ガレージライフ★2at BIKE
ガレージライフ★2 - 暇つぶし2ch370:774RR
11/11/20 12:21:37.16 Q3xTFCEl
駐車場2台分アリの建売を購入。
1台分にバイクガレージを建てた、いや建ててもらった。
下はコンクリだったので、土台が10万、電気の引き込みが5万、
ガレージ本体が100万、シャッターを電動と貼りこんだので20万だった。
数字の万円は「約」です。
ガレージはカタログ上80万くらいなんだけど、
敷地に合わせて小さくするのに割り増しが(泣)
外壁は総ウッドにしようと思ったのですが「メンテが大変ですよ」と、
近くで総ウッドのカサカサになった小屋を見たので、壁はサイディングにしました。
建てた時は、ウッドに憧れてたので「・・・・」な気分でしたが、それでもハコがあるだけで嬉しかった。
5年たった今では、サイディングでヨカッタ!と思います。 中はウッドです。
料金は外壁がどっちでも同じだそうです。
私のような素人考えでは、どう考えてもウッドの方が高そうな気がしますが。

ちなみに、役所に相談に行ったのですが、建築確認の対象外なので(小さくて)
どこの役所にも届け出ずに施行終了。
でも1カ月もしないうちに役所の人が来て課税して行きました(驚)
毎月、航空写真を撮っていて、新しい建物があると現地を確認するんだそうです。
役に立つかどうかわかりませんが、担当者が見に来た時に、
電気ある? 水道は? 内張りは無いんですね。 ドアもなし・・・と、確認して行きました。
なので箱だけ建てて確認を受ければ、節税?になるのかもしれません。
シャッターの工事が遅れてたのが、吉!となったのかは実際には、わかりませんが。
そのとき聞いたのが「実際に住めるような建物であれば税額は変わりますね」と
下がコンクリでは関係ないのかな?
チラウラすまん。




次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch