるけど、結論は出てない。
バイク屋でやってくれるよ。
473:774RR
12/01/12 12:28:11.75 zvDIoppU
YBR250のパーツを流用して前後17インチ化できないかな…
18インチはタイヤの選択肢が少なくて困る
474:774RR
12/01/12 12:53:55.80 lR4WGyum
>>469 スルーしとけ。
元戦争屋で世間知らずなコミュ障害が空気読まずに自慢したいだけだから。
475:774RR
12/01/12 15:55:34.97 d0PIV1yR
どーでもいーですよー
476:774RR
12/01/12 18:23:57.44 ndFnlnHd
>>471
必須&絶対
どのくらいの頻度でやればいいか?ってのは乗り方にもよるし、保管状態にもよるから一概には言えない
チェーン調整、清掃&給油で2000円位かな
477:774RR
12/01/12 18:47:54.68 7JovPO3O
えっ!金かかるの?
と、レスが来る予想
478:774RR
12/01/12 19:01:25.50 ndFnlnHd
整備もボランティアでやるわけにはいかねーからなぁ、、とマジレス
雑誌でチェーンとスプロケ前後は3点セットで交換しましょう!みたいに書いてあるけど
あれ、嘘だからねw
マメに給油や調整をしてるオーナーのスプロケはチェーンが伸びても山は残ってるし、
逆に給油や調整をマトモにしないオーナーのスプロケは、すぐにダメになるしね、
まぁ、そういうオーナーだと同時にチェーンも交換しなきゃいけない程ダメになってる事が多いって事さ
一番安上がりなのは、1000キロ毎でいいから、自分で給油と調整をして長持ちさせる事だと思う
479:774RR
12/01/12 19:13:02.62 lR4WGyum
ほんと両極端だなあ。w
「チェーンの油差しって必須?絶対? 」ってことは
やりたくない、金も払いたくないって感じじゃないかな。
>>471
好き勝手にしなさいな。あなたのYBRの状態を維持するのは
あなたしか居ない。
480:774RR
12/01/12 19:25:25.72 /oJZb9Ug
チェーンが切れて後輪に巻き込んで、その勢いで転倒して
人とか車の迷惑にならない自信があるなら、好き勝手にしろ
だと思う
まー高速道路でチェーンが切れて死んだ奴を知ってると
オイル交換より重要だと認識するようになるよ
481:774RR
12/01/12 19:49:02.86 zViZb3VR
>>480
チェーンメンテしなくても、切れる前に交換すれば言い訳じゃないのか。
チェーンメンテ一切しない友人が、俺の周りには結構いるから、
なんだかんだでチェーンは簡単には切れないのは知ってる。
まあでも、そういう死亡事故とか事例を聞くと危機感がわくけど。
482:774RR
12/01/12 19:58:59.59 ndFnlnHd
>>481
切れる前に交換すればいじゃないか
↑
これって、こまめにチェーンをみていないと、その判断も出来ないんじゃない?
チェーンは簡単には切れない
↑
うん、簡単には切れないけど、オイルを切らした状態で使ってるとチェーン&スプロケ両方共痛みは早いんだぜ
だから、1000キロ毎でのチェックをお勧めしたんだ
タオバオで買えば部品は安いけど、日本の整備工場で日本人の整備士を使えばソコソコかかるんだぜ
483:774RR
12/01/12 20:00:20.44 UZOLzVAT
チェーンにはエンジンオイルやらハンマーオイルやらを垂らして
余りを雑巾でふきふきして置けばおk?
484:774RR
12/01/12 20:03:07.56 lR4WGyum
北海道ツーリングで道端に転がってたチェーンを見た時、
ライダーの落胆した姿を想像してぞっとした。
知人で一人、切れた人のはクランクケースへの衝撃でエンジン割れた。
最近バイク用品店で見かけたレスキュー車から下ろされた車体は
チェーン周りグチャグチャの自走不可能車になってた。
これらを目の当たりにすると注油と張りと消耗限度で交換の必要性
は当たり前と思うようになるけど、、初心者初バイクだと実感が
沸かないのかもな。
一応メンテの存在を認識してるようだけど、それでもあえて
やらなくても大丈夫かという含みで質問してるところから、
外野があれこれ言ったところで、たぶんやらないだろう。
485:774RR
12/01/12 20:11:38.69 ndFnlnHd
>>483
本当はねエンジンオイルだと少々粘度が足りないんだ、浸透性は高くて楽なんだけどね
でも、こまめにやれば大丈夫よ
リチウムグリスだと粘度が高いから持ちはいいんだけど、浸透するまで塗り込むのが面倒w
ズボラな自分はスプレーグリスをセンタースタンドを立てた状態でスプレーしながらタイヤを回すだけ
ホームセンターで一缶300円前後で売っているので、これが一番楽だと思うよ
486:774RR
12/01/12 20:34:42.62 zViZb3VR
チェーンメンテって、買ったお店でも教えてくれないし
バイクの取扱い説明書にも書かれてないし。
メーカーとしては、あんまり重要視してないのか、整備に興味ある人以外チェーンメンテをしてる人って少ないかも。
俺もバイクに詳しい友人がいなかったら、チェーンメンテはしてなかった。
487:774RR
12/01/12 20:55:05.25 ndFnlnHd
>>486
確かに店では教えてないなw
教えた結果での整備ミスも有りうるし、素人に足回りをいじらせる訳にもいかんでしょ、、
つのはね、俺が先輩整備士に言われた言葉なんだけど
「エンジンなんてぶっ壊れてもいいんだ、止まるだけだから
足回りだけはキッチリみろ、人の命に関わる所だから」ってのがあるのよね
だから、足回りの整備を、お客に任せちゃいけないって店のスタンスは否定できない所もあるわ
もう、ばれてるな、、おれ176だw
488:774RR
12/01/12 21:15:10.80 lR4WGyum
>>486
YBR125の複数車種のオーナーズマニュアルで確認してるけど、6-20以降にメンテ方法が絵入りで
説明されてるけど。
ラテン語や中国語じゃ解読困難でも英語やバロンの日本語訳説明書なら見て
わかるかと思う。結局見てなければいくら書いてあっても無駄だろうけどなあ。
489:774RR
12/01/12 21:25:19.79 zViZb3VR
>>488
えぇ、YBRの取説って見れるの?
すいません、見てないどころか存在さえ知らなかった。
他二台のバイクの取説に書かれてなかったから、それが普通だと思ってた……
490:774RR
12/01/12 21:30:25.85 gKvbaEqp
バロンの日本語訳説明書って落ちてるの?
491:774RR
12/01/12 21:49:09.48 lR4WGyum
>>489
世界中のリンクを吊るすのはアホなので代表でEUのヤマハの公式サイト
URLリンク(www.yamaha-motor.eu)
車種や年式をプルダウンで選んでとりあえずDLしてちょ。
チェーン周りは全車種共通だからどれでもいいけど。
>>490
落ちてないだろう。
手元にあるけど複製対策でスキャナー読みするとバロンマークがはっきり写る
仕様なので、安易に拡散すると訴えられた時に勝ち目がない。
大きな組織相手に喧嘩売る気ないし、なにより英文でも分かるくらい簡単な
説明だから既出公開分で間に合うだろう。
492:774RR
12/01/12 21:51:38.65 gKvbaEqp
あとはYPS仕様はどんな取説積んでんだろうね~
493:774RR
12/01/12 22:01:07.64 lR4WGyum
どんなんだろうね。
たぶん1番近いかそのものはU51DE0.PDFかと思う。
494:774RR
12/01/12 22:28:42.71 HSdQrEsx
YBR族車にしてるのを杉並で見た
495:774RR
12/01/12 22:34:26.57 UZOLzVAT
>>485
なるほど。
今までママチャリの延長でハンマーオイルをチェーンにしみ込ませてたんだが、
グリース位硬くていいのか・・・。
今度リチウムグリースに漬け込んでみますわ。
496:774RR
12/01/12 22:34:32.85 Si6iiipq
それは随分と微笑ましいな
497:774RR
12/01/13 00:19:50.68 yM9JBGTO
余計なお世話なのかもしれないが、
チェーンメンテナンスはどうやってするの?とか言ってる人は、
ちょっと自助努力しなさすぎだと思う。
俺はYBRは自分でいじくるバイクだと思ってるから、
納車前からメンテナンスの方法はググったり、本を買ったりしたよ。
とりあえず何したらいいかわかんないって言う人は、これでも買ったらどうだろう。
バイク・メンテナンス―「いつ・どうする」をカンタン解説
名倉 早苗 (著), 千葉 博 (監修)
498:774RR
12/01/13 00:21:00.27 yM9JBGTO
ちなみにだが、アマゾンで古本なら、80円でかえるんだぜ。
俺は100円で買ったが。
499:774RR
12/01/13 00:26:13.94 8iY5M6YR
昔のバイク雑誌って結構いろいろしておもしろかった
・チェーンを油で煮たり
・上がったバッテリーをお湯で洗ったり
500:774RR
12/01/13 00:43:58.73 pktfhY5S
このスレのYBRオーナーは
・できるかできないか
・やる気があるか無いか
・知識があるか無いか
・金があるか無いか
・時間をかけられるかかけないか
・おおらかか神経質か
両極端なんだって。
適度に知識と経験と実行力がある人はスレに登場しない。
501:774RR
12/01/13 00:54:57.68 yM9JBGTO
>>487
すぐに176だとわかったよw
そんな私は174です。
>>500
さしずめ、俺の場合は、
出来るor出来ない→出来ない
やる気の有無→有りまくりで困る
知識の有無→ド素人よりはマシだがやる気でカバーする気満々
金の有無→あんまり無いけど努力でカバーする気満々
時間の有無→それなりに有り
おおらかor神経質→どっちかっていうと神経質
って所だろうか。
502:774RR
12/01/13 01:15:11.42 sqVbMq2r
おもしれえ、俺の場合は
出来るor出来ない→出来ない
やる気の有無→気が向いた時はある
知識の有無→ど素人+アルファ程度
金の有無→少なくとも貧乏性
時間の有無→あまりない
おおらかor神経質→おおまか
結局、貧乏性だから自分でできるところだけはヤル
というスタンス。
503:774RR
12/01/13 01:26:55.43 UezSFcxq
YBRってダサいよな
504:774RR
12/01/13 01:33:12.71 pzVLWZSS
176です
・できるかできないか→まぁ、ある程度はねぇ、つか、できなきゃマズイでしょw
・やる気があるか無いか→なるべくやりたくないw
・知識があるか無いか→ある程度って所じゃないかな
・金があるか無いか→全く無し
・時間をかけられるかかけないか→かけられるけど、かけたくない
・おおらかか神経質か →おおらかってより、大雑把w
結局、大掛かりな修理が発生しないように、簡単な所はこまめに見る様にしてる
だって、大掛かりでも、自分で修理することになる訳だしね
出来る事ならなんもしたくないってのが本音w
でも、なんもしなくて調子よく、いつまでも動く機械なんて全く無いんだな、、
みつお
505:774RR
12/01/13 02:01:43.11 bRf2oC6p
チェーン変えたらフロントスプロケ辺りからカラカラ音する様になった
張り過ぎても無いし緩み過ぎても無いと思うんだけどどうしたものか・・・
506:774RR
12/01/13 04:33:53.81 Q2ILlMnM
>>498
俺は1円で買った(笑)。欲しい本を大量に
「ほしいものリスト」に入れといて1円になったらポチるんだお。
バイク・メンテナンス はなかなかいい本だがモデルが
美女だったらもっと良かったな。1円で買ったくせに生意気で申し訳ない。
507:774RR
12/01/13 06:53:24.01 pzVLWZSS
>>505
チェーンライン辺りが怪しそうだな、、
見てみないとなんとも言いにくいけど、
508:774RR
12/01/13 07:13:57.87 Q2ILlMnM
>>505
コマ数一つ間違えてるとか。
509:774RR
12/01/13 07:36:42.65 yM9JBGTO
503みたいにだせぇって書き込みしにくる奴の気がしれねぇ。
飲んでる酒が発泡酒で、その銘柄について、「それはまずい」って言うのと大差ねぇよ。
酒もタバコもそれ自体が嗜好品だが、バイクもそれに近い部分ものだと思うんだ。
嗜好品の好き好きなんか人それぞれなんだからほっときゃええのにな。
そのタバコまずいでしょ?って言う馬鹿はいねぇよ。
何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ!なんつってな。
510:774RR
12/01/13 08:46:14.65 dC0gPZ5/
冬の始動性を体感するため、春を待たず買おうか検討中
511:774RR
12/01/13 09:10:55.73 xmeItqN3
以前は夏でも
「キャキャンキャキャンキャキャンキャキャン…キャキャッキタタタン…プスン」
だったのに、今は二週間放置でも
「キャキャッ、タタタタタ…」
だぜ。
バッテリーのメンテナンスマジオススメ。
512:774RR
12/01/13 20:47:02.47 Ey7fUnjG
YBR125のセルがとうとう寒さでやられてつかなくなった、バイクショップ行ってバッテリー見てもらったらやっぱ上がっちゃってた
513:774RR
12/01/13 23:17:31.03 x5Pzspf8
キックがあるKGで本当に良かったと毎朝思ふ
514:774RR
12/01/13 23:40:32.96 NAqs/qcu
週末しか乗れないけど今のところ始動するし、いざとなったら安物充電器の出番。
押しがけでも行けるし、軽いYBRは冬でも怖くない。
515:774RR
12/01/14 00:11:35.60 cJ3Atwsn
いつまでも下がると思ってるとエライめにあうことになる。
516:774RR
12/01/14 00:13:44.37 cJ3Atwsn
>>515
誤爆失礼
517:774RR
12/01/14 01:44:48.89 NP5kf+7P
去年旅先でのバッテリーあがりで涙目になった経験があったからKにキック付けてる。
今年の冬も2ー3回かからなかったが、キックがあったおかげで助かったなぁ。。。
518:774RR
12/01/14 02:06:28.66 9GVIocAw
漏れも初めはなんでキック付いてないのか、と思ったが
跨ったまま押し掛けできるので、どうでも良いかと思うようになった
519:774RR
12/01/14 02:28:01.50 VzTMATCo
このまま春が来ないと永遠に始動の話でスレが埋め尽くされるのかな?
不動自慢オフ会でも開いちゃいなよ!
キック自慢、押しがけ自慢、自慢の充電器披露、プラグ熱価変更講座、エンスト大会、Fi車囲んで
嫉み談義、いくらでもイベントが開けるぞ。
いいかげん飽き飽きだよ、始動の話。
バカの一つ覚えかよ。
520:774RR
12/01/14 02:31:41.02 Xs4WXVmQ
>>519
むしろ後学のために参加したいなそのオフ
521:774RR
12/01/14 07:10:08.55 ZUGv3X4O
>>519
始動の話が終わったらカスタムの話ばかりだし、たまには良い。
去年までは始動が悪いと言うと、壊れてるだけ、と叩かれたし。
522:774RR
12/01/14 07:55:09.40 tU3svICK
「始動性が悪いと言っているのは一人がID変えて必死にしつこく繰り返し書き込んでいる」
事にしたい変人が一人いるんだよな、このスレ。
なぜか、始動性が悪い話が出るとひたすら書き込みにケチをつけて
始動性の話をやめさせようとする・・・
523:774RR
12/01/14 08:08:00.21 sMgHJWpz
>522
そうなのかね?
結局の所始動性が悪いのはオーナーのメンテナンスの問題だと思うし、
逆にそういう人に自分で改善させる努力は何かしたの?って聞いてみたいんだ。
始動性の話をするなら、求められることは、
かからないと言う事実はさておき、「自分がそのために行なった改善」と、出来れば「その為に費やした人的金銭的費用」だと思うんだな。
524:774RR
12/01/14 08:23:10.90 ZUGv3X4O
>>523
>>かからないと言う事実はさておき
さておきでいいのかよw
バイク特有だよな、こういうの。
車ならソッコーでクレームだもの。
自分が改善する、と言うのはビミョーだな。
これは技術と知識がある人しか通用しない常識を、一般に押しつけてる印象を受ける。
普通は取りあえずバイク屋に相談だ。
525:774RR
12/01/14 08:35:00.61 RG2X9iNS
>>524
始動性が良くないという話になったら
『じゃあこうするといいよ』って話じゃないの?
そんな話は聞きたくない、俺はいつまでも始動性が悪いことを嘆いていたいんだ!
ってのはちょっと感じのいい書き込みじゃないと思うよ。
526:774RR
12/01/14 09:28:48.38 i0yeJEpM
>>522
全部一人の自作自演とは言わないけど変なのが暴れてたからね・・・
誰かが改善のアドバイスしても聞く耳持たずで、動画も上げない
始動性悪いって騒ぎたいだけか、別スレから出張してきてネガキャンしてるのどっちかっしょ
527:774RR
12/01/14 10:27:32.04 oETzDbTq
>>524
ソッコーでクレームをバイク屋に言わんで、
ただただ愚痴を書いてる輩が多かったのも
あった気がするけどな。
528:774RR
12/01/14 11:22:11.33 1b9WARq7
>>522
IDを変えてるかどうかはわからないが(そもそも2chって誰かは分からないものだと思う)、始動性が悪いと暴れてるのは1人だと俺も思う。
だから1人じゃないようだぞ。
始動性が悪いことにしたいのが1人いるのが正解じゃないか?
529:774RR
12/01/14 11:53:39.26 VzTMATCo
本人が気づかずに始動性を悪くしてるのも居るだろう。
しかし愚痴ばかりでアドバイスなりを求めるわけでない。
ツイにでもつぶやてればいいのに・・・
530:774RR
12/01/14 12:07:07.29 VaqQc1Bh
今日めっちゃツーリング日和やんか
バイク持ってないけど
531:774RR
12/01/14 12:10:37.56 rDiHcBNz
今では始動性(アイドリングがあんていしない?)から通勤通学に向かない、という事になってるけどな。
532:774RR
12/01/14 12:27:43.77 VzTMATCo
ハイハイみなさん、安定しないそうですよ?
533:774RR
12/01/14 12:47:18.07 VgcjQsWi
FI、FIを買う!
FIの安定性は全く不安を感じさせないし
始動しなかったことがない。
534:774RR
12/01/14 14:43:52.97 jLr9dZww
もう一台買うの?
535:774RR
12/01/14 14:50:32.70 +awtKjkQ
馬鹿やアホでも扱えるように
車にオートチョークやセルモーター、FIが標準装備されたわけで
指導性が悪いなんて書いている奴のほとんどが
扱い方の悪さでちゃんと始動させれないだけ
例えば>>512のセルが寒さでやられたと書いているが
1 経年劣化してて寒さで始動不能の状態までしか回せないのか
2 普段から充電不足なのに、寒い中回して上げてしまっただけなのか
同じバッテリー不良でも、1は回避しようがないけど、2は扱い方が悪いだけ
536:774RR
12/01/14 15:16:29.11 MYlEd5/5
バッテリーの液面管理だけど
俺いつも車載状態で確認してOKって判断してたんだが・・・
アレ手前に傾いてて液面が高く見えるんだよねw
取り外して水平に置いたらLowギリギリのがあって驚いた
蒸留水買って電源装置で充電したらびっくりするほどコンディション良くなったぞ。
バッテリーなんてやる事やってやればそうそう悪くなるもんじゃねぇ。
537:774RR
12/01/14 15:25:04.31 YkURTpkH
オートチョークやFIによる始動後の安定化は絶大なのは確かだ。
だから普通のキャブタイプならライダー自信がその機能の代わりに
色々やらなきゃね。大した手間でもないけど・・
バッテリ上がりの件は、前出のレギュレータ線の特例を抜かして
経年劣化、一回の走行不足、放置期間が長い、バッテリの管理不足
交換したバッテリの品質が低い、始動方法が悪くて無駄にバッテリを消費、
シガソケやグリップヒータなどで過度の消費などなど、個々によって違いが
あるから、ぼやいてる人はなげくだけじゃなくて、どんな使用状況でどんな
感じになってついに上がったか書かないと、いつまで経っても解決できない
よ。
538:774RR
12/01/14 16:14:43.80 XGOaw443
始動不良の原因はバッテリーの調子が悪いって可能性が高いの?
539:774RR
12/01/14 16:36:41.41 fb48isJ2
>>538
車体によりけりなんじゃないかな?キャブ調整して改善したって人もいるし
540:774RR
12/01/14 16:37:10.96 r3ol4YsG
>>538
そー言う質問をする人はFIを買いましょう
541:774RR
12/01/14 16:39:27.69 YkURTpkH
可能性の一部ってことはあるよ。
エンジンを回す勢いが低いと掛かりにくいし、あまりに電圧が下がると点火のための
CDIの動作も良くなくなるし。
たまにバッテリ端子が緩んでたとかスターターリレーの接点が劣化してたって実例も
他車種ではあったけどね。
ただ、昔のバイクでよくあった話にはバッテリが弱ったので新品交換したけどあまり変わらなかった
ので調べたら
・プラグが劣化してた(交換したら良くなった)
・プラグキャップやコードが劣化してた(交換したら直った)
・イグニッションコイルが劣化してた(交換したら直った)
・キャブ内やエアークリーナが汚れてた(掃除や交換で直った)
・走行距離が長いのでセルモーター内の摺動子が減りすぎたり汚れすぎてた(掃除や交換で直った)
・前オーナーがいじってひどいキャブセッティングのまま中古でめぐってきてた(特に中古、盆栽の痕跡がある車種は要確認)
ってのもあるし。
542:774RR
12/01/14 16:48:45.73 oETzDbTq
こいつウゼーな。
543:774RR
12/01/14 17:04:32.36 9/sWoCKs
>>542 お前もな>>527
544:774RR
12/01/14 17:43:12.59 GLOtAEKz
基本的に素人玄人関係無しに、今から買う人は全部FIで良いだろ。
面倒が好きで好きでどうしようもない、って言う一部の人か業者はキャブを選べば良い。
既に買ってしまった人で初期の始動が良くないって人は、運が悪かったとあきらめて、
どっしりと構えて整備するか勉強だったと思って買い換えれば良い。
調子が悪くなるまでに随分と乗ってたんだろうから潮時ってことでいいんじゃね。
ってことで始動性の件で質問がある人はキャブレター専用スレや整備スレに移動で
ここでは禁止な、荒れるから。
545:774RR
12/01/14 17:51:18.75 ihaXmGVZ
意味の無い情報かもだけど、一応報告
タオバオの150ccキットが新しくなった模様
旧
ピストン径57mm
137.7cc
ピストン面に吸気側表記(IN)無し
新
ピストン径57.4mm
139.7cc
ピストン面に吸気側表記(IN)有り
写真見て違うのが気になったので試しに購入して見た結果
あと、ガスケットが緑から黒になってた
546:774RR
12/01/14 17:56:38.05 ihaXmGVZ
追加情報
5枚クラッチ
URLリンク(taobuy.jp)
はポン付け可能
ボルトが足らないので、純正より流用
URLリンク(taobuy.jp)
つけた人いたら教えてほしい
547:774RR
12/01/14 18:07:08.98 ihaXmGVZ
ついでに、報告
KITACOのハイカムつけようと思っている人
2つあるうちの1つのベアリングがYBRの場合エンジンに残る模様
そのため、圧入されているベアリング(片側)を抜き取る必要があり
素手では絶対無理な硬さなので工具必要
以上爆弾追加終了
始動以外の話始まらないかなぁ
今日Taobaoの品が届いた。
G用のインナーチューブ買ったんだが、入ってない
あんな大きなものを入れ忘れるとは思えないのだが…
ドゥカの人ならもう誰だかわかるかな
548:774RR
12/01/14 18:18:49.57 eOq1bjwD
>>547
俺はフライホイール入れ忘れられたよ
別の店で一つだけ買うと忘れられる可能性があるらしい
追伸
気が向いたらアウターチューブ引き取って下さい
549:774RR
12/01/14 18:31:45.67 RfYQu45a
GooBike辺りで物色して見積もりしてもらったりしたんだけど
新車でも非課税分諸費用?ってので3万くらい別途とられるのが普通なん?
550:774RR
12/01/14 19:05:59.05 EcnxE901
>>546 その大型ローター、パッドの摺動面が完全にかぶらないらしくて
のちに問題が発生する可能性があるって某ブログで書いてあったよ。
別のデザインの大型ローターを付けた人のは特に問題がない模様。
波の形や穴のデザインで別のにしたほうがよさげ。
ブレーキング社のコピーデザインのやつとか。
5枚クラッチって寸法の関係でボスごと変更なんだね。
重くなる分噴け上がりが鈍くなるのか心配だけど変わりました?
それと「二ヤマハ」って前に梱包が雑すぎて樹脂部品がキズだらけになってた
って話を見かけたけど大丈夫なのかな。
551:774RR
12/01/14 19:33:12.91 ke9oaQyx
>>549
それが普通。
本体価格が安いとこはそれ以上とられる。
552:774RR
12/01/14 19:37:38.02 /Zv09Gct
2ヤマハで私が買った時は梱包はしっかりしてて良かったですよ。
日本側代行業者がまとめ直して発送だから良かったのかもしれない。
五枚クラッチはボス毎交換の他に、薄型でプレートだけで済むのが去年はありましたが、今はないのかな。
強化ジェネレーターのセットは注文したら売り切れでした。残念!
553:774RR
12/01/14 19:43:54.37 FYvmlXuT
実際男爵とグーバイの安価店どっちがお得なんだ?
15万前後の有名どころは追加で5万はとられるだろ?
554:774RR
12/01/14 19:53:59.64 RfYQu45a
>>551
なるへそ~㌧クス
ということは実際価格はどこも似たようなもんになんのかな。
今んとこKG予定なんだけど赤か青か・・・迷うw
555:774RR
12/01/14 19:54:00.19 EcnxE901
>>552なるほど薄型もあったのか!
俺もついでにネタを投下。
ヘッドライトのバルブ受けを削ってH4化して早1年、明るいのはいいけど配光が
いびつでちょっと見えづらいって印象だ。
色々調べたらH4採用のガラス製レンズ・金属リフレクタの、ボルティ、エストレア、
ジェベル125(200)のライトレンズが、外径がYBRと同じだって分かったのでただ今
YBRのライトリムに付くように加工してる最中。
後日時間が出来たらノーマルH4化改造版との比較画像でも撮影してみようか
思う。
このレンズ、配光がかなり見やすくて真夜中の酷道、険道でも安心できた経験
があるので楽しみだよ。
556:774RR
12/01/14 19:57:31.26 ke9oaQyx
>>553
乗り出し価格的にはほとんど変わらない。
男爵も本体安く売ってる店も、保証内容もバイク屋としての信用度も
さして変わらないはず。
あえて選ぶとするなら、近さじゃないかな?
557:774RR
12/01/14 20:06:29.14 oSw+Q5Al
>>555
真夜中の酷道、険道ww
どういうツーリングしてるんだよww
う、羨ましいwスゲー楽しそうだ
558:774RR
12/01/14 20:43:14.66 EcnxE901
>>557
松本市内が渋滞で別ルートで日本海に抜けたい→ひどい道に迷い込む
三重県から和歌山県に抜けたい→よせばよかった県道ルート
土砂降りで国道通行止→迂回ルートが難解ルートに
こんな感じで色々走らせていただきましたw
1番きつかったのが北海道静内の山奥のキャンプ場(廃止)。
夕方に着いて閉鎖を知り、街まで戻るが真っ暗で熊いつでもカモーン。
ジェベルライトがあんなに見やすいと感じたのはそれが始めて。
559:774RR
12/01/14 20:44:42.85 sMgHJWpz
>553
良くないって分っててやっちゃうけど、GooBikeでYBR125検索して、
全国だと、バイクセンターってのが上位に来るけど、多分諸経費が高い。
YBR250を見積もって、26万のバイクが38万になってきたからね。
俺はレッドバロンの評判がよろしくないので、関わり合いにならない様にしてる。
地方にもよるけれど、大阪だったら良い店教えてあげれるが、
店を書き込んだら、ステマだの、宣伝乙だのいわれるんだろうか。
560:774RR
12/01/14 20:55:53.96 ke9oaQyx
>>559
自分は見積りとったことあるけど、確かにバ○クセンターは本体価格以外に
5万円くらいかかる。
あと、バ○イクセンターも評判はよろしくないよ。
561:774RR
12/01/14 21:02:57.89 r3ol4YsG
なんで2ch住人はバロン嫌いが多いのか不思議だよなぁ
562:774RR
12/01/14 21:31:54.26 n4uJ+IuF
>>555
良い情報だね、H4化してもリフレクタが合ってないのか配光悪いよね
ボディごと移植が楽なのかな?
563:774RR
12/01/14 21:38:05.41 5xvQ5nYc
>>561
中古車&工賃が高め。
私はネジの締め忘れ&脚長違うネジ(本来より長い)を使われて
取り付けた部品はガタガタ、ネジが底付きした本体側に傷を経験。
車両引き取り時に自分でチェックすればいいだけの話だし、今でもバロンに任せてるよ。
564:774RR
12/01/14 22:07:22.30 EcnxE901
>>562 残念だけどライトハウスの形状が弾丸型だったり大きかったりでボディごとならライトステー改造か
交換しかないのでかえって面倒かと思います。
改造と言っても邪魔な光軸調節ステーを3箇所金ノコとヤスリで切り落とせばいいだけだから、丁寧にやっても
1時間くらいで終わるでしょう。
問題はポジションランプの取付穴がないことくらいかな。
開けれ済むけど、あまり出番がなければポジションランプは配線ごと外してしまえばいいし、ポジションランプ
の残ったギボシ配線を使ってなにか別の電気的機能に流用してしまう手もあるだろうね。
565:774RR
12/01/14 22:12:09.84 lveVu8rI
>>549
自分が買いに行けそうな店で、片っ端から見積もりを取ってみてはどうでしょう。
グーバイクなら一括無料見積もりがネットでできるし、店に個人情報も流れないですよ。
店の儲けになる手数料が一万円程度で、法定費用の自賠責を年数分加えたら、だいたい予想がつくと思います。
結局乗り出し総費用は18万円台からが相場ではないかと思います。KGは本体の分、1万円増しですかね。
566:774RR
12/01/14 22:52:24.12 FYvmlXuT
でもバロンの盗難保険とオイルリザーブは魅力なんだよなあ・・・
車体価格21万7千円か・・・保険と工費入れたら30万いっちゃうかな・・・
567:774RR
12/01/14 23:05:20.66 ScIX332m
オイルリザーブだって結局工賃取られるからあまり意味ないと思うけどナ。
ただし、なんだかんだで全国展開してるので長距離時にはイザとなったら
駆け込めるのはメリット。
盗難保険は下りる条件厳しいし、その費用でしっかりしたロックを複数買って
習慣づけした方が現実的だろう。
でも近所にバロンしか扱い店がなくて金かかってもいいから面倒なメンテは
店に丸投げしたいとかならいいんじゃない?
あそこでYBR買うメリットは購入者特権で部品調達が個人店よりもしやすいって事だな。
部品代、少々高いけど。
568:774RR
12/01/14 23:43:35.08 5ZPZJEnj
バッテリーの無駄電流のお話でなかなか有意義になったと思ったのにこれかよ。
569:774RR
12/01/14 23:52:42.52 ScIX332m
いつまでも有意義な話がつくづくとは限らないよね。
いつものスレに戻って初心者相談、始動愚痴、適度な改造情報でしばらく続くでしょ。
3月以降は新入学と就職で新車購入相談、その後はタイヤの太さの話題、事故修理相談
ロンツー談義、突発オフと流れが見えてしまう。w
570:774RR
12/01/15 00:00:37.74 yFWUoaf9
1年をバイク乗りがどう過ごしているかが見えるようだな。
なかなか楽しんでて良いじゃないか。
571:774RR
12/01/15 00:02:31.66 8JwauVEk
大きな問題もないってことだろ、いいじゃん
572:774RR
12/01/15 00:24:22.85 7BdiTuE1
世界中で騒がれるような問題がないバイクってのがいいね。
573:774RR
12/01/15 00:51:29.38 8JwauVEk
ところで、テールをLEDにしようと思ってるんだけど
このクラスは交流だよね?
ポン付けの球はマツシマのかな
実際に交換している人情報よろ
574:774RR
12/01/15 01:18:22.17 Pj/Vft0l
>>573
デルタのL.E.Dバルブもポン付けできるよ
マツシマよりも安い
ただブレーキランプの光が弱いような気がする
検証したことないけど
575:774RR
12/01/15 01:30:22.12 8JwauVEk
>>574
情報ありがとう
これかな?
URLリンク(www.shopdelta.info)
デルタ直販で売切れになってる・・・
576:774RR
12/01/15 02:19:08.64 Pj/Vft0l
>>575
それそれ
デルタのブレーキランプが暗い原因は点灯の仕方だと思う
テールの時に円周のLEDだけ光って、ブレーキの時に先端と円周のLEDが光る仕組みになってる
昼間にテールランプを点灯させてる人だと後続車がブレーキ踏んだことに気づかないかもしれない
私はマツシマをオススメする
577:774RR
12/01/15 05:42:13.72 X9Ir7ObS
別にメーカーのこだわりはないから、ホームセンターで買ったダブル球型LEDにしてる。
1500円ぐらいだった。
578:774RR
12/01/15 07:08:46.45 lRB4NJdB
前、オクなどに出ているアドレスV100の
LEDテールの中身がそのまま使えるって情報合ったよ。
ほぼポン付けみたいだけどステーがどうのこうの書いてた
579:774RR
12/01/15 07:57:48.15 4jB2IxVm
>>559
大阪のバロンではどこがおススメですか?
徒歩で5分未満のYSPは最悪なんです・・
新車で購入して再三のトラブルで最後は「こんなもんです・・」とさじを投げる。
580:774RR
12/01/15 08:21:59.60 eJxc4nzJ
店がどんなんでもFIの便利さには替えられんよ