大型二輪免許中高年コース その10at BIKE
大型二輪免許中高年コース その10 - 暇つぶし2ch191:774RR
11/12/07 19:34:43.71 4J5fFCGt
>>186
30年なんてなかなかの強者ですな

192:774RR
11/12/07 20:08:01.28 sCX7UzVY
>>191 オレはブランク23年だったが意外とスムーズだった
その差7年は大きいのかも知れないね

ココ数年の自身の老いを感じるようになって来たから…

193:774RR
11/12/07 20:38:44.71 /2942IY6
暖かい禿増し感謝


挫けず頑張ります

194:774RR
11/12/07 21:34:25.00 fTAVwNAg
ブランク20年でストレートだった。
本当は大型取る気はなかったんだが、
あまりに400までのクラスに種類が
なくて仕方なく取った。
20年ぶりにバイク買って楽しんでる。
勢い余って大型と原二で2台も買っちまったw

195:774RR
11/12/07 22:39:13.33 v43dh9T0
>>186
30年前は普通二輪乗り?
だったら全く問題なしだと思います。
ちなみにわたし、30年間のブランク。その前は原付オンリー。
でも、この10月に普通二輪の教習に通いだし、ストレートで卒業できました。

だから、心配はいらないと思いますよ。教習を楽しんでください。

ちなみに、わたしは調子に乗って、12月から大型二輪の教習に通い始めました。


196:774RR
11/12/07 23:42:38.90 d0mqV1/P
>>195 おぉオレも同じような感じです
24年前に原付MT乗ってて
9月に普通二輪ストレートで卒業、今月から大型二輪に通い始めました。

そんなわけで>>193さん大丈夫ですよ
コースなんて検定中でも聞けば教えてくれるみたいだし

197:774RR
11/12/08 00:16:17.81 NTwm3wOQ
長らくご無沙汰なら、400か750か、言われなければわかんないんじゃ。。。
んなワケねーですか?w

オレは400の軽い単気筒に乗ってたんで、750の重さが不安でしたが、
シュインって回ってスムースだし、重さも全然気になりませんでした。
(ちなみに一回も引き起こしやりませんでした)


198:774RR
11/12/08 00:36:54.58 ZdLLJiJ1
>>196
原付MTて、まさかNチビではあるまい KSRとかかな?
僕はTDR
私もコースはみきわめ2時間前まで覚えられてなかったですが、
細かい確認とかはおいといて、とりあえずコースの分岐の所
(2コースあっても、1/5までは同じだったので)と、極端に難しい所
(T字左折後30m以内にある交差点を右折するために低速で進路変更とか)だけを
忘れないようにしました。
あとはようつべとかで検定車載動画があるのでそれみてイメトレかな?
検定中のコース忘れは、検定員が随伴車の場合とタワーにいる場合で方法が
違うので、検定よりできるだけ前の時間にきいといた方がいいかも

199:774RR
11/12/08 07:13:02.57 ABr+AIJG
いつまでもあると思うな親と金と性欲。

200:774RR
11/12/08 07:15:32.00 siD4YEBC
あー、ブランク20年で大型取って、バイク買ったのに、
春から長期の出張が…
バイク売らないと…

201:774RR
11/12/08 07:20:07.96 Y8JAiac5
>>197
>ちなみに一回も引き起こしやりませんでした

プチ自慢ですか?

俺の場合、一時限目にやらされ教習中、通算二回CB750を倒して引き起こしした。
そんなんでもストレートで卒業したが、、、

ナナハン(教習車)って重いよね。
直立してる時は良いけど
ちょっと傾く(バランス崩す)と腕力だけでは支え切れない。
一気にバタンと倒れる、、、

「(腕力だけでナンとかなった)400とはだいぶ違うなー」と痛感させられたよ。

202:774RR
11/12/08 07:55:31.05 hjfYXe+/
自分も引き起こしはやってないなー。
初日に操作できるかどうかセンタースタンド立てた状態でまたがって
ギヤチェンジをやらされた。
でOK出た後はそのまま外周走行。
その後卒業まで引き起こしは無しだった。

203:196
11/12/08 08:02:15.76 zzY0/b2k
>>198 MBX50Fです
中免取ろうと貯金して、さぁ教習所行くぞっ!と言う夏休み初日にコケて右手骨折
貯金も修理代に消え、しばらくして売却
それ以来バイクに遠ざかっていました
そんな私でもクラッチやリアブレーキなどの操作はすぐに思い出し
課題やコースを覚えることに専念できました

204:774RR
11/12/08 10:58:08.62 RubGWSef
教習はストレートだったし卒検も一発合格だと思っていたら
課題のタイム不良で卒検落ちて補習を受けたんだが
タイムを意識したらスラロームでは初の転倒、一本橋も落ちてばかり
教習1限目に戻ったようだ…
この状態では受かる気がしないので志願して
もう1時間の補習を予約した
メンタル弱すぎ

205:774RR
11/12/08 11:04:41.21 Ozg9RCs0
ざまあ

206:齢50
11/12/08 11:43:14.62 TKePN2gC
卒検費用まで全額支払いました

もう後戻りできねぇ!


補習費用は小遣いで払えと嫁の暖かい激励に泣けてくる
(;´д⊂)

207:774RR
11/12/08 11:44:50.18 finYoRkC
>>204
君はできる子だ、自分を信じろ

208:774RR
11/12/08 12:22:12.82 suhZfj6A
タイム不足だけでなかなか落ちるもんじゃない
それ以外の減点を減らすほうが早くないか?
一秒5点だから それぞれ3秒オーバーアンダーでも
ギリギリいける

209:774RR
11/12/08 17:07:57.21 xYXXbMAb
バイク駐輪場利用は、125ccまで

ふざけろ!

210:774RR
11/12/08 17:40:04.09 2/LrLBmQ
>>205
ここは大型二輪中高年のスレッドですよ
若い人が参加しても構いませんが、情けないレスは返さないでね
不細工だから。
もし 中高年の方だったら・・・・あまりに痛過ぎる

211:774RR
11/12/08 17:48:43.31 Mg1av+lm
>>210
必死だな!

212:774RR
11/12/08 18:03:54.14 TKePN2gC
入校して早速2時間乗ったけど8の字、クランク足着きまくり1本橋脱輪しまくり(泣)

挫折しそうだからメットとグローブ買ってきた

213:195
11/12/08 18:57:02.03 336YIIAA
>>196

あまりの懐かしさに、割り込みごめんなさい。
私の時代は、パッソーラ、ロードパル全盛期でした。
そこで私が買ったバイクは、ダックス。

あまりに昔すぎて、なぜか笑えてきちゃいます。
ちなみに、当時は原付はノーヘルでOKの時代でした。



214:774RR
11/12/08 20:28:53.96 CaWEi+FT
俺はミニトレ。
ノーヘルでした。

215:196
11/12/08 23:31:13.24 zzY0/b2k
>>213 懐かしいですね、ダックス
私もノーヘルOKでしたが峠を走り回っていたので一応かぶってましたが

あ、もちろん大型取ってももうそんな事しませんけどね
楽しく安全運転を心掛けます

216:195
11/12/09 06:39:53.55 7ENsC9ox
昨日、第1段階の見極めを通過しました。
とはいえ、どうやら自分の難関は、波状路となりそうです。

早く直さないと、「へっぴり腰」。グスン。。。

217:195
11/12/09 06:47:02.92 7ENsC9ox
昨日、第1段階の見極めを通過しました。
とはいえ、どうやら自分の難関は、波状路となりそうです。

早く直さないと、「へっぴり腰」。グスン。。。

218:774RR
11/12/09 07:00:07.56 GzOK+RvY
へっぴり腰は立ちションスタイルで解消出来ますよ

219:774RR
11/12/09 07:00:09.82 2h3ZXkRF
>>212

心配すんな!

マジですぐに慣れて楽しく乗れるようになるから
(^-^)

220:774RR
11/12/09 07:34:53.42 Bjt/cm8e
自由に練習できる時間があるなら、波状路を座って通過するのもいいよ
一本橋は立って渡る。難しい乗り方をすると普通の乗り方が簡単になります。
そしてスラロームではシートの上に立ちサーフィン風に・・これは嘘。

221:774RR
11/12/09 09:27:26.74 s+zaw51u
雪の降らない地域はまだ教習できていいな。
雪の降らない地域に引っ越したい。
新潟は辛いよ。北海道はもっと辛いんだろうな。
やっぱり太平洋側が一番良いと思うよ。静岡県とかさ。

222:774RR
11/12/09 10:53:03.12 A3sQIlfC
雪で教習できない場合、教官って仕事なにやってるの?っと

223:774RR
11/12/09 11:02:32.22 mpaL+AGR
>>222
俺の行ってたところは四輪の教官をしてる
夏場でもバイクの生徒がいなければ同様
ちなみに北海道です

224:774RR
11/12/09 12:01:47.08 JJ2dVIqB
>>222
神奈川だけど二輪の教官は四輪の方もやってたよ。

大型二輪には初心者期間てあるの?

225:774RR
11/12/09 12:14:08.18 7Hg47gXO
>>224
あったんじゃない?
その間は二人乗り禁止、みたいな

226:774RR
11/12/09 12:21:14.29 OgEkEtPP
初心運転者期間は大自二とって1年、これは普自二を持ってる持ってない、またその期間にかかわらずある。

二人乗りは初心運転者期間とは直接関係なく、普自二または大自二の免許取得後1年以上で一般道、
3年以上かつ20歳以上で高速道路での二人乗りが可能になる。

227:774RR
11/12/09 12:25:49.82 JJ2dVIqB
そっかー、免許取ったらまた1年間二人乗り出来なくなるのか。

高速は怖いから二人乗りしたことないけどw

228:774RR
11/12/09 12:28:09.05 OgEkEtPP
違うって。

229:774RR
11/12/09 13:22:08.21 Taw2UD1H
あ、二人乗りは出来るのかw

230:774RR
11/12/09 18:06:41.22 Bjt/cm8e
普通二輪(中型)の免許を何年も持ってた人なら、大型を取得したら
大型での二人乗りも即OKなはずだよ。

231:774RR
11/12/09 18:35:35.10 OgEkEtPP
その通り。
226はそういうつもりで書いたんだけどね。もし誤解されたならスマヌ。

232:774RR
11/12/09 18:36:47.77 yRoRr1A9
>>230
>>226で合ってるだろ?

233:774RR
11/12/09 20:10:16.95 6/tTv1r2
>>230

例えば、原付を30年前に取って
普通二輪を5年前に取って
大型二輪を昨日取ったとして
実際、2人乗りOKの証明が
できないんだが・・・?
実際、警察でも分からないらしい。


234:774RR
11/12/09 20:17:19.47 cVUDu5Ml
大型二輪取った日が免許証に記載されてないんだよね。

235:774RR
11/12/09 20:32:25.53 iPgKg93/
免許証に記載はなくても、データとしてはあるんじゃないの?
各免許を取得した年月日って。

236:774RR
11/12/09 20:34:56.58 N/sHHBP8
細分化しすぎてるんかもしれんな
二輪なんて大型とそれ以下でいいのに

237:195
11/12/09 21:08:16.93 7ENsC9ox
>>218
>>220
アドバイス、ありがとうございます。
「立ちションスタイル」参考になりました。

おかげさまで今日、第2段階1時間目でしたが、波状路を無事クリア。
足の置き方にも問題があったようです。
前回は、左足はシフトにのせないように、右足はブレーキを踏まないようにしていました。
この全く逆をやれば、立ち上がりも不安定になりませんでした。

ほんとにアドバイス、ありがとうございました。
明日は、2コマとれたので、がんばってきます。


238:774RR
11/12/09 21:35:01.63 Bjt/cm8e
>>226の肯定でした。
>>195さん頑張ってね。波状路は凹凸で後輪ブレーキを踏んで離してを
繰り返したら時間が稼げると思います。


239:774RR
11/12/09 22:44:12.81 OgEkEtPP
>>233
二人乗り可、という、免許証に裏書きをしてもらう方法があります。
自分は原付を取らずに自動二輪を取ったので(もちろん小型特殊もなし)、免許証の
「二・小・原」の欄の日付けが自動二輪の取得年月日になっているので誤解はないのですが、
わかりにくい場合に、裏をみてすぐわかってもらうための裏書きのようですね。

240:774RR
11/12/09 23:29:53.29 crlqFNs5
なんか
教習始まる前は 絶対ハーレーって思ってましたが。
教習車がだんだん乗れるようになって ネイキッドがいいなぁと思うようになりました
スラロームで車体を倒したり アクセルでUターンさせたりしてると
ほんとに気持ちいい  これってハーレーじゃできないんですよね こすりまくって・・

241:195
11/12/10 00:22:02.85 OEWIbR5N
>>238
・・・おお、それ参考にします。
ありがとうございます。

心温まるレス、みなさん、ありがとう。


242:774RR
11/12/10 01:01:14.69 wltNFeBc
波状路は、前スレだかで誰かが紹介してくれた、この動画が参考になった。
一本橋もスラも苦手だったけど、波状路はおかげで無問題だった。

URLリンク(www.yamaha-motor.jp)

243:774RR
11/12/10 14:45:35.27 f3oUFose
スレのアドバイスを参考にして今日から2段階

タイム物はクリア出来るようになりました

先輩方に感謝
m(_ _)m

244:774RR
11/12/10 16:55:20.29 rwoHXwoE
明日卒検だ・・・
見きわめ前のバランス走行でなぜか初コケしてしまったw
首はムチ打ち・尻強打で歩行困難・・・


明日まで治るだろうか・・・・

245:774RR
11/12/10 17:09:47.01 seQhMjHx
バランス走行って何?
こけるときは無理にねばろうとしない。これ実車でも同様。
ぽいっと離してがしゃんと倒す。
自分のでやると粘りたくもなるが、教習車はサイドバーがついてるから
いたみゃしない。

とりあえずマッサージ(椅子)で治った気になろう
けがを気にすると集中みだれるし。
というか検定ということは、その状態でみきわめ通ったんだよね?
だったら大丈夫さ がんばれw

246:774RR
11/12/10 17:47:00.16 o9VMbkFQ
>>240
国内でハーレーに乗ってる、いわゆるハレ珍はバイク乗りの品位を落としているとは思うけど

URLリンク(www.youtube.com)

ハーレーは本来、悪いバイクじゃない

247:774RR
11/12/10 18:07:04.18 70dtXZDQ
>>240
ハーレーはスポーツ走行が出来ない、とまでは言わないけど、やっぱり
アメリカのハイウェイみたいな真っ直ぐな道を走り続けることを目的
としてバイクだからねぇ。

俺はミドルクラスのネイキッドに乗ってて、友人がVRODに乗ってるんだけど
山道のワインディングになると、こっちが普段の7割くらいに抑えても、
VRODはついて来れない。
友人も、VRODでワインディング走ってもフラストトレーションが溜まるだけだ
って言ってた。

味わいのバイクと割り切れるならCB1100とかW800なんかの中途半端なレトロバイク
より、よっぽど楽しいとは思うが。

248:774RR
11/12/10 18:21:26.61 o9VMbkFQ
そしてまた
>CB1100とかW800なんかの中途半端なレトロバイク

こんな事言うにわかが…

249:774RR
11/12/10 18:23:51.45 70dtXZDQ
>>248
一応、両方ともある程度の距離を試乗して言ってるんだけど。
ああいう方向に行くなら、スポスタ883のほうが百倍くらい良い。
俺は興味ないけどね。

250:774RR
11/12/10 18:31:19.78 ZlrBtxuG
矢沢永吉の取り巻きは嫌いだけど
歌は好き、みたいなもんか

251:774RR
11/12/10 18:33:45.85 seQhMjHx
良いのと、ココロオドルのはまた別だからなぁ
スポーツスターとか近年のは壊れにくいと友人も言ってるが
やっぱり夢はナックルヘッドのが乗りたいと言ってた。
俺は旧車に興味はないけど、壊れて直して愛着がわく部分もあるんじゃね?
現行である車をレトロというのは違う気がするんだが。

252:774RR
11/12/10 19:50:29.91 lzruFr12
明日は卒検だ
自転車乗ったら一本橋の練習になるかなぁ
8月に入校して暑いから教習は10月から受けたけど
なかなか通えずにすっかり寒くなってしまった


253:774RR
11/12/10 20:48:07.61 cEC0iFj6
>>244 自分は大型の卒検の前日に原付乗ってたら、車に跳ね飛ばされて怪我した状態で受けたんですが
(挫傷した肘だけ病院で応急手当を受けて帰宅しました)
体中痛くて痛くて何とか早く試験を終わらせたいって思って受けました。
痛みを堪えるので一杯で、緊張などしなかったせいかなんとか合格になったようです。
卒検合格後に病院できちんと検査をして貰ったら、肋骨3本骨折、肘頭骨折、頚椎捻挫、腰部打撲で重傷でした。
気合を入れて頑張りましょう!

254:774RR
11/12/10 22:24:23.93 OMkQRUCY
>>249
スポスタ883て、CB400より遅いんでしょ?

255:774RR
11/12/11 00:52:25.64 LQAKVY+S
ハーレーは五月蝿くてトロいイメージだが883は別。
乗り手によっては本当に速い。

256:774RR
11/12/11 01:19:39.92 dDRSJBZ/
巣鴨からで会社帰り通えるいいところないかな?
バイク通学。

257:774RR
11/12/11 07:54:18.82 5bR9HiV2
>>255
余裕でCBのが速い

てかそれ求めたらハレは止めとけと
俺は何がいいかわからなくて一年で買い換えた


258:774RR
11/12/11 10:25:14.12 rpEElK8/
hgfshgfdhg

259:774RR
11/12/11 11:51:11.84 1F4VPf2k
ドキドキ

260:244
11/12/11 13:11:23.73 1F4VPf2k
>>245
痛みが遅れてやって来るのは
このスレの年齢層ならわかるっしょ
>>253
サンクス
なんとか合格出来た!
一緒に受けたみんなも合格




261:774RR
11/12/11 16:00:33.23 m7z2CCMs
11/8に入校して
取りこぼすことなく卒業できました
ありがとうございました

262:774RR
11/12/11 16:59:55.97 zh4zoGPI
>>260 >>261
おめー

263:774RR
11/12/12 08:25:02.79 PHUI7N7H
>>261

速ぇ~と思ったら1ヶ月だったww

そんなに間を置いてよく感覚を忘れないと感心する

俺は忘れそうだから毎日通ってるけど詰め過ぎて検定日まで2日空くんだ
参ったこりゃ

264:774RR
11/12/12 08:29:31.66 RCZmrqwE
自分は平均して4日おきくらいだったかな
約2ヶ月かかったよ

265:261
11/12/12 10:01:02.94 b9tdKcis
自営業なんで、これと言った定休が無いんで
仕事の合間を縫うスケジューリングではあったんだけど

最初は、10日間から2週間くらいで取れると高を括っていたら
適性、1-1教習で時間が合わず、1週間のズレ
それと1段階の予約が上手く取れず、キャンセル待ちもしなかったんで
ずるずると予約を消化する教習となった次第
で、二段階に入って直ぐに風邪を引き、1回分予約を取り消したら
逆にするするとシミュレータまで行ったんでそれはそれで帳尻はあったなかな

操作感覚は普段原付2種MT乗ってるんで、忘れることはないんだけど
逆にアクセルガバ開けする癖があったんで、二段階に入って風邪も引いたこともあって
バイクを乗らないようにしたら、発進等で吹かし・ふらつきが無くなった

明日か明後日、書き換えて、バイク屋に行く予定


266:774RR
11/12/12 15:23:37.20 Roqa7BZw
俺4カ月かかった。
合宿もやってる教習所だったから、合宿優先でもともと二輪枠がすくないのと
サラリーマンで5時あがりじゃないから週1も乗れなかったのがつらい
せめて11月のツーリングシーズンには間に合わせたかったんだが。
3週開いたときは感覚&コース記憶もどすのに大変だった。
キャンセル待ちでも入れてガンガン乗った方がいいね。
都合会わなきゃキャンセルのキャンセルすればいいんだし。
指の感覚大事だから、教習所の軍手じゃなくてせめてスキーのグローブでも
しといたほうがいいな。薄手の奴で。

267:774RR
11/12/12 17:39:35.03 PHUI7N7H
(;´д⊂)
シュミレータの気持ち悪さ最凶

終わってから1時間寝込んだ(泣)

先週木曜日に入校して明日2時間乗って水曜日に検定受けれるけど雨だから金曜日に伸ばした

全部キャンセル待ちで乗りましたww

268:774RR
11/12/12 19:25:01.30 Hb5g2nEl
>>267
シミュはダメだ
シミュの後は教習がなかったから良かったけど、
あの状態でバイクには乗れない


269:774RR
11/12/12 19:36:22.75 t58tcP5F
コヤマドライビングスクール

URLリンク(www.koyama.co.jp)

ハーレーコース
教習・検定の全てをハーレーダビッドソン883Rで行うプラン。

270:774RR
11/12/12 19:48:54.68 PHUI7N7H
>>268

教官が云うには身体を倒すのにGがかからないから脳がパニック起こすらしい

あんな物いったい誰得?

明日乗る予定の教習所仲間に乗る前の飲食は止めとけと言っておいた

271:774RR
11/12/12 20:08:32.23 bAGTtrsP
仮免路上の代わりなんだからしょうがないっしょ
1段階の後、おまえら路上出ろとか言われたらどうするよ

272:774RR
11/12/12 20:33:01.81 PHUI7N7H
>>271

喜んで出る


273:774RR
11/12/12 22:02:14.45 VIWqViT1
シミュレータは、別に酔いはしなかったが、スピード感が全然分からんかったな

274:774RR
11/12/13 01:01:30.67 /p7UT6dv
シミュレータ
うちのはXJRだったが、ハンドルフルロックするとまっすぐ走らなくなる代物
しかしギアあるのに全てオートマ設定で乗らせる教習所は緩いのか?

275:774RR
11/12/13 09:06:16.52 9czYD5Vp
>>274
シミュレーターの第一の目的としては「事故に合う状態」がどんな物か知る。と言うのがあると思う。
上手に乗る必要はない訳で”うっかりするとこう言う目に合う”が分かればいいんだよ。

気分悪くなるって人はゲーセンでバイクゲームでもしてりゃ問題なくなると思う。


276:774RR
11/12/13 09:16:22.57 qjI3K3hu
今ないねぇ、バイクゲーム
10年ほど前はmotoGPチックな結構リアルなバイクゲームあったが。

277:774RR
11/12/13 12:05:23.38 LIxTHPsz
ゲームやる世代が、
バイクに興味持ってないだろうからメーカーも作らないんだろうな…
グランツーリスモ作ったチームが作ったバイクゲームがあったが、
難しすぎて心が折れたw
排気音とかは結構リアルで良かったんだが

278:774RR
11/12/13 12:58:33.69 DoSrQVaT
イニDみたいなストリートのレースがいいな
motoGPはPS3用だったっけか?
持ってない。
そんな世代ばかりだから、バイクのほとんどを輸出に頼らにゃならんのだ。
世間の目もバイカーにはきついしな(特に嫁)

279:774RR
11/12/13 12:59:35.78 CUG264dl
というか、バイクは興味を持たせないように、乗ってもつまらないように、
行政が無理難題な規制で仕向けてる事が成功してるからな。

280:774RR
11/12/13 13:09:33.06 pZtnKmRI
261です
免許併記終了し





が書き込まれました
本日で卒業となりますが、卒検受検者に幸有らんことを…
(;_;)ノシ

281:774RR
11/12/13 14:28:43.98 DoSrQVaT
>>279
たしかに。カタナが出たときもそうだったな。
スクリーン×、セパハン× 刀の文字シールも×
なんだそりゃみたいな。
>>280
おつかれー
まぁここにもたまには顔だしてくれや。
生温かい目で新人さんを見守りましょう

282:774RR
11/12/13 14:39:09.25 1L2gxnTy
幸あれ

幸いあれ

どう違いますか?

283:774RR
11/12/13 15:45:54.67 YMDQlVze
>>279
ただ、20年前の暴走族の迷惑っぷりや、いまだに、いい歳したオッサンが
マフラー取り替えて騒音まき散らして涼しい顔をしてるのを見ると、
バイク乗りと業界の自業自得とも言えるけどね。
まずは、バイク乗り自身のモラルが向上(というより単なる社会常識)して
はじめて、警察や役人も支援する気になるんだと思う。

今の状況じゃ、下手に行政がバイクを推進したら、社会からクレームの
嵐になることが目に見えてるからねぇ。
エンジンのついていない自転車ですら、ブームになるとこの有様だし。

284:774RR
11/12/13 16:42:41.61 eZ64Twes
寒くて教習中におしっこしたくなる

285:774RR
11/12/13 18:22:46.98 gVjfuAh6
寒くなくても緊張して行きたくなる

286:774RR
11/12/13 20:18:11.57 RSFvvI3/
最近、人材派遣会社の引き抜きと思われる電話が時々掛かってくる
(留守電に何も入れずに無言で切るのですぐわかる)

冗談じゃない 今の技術職の仕事ですらストレス溜まって過敏性腸症候群
これで営業に回されたら分裂症でも起こして自殺する可能性大
(長年池田大作にいじめられてるのでこちとら大の人間嫌い)

このままガテン系として生き延びて来年春の閑散期に念願の大型ライダーになるのさ

287:774RR
11/12/13 21:27:40.49 baNMc7CH
春は高校生卒業前でピークなんじゃね?バイク専用学校でないかぎり
だいたい2月から始まると思うが。
今が一番閑散期のはずよ。二輪はとくに。

288:774RR
11/12/13 23:27:30.20 lErPT5/7
11月から3月まで二輪教習してないよ@新潟w

教習所いくなら5月から9月だな
それ以外は寒くてハンクラとかブレーキがいうこときかんw

289:774RR
11/12/14 08:13:18.11 iCQwZ15B
明日から教習開始!
寒いけど頑張ってくる。

290:774RR
11/12/14 13:26:32.03 sCJSWas2
鼻水垂らして教習か。鼻水垂れても手で拭くと教官に怒られるから悲惨だな。


291:774RR
11/12/14 14:52:36.73 JaDzrJ8K
停車時なら問題ない。でもブレーキはきちんと前後かけとくこと。
こういうときはフルフェイスとネックウォーマーに限る

292:774RR
11/12/14 15:16:41.44 iCQwZ15B
フルフェイスで見えないから垂らしっぱなしにしておくよ。

293:774RR
11/12/14 21:52:49.23 +/4idUGl
真夏に汗水垂らして教習よりかはマシなんじゃね?

294:774RR
11/12/14 22:43:18.34 v0pvllXK
7月の暑い時に汗水垂らして普通二輪教習

12月の寒い時に鼻水垂らして大型二輪教習受けた。

鼻水垂らす方がキツいぞ!

295:774RR
11/12/14 23:09:58.49 sdEF1G8R
教習始めの乗車とき、隣の中型のネーちゃんが立ちコケしそうなのに、驚いて
大型の俺が立ちゴケしてしまい、教官に笑われてしまった。
教訓。隣の奴が乗ってから、落ち着いて乗車すべき。

296:774RR
11/12/14 23:50:34.86 aP1wLuVV
URLリンク(www.youtube.com)

これくらいは乗りこなしたいものだな・・・

297:774RR
11/12/14 23:56:54.41 xi9PI29j
え?いや…
ここまではちょっと

298:774RR
11/12/15 02:21:24.52 XvzhMf4c
急制動の待ち時間にギヤをNにいれて
エンジン触って暖まる事を教えてくれた教官はいたな。

299:774RR
11/12/15 04:06:26.88 hEYYZHx4
>>296
毎回すげーと思うが何してこうなるのかさっぱりわからん

300:774RR
11/12/15 07:57:16.96 InScdQCF
まずはアクセル固定だな

で、トランポリンで空間認識力を研く

301:774RR
11/12/15 08:32:36.70 jrIrRF8g
CB750じゃない教習所って都内にある?
コヤマのハーレー以外で

302:774RR
11/12/15 08:57:02.19 wICmOWaj
2速で走行中にギヤ抜けてNに入った時にチェンジペダル上げたら3速に入るの?

303:774RR
11/12/15 09:28:39.07 udmhBV20
1-N-2-3-4-5
は変わらない
抜けてNに入ったとして、ギア上げると2速
(ただし、カワサキ車だと、各ギアの間にNが作られる仕様もある)

304:774RR
11/12/15 11:05:34.03 wICmOWaj
ありがとう
今から卒検
頑張ります!

305:774RR
11/12/15 11:56:40.58 5+1yCtja
>>304卒検どうだった?

午後からの教習に備えて食堂で飯食ってたら若い姉ちゃんがCBでスラロームめちゃくちゃ上手くてワロタ

俺七秒ギリギリなのに…



306:774RR
11/12/15 13:08:11.25 AVxldsj3
明日卒検

コースを覚えなくては
(-_-;)

307:774RR
11/12/15 14:10:10.08 N/xR6qoK
こりゃすげぇ。
車のドリフトとは難易度桁違いだな
いつ吹っ飛ばされてもおかしくねぇや

308:774RR
11/12/15 15:54:55.21 lMroSXQk
初回二時間鼻垂らしながら乗ってきた。
思ってた以上に一本橋の幅が狭く感じてヤバかった。
強風意識し過ぎて二回落輪↓

309:774RR
11/12/15 16:10:48.52 wICmOWaj
卒検落ちた…
これで3回落ちた
こんなの俺以外にいるのかな?


310:774RR
11/12/15 16:37:57.73 LfK3cZjq
ベテランの私はそれ以上でしたよ、ぶふっ。

311:774RR
11/12/15 16:49:44.66 ZRUGBeCq
>>309
俺は一回落ちてかなりショックだったが、年内取得を目指して奮起中。
正直、何回やっても落ちるんじゃないかと弱気になるときもあるが、
出来るだけ前向きに考えてチャレンジするよ。年内であと2回受けられるし。

お互い頑張りましょう。

312:774RR
11/12/15 17:30:53.34 N/xR6qoK
とりあえず橋なんて8秒でクリアできれば十分だ
他のミスを減らした方が受かりやすいと思うが

313:774RR
11/12/15 17:37:04.10 hEYYZHx4
>>312
落ちたら一発AUTOだからアクセス回して5秒くらいで通過したけど受かったよw

314:774RR
11/12/15 18:20:38.89 mxX7aFnu
>>313
一発AUTOって何ですか?

315:774RR
11/12/15 18:26:15.32 7J0cSa9T
>>309
なんで落ちたのか、それ書かなきゃ

運転は予測と慣れ
試験はイメトレが重要
つ~ことは、原点された場面を復習して、次でちゃんとやれば受かる

必ず、コツなり、注意するところがあるから、聞いた方が早いよ

316:774RR
11/12/15 18:57:36.85 ZniO4n+3
まぁたしかに外来語を英語でなくローマ字で書いちゃいかんという規則はないけどな
普通はOUTと書いたほうがわかりやすいだろう

317:774RR
11/12/15 19:12:45.62 Fp8kqyYq
いや、ニュー速民だろう

318:774RR
11/12/15 19:26:35.77 AVxldsj3
>>308

それ位気にするな
3回に1回は落輪するけど明日卒検だww


全く合格するイメージが湧かねえ

319:774RR
11/12/15 20:36:32.18 bNMVCGvl
きょう合格した
少し気になったのは、検定を受けた8名のうち大型二輪が自分だけだったこと
もう一人二人いてもいいと思ったんだけど、そんなもんなのかな?

320:774RR
11/12/15 20:52:33.58 9uO/2H3Z
out

321:774RR
11/12/15 22:29:08.52 udmhBV20
自分の時も13名受けて、2名が大型だった
「えっ?少なっ!」と思ったけど
よく考えたら、教習中も顔を合わせたのは四人だけだった

322:774RR
11/12/15 22:47:54.22 XvzhMf4c
>>309
ちゃんと落ちた理由を聞いて
同じミスをしない努力をしているかい?
一つ一つ潰していけば合格するさ。



323: 忍法帖【Lv=20,xxxPT】
11/12/16 00:19:09.37 KRjyv884
>>301
私が行っていた教習所はゼファーの750でした。
場所は世田谷です。

324:774RR
11/12/16 01:02:55.20 yfyP2Nwm
うちはCBの前はVFR750Kだった
プロアームでないVFRはVFRと呼びたくないがしょうがない。
部品がないとかの理由でお蔵入り。
検定は大型一人中型一人でした。

325:774RR
11/12/16 01:23:17.27 yfyP2Nwm
>>313
さすがに5秒だと減点25点。その腕でスロラームを時間内にクリアできるとは
思えんので合格はかなり困難にみえるが。
最低でも橋7秒スラローム9秒くらいでクリアできないと余裕なさすぎじゃね?
無理して落ちるよりはマシだけど。

326:774RR
11/12/16 01:56:36.07 G6RaOadV
>>325
一度脱輪して落ちたのがトラウマになってね。
教官にも「一本橋以外は問題なかったんだけどね。なんで脱輪したの!」って言われました。
どうしても極低速のバランスが難しい

327:774RR
11/12/16 01:59:00.05 k3ezVdbb
>>326

いわゆる「腰が硬い」状態だな。
年とともにそうなってくる。

328:774RR
11/12/16 02:25:24.73 E80LfO7d
38で大型取得した。中免は18で取得。オフばかり乗ってきた。大型教習で一本橋ってこんなに難しかったっけ?と当分へこんでた。卒検では10秒オーバーしたけどね

329:774RR
11/12/16 09:05:31.22 4u+FHe7N
練習は本番のように
本番は練習のように

この気持ちを持って取り組めば受かるよ、きっと。

330:774RR
11/12/16 10:03:04.51 Ik4eJ0aS
>>186です

只今判決待ち
(-_-;)

331:774RR
11/12/16 10:13:44.85 kIQOuIvJ
大丈夫
自信もっていこう

332:774RR
11/12/16 11:08:31.59 Ik4eJ0aS
教習所より無罪放免の判決を頂きました

皆さんのアドバイスのお陰です

ありがとう


333:774RR
11/12/16 11:25:06.02 quf9NL/u
>>332
おめでとう

334:774RR
11/12/16 11:47:59.66 C3efcqP5
ご苦労さん

335:774RR
11/12/16 12:34:48.62 kIQOuIvJ
おめでとさーん
これで晴れてチョイノリユーザーだ
大型持って小型に乗るとかいうのがおつだね

336:774RR
11/12/16 15:16:41.42 Ik4eJ0aS
祝福m(_ _)m

>>335
当分妄想ライダーで御座る

入校以来続いた下痢がピタリと治まり申したww

337:774RR
11/12/16 22:52:48.29 kIQOuIvJ
相当ストレスになってたのな。
ていうかどんだけ下痢月間だったんだよw
たしかに車あっても乗れないとつらいからない方がいいのかもしれん
でも赤男爵でなければ、今が一番安いシーズンでもある

338:774RR
11/12/17 21:15:38.29 bprWCmIf
大型免許って、最短何時間程度で取得できるものなの?
教習内容は中型免許に波状路がついただけなんだよね?

339:774RR
11/12/17 21:23:12.49 kNKYm++N
>>338
最短なら31時間じゃね?

340:774RR
11/12/17 21:32:58.83 oCCgBrQM
>>338

普通免許持ちなら12時間
公安委員会の指導で1日2時間しか教習受けられないから最短でも1週間

341:774RR
11/12/17 21:46:34.70 iu2TcH4b
40代半ば。バイク乗るのは15年ぶりくらい。

年末年始に行く予定だった旅行が子供の病気でキャンセルになり、
代わりと言ってはなんなんだけど、で大型二輪に挑戦してみることにしました。
まぁ免許取ったところですぐにバイクを買うわけではないんだけど、
定年後乗りたくなるかもしれんし、というわけで、いつかは取りたいと思っていたので。

お金は払い込んだ。もう後には引けねぇw。

342:774RR
11/12/17 22:41:16.84 KVwv1L5h
>>340
俺んとこは2段階は一日3時間取れる、ただしどこかに1時間の休みが必要。
昼休みを咬ますとかもOKだった。

343:774RR
11/12/17 23:08:13.22 UirQCQmz
>>340
俺んとこは1段階の5時限目と2段階の1、2時限目を1日で受講出来た

344:774RR
11/12/18 00:49:39.59 umWARmgk
自分が通った教習所は、第1段階がなかなか予約できなかった。
補習になったときは次が1週間後になるとかだった。
そのかわりかどうかは知らんが第2段階は間を空けず予約することができた。
最短で1週間てのを聞いてたから2週間ありゃ十分だろと思ってたけど
検定合格(1回で通った)・卒業までにひと月半かかりましたとさ。

345:774RR
11/12/18 07:54:25.95 ioeym/NU
>>344
それってたぶん基本料金のみの場合じゃね?
オプションで別に金払えば予約取り放題というコースあるよ

346:774RR
11/12/18 10:54:13.30 9Be1R72C
>>うちはなかった。予約取り放題
1段階2時間2段階3時間は地方性ないよ。一応の決まりだから。
休憩も必要ね。
予約取れたり取れなかったりは在校生の数によるでしょ
学校の休み期間中は学生優先で卒業させるから社会人は後回し
こんどは休み前になると学生を入れて忙しくなるのが目に見えてるから
さっさと卒業させようとする。
予約取るなら早めに2~3回先までの予約をお願いするか、キャンセル待ちする
日にちを伝えとくかだ。

347:195
11/12/18 11:03:04.57 FxuA9qGs
今日、無事に卒業検定をクリアーできました。
みなさんの応援コメント、励ましになりました。ありがとうございました。m( _ _ )m

これから、原付2種の購入を妻と交渉します~
これが最難関だったりして。

みんな、がんばれー。。。俺でも大丈夫だった。

348:195
11/12/18 11:37:45.14 FxuA9qGs
今日、無事に卒業検定をクリアーできました。
みなさんの応援コメント、励ましになりました。ありがとうございました。m( _ _ )m

これから、原付2種の購入を妻と交渉します~
これが最難関だったりして。

みんな、がんばれー。。。俺でも大丈夫だった。

349:774RR
11/12/19 10:21:34.30 E0I7wKBU
>>348
おめでとう。
買うのはアドレスか?
うちはまだ嫁にばれてない。
免許取得もバイク購入も
税金のご案内来たら速効隠す
ほとぼりがさめたら「え?前から持ってましたがなにか」的な。
嫁に隠し子を告知するよりはハードル低いか。

350:774RR
11/12/19 10:28:17.58 qTe7Wer7
>>349
俺、15年ぐらい前に、嫁に黙って原付からホーネット250に乗り換えた。
速攻ばれて、かなり長い間のペナルティを課せられた覚えがある。

まぁバレるわな。なぜか当時、もしかしてばれずに行けるんでは?と思ってたバカな俺。

351:774RR
11/12/19 11:06:16.63 fIdIf0Ac
250から500(TMAX)に乗り換えた時は、追い金の一部を嫁が出してくれた(感謝)が、
車検が必要なことはまだ黙ったままだ。

352:774RR
11/12/19 11:06:26.23 gH9XHdh7
>>348
原2?保険とか維持費の関係ですかね?

マイカー特約無いと250買ってもそれほどの差が無い。

場所によってはバイパスとか原2が通れない事もけど、
駐輪場は原2じゃないとダメって所もあるしね。
と、悩んでいる俺が居る。

353:774RR
11/12/19 14:25:35.75 BDBWRshZ
原付2種は、1種とにたガワの奴なら駐輪場においても文句でないから。
安いしね。
>>350
どんなペナルティ?やっぱり乗るな的な??

354:774RR
11/12/19 14:50:00.77 Ej+Nagwc
毎晩乗れ!!
だったりしてw


355:348
11/12/19 15:03:43.23 AjEnQTlr
>>349

うおお、そんなバイクの隠蔽策って・・・どんな方法で?
うまい方法なら活用させてください~^^

おいらは、密かにpcxを考えてます~
レンタルバイクで試し乗りしてみようかと。。。
「そんなに乗りたいなら・・・仕方ないか」みたいな天の声を期待して。



356:348
11/12/19 15:11:29.73 AjEnQTlr
>>352

マイカー特約は対象です。
でも、バイクでこれを絶対にしたいということが見つかっていない、というのが本音のところ。
ツーリングならリッターバイク、ジムカーナなら250、街乗りなら400MTかAT、通勤なら125とどれもしてみたいが、決定打がない。
ということで、様子見の125cc。たまにはツーリング気分を味わえるPCXかなってなわけ。

優柔不断な性格が出ちゃいます^^;

357:774RR
11/12/19 15:15:35.52 lBJZU0AU
>>356
大型持ちは結構原2持ってるヤツが多かったりするんだよな
乗ろうと思えば乗れるので変なコンプレックスから解放される
そしてお気軽お手軽な原2の、
車のペースに合わせて走ってもストレスがたまらない低出力で、
のんびり走る楽しさってのにも気が付く

んでもってメットインに風呂道具一式放り込んで、
温泉までプチツーリングとか今までしなかった新しい楽しみ方を発見したりも出来る
一部の有料道路はアホみたいに通行料が安かったりするしね(20円とか)

358:774RR
11/12/19 15:36:59.20 gH9XHdh7
>>356
やっぱマイカー特約はメリット大きいよね。

わたしの場合車は商売してて法人登録の普通貨物だから
適用にならないんで原2のメリットが無いんでうらやましいです。

359:348
11/12/19 15:44:30.17 AjEnQTlr
>>351
TMAX、かっこいいすよね~
いいな、奥様から支援とは。車検ならなんとか、隠蔽できそうじゃないですか~

>>354
毎晩、乗れですか・・・グワァ~拷問^^;
うちなら、お腹の肉でビンタかも^^;

360:348
11/12/19 15:51:33.13 AjEnQTlr
>>357
確かに・・私の心の的を射たレスです。
でも、たまには大きな排気量のバイクで、4輪ではありえない加速を味わってみたいんですよね。

>>358
いやあ~、その逆で手が出そうなのがせいぜい、125ccってことですよ。
ご商売されてるなら、でっかいのいってください。遠慮せず^^

361:774RR
11/12/19 16:08:04.66 lBJZU0AU
>>360
たまに大型の暴力的な加速、
ってのならレンタルバイクで味わうという手もあるよ
リッターネイキッドの100馬力でも、
結構おっそろしい加速を体験できます

362:774RR
11/12/19 16:28:10.53 BDBWRshZ
免許取り立てなので、400ツアラーでも結構恐ろしいです。
スピード付いてきませんけどね。エンジンだけ無駄に廻ってる。
隠ぺい策
要は、家近辺に置かない。ヤフオクの商品はセンター止めにして家に届けない。
僕は会社の駐車場に許可もらっておいてますが、バイク用レンタルガレージに置くとか?
以前MT原付1乗ってて何も言われなかったので、今回も?とか
速度域違いすぎるので多分だめだと思いますが。
PCX,なかなかかっこいいね。
ビッグスクーターは個人的に嫌いだけどこれならいいかも

363:774RR
11/12/19 17:41:18.48 aNomAuec
CB400SFの中古買って会社に保管

1ヶ月後に充分汚してから乗って帰って連れに貰ったと騙しました



364:360
11/12/19 17:47:08.73 AjEnQTlr
>>360
実のところ、立ちごけしたときの補償金が心配だったり、割高だったりするものの、レンタルバイクを視野に入れています。
そうか、しばらくはHMSみたいなところで腕を磨くとか。。。

>>362
会社の駐車場ですか、格好の隠し場所ですね。うらやましい・・・
原付1とすり替えも面白うそうですね。今回はナンバーの色が違うのね・・・とか程度ですめば・・・でも自分には原付1もなかったし。。。
でも、ご苦労をお察しします。^^

365:360
11/12/19 17:49:12.99 AjEnQTlr
間違えちゃった
>>360じゃなくて、>>361さんでした。

366:360
11/12/19 17:51:13.33 AjEnQTlr
>>363
おお・・・みんな自分の趣味を実現するために、悪戦苦闘しているんですね。
なんだか、勇気もらえます。^^


367:774RR
11/12/19 18:08:29.38 1MPnhNsz
おお。タイムリーだ。
俺も、昨日買った、初大型GSF1200の隠匿の仕方で思案中。
ガレージに眠ってるCB400SFとどうすり替えようか・・・・
まあ、カバーかけてるから、中身だけ変わってもしばらくはバレないだろうと。
俺も、温泉プチツーリング行くので、箱根や湯河原で合ったらよろしく。

368:774RR
11/12/19 18:12:40.81 aNomAuec
>>366

それでも維持費が係ると怒られ(泣)

大型取って買い替えに100万頂戴とおねだりしたけど無視されたww

369:360
11/12/19 18:33:31.22 AjEnQTlr
>>367
>>368

こんなに同士がいるとは・・・心強いです~
ここで、教習スキルで応援もらったけど、バイク購入でもこんなに仲間がいるとは。。。

\(-O-)/・・・でも、喜んじゃいけない。。。。

370:360
11/12/19 19:00:38.25 AjEnQTlr
>>363
おお・・・みんな自分の趣味を実現するために、悪戦苦闘しているんですね。
なんだか、勇気もらえます。^^


371:774RR
11/12/19 19:38:30.60 YTkiA3ml
私はあと少しで免許取得の40男なんですが嫁から許しを得た購入資金が30万しかありません(;^_^A

ネイキッドが欲しいんですけど大型諦めて400㏄にした方がいいですかね?

先輩方どうかアドバイスお願いします

372:774RR
11/12/19 19:40:38.29 5UQ7b0+i
30って言ってくれたんなら、それを頭金に…とか

373:774RR
11/12/19 20:03:39.25 1MPnhNsz
>>371
おれのCB400SF,結局下取り出さなかった。
下取り15万と言われて悔しくて。
ヤフオクでも出そうか、と思ってたトコだ。
やっぱり、大型欲しいよなあ。免許あるなら。

374:774RR
11/12/19 20:08:23.51 YTkiA3ml
>>372

これからの維持費とかもあるんで30万くらいに収めないと不味いですね(;^_^A

無理にお願いすれば40くらいまで可能かもしれません 

嫁は普通二輪持ちで250㏄乗りなんで私にも250㏄で十分だと言うんですが・・

やはり大型取るんだから大きなバイク欲しいです(>_<)

375:774RR
11/12/19 20:15:02.42 5UQ7b0+i
むしろ、250のオフ車とかにして、大型はレンタルでより取り見取りってのはどう?
一番充実しそうだけど

376:774RR
11/12/19 20:17:10.79 YTkiA3ml
>>373

そうですね、出来たら大型欲しいですねぇ~

もう少し頑張って交渉してみようかな

377:774RR
11/12/19 20:24:52.77 YTkiA3ml
色々アドバイスありがとうございます(^-^)

バイク経験無しで若い頃憧れてたネイキッドに乗りたくて直大型を取得するのでやはりネイキッドがいいですねぇ

あと当方田舎なのでレンタルバイクなんてありません(;^_^A

378:774RR
11/12/19 20:32:43.56 gH9XHdh7
>>371
400でなにを狙うつもりかしら?
4発が欲しいとかだと400って割高な気がするよ。
安いのは程度が極端に悪い。

CB750でも初期の単色のなら諸費用コミ40くらいじゃない?
これならCB400買うのと代わらないか、むしろ程度の良い玉が多いだけ
750買ったほうが得かも。

379:774RR
11/12/19 20:47:46.72 YTkiA3ml
>>378

400で考えてるのはゼファー、XJR、CB、あたりですかね。

ゼファーの750はめっちゃ高いみたいなんですがCBはそうでもないんですか?

ありがとうございます参考にさせて貰いますm(__)m


380:774RR
11/12/19 22:37:32.36 TUYncG4p
試験場行って晴れて「大自二」追加したら、ゴールドがブルーになっちった。

最後の違反から5年たってから、小特を受けるとかできるのかな?
原付、普通、普通二、大自二の順で免許取ってるんだけど。

失くしたフリして再交付受けてもダメなんですよね。

381:774RR
11/12/19 22:47:26.46 fIdIf0Ac
普通を持ってる時点で小特を受ける資格はないと思いますよ

382:774RR
11/12/19 22:57:18.77 BDBWRshZ
>>367
GSFなら、素人目にはCBと見分けがつかないかもしんないよ?
ビキニカウルついてるなら別だが。いっその事色合わせてしまうか。
>>371
コミ30だと、古いCBならぎりいけるか?。程度にもよるけど。
あとはバイクであるのかわかんないけど、リースとか?車なら結構あるが。
いじれないから楽しさ80%減かもだけれども。
今は中型以下は2発がメインだけど、俺はやっぱり4発の吹け上がりに股濡らす
男なので。一度でいいからCBR250RRの19000回転を味わいたいオッサンです。




383:774RR
11/12/19 23:30:48.37 gH9XHdh7
>コミ30だと、古いCBならぎりいけるか?。

コミだと厳しいかも。
ここは本体価格で30で嫁を納得させて、
あとから「諸費用が掛かっちゃった!てへっ♪」作戦でしょw

後は川崎のZR-7 とかヤマハだとXJR1200、スズキならGSXf1200もあるかな?
あんまり古いのは維持費的にお勧めできない。

384:774RR
11/12/20 10:10:52.39 phdAhLg/
>>171です。

皆さん親切なアドバイスありがとうございますm(__)m

とりあえず今日見極めもらえれば土曜日卒検になります。

皆さんのアドバイスを参考にじっくり考えてみます!

385:774RR
11/12/20 11:48:33.07 2DNaJAWX
俺は鈴菌だが(15年前のバイク乗ってる)
低年式だと漢の川崎、変態鈴菌はお勧めできない。
その辺からかんがえるとやっぱり玉数多いCBか。
どうせ替えるマフラーなんかも替えた奴えらべば後の出費も少なめだし
goobikeみれば21万なんてのもある(CB750)が、検付で24.8のなら乗り出し30
以下でもいけるんじゃね?

386:774RR
11/12/20 18:33:31.40 ISMMco37
CBって丁寧に乗ったらしい程度の良いのが多いのも魅力だよね。

387:774RR
11/12/20 21:12:28.49 LEEvSCjm
低年式で部品が出ないのがホンダ車だけど

388:774RR
11/12/21 09:00:22.30 7sWBEbVh
安いリッターオーバーと言えばXJR

389:774RR
11/12/21 10:23:45.43 Qw4BXFsN
ヤマハしかないよ

390:774RR
11/12/22 01:37:07.71 DEGWA6US
教習仕様のCB750とXJR1300Lではどちらが足つき性は言いのでしょうか?
どなたか知ってる方、短足親父に教えてください・・・

391:774RR
11/12/22 10:15:43.97 hR0PmACi
年末向けて教習すくなくなってきたのか過疎ってきたか。
XJ使ってるとこって比較的少ない気がする。
足付くのは出発点と信号一旦停止くらいだから、ケツずらせば大丈夫さ
俺も短小 もとい短足だが、停車前にちょっとずらしぎみに座りなおして
シフトダウンし停車したら、いけるよ
日々乗るバイクだと足付大事だけど、教習所だとあまり問題にならないはず。


392:774RR
11/12/22 11:30:43.30 pVB0nccI
あと坂道発進、一本橋手前、急制動の後とか

393:774RR
11/12/22 12:02:42.07 5sIIN9rl
教官がXJR乗りだったけどCBより足着きは良いと言ってたよ

実体験じゃ無いから参考程度に

394:774RR
11/12/22 17:37:06.62 hR0PmACi
>>392 確かに。
いい方がいいにこしたことはないな。でも足付で選ぶより台数がどれくらい
あるか、予約が取りやすいかとか教習所基準で選んだほうがいいんじゃないかな
重量も大事だけど、XJが245kg CBが233kg(+装備)
シート高さは、XJが765 CBが790だそうだ。
車だけで言えば、足付より軽いマシンの方がいいと思う経験則。
URLリンク(webcache.googleusercontent.com)

395:774RR
11/12/22 19:26:51.68 Dgj1mviI
ゼファーを使っているとこ探した方が確実だな

396:774RR
11/12/22 20:28:20.36 5sIIN9rl
車重が軽いに越した事は無いけど教習所内で多用する3速までのギア比も重要

CBのギア比がスラロームや8の字や急制動に1番合ってるらしい

最悪がFZ
1速低過ぎ2速高過ぎと指導員が言ってたょ

397:774RR
11/12/22 20:42:02.44 hR0PmACi
俺指導員から、「40キロ指示の所以外でも、可能なら4速まで入れた方が
受けがいいよ」と言われ40キロ指示のとこで5速いれてやった
2速まで落とすのが大変だった。

398:774RR
11/12/22 23:22:06.63 MPJMGDS/
自称短小の皆、気をつけろよ
戒めに貼っておくよ

URLリンク(www.youtube.com)

399:774RR
11/12/22 23:35:21.44 Dhtx+cLU
やはりX-11だろ

400:774RR
11/12/23 09:40:49.89 5GcOWHta
>>399

そんな教習車は見たことがないぞ

401:774RR
11/12/23 10:04:07.47 g3cGEQgH
>>398
もう赦してやれよ。

402:774RR
11/12/23 10:34:54.02 u3Kt05eT
低速で前ブレーキ掛けるとこうなりますっていう生きた教本

うp主が削除しないのは被写体本人公認ってことかな?


403:774RR
11/12/23 14:05:00.67 1c8YvzwK
>>398
ナンバープレートの角度とか、マフラーの小ささ見てると、
いい歳してまだDQNやってんのかって思うわ。
コケたことより、そっちの方が恥ずかしい。

404:774RR
11/12/23 17:07:22.27 880BSx+x
その言葉に頬を赤らめた中高年がこのスレに何人かいる件

405:774RR
11/12/24 09:16:31.21 d//YJcuT
ドノーマルの俺には隙はない。

406:774RR
11/12/24 09:37:45.77 W1/uluhV
先輩ズボンのチャックあいてますよ

407:774RR
11/12/24 09:50:49.29 KffNtc/o
先週合格しといて良かったわ。
この寒さでは、先週落ちてても行けなかったかも知れん。

408:774RR
11/12/25 01:26:45.56 LLN0bwKh
今から行こうかと1年勃起したのに何てことを言うんだ黄みは!!

409:774RR
11/12/25 08:46:01.39 lGoffC4z
抜いとけ。
一年ぶりに。

410:774RR
11/12/25 10:15:51.63 aGm1dPIM
4回目の卒検受けた
頭が真っ白になりながら走ったが自分なりに無難にこなせた
只今、発表待ち
ドキがムネムネする


411:774RR
11/12/25 10:24:34.09 INvthIMO
完走なら合格でしょ。合格が当然かの様に振る舞い給え。

412:774RR
11/12/25 11:32:39.36 aGm1dPIM
俺んトコは一本橋落ちようが完走させるからなぁ
もうすぐ発表だ


413:774RR
11/12/25 12:39:45.27 aGm1dPIM
合格した!
やったぁ!


414:774RR
11/12/25 12:40:44.87 iGFK5p6v
完走した段階でギリギリで降車で最後の減点食らって落ちる場合もあるぞ
それに中断より最後まで走らせた方が早い段階での減点超過は中止しない

415:774RR
11/12/25 12:49:42.71 puqbt+cI
試験場では不合格でも完走させてほしい。目的が試験だからしょうがないかも、だけど。

合格した人おめでとうございます!!

416:774RR
11/12/25 12:51:28.84 9HNSF8oz
>>413
おめ。いいクリスマスプレゼントになりましたね!

417:774RR
11/12/25 13:25:50.26 aGm1dPIM
ありがとう
このスレは参考になったし励まされました
これからの人も俺だって合格したんだから大丈夫!
是非、チャレンジして下さい


418:774RR
11/12/25 20:33:30.12 +oJfF2bk
毎夜毎夜 教習原簿に押された復習の印
もうやめよう もうやめようと苦しんだ第一段階
あれあれあれと 進んで行く第二段階
卒検 3日前にして なぜか一本橋成功率100%になってた(それまで20%どまり)
その日を境にクランク転倒率(パイロン引っ掛け率)0%
どんどん楽しくなった教習時間
コース巡りもどんどんスピードアップ 気がつけば1時間に5回も回ってる
そしてとうとう検定日
あそこがここがと 不安な夜も
10時になって スタートしたら、あっとゆうまに検定終了
明日はとうとう免許センター行き
達磨のように転がり続けた私も合格しました、大抵の人は大丈夫絶対合格できるよ
がんばれ


419:774RR
11/12/25 20:39:08.39 lGoffC4z
まあ、おれも大型一本橋は光速通過だった。
だって、中免は一度一本橋で落ちたんだもん。
あとで知ったが、減点なんてたいしたことない。
完走さえすれば。


420:774RR
11/12/25 23:23:19.92 Ny7xzLhy
>>419
俺も一本橋は突っ走った。検定終了後の講評で、その日の普通二輪の平均タイムより
早いと言われた。が、合格。勿論、ゆっくり走るに越したことはないけど、落ちて
検定中止はバカバカしい。まぁ2段階の見極めが、事実上の検定やね。

421:774RR
11/12/25 23:27:23.80 lGoffC4z
>>420
今にして思えば、自分のバイクなら一本橋なんて楽勝なんだけどね。
免許も持ってない初心者にやらすなよ。そんなの自然に身につくって。

422:774RR
11/12/26 08:25:35.68 w7NYXVgf
その程度の事ができない奴に公道デビューさせるわけにはいかない。

423:774RR
11/12/26 08:35:16.20 qNOIOhvf
質問なんだけど、2段階の見極めで上り坂でUターンとか、軽自動車一台分位の道幅でUターンとかやったけど、これってみんなやった?

424:774RR
11/12/26 08:49:56.76 327YVGw6
>>423
Uターンは無かったよ

425:774RR
11/12/26 08:55:10.64 6TJMxwUf
>>423
>軽自動車一台分位の道幅でUターン

1.4m幅では物理的に無理でしょ

426:774RR
11/12/26 08:59:28.31 hmkYUZTV
>>423
やってないよ

427:774RR
11/12/26 09:35:30.08 gBYr0hry
取得時講習ってので転回の練習やらされた。でも身に付いて良かった。

428:774RR
11/12/26 10:03:04.14 aQVttCH3
>>421
さらに言えば、検定じゃなければ、だな。
ただ、この歳であれだけの緊張感味わえる機会なんかそうそうないから、いい機会だったよ。

429:774RR
11/12/26 10:05:34.89 aQVttCH3
>>425
車体を思いっきり倒して、ローに入れて、アクセルを開ければ可能。
教習所でやるかどうかは知らん。

430:774RR
11/12/26 10:14:55.97 1oSPHx8I
>>429
無理です。ホイルベースが1.5mぐらいあるのにどうやって回るんだよw

431:774RR
11/12/26 10:27:45.39 ChxuJvbC
>>430
ウィリーしたままクルっと回るんだよ
エクストリームで簡単そうにやってるじゃないかw

432:774RR
11/12/26 10:33:20.39 vWYFstBG
>>425
横、では無くて縦寸法ではないか?3400mm

433:774RR
11/12/26 10:34:42.77 0vX3BOVZ
その手があったかw
でも>>429の倒して回るじゃ無理だな。フルバンク停車して引きずっても2メトール超の車体が引っかかる。

434:774RR
11/12/26 10:36:00.21 327YVGw6
これなら回れる
URLリンク(m.youtube.com)

435:774RR
11/12/26 11:40:55.75 aQVttCH3
>>430
すまん、1.4mの狭さが頭に入ってなかったわ。
というか、車体全長よりも短いスペースでUかますなんて、頭に入れる方がおかしいわな。

436:774RR
11/12/26 12:23:38.55 louXqGYf
Uターン教習あったぞ。3m幅はあったが 坂道ではない。
てか坂道相当勾配きついから、難易度相当高いだろ
あと砂利道走行はあった。どっちもとりあえず味わっとけくらいのもんだったが
>>419 1秒5点減点だから、それでも7秒くらいで通過しないとつらくない?
一本橋で減点されるなら、多分スラロームでも減点くらうでしょ
俺橋8秒スラローム9秒だった。これで20点減点
他で減点あったら死んでた

437:774RR
11/12/26 12:53:49.64 louXqGYf
Uターン教習あったぞ。3m幅はあったが 坂道ではない。
てか坂道相当勾配きついから、難易度相当高いだろ
あと砂利道走行はあった。どっちもとりあえず味わっとけくらいのもんだったが
>>419 1秒5点減点だから、それでも7秒くらいで通過しないとつらくない?
一本橋で減点されるなら、多分スラロームでも減点くらうでしょ
俺橋8秒スラローム9秒だった。これで20点減点
他で減点あったら死んでた

438:774RR
11/12/26 13:05:07.00 6CWhjm++
○○秒「以上」と言う項目の時間ショート減点は1秒1点だ

439:774RR
11/12/26 13:55:33.13 nCb5x9UP
1段階一発目の教習で坂道での8の字走行やクランクS字までやらされた自分は何だったんだ

440:774RR
11/12/26 14:44:19.67 /WhwoM/6
わーすごい・・・

これでいい?

441:774RR
11/12/26 14:55:30.87 DOYefBd4
中型でバンバン乗ってた人は普通にやらされるんじゃ?
オレの行ったとこも、教習前のウォーミングアップで、坂道8の字、不整地でのUターン、パイスラの逆通行、縁石に乗って一本橋、など、
指導員の好みで回ってた。

442:774RR
11/12/26 15:04:28.29 louXqGYf
>>438
よく調べてから言おうぜ
指定時間過不足の欄参照。
URLリンク(www.npa.go.jp)
1秒1点なら全開通過してもダメージないやん。

443:774RR
11/12/26 15:40:58.25 6CWhjm++
なんだ「改定」かよ

444:774RR
11/12/26 16:24:23.75 louXqGYf
知らなかったの?
てか昔は1秒1点だったんだ。いつの話よ

445:774RR
11/12/26 16:47:51.18 mjFE/ZpU
今通ってる教習所のCB750が、ニュートラルじゃないとエンジンをかけれない仕様って普通?


446:774RR
11/12/26 16:57:46.66 louXqGYf
うちもそうだ。
しかもクラッチセンサー付き。
CBのデフォかどうかはしらねぇが

447:774RR
11/12/26 17:18:38.67 y7ALwaE5
>>443
少なくとも、20年前に中型取ったときは、すでに1秒5点のマイナスだったが。


448:774RR
11/12/26 18:03:46.96 vdElA0AH
>>445-446 ウチの教習所のもそうだから、きっとデフォなんじゃない?

449:774RR
11/12/26 18:03:59.45 louXqGYf
XJR1300だと、40キロ指定までマジ一瞬なんだろうなぁ
教習で乗りたくはないが、実車では乗ってみたい。
しかし学校って、ライディングの事以外は一切教えないのね。
こけたらどうなるか、すり抜けやってて事故したらどうなるかとか
シミュレータでガシャーンというだけじゃなくて、高橋レーシングでも雇って
こけたりハイサイドしたりを映像で見せるべきだ
でなきゃ、いつまでたっても「馬鹿は事故せにゃ治らん」のままだ。

450:774RR
11/12/26 18:54:26.87 pRZblVaq
自分が通ってたところはデフォじゃなかったのかな。
教習はじめて間もない頃で時々エンストしてて、そのたびに律儀にニュートラル入れて再始動しようと
してたら、「そのまま(ローのまま)クラッチ切ってエンジンかけても良いよ」 って言われた。

451:774RR
11/12/26 22:24:35.01 H7YWENSN
うちも2段階は1300XJRだったけど一瞬ってほどでもない。
デチューンされてるし 

452:774RR
11/12/27 06:06:54.93 UZGJUHgS
ナナハンが乗れればそれでいいんだよ。
1300とか大きすぎて162cmの俺ではとても乗れない。

453:774RR
11/12/27 06:59:37.21 qvLIDKvu
身長180の自分が教習車のCB750は両足ベッタリ着いた。



454:774RR
11/12/27 10:38:23.54 6x5dxFB0

まず、自転車に満足に乗れることから始めろ。


455:774RR
11/12/27 11:29:27.26 HdNkMkVS
俺166だけど、CBと、廃車寸前のVFR750Kはなんとか足つく(片方だがw)
要はバランス感覚だから、マジチャリで練習だ
橋って、750だとトルクあるからアイドル半クラで速度調節でいいと思うんだが
講師は3000くらいキープで半クラとリアブレーキ使えという。
そんなプチ高等技術俺には無理だ

456:774RR
11/12/27 12:29:09.20 MQC+La3e
>>455
まあ指導員の考えもあるのだろうけど…
その指導だと、右手のアクセル調整、左手のクラッチ調整、右足のブレーキ調整と、注意点が分散するような気がする。
初心者には、目線、ニーグリップに集中させた方がいいかなと。

457:774RR
11/12/27 14:15:51.58 fBJHipCq
そうなのよねー
俺の場合特に、リアブレーキ使うと車体が右に傾くくせがあるので
極力使いたくない。
目線とニーグリップ大事ね。あとは腕を伸ばしきらないことかな
若干前傾になっても腕に余裕がないと、ふらつき吸収どころか余計にひどくなる

458:774RR
11/12/27 14:25:52.93 0GdtieDZ
乗っかるときの勢いもあるだろうが、ローアイドリングで何秒くらいで7秒切っちゃうかな

459:774RR
11/12/27 14:27:01.44 0GdtieDZ
何秒くらいで渡れるだろう?7秒切っちゃうかな…(抜けました)

460:774RR
11/12/27 16:49:00.36 TtSOdK1R
CB750でアイドリング半クラ無しブレーキ無しだと6秒台だった覚えが

リヤブレーキを一定でかけたまま半クラで走った方が荷重移動が少ないから安定すると教わりました

461:774RR
11/12/27 17:11:26.04 BbXE9kRr
俺の場合
乗る時にバランス崩したくないから、結構早めに進入、すぐリアブレーキで
速度落とすのが吉かと考えた。
ブレーキかけっぱは、悪くはないけど心象わるいよと言われた。
半クラなしだとそりゃ死ぬでしょw

462:774RR
11/12/27 20:34:08.24 sdwEUjaw
アクセルちょい開けつつの半クラをキープで、常にトラクションはかかって
チェーンが張ってる状態にする

で、リアブレーキだけでスピードを調整

リアブレーキをジワッと踏めば徐々に減速
離せばすぐにトラクションがかかって安定
安定したらまたジワッと以下略

根性見せる時はカツッと踏んで、バランスがヤバくなったらすぐに離して安定

463:774RR
11/12/27 21:15:23.91 91r6nVL3
>>462
素晴らしい表現力に脱毛

464:774RR
11/12/27 22:16:05.03 eB/zKBKO
どこの教習所も年末年始は休業するのか。
書き入れ時なのに休みなんて(´・ω・`)

465:774RR
11/12/27 23:12:14.49 xZyQHQxB
>>462 の、リアブレーキカツっと
それができれば苦労しまい。
じわっと踏むのはできても、カツっと踏んだら車体傾くぜ
素人だもの(みつ○的な意味で)

466:774RR
11/12/28 12:32:54.54 Qd10YSzu
一本橋の時にチョーク引いてやったら楽かなぁと考えてた
結局、実践しなかったが反則だろうね

467:774RR
11/12/28 14:18:30.89 ibVBmDmX
そもそもチョークレバーなんぞ教習車にあるか

468:774RR
11/12/28 14:24:24.18 IDvXCG3g
えっ?

469:774RR
11/12/28 14:31:52.75 VABPXavH
あるよ。

470:774RR
11/12/28 14:44:59.51 Qz4fGbAR
インジェクションじゃない車体はあるだろ

471:774RR
11/12/28 15:44:51.75 XVSspwbr
てか、暖気終わってるのにチョーク引いたらエンストしねぇ?
アイドルアップとは違うんだから。
もしやるならアクセルワイヤーをこっそり調節してアイドル高めに
するとかじゃね?
もしチョーク引いていけるんなら反則でもなんでもないんじゃね

472:名無し募集中。。。
11/12/28 15:55:46.26 /vYqJ8v8
みどりありまお

473:774RR
11/12/28 16:26:30.51 ibVBmDmX
耐用年数的に今時チョークレバー付いた車両が教習車で残ってるわけがない
キャブだってオートチョークだ

474:774RR
11/12/28 16:47:26.71 eB076cpC
>>466 エンジンが充分に暖まっているのに
チョークを引いたらエンストすると思いますよ

475:774RR
11/12/28 19:24:45.79 1YG1TH4F
教習車のアイドル回転数って、バラバラだからなあ。
俺が行ったところでは、CB750で低いのは900回転、高いのだと1500回転
くらいだった。
ここまで違うと波状路た一本橋ががやりにくいから、教官に許可もらって
自分で1200回転くらいに調整してたよ。
常識的な範囲に調整するなら、ダメとは言われないんじゃないの?


476:774RR
11/12/28 19:28:40.84 1YG1TH4F
ちなみに、アイドル回転数が高すぎると、かえって一本橋なんかは
タイムを出しにくいよ。
アイドル1500回転のに当ったときは、あれよあれよという間に9秒くらいで
渡り終わってしまった。
それで、自分で調整したんだけど。

477:774RR
11/12/28 19:43:27.15 y82HG68h
俺の900ホーネットは、インジェクションだがチョークついてるぞ

っつってもチョーク引くと、回転は上がるがトルクは無くなる

478:774RR
11/12/29 01:46:26.45 Qv8np32M
気持ちアクセルの握りを浅く(若干まわした状態で)握ったら
どっかんアクセル暴走の心配がなくなって、アクセルあおるのも
少しは楽になるかもしれん。

479:774RR
11/12/29 11:22:23.48 fHrhPjFA
どこの教習所も波状路って2段階6時間目にやるものなのかな?
7時間目のみきわめは通ったものの、検定でうまくやれるか自信ない。

480:774RR
11/12/29 11:30:09.00 FKv8JIVw
油断して、教習中唯一コケた所が、波状路だ。

481:774RR
11/12/29 11:36:21.25 a7tiCSY/
>>479>>480
大型歴9年の俺から取って置きの攻略法を教えてみる
波状路の立ち姿勢の時に思い切ってタンクに乗れ
キンタマ痛ええがそこは我慢しろ
立ち姿勢キープ、フロント荷重でバイクがド安定
これに勝るのはないと思う
後はアクセルワークとクラッチのみ気にしてればいい


482:774RR
11/12/29 12:19:24.48 a7tiCSY/
アクセルについてだが
基本、手首を少し上に向けたくらいで握るといい
これで、微妙なアクセルワークがやりやすい
さらに、バーエンドに小指が半分かかるくらいで握る
アクセルを開けすぎずに操作するのが大事だ
深く握るのは教習所段階で治した方がいいぞ

483:774RR
11/12/29 12:48:31.65 bh8jyCcu
>>481
タンクでキンタマいてぇってどんだけ短足だよw

484:774RR
11/12/29 13:07:43.55 DI/5LuV8
波状路の何が困難なのか理解出来ない大型乗りッス。マジで教えて下さい。


485:774RR
11/12/29 13:25:55.02 FKv8JIVw
いえ、困難じゃねえっす。
ちょっと、立ちゴケしただけですからwww

486:774RR
11/12/29 13:28:33.90 2dvhSTeu
波状路は苦手だったが
このスレのタンクにチンコ付けろでコツを掴んで以来
失敗が無くなった
波状路にしろ一本橋にしろ重要なのは姿勢だな
一本橋ではやや前傾姿勢で視線は遠くが重要だ

487:774RR
11/12/29 13:29:10.26 a7tiCSY/
>>483
挟むんじゃねえよ
乗っかるんだ
まったく違うだろ 読解力まで老化か

488:774RR
11/12/29 13:47:12.36 bh8jyCcu
>>487
俺そんなダサいフォームやだしwつか皆ヒザ曲げ過ぎだからフラフラすんのよ
ヒザなんか軽~く曲げるだけで十分

489:774RR
11/12/29 13:53:17.24 a7tiCSY/
>>488
それで出来ねえ人向け

ってのも理解が出来んか? 老害ってやつか

490:774RR
11/12/29 13:57:53.75 CiLpRyJn
大型歴9年

491:774RR
11/12/29 13:58:48.42 bh8jyCcu
>>489
え?これに勝るものはないってじっちゃが言ってたw

バイクはスタイリッシュに乗ろうぜジジイ

492:774RR
11/12/29 14:06:16.09 a7tiCSY/
お前の論理だが
自分が出来たら人も出来る

つまりF1レーサーだろうがプロボクサーだろうが人間国宝だろうがいつでも出来ると
お前すげえスペックだな

493:774RR
11/12/29 14:17:20.41 bh8jyCcu
話が飛躍し過ぎだろw
常識を考えろジジイ

494:774RR
11/12/29 14:24:39.82 +iZjmVS5
くだらねえことで揉めんなよw

495:774RR
11/12/29 14:27:14.94 a7tiCSY/
>>493
十人十色ってわからねえ馬鹿が一人いるんだが
それくらいわかる歳だろ?
自分が出来たら人も出来る ←おかしくねえか?

496:774RR
11/12/29 14:30:49.02 LgkfFniI
痛い中高年が多いね~

497:774RR
11/12/29 14:41:44.31 bh8jyCcu
>>495
そもそもジジイが偉そうに>>481>>482上から目線で乗り方を押し付けて来たんじゃね?十人十色なんだろ?
俺は膝曲げ過ぎたらフラフラするよってアドバイスしただけなんだけどよっぽど短足言われたのが堪えたんだなw

498:774RR
11/12/29 14:42:24.76 lb3pL7GA
>>484
実は俺も
まあ、オフ車で遊ばせてもらったりした事がある、とか、
ママチャリで階段降りたりとか厨房の頃からやってたせいか、
波状路でなんでそこまで苦労するのか判らないんだよな…
ダダダ~とクリアしちゃえばいいじゃない、と思ってしまう

499:774RR
11/12/29 14:45:47.88 a7tiCSY/
>>497
あぼんしとく
面倒くせえ

500:774RR
11/12/29 14:56:22.05 bh8jyCcu
w

501:774RR
11/12/29 16:31:56.57 fHrhPjFA
ああ、別に出来ないって訳じゃないんだよね。
ただ、15分くらいやっただけで次はもう卒検だから、これくらいの速度がベストとか
そういう感覚的なものが身についてないとか、そんな感じ。

502:774RR
11/12/30 09:06:25.52 rq8LUnmd
昨日は変なジジイがわいてたのか、最初の書き込みから痛いんだからスルーしろよw

503:774RR
11/12/30 09:51:02.39 +Qb4Dhzq
大型歴9年 キリッ

504:774RR
11/12/30 10:06:51.90 qerw4Z5x
たった9年でどや顔かぁ。
笑えるな。

505:774RR
11/12/30 10:32:28.49 c36EHQXb
大型免許買って9年、ベテランの俺 ぶふっ

506:774RR
11/12/30 10:40:39.89 +Qb4Dhzq
最後は自分の発言に責任持てなくなってあぼんしたけどな

507:774RR
11/12/30 11:12:36.78 uZax9W6t
大型9年って、教習所スレで、スラロームキング(笑)とか名乗って叩かれまくった人か。

508:774RR
12/01/01 18:08:19.39 +EvaxiLf
あけましておめでとうございます

509:774RR
12/01/01 20:41:18.11 oVr847v6
大型足つかないけど頑張るよ。

510:774RR
12/01/02 16:51:18.39 VTCTi1ap
俺も足つかないように頑張るよ。

511:774RR
12/01/02 17:18:13.40 zwBaMmVp
180cmくらいあったほうがいいかな?

512:774RR
12/01/02 17:43:10.32 usOev791
ハーレーなら大丈夫だよ

513:774RR
12/01/02 18:03:18.15 PEZ8CXZY
>>511

170あれば楽勝

514:774RR
12/01/02 18:06:50.45 zwBaMmVp
さんきゅ

515:774RR
12/01/03 01:11:05.79 JX38rWYh
165のチビだけど無問題だったよ

516:774RR
12/01/03 08:55:51.77 M0TRKa5j
ピカチュウだけど無問題だったよ

517:774RR
12/01/03 09:48:25.35 p8pZhMNm
メタルスライムだけど無問題だったよ

518:774RR
12/01/03 10:44:49.00 Qu9nn8Uv
ワイルド7だけど懐かしいな

519:774RR
12/01/03 15:35:17.42 SHvOGEJd
早く教習再開して終わりたいわ。

520:774RR
12/01/03 22:38:20.29 GY50lg4R
NC700がもうすぐ登場するなー。

521:774RR
12/01/04 14:45:24.99 HVgNCBw9
NC700
カッコワルイ、700でも400程度の馬力(48PS)
シングルディスクで物欲かもさない
ただの欧州免許制度対策みたいな。
教習所には向くかもな、低重心みたいだし。

522:774RR
12/01/04 14:52:02.79 2nhrvbc7
>>521
重心低かったっけ?

523:774RR
12/01/05 10:41:34.74 9ev1RrNW
>>522
タンクがシート下に行っただけでとりあえず低重心じゃないか
フレームもふんにゃり曲がったパイプがやっぱり下の方。
CBRとどっちが低重心かはどっちも乗ってないからわかんね。

524:774RR
12/01/05 11:03:08.04 W5rzNos/
低重心ねえ・・・・
俺が乗ったらどれも、高重心だ。
サーカスのクマ状態

525:774RR
12/01/05 11:35:20.99 PxhxVGdv
アンドレ?

526:774RR
12/01/05 18:53:35.67 9BFjWr1W
年末に卒検合格して昨日、免許センターに書き換えに行ってきた
よく考えたら400のバイクを買う前のペーパーライダー講習のつもりで大型教習受けたんだよね
でも大型免許取ったら大型が欲しくなるなぁ


527:774RR
12/01/05 18:59:51.28 Q9fC8NkE
大型取れば選択肢が10倍ぐらいに広がるからね。
好きなの選べば幸せになれるかもね。

528:774RR
12/01/05 19:29:16.30 sGpRrVjc
財布に優しくない大型二輪。
一回転ぶと修理代何十万。

529:774RR
12/01/05 19:31:37.23 O02LEf0E
>>528
大型乗りって転ばないんだよ?
知らなかった?

530:774RR
12/01/05 19:37:16.95 j2t6nJnQ
大型は基本中古のタマも揃ってる
事故修理以外の消耗品や車検等の法定費用は400クラスと大差無し
合う車両との出会いがあればそっちの方が良いと言う程度だが
免許で選択肢が狭まるのは面白い事じゃない

大型二輪は取ったが今のメインは四輪と原二だ
趣味性求めて以外で乗る気にはなれない

531:774RR
12/01/05 19:57:19.79 fQQlqLYj
>>530
正常な感覚だと思うよ。
大型バイクは無駄の塊。
あんなモノだからこそ、ちょっと散歩に出掛けるだけで
趣味として成立する。
いや、所有しているだけでも趣味の域かも。

532:774RR
12/01/05 21:49:44.46 9ev1RrNW
>>所有しているだけでも趣味の域かも。
いや、趣味で買うんだけど…
実用性求めて大型買う奴がいるか。
ただ、ツーリング好きなら大型のもんだ
>>527
中型以下は選択肢が狭いし、特にフルカウルツアラーなんて
芋っぽいZZRしかないと来た。そこんとこ大型なら逆車含めて選ぶのも楽しい
>>528
大型取って400乗ってる俺。

533:774RR
12/01/05 23:46:30.74 O02LEf0E
高速使った長距離メイン、都市高も良く使う自分にとっては、400以下は全く実用性が無いなぁ…
身の丈に合ったバイクに乗ればいいんじゃね?

534:774RR
12/01/06 06:17:02.72 t6KI1SkS
大型コンプレックスが定期的に書き込むのは、学習能力無いから?
人それぞれの環境によるし、だから色んな車種があんのに


535:774RR
12/01/06 08:03:13.62 fZ28n2Zm
大型に乗り換えたけど、やっぱ、楽ちんっていうのが大きいなあ。自分は。
この歳になると、バイクは実用品ではなく、自分用の特別な乗り物。
鼻歌交じりにゆったりした感じで乗りたいと思ってる。
なんか、当たり前な意見か。

536:774RR
12/01/06 09:13:51.11 qIOom4GT
>>535
そんなもんだと思うよ。走ってないときは苦痛だけどね、大型
俺の400だと、高速走るのに5000~7000回転ぶんまわさないとまともについてけない
リッターだと、市内流すのなんか3000もあれば十分でしょ?

537:774RR
12/01/06 09:32:25.44 4xXiWXqk
>>535
いいと思いますよ。

538:774RR
12/01/06 11:56:27.75 3vJZgB2F
750ccバイクより660cc軽自動車のほうが遙かに楽なのをどう説明する?
雪でも雨でも嵐でも走れるのはバイクより車だよ。どう説明する?
荷物を多く積めるのはバイクより車だよ。どう説明する?

539:774RR
12/01/06 12:03:48.40 CgQAGnte
>>538

分別ある中高年はそんなレスに釣られないぞぉ~

540:774RR
12/01/06 12:04:41.05 UH7nXCiG
軽自動車とか無いわw

541:774RR
12/01/06 12:08:32.56 t9lCeIfp
あほか?
それ言い出したら運転しない電車の方が楽じゃん
バイク乗るならの話だろ

542:774RR
12/01/06 12:22:08.12 4xXiWXqk
>>538
「楽」の意味を履き違えてる。

543:774RR
12/01/06 12:42:54.80 JkzvhSr/
750ccバイクは660cc軽自動車より遙かに楽しいよね
雪や雨、嵐の日は走れないからこそ、晴天の解放感、季節感、そういった貴重な感覚が養われるよね
荷物なんて持たずにフラッと自然の中を出掛けて行くのも楽しいよね

そう、それが、バイクなんだよね

544:535
12/01/06 12:45:48.32 fZ28n2Zm
大型って1200ccだけど、車は軽だ。
車はイイね。それも軽で充分だ。
だから、普段は車に載ってるし必要だよ。
どこでもドアがあれば、タケコプターは要らないんじゃね?


545:774RR
12/01/06 12:49:29.27 1JvYPfri
>>538
家族で出かけるときは1600ccの自動車
ひとりで出かけるときは750ccのバイク
軽自動車を選択肢として考えるときもあるけど
サイズやパワーが中途半端なんで結局没になる

  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  軽自動車いっこあればOK・・・
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゛
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゛: Y;;f.   俺にもありました
    ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!

またそんな時期が来るかどうかはしらん

546:774RR
12/01/06 13:02:07.14 +WaEcmIm
車はスポーツカー
バイクは2st250

ああぁ大人になれよ俺

547:774RR
12/01/06 13:39:21.54 tfXQj2iN
>>538
だよね~
日本には原チャリと軽自動車しか必要無いよね~
ジャージと寝袋で十分だし、もやしで生きて行けるし、立って半畳寝て一畳が基本だよな~

548:774RR
12/01/06 14:03:39.91 tiL91BfL
>>544
どこでもドアが在っても、タケコプターは必要だ。
と思う人種がバイク乗り。

549:774RR
12/01/06 14:19:17.40 CgQAGnte
家族 アルファード
釣り ハイエース
近所 タント
仕事 アクティ


峠 ZX9Rと言いたいけど嫁の財布が開きません

せっかく大型取ったのにDioしか無い

550:774RR
12/01/06 15:53:08.96 X87fXSKJ
>>549
釣りとバイクは共存できないということかw
まぁ、バイクの価値観がわからない人間に何言ってもしょうがないよ
俺もアルファードとカプチーノ(軽オープン)持ってるけど、不要といえばカプチ不要。
そういやみんな、教習代金て先払い?後払い?
俺んとこ 入学金5.9万で、あとは教習券4410円買うタイプ
一括より支払が(一時的に)少なくて楽だった。
月々はえらいけど。ムラがあるから。

551:774RR
12/01/06 16:21:45.82 CgQAGnte
>>550

釣り竿背負ったライダーもやってたけどやっぱり車が楽だ

250のオフ車で渓流とか行きたいけど単独は片足か片腕やったら帰って来れない

552:774RR
12/01/06 16:32:54.72 SoiK8NEp
>>548
いいことをおっしゃる。そういうことだよね。

553:774RR
12/01/06 16:54:19.15 cf6+2RCi
どこでもドアじゃ途中の景色とか楽しめないからな

554:774RR
12/01/06 17:15:42.06 SoiK8NEp
そうそう。どこでもドアを決して否定しない。どこでもドアは便利なものだ。
しかし、タケコプターは楽しいんだよね。
そういう人種が今日もまた教習所の門を叩くと。

555:774RR
12/01/06 17:15:53.33 foHLRcrQ
ドラえもんでもどこでもドアのせいで
廃線になった銀河鉄道のネタがあったよな。
のび太がドラえもんが大切にしてた記念切符を勝手に使って、
廃線になる最終列車だったせいで戻れなくなるというやつ。
で、どこでもドアでドラえもんが迎えにきた。

556:774RR
12/01/06 17:46:15.98 PWSltUnO
>>538
プッ

557:774RR
12/01/06 17:55:23.92 OiNkwJ0+
>>521
亀レスだが
お前はV7Classic乗ってる俺を怒らせ…ない
アンダーパワーのツインって結構楽しかったりするんだぞ

てか、俺はもうリッター4発とか乗れない
俺の腕じゃ持て余し過ぎる

558:774RR
12/01/06 17:57:58.13 cf6+2RCi
ドラえもんで、タケコプターで飛んでるキャラたちの表情が全てを物語る。
ほとんど口あけて笑顔満開のはずだ。
移動するという結果だけではなく、その過程が楽しいからこそ。
それがバイク。

559:774RR
12/01/06 19:06:42.84 hX021vFD
>>558
そういうことだな。
目的地に大した目的が無くても、バイクだと成り立つんだよな。この要素はバイク乗りには
簡単に説明でいるんだけど、バイクに乗らない人にはなかなか伝えにくいんだわ。

勿論車にも、ドライブと言う行程の楽しみ方はあるんだけどね。

560:774RR
12/01/06 20:46:08.23 tfXQj2iN
うちはもっぱら自分がバイク、家族は車のツードラです

561:774RR
12/01/06 20:52:09.59 tfXQj2iN
うちはもっぱら自分がバイク、家族は車のツードラです

562:774RR
12/01/06 21:26:23.42 xggxr0gl
>>538
みんな、楽を求めてバイクに乗ってるんじゃないよ。
バイクが楽しいから乗ってるんだよ。
単なる移動の手段じゃないんだ。
それだったら、スキーはどうなる。
遊園地のゴーカートもいらない。
バイクに乗るのが楽しいからバイクに乗るんだ。
もうちょっと心に余裕を持てよ。

563:774RR
12/01/06 21:34:06.26 YNZ4r3zV
言いたいことはもっともだが、スキーもゴーカートも移動手段ではないだろw

564:774RR
12/01/07 00:23:50.81 +SmDlF7b
免許取って乗るおもちゃだからなあ。
ナンバー付けた4輪バギーとか、
ジェットスキーとか
スノーモービルとか
そこらへんの類に近いんじゃない?

565:774RR
12/01/07 00:43:09.91 wS6uDKwO
どこでもドアって四次元ポケットとセットじゃないと成立しなくね?

566:774RR
12/01/07 01:15:12.41 y9VAq32U
タケコプター頭につけて回したら、身体はタケコプターと逆方向に回転する

567:774RR
12/01/07 04:48:59.22 dgiEoRJ9
>>565
各空港におけばいい

568:74RR
12/01/07 08:14:15.36 2H0Z8QgX
昔、甥に買ってやったラジコンのヘリコプターだけど
(本当は自分が欲しかったのかも知れんw)

ローターが二組上下に付いていて、それぞれ逆方向に回転するように
成ってたな。
なんか、実際の機体とは構造が違っているので、少しがっかりした。

569:74RR
12/01/07 08:17:36.80 2H0Z8QgX
ローターが二組(上下に)付いていて・・・・・なw

570:774RR
12/01/07 08:40:21.64 jiMF8OLo
二重反転のヘリって実機でありますよ
まぁ、実験機レベルで・・・


571:774RR
12/01/07 08:59:20.11 UwKuLIjk
最近の軽自動車は昔と比べて大きいしパワーもあるぞ。

572:545
12/01/07 10:01:46.79 Cn+e8I+x
>>571
>最近の軽自動車は昔と比べて大きいしパワーもあるぞ。
そこらへん、もう普通の車と比較されるレベルにまでなってんのね
軽には軽のよさがあるはずなのにデカイ車と張り合ってどうすんのよ
もちろん価格・維持費・税金・保険料とかが安いのはいいことなんで
独り身のやつがクルマ1台どうしても要るって時に選ぶのにはいいと思う

スレ違い失礼

573:534
12/01/07 10:31:32.21 PtwJM1Kx
上にイッパイスレ違いがいるから大して気にならん

574:774RR
12/01/07 10:58:52.65 loGXgSz8
スレチ
バイクの楽しさを語り貶しもいいが、一応ここは大型二輪免許スレなんでな。
あんまりこのネタ伸びすぎるのはどうかとおもいますよと。
・・・まぁ、寒いから教習所通ってる奴もすくないんだろうが。

575:774RR
12/01/07 11:40:56.48 dPEh+k0N
じゃあ教習所スレ出しますよと。
大型教習あと3時間で一応終わります
普通2輪から始ってかれこれ3ヶ月の月日が過ぎ去ろうとしております
教習所までの往復距離130km
今までに通った回数29回
走行距離の合計3770km
2月に64歳になるけどもうちょっとの辛抱。

576:774RR
12/01/07 12:14:25.33 G1/gpG9o
>>575
おじさんに質問があるんですが
教習所スレで教習所の卒検受かるなら試験場も受かるって豪語してる奴らがたくさんいたんだけど、普通二輪卒業したのにどうして大型も教習所なんですか?
波状路以外はほとんど同じ事の繰り返しだし無駄だと思うんだけど

577:774RR
12/01/07 12:15:49.73 G1/gpG9o
煽りとかじゃなくて本気で聞いてます
謎なんです

578:774RR
12/01/07 12:18:34.06 rXhFvo0p
そいつらと
俺らは
別人だから


579:774RR
12/01/07 12:24:43.46 loGXgSz8
>>575
往復130kmて、北海道とかですかい?
うち1キロ。近さで選んで失敗。
普通二輪とってすぐ大型? もすこしです頑張りましょう。
>>576
俺大型のみだけど、車体の大きさ重さが違うだけで大違い
途中1回だけCB400乗ったが楽杉。
大型はリミットタイムもずいぶん厳しい
採点基準も(警察の告示的にはかわらんが)やっぱり厳しいらしい。
2段階でも、「普通二輪なら十分通るんだけどね~ 大型はもうちょい頑張れよ」と
よく言われた。

580:774RR
12/01/07 12:42:22.59 dPEh+k0N
普通2輪教習の時は一度も転倒は無かったが
大型教習では初日の超低速スラ練習で初転倒
昨日はクランクで思いもしない初転倒
CB400とCB750はこれだけの違いがあるのだよ
>>576坊やよく覚えときなw

581:774RR
12/01/07 12:45:05.50 js15Ryie
>>580
>>576坊やよく覚えときなw

64歳がこれは無いだろ。ワロタ。

582:774RR
12/01/07 13:25:59.30 ILxCyrhE
>>580

583:774RR
12/01/07 13:35:35.17 XT1kvEVZ
>>576
平日に試験場通うほど暇人じゃないってことだ。ニートならやれるんだろうけどな。

584:774RR
12/01/07 13:51:52.27 gauUp2Sb
>>577
んなもん人それぞれだろ。
俺がもし同じ環境なら、試験場でチャレンジするかもなとは思う。
人によっては、普通二輪だけで公道出るの不安とか、コース覚えているうちに
取ってしまおうとか、やっぱり試験場は自信ないって人もいるんじゃないの?

ジジイ本人ではないけど横レス失礼。

585:774RR
12/01/07 13:58:46.75 JvjrB4MY
ここも毒されて来たか

○| ̄|_

586:774RR
12/01/07 14:06:11.99 G1/gpG9o
>>579>>580
>車体の大きさ重さが違うだけで大違い
>大型教習では初日の超低速スラ練習で初転倒昨日はクランクで思いもしない初転倒

それは要するに教習所の安全確認等の法規走行は身に付いたけどバイクには“乗れてない”って事だと思うんだよね

おじさんあと3時間頑張って(`_´)ゞ
カッコいいライダー目指してバイクライフ満喫してくださいね




587:774RR
12/01/07 14:24:21.63 G1/gpG9o
>>583
お前に聞いてないよw
誰も暇人じゃないからなんてレスしてないよ?てか俺は有給取って試験場行ったけどお前は有給も取れないような所で働いてるの?

>>584
俺が不思議に思ったのは
教習所スレで教習所の卒検受かるなら試験場も受かるって言ってるのに何でだろう?って思っただけだからそうゆう理由がある人もいるのが分かっただけで十分です ありがと

>>585
教習所スレでは俺の素朴な疑問は煽り扱いされるからねwここは大人が多いからちゃんとレスしてくれる人がいるのよ

588:774RR
12/01/07 14:26:15.88 dPEh+k0N
この坊やは何が言いたいのだろうか?


589:774RR
12/01/07 14:27:42.49 TiCGMKrS
>>587
そんな理由で有給取れるってのはいい会社だな…
車の免許ってのなら許されるのに、
二輪の免許って言ったら
「そんな遊びで有給取るな」って怒られる不思議なシステム、日本。

590:774RR
12/01/07 14:37:30.24 +ATm02qe
いい会社っていうより、職場で自分が必要とされてるかどうかの問題じゃないか?

591:774RR
12/01/07 14:37:54.12 156I+Aot
>>572
そういう前提条件があって、色んなジャンルがあるのに、一方的に大型コンプレックス抱くのがバカじゃね?って事だろ
みんなそんな事解った上で、身の丈にあったバイクに乗ってるのに


592:774RR
12/01/07 15:17:25.87 G1/gpG9o
>>588
素朴な疑問に答えてほしかっただけです

>>589
私用によりって一言書いて提出すれば受理されるよ
試験場行った次の日に事務所で「昨日免許受かったw」って言っちゃうんだけどねw

>>590
その分、普段は人一倍頑張ってるし誰も文句言えないのよ
歯車の一部だと休み貰えなそうだね

593:774RR
12/01/07 15:22:10.14 loGXgSz8
着火してもすぐ消える。大人なスレだとは思うよ。
「中高年コース」に坊やはいないだろ。
1時間だけCB400乗った時はクランクも橋もおどろくほどスムーズにいけた。
750はそうはいかんね。だからこそ取った喜びってものもあるんだが。
俺は一発免許で有給使いまくるのが嫌だったから教習所行った。
有給使い放題なんて、しがない管理職からみると「いらない人間なんちゃう?」と思う。
平日休みな仕事だったら、教習所でフリー練習して一発狙うのもアリかもしれん。

594:74RR
12/01/07 15:39:12.91 2H0Z8QgX
>>593
いままで、ほとんどの教習所で、大型二輪の教習車に
CB750使っていたが、どんどん老朽化が進んで
CB1300とかに全面的に取り替える所が増えてきたとか。

CB750とCB1300では、これまた、迫力が違うだろうから
大型二輪教習に通うなら、いまのうちですかね?



595:774RR
12/01/07 15:41:19.75 G1/gpG9o
>>593
>俺は一発免許で有給使いまくるのが嫌だったから教習所行った。
何回行けば受かるのか分からない程度なら教習所で正解だと思うよ

>有給使い放題なんて、しがない管理職からみると「いらない人間なんちゃう?」と思う。
誰も使い放題なんて言ってない、取っても月一くらい、逆に有給も取れないようないっぱいいっぱいの会社だと思われるからあんまり言わない方がいいと思うよ恥かしいから

大人なのに小馬鹿にするレスはいただけないなぁ 本当に管理職なのかね
煽られたら煽り返すガキなんでよろしく

596:774RR
12/01/07 15:51:54.62 mLf5h+UN
>>595
> 煽られたら煽り返すガキなんでよろしく

イヤだ!

597:774RR
12/01/07 15:54:12.89 156I+Aot
>>592
コカして良いバイクと、安全なクローズドコースを用意してくれて、ベテランが指導までしてくれて、それがたったの10万ぐらい
ついでに免許まで付いて来るんだぜ?
逆に試験場で取った事ぐらいしか自慢出来ない奴の方が情けないわ


598:774RR
12/01/07 16:06:20.43 G1/gpG9o
>>596
じゃ煽らずいこうよ

>>597
そうだね安いよ
コカしちゃうと思ったら教習所行けばいいだけの話だし誰も否定してない。
でも元々“乗れてる”人は教習所で乗り方を教わる必要無くて、ネットで法規を頭に叩き込むだけでいいんだよ
ってここでもこの流れかよ!ww
そして誰も自慢してないよ、引け目という先入観でそう思ってしまうのかね

599:774RR
12/01/07 16:09:54.89 ulmTgR02
自分もCB750のうちにとろうと思って去年の夏に取ったクチだが、教習中に教官に聞いたら、
CB750が使えなくなってきたらBMWの800に切り替えていくそうだ。市販車を教習車仕様にする
キットみたいなものがすでに用意されているらしい。
「まぁ、でもだいぶ先の話だと思うよ」 と教官言ってた。

600:774RR
12/01/07 16:13:27.60 dPEh+k0N
俺は普通と大型合わせて9万円でした
普通5万円大型4万円

601:774RR
12/01/07 16:20:23.38 G1/gpG9o
>>600
やっすーw
それだけ安いと無理して試験場何回も通う奴も減りそうだね

602:774RR
12/01/07 18:35:49.83 7cA/YLHV
>>570
実験機って、、、カモフka32ディスってるのか?w
URLリンク(www.akagi-heli.co.jp)

ロシアから輸入して国内でも事業用で飛んでるぞ。

603:774RR
12/01/07 19:08:24.31 dPEh+k0N
>>601
>やっすーw
>それだけ安いと無理して試験場何回も通う奴も減りそうだね

無理して試験場に通う?
試験場に通う人はどんな無理があるのですか?




604:774RR
12/01/07 19:11:22.66 xnOMPX75
ここもロリ太にやられてんのか?

みんないい歳こいてんだからいちいちロリ太に反応すんなよ

大人の対応(スルー)しようよ

605:774RR
12/01/07 19:25:00.32 U8MbzH/m
162cmの俺に1300なんて無理。足がつかない。

606:774RR
12/01/07 19:36:43.09 xnOMPX75
>>ギリギリいけるんじゃね?

607:774RR
12/01/07 21:35:26.15 hOiAYz1a
>>605
167cm67kgでもZZRは余裕だよ
よほど体重が軽くない限り、つんつんでいけるんじゃない?

608:774RR
12/01/07 23:15:35.25 xzjlaou+
俺、身長172cmだけど、CB1300に試乗したときは、両足だと着くのは
つま先だけで指の付け根も浮いていた。
片足でもかかとは5cmくらい浮いたなあ。
162cmだと片足がやっとかもね。
もっとも、教習仕様は、CB750みたいにアンコ抜きになるんだろうけど。

走り出してしまえば、教習所のCB750よりはるかに運転しやすかったな。
ま、教習所のは10万キロ近く走ってるオンボロだったがw

609:774RR
12/01/08 00:55:35.33 0aP6LgP8
>>603
なんなのこのおっさん
なんで突っかかってくんの?素直な気持ちで受け止められなくなっちゃたの?
何回も落ちる奴=無理してる
で、いいんじゃないの?

610:774RR
12/01/08 00:56:27.45 0aP6LgP8
ちなみにID変わったけど>>601

611:774RR
12/01/08 10:11:23.24 mgbwx6ra
>>605
CB1300なんて使う教習所があるわけ無い 適応身長175推奨だぞ
みすみす165以下のチビライダー特に中年(大型の稼ぎ頭)
を追い出してまで、採用するとは思えん
走り出せば、もっとも初心者向きだが・・・
重たい 重心が高い 小回りできない
教習所用にローダウンすれば使えない事もないが、やっぱXJR1300だろ
実際うちもXJRだった

612:774RR
12/01/08 12:31:44.70 QGlT2SLb
俺が通った教習所も古い車両からCB1300に変えて行くと言ってたぞ

613:774RR
12/01/08 13:42:06.03 k0pDeBEd
>>611
たしかに、175cm以上ないと持て余す大きさと重さだもんなあ。
あれで課題やるのはしんどい。
なんで、CB1100を教習車にしないんだろうね。

614:774RR
12/01/08 14:28:27.76 j26bn+7d
CB1300でもXJR1300でもいいと思う。変にとんがったバイクじゃないからね。
BMWを教習車にするためのキットなんてのもあるわけだし。
URLリンク(www.asamaap.co.jp)
BMW F800STの教習車仕様てのもあるらしいし。
URLリンク(caterpillardrive.blog47.fc2.com)
個人的にはCB750好きだけど、生産終了してるし、
いつまでも使い続けられるわけでもないしねー。

615:774RR
12/01/08 14:31:36.42 igbB8RgR
>>598
素朴な疑問だが
>元々“乗れてる”人は教習所で乗り方を教わる必要無くて、ネットで法規を頭に叩き込むだけでいいんだよ
乗れてるって事は中型(今は普通二輪)の免許持ってるって事だろ?ならば法規なんで頭に入れる必要はない。
学科は免除になっているはず。実技の為の法規ならそれを勉強しなきゃいけない時点で”乗れてない”
免許が何もなくて乗れてる人なんて極限られた者だけだよな。

それと練習コースなんて近所にない地域に住んでいる者も居る。
練習無しでいきなり合格出来る程甘くはないと思います。

中高年なら分かると思うが予定の立たない(合格するかどうか分からない)数回(の仕事を休む)よりも、しっかりと
予定がつく十回(しかも仕事は1回しか休まなくてよい)の方が楽だという場合もある。

616:774RR
12/01/08 14:54:33.56 Y0mQpymQ
やっと明日見きわめだ。
正月休み挟んで10日空いてるからちと不安。

617:774RR
12/01/08 15:18:12.61 lMwFW/gy
まあ、白バイが基準なんじゃね?
大型バイクに憧れるとかって。
ナナハンとか、白バイとか・・・

618:774RR
12/01/08 16:28:05.25 D9xb7NhI
2台同時教習で生徒、指導員、私の順番で発車
指導員がさあ行きましょうで前の2台は出発したが
私のバイクはキーが回らない何度やっても回らない
先の2台は外周の中ほどを過ぎている
キーの差込が悪いのかと抜き差しやるがキーも抜けない
ハンドルロックが懸かってるかとハンドルを左右に切るが
ロックはされていない
もう何がなんだか分らなくなって
キーの差込口を見るとONの位置
ふとメーターを見るとNの緑が点灯している
スターターボタンを押すとエンジン始動
キーは最初から回っていたのでした
何のことはないただ自分が慌てていただけだった。
その頃他の生徒指導員のバイクは1周を終り発車地点に戻ってきました
2段階見極め間近なのにこんな事もあるんですね
これが検定だったら完ぺきに不合格w

皆さん気をつけましょう
こんな事するのは私だけかw



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch