いまこそ発送電分離しよう 12at ATOM
いまこそ発送電分離しよう 12 - 暇つぶし2ch2:名無電力14001
12/06/12 23:51:46.65
東電が送電網使用料を10%値下げへ
URLリンク(sankei.jp.msn.com)



3:名無電力14001
12/06/13 00:16:16.46
<小口電力>取引市場を18日に開設 「埋蔵電力」発掘へ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

4:名無電力14001
12/06/13 00:17:27.58
マル激トーク・オン・ディマンド 第575回(2012年04月21日)
今こそ電力の自由化を進めよう
URLリンク(www.videonews.com)
URLリンク(www.webmoney.jp)

原発推進のトリック話法

発送電分離をすると、停電が頻発するの嘘  例よく持ち出すケース米国
電力自由化しても電気代が安くならないの嘘
送電線の独占 = 飛行場 管制塔の例え
再エネで発電した電気を安く買い叩き

発送電分離=欧州送電網=日本列島送電網=無計画停電がない

日本は欧州並みの電気代だの嘘 →  実は世界一高い日本の電気代  → 国の査定が甘い
この10年間、電気代が安くなってきているのトリック話法

ごく一部の企業が安く電気を使えるために、一般家庭の電気代にツケている 内部利益相互補助  独占禁止法

儲けの9割は一般家庭の電気代から 電力多消費産業が安く、電気を使えるのは一般家庭のおかげ
値上げと同時に値下げする電気代に隠された電力会社のトリック | 池田信夫 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
URLリンク(www.newsweekjapan.jp) @Newsweek_JAPANさんから

スマートメーターの普及で、消費者が電力会社を選べるのが気に食わない ゆえにガラパゴス規格仕様のスマートメーターにしたい
再エネ普及で、電気代が倍になるの嘘
ドイツ、FIT20年間で必要がなくなると予測 再エネ産業は原発と違い保護なしの段階的自立へ

家庭用電気を自由化しなかった笑える理由 日本だけ頭の悪い過去の競争政策と現状
総括原価方式で必要経費に認められる広告費でメディア・大学を支配

さらに詳しいことは放送視聴で

5:名無電力14001
12/06/13 00:18:53.86

RTO(Regional Transmission Operator
ISO'Independent System Operator
ITO'Independent Transmission Operator

h URLリンク(www.meti.go.jp)

欧米の発送電分離

6:名無電力14001
12/06/13 00:22:19.93
ドイツから学ぶ、3.11後の日本の電力政策

~脱原発、再生可能エネルギー、電力自由化~

URLリンク(jp.fujitsu.com)

7:名無電力14001
12/06/13 00:22:20.23
発送電分離も時間の問題だな
プゲラッチョ

8:名無電力14001
12/06/13 00:22:52.39
東京電力:福島原発6基で年900億円 原価に維持費
URLリンク(mainichi.jp)

9:名無電力14001
12/06/13 06:35:29.60
>>1


10:名無電力14001
12/06/13 06:57:20.02
>>4
 
見ました。すばらしい
やはり発送電分離は必要ですね
電力会社の工作員に負けずがんばってほしい

11:名無電力14001
12/06/13 07:29:48.83
東電、電力計導入で104億円削減 原発コスト900億円に批判も
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

12:名無電力14001
12/06/13 07:43:09.70
電力が自由化されたとしても
送電線には容量ってのがあって、そんなに発電所とか接続出来ないんじゃないの?
どうなの?

13:名無電力14001
12/06/13 08:05:43.74
発送電分離の基本案
発電、送電、配電、小売の4つに分割する

・送電網は東西送電会社に集約する
周波数の問題、発電所の立地と需要地の立地の関係上、ある程度の広域化が必要となる、また、送電は独占的になるため、
1.証券取引所並みの透明性を求める
2.利益の数パーセントは送電網の維持管理費に充てる
とする

・発電会社は都道府県単位に分割する(競争力と地産池消の関係)
(面倒なので「電源開発」や「特定規模電気事業者」は現状のままとする)

・配電会社は都道府県単位に分割する(自然エネルギー再生法の電力は配電会社が買い取る)

・「発電会社と発電会社」、「配電会社と配電会社」、「発電会社が配電会社」、「配電会社が発電会社」の吸収合併は資本主義の原則に従って行う
但し、永続的な競争を行い、後から参入してくる会社を守るため、
1.発電会社の吸収合併は、その地域で10社以上ある場合のみ
2.配電会社も同様
3.発電と配電を兼ねる場合は、発電で1、配電で1と考える
とする(10社は暫定)

例外事項
・福島第一原発を抱える事になる「福島発電」は国が責任を持って管理、処分する
・沖縄電力は本土での発送電分離実施から5年~10年後に県民の意思で「発電、配電会社に分社化するか」投票で決める
・(北本連携が強化されない場合は)北海道電力も沖縄電力と同等の処置とする

沖縄と北海道に関しては、自由化によって電気料金が上がる可能性は否定できないため、様子見の期間を設ける
北本連携が強化されれば、必然的に競争が発生する


14:名無電力14001
12/06/13 08:38:15.78
東電が「福島原発2号機、どこが壊れているか分からない」と告白
スレリンク(poverty板)

15:名無電力14001
12/06/13 08:40:46.76
発送電分離の意義

・総括原価方式が、全国の中小企業産業の重しになっていて、地方経済を停滞させている可能性があること
総括原価主義に基づく報酬率は、民間企業の利益率平均に基づき決められる。
大手企業の利益率が中小零細企業の利益率を隠してしまうと、国内産業の低下を助長してしまうと思う

・自由化によって内需を活性化し、地方経済を独自に発展させられる可能性があること
今の電気料金がぼったくりかどうかは兎も角、中小にとって電気料金が製造コストの負担になってるのは事実だと思う
地方には部品生産を行う中小企業が沢山あって、その人達にとっては死活問題
地方自治体も発電・配電に参入すれば、自治体の直接の収入にもなり、地域を活性化させられるかも知れない
公vs民の図式にすれば、民独占による価格高騰を抑え、公の価格をチェック機能とし、公の怠慢を許さない
また、利害関係のない第3者機関を設け、議論と内部など全て公開させ監視させる必要がある

・過去の海外の失敗例とは異なり、フェアに自由化を始められる条件が揃っていること
海外の失敗例を教訓とし、独占体制を防ぐための制度作りを行う
送電は独占的になるが、基本案のとおり、透明性と健全性、保守義務の確保を行う


16:名無電力14001
12/06/13 08:45:25.13
発送電分離の将来像

エネルギー産業は技術系であり、今後の日本にとって最重要産業になると思う
自由化の中で競争すると、必ず新しい技術が生まれ、その技術は洗練されていく、これは、内需拡大に繋がる
そうして洗練され枯れた技術は、輸出産業となって外需拡大に繋がる
色々な経済的条件や環境条件に応じた電力技術を持つと、国内のみならず海外市場が格段に広がって、ロングテールを満たす事が出来る
経済戦略も安全保障も満たし、国際社会への貢献にもなると思う


17:名無電力14001
12/06/13 08:49:26.08
発送電分離後の安定供給課題(先物市場化リスク)

A.供給不安に陥る原因
a-1.燃料調達
a-2.災害やテロ
a-3.電力の売り渋り
a-4.発電会社の倒産

B.供給不安に陥った場合に、安定を取り戻すまで供給し続ける方法
b-1.全ての発電会社に、ある程度の余剰設備を持たせる
b-2.他管区の電気を容易に購入できるようにする
b-3.スマートグリッド化

C.供給不安から素早く回復する方法
c-1.規制緩和によって、発電所の建設工程を短くする
c-2.新しい発電方法の開発によって、発電所の建設工程を短くする


18:名無電力14001
12/06/13 08:51:39.86
発送電分離後の安定供給課題(新規参入障壁)

例えばLNG火力だと、

・燃料が必要
・燃料運搬の問題で、立地条件が厳しい
・小型を沢山作るより、大型を作った方が効率が良い?
・大型を作ると、イニシャルコストが高く、工期も長くなる
・工期が長くなると、作り終えた時には需要が無くなってるかも知れないのでリスクが高い
・そもそも燃料が必要だから、燃料の価格変動リスクもある
・これだけ苦労しても、見返りは少ないかも

これでは、新規参入も、新しくLNG火力を建てようとは思わない
だから発想を逆転する必要がある

・燃料が不要
・燃料が不要だから、立地条件が緩くなる(発電方法にもよるけど)
・大型を作るより、小型を沢山作る
・小型だから、イニシャルコストを安く、工期を短く出来る
・工期が短いので、需要に素早く対応出来る
・燃料が不要だから、燃料の価格変動リスクは無い(発電方法によっては、別な要因のリスクは付く)
・スケーラブルだから、身の丈運用と企業努力で拡大していけるんじゃね?

こうした条件に当て嵌まる発電技術が求められてる


19:名無電力14001
12/06/13 08:55:14.39
発送電分離後の安定供給課題(供給不安に陥る原因)の対策

>a-1.燃料調達
今は主に国外要因なので出来ることは少ないのかなー、外交を頑張るとか、国内自給の開発を頑張るとか

>a-2.災害やテロ
ぶっちゃけどうしようもないけど、想定される危機への対策は頑張ろうぜ

>a-3.電力の売り渋り
普通に考えれば、需要と供給が増えるのは双方にとってメリットなのにそうならないのは、発電所建設のリスクが高いから、リスクを低く出来れば回避は可能と思う

>a-4.発電会社の倒産
健全な経営と、外的要因の少ない発電を運用していれば、めったに無いことだと思う


20:名無電力14001
12/06/13 08:57:08.24
発送電分離後の品質維持課題

・調整の行えない発電会社は、アンシラリーサービス費が割り増しされる
・調整を兼ねる発電会社は、アンシラリーサービス費が割り引かれる
・完全に調整のみ行う発電会社は、送電会社が徴収したアンシラリーサービス費を受け取る


21:名無電力14001
12/06/13 08:59:30.32
>>13>>15-20
前スレのまとめからコピペ
だんだん手抜きになってるのは多分気のせいw

22:名無電力14001
12/06/13 09:18:38.53
送電関連の資料

送電の広域化が必要となる理由、発電所の立地と需要地の立地の関係
URLリンク(www.meti.go.jp)
最後のページ
URLリンク(www.tepco.co.jp)
送電系統図

「地域間を越えた送電は、託送料金が単純に2社分かかってしまうし」
いわゆるパンケーキ問題ならすでに解消済み。
複数の電力会社をまたいでも託送料は一緒。
URLリンク(www.enecho.meti.go.jp)
URLリンク(www.jftc.go.jp)

送電の損失率の資料
URLリンク(www.enecho.meti.go.jp)


23:名無電力14001
12/06/13 09:23:04.91
電気料金関連の資料

電気料金改定手続き
URLリンク(www.meti.go.jp)

電気料金制度の経緯と現状について
URLリンク(www.meti.go.jp)


24:名無電力14001
12/06/13 09:34:10.78
発電所のざっくり建設工程

1.立地の選定(地質調査)
2.近隣住民への説明と理解(補償問題)
3.環境影響評価(アセス)
4.着工(部材納入予定のすり合わせ)
5.試運転と調整
6.実稼動

3は、用地取得済みでも必要な工程で、3年半~4年程度かかる。
既設の追加工事であっても、コンベンショナルからコンバインドのように発電方式が変われば必要な手続きです。


25:名無電力14001
12/06/13 09:38:22.78
東京都の電力自由化への取り組み
URLリンク(www.kankyo.metro.tokyo.jp)


26:名無電力14001
12/06/13 09:46:14.99
前スレより各資料の転載おわりー

ぶっちゃけ、前スレ全部転載したいくらい有用な情報が多いんだけど(技術的な発言とかは特に)、これで勘弁してw


27:名無電力14001
12/06/13 10:28:16.82
【原発問題】大飯原発再稼働撤回の決議案を提出 みんなの党
スレリンク(newsplus板)

28:名無電力14001
12/06/13 10:28:45.01
>>26
乙です

29:名無電力14001
12/06/13 11:53:35.73
今回の電力改革て電気事業法を含む法改正はないん?

30:名無電力14001
12/06/13 12:13:46.09
>>13
配電会社と電力小売会社に分けてしまったので、配電会社を都道府県単位に分割するメリットが見えなくなってきた
(逆に震災等で需給バランスや電柱の修理等を考えるとそこまで分けた場合、現電力会社と同じ規模の方が良いような…)

また「1.発電会社の吸収合併は、その地域で10社以上ある場合のみ」の条件も厳しすぎる気がする。
東武鉄道が「一発ギャンブル」に出で、栃木が群馬どちらかの発電会社を支配下にして、その資本を基にして埼玉発電を
手中に収めて(まぁ東京は血みどろの争奪戦になるのだろうな)で旧鬼怒川水力電気を復活させてほしい ww
(※「鬼怒川水力電気」の資本で小田急電鉄が出来たのか。。。歴史って面白いな)

31:名無電力14001
12/06/13 13:08:29.17
電力が自由化されたとしても
送電線には容量ってのがあって、そんなに発電所とか接続出来ないんじゃないの?
どうなの?



32:名無電力14001
12/06/13 13:11:11.50
近所の送電線の工事で1月以上やってるけど
あれって電気止めてるんですよね?
そーゆー場合、そこに接続してる(する予定)の民間の発電所って
どうなるの?
分離された送電会社で保証すんの?

疑問なんだけど

33:名無電力14001
12/06/13 15:06:56.78
>>30
>配電会社と電力小売会社に分けてしまったので、配電会社を都道府県単位に分割するメリットが見えなくなってきた
あれ?そう?w
前スレで、配電と小売が混同されて、議論がおかしくなったことがあったから分けてみたんだけどw
送電が広域になるなら、配電をそれなりに細かくしないと、地域の独自発展が望めなくなると思うんだよね

>また「1.発電会社の吸収合併は、その地域で10社以上ある場合のみ」の条件も厳しすぎる気がする。
あれれ?そう?w
前スレで、緩くていいんじゃね?って言われたんで盛ってみたw
まあ暫定なんで、どれくらいの数がいいか、思うところがあったら書いてみて

>>31
限界はあるだろうけど、今の需要ピークの何割か増しのキャパくらいはあるんじゃね?
詳しくは技術の人に聞かないと分かんないけど(チラッ

>>32
どういう工事なんだろうね
工事の内容や規模によるんじゃないかな?
詳しくは技術の人に聞かないと分かんないけど(チラッ

>分離された送電会社で保証すんの?
送電の保証に関してそうなるんじゃないかな
そのために広域化するんだし


34:名無電力14001
12/06/13 15:14:12.71
そうそう、小売も何社か守らないと、競争にならないかなって思ってる


35:名無電力14001
12/06/13 15:26:33.66
>>31
現在の各電力会社間の連系線と運用容量については、>>22
>URLリンク(www.meti.go.jp)
>最後のページ
を見てみるといいよ

36:名無電力14001
12/06/13 16:09:02.36
送電線って現状の発電設備に見合った容量+@程度になってるんですか
>>35 さんの情報を見てみたけどあれは各電力会社の連携?に関するやつですかね
現状の電力のピーク(発電量max?)に合わせた送電設備だと、自由化になっても
送電線の容量の関係で接続できないんじゃないかなぁと素人考えでふと疑問に思いました
技術屋さん教えて!

37:名無電力14001
12/06/13 17:05:19.51
     /ノ^,  ^ヽ\
         / (○)  (○) ヽ
        / ⌒(__人__)⌒::: l 
   ⊂ ̄ヽ_|   |r┬-|    |    発送電分離決定w
    <_ノ_ \   `ー'´    / 
        ヽ       ⌒,
        /____,、ノ /
        /    (__/
       (  (   (
        ヽ__,\_,ヽ
        (_/(_/

38:名無電力14001
12/06/13 17:27:07.57

総括原価方式をやめるなんてとんでもない!

・社員専用の飲食施設「東友クラブ」、接待用飲食施設「明石倶楽部」の維持管理費
・熱海などに所在する保養所の維持管理費
・女子サッカーチーム「マリーゼ」、東京電力管弦楽団の運営費
・総合グラウンドの維持管理費と減価償却費
・野球やバレーボールなど社内のサークル活動費
・PR施設(渋谷電力館とテプコ浅草館)
・一人当たり年間8万5千円の福利厚生の補助(他産業平均では6万6千円)
・健康保険料の70%負担(他企業の会社負担は50~60%)
・社員の自社株式の購入奨励金(代金の10%)
・年3.5%の財形貯蓄の利子(利子補てんがない企業がほとんど)
・年8.5%のリフレッシュ財形貯蓄の利子(制度自体がない企業がほとんど)
・電力と関係のない書籍の購入代金
・業界団体、財団法人への拠出金と出向者の人件費
・原発立地自治体への寄付金
・オール電化PRの広告宣伝費

39:名無電力14001
12/06/13 17:28:57.12
>>36
俺も電力に関しては門外漢のど素人なんで、分からないことや疑問に思ったことはバンバン聞くといいよ
俺もそうしてきたし、前スレのみんなはちゃんと答えてくれた

>各電力会社の連携?に関するやつですかね
そうだね、311の震災以降、電力の融通量が問題になってたりするじゃん?
あれって、連系線のキャパも関係してると思うんだよね
例えば去年の夏に、西日本から東電への融通量が、周波数の問題もあって、あまり多く出来なかったよね
そうした問題も、発送電分離によって連系を強化していけば、災害対策になるし、国内の経済も活性化するんじゃないかと思ってる

俺、発送電分離で日本全体が良くなればいいなって思ってるんだ、被災地の復興にも役立てられるんじゃないかと思ってる

>現状の電力のピーク(発電量max?)に合わせた送電設備だと、自由化になっても
>送電線の容量の関係で接続できないんじゃないかなぁと素人考えでふと疑問に思いました
俺、技術屋じゃないから上手く説明出来ないかも知れないけど、>>22
>URLリンク(www.tepco.co.jp)
>送電系統図
を見てくれ、発電所の位置はバラバラ、電力の消費地は都心に集中していて、都心になるほど細かく送電網が敷かれてるのが分かると思う
送電の仕事は、こうした送電網の電力(電圧・周波数)を均等に維持することだと教えてもらった
余程のことがない限り、送電が負荷遮断されることは無いってことも教わった

あと、ゴミ焼却発電や風力や太陽光などの発電は、電圧・周波数が安定しないので、揚水発電や古い火力発電を稼動させて調整してるんだって

こんな説明で分かるかな?
間違ってたり分かり辛かったら、俺が技術の人に怒られると思うから、それまで待ってるといいよw

40:名無電力14001
12/06/13 17:58:05.15
>>39
発送電分離で連系線の強化が進む
というのはどういうロジック?


41:名無電力14001
12/06/13 18:16:28.05
>>13
送電網は強引に理由をつけて集約しても、発電会社を分割するのは発送電分離とも関係ないし、
民間企業が相手なので絶対無理だよ。
最初に、全電力会社の株を国が買い上げるってこと?

42:名無電力14001
12/06/13 18:18:13.64
>>40
広域での連系を強化することによって、発電会社の乗り入れを増やし、電力市場の活性化と競争を促し、安定供給を図って、災害にも強くするって感じかな
基本案の、送電会社を東・西の2社に集約していくことが前提になると思う


43:名無電力14001
12/06/13 18:21:17.50
>>41
その取り組み自体が発送電分離の課題だと思ってる
俺的には、東電管内から始めてもいいかなって思ってる


44:名無電力14001
12/06/13 18:25:41.65
>>33
>配電会社と電力小売会社に分けてしまったので、配電会社を都道府県単位に分割するメリットが見えなくなってきた
大手私鉄の乗り入れを連想すると何と無く伝えたいイメージが湧くと思う。
乗り入れ運転している区間…配電会社
乗り入れ運転している車両…小売会社
と、なるので、配電会社に乗り入れる形で小売会社に存在できた場合は配電会社の規模が大きい方がメリットがあるでしょ

>また「1.発電会社の吸収合併は、その地域で10社以上ある場合のみ」の条件も厳しすぎる気がする。
これについては
1.大消費地が地方の自然エネを期待して先行投資的に買収する場合
2.発電量の少なさから救済合併してもらう際に上記条件だと水を差す
3.一気に10社も合併する事の社会的インパクトの大きさ
 (これって国内自動車産業や家電メーカを3~4社に集約するって言っているのと同じだよ)

以上、二点についてご理解いただけたでしょうか

>>31.35
>35が提示している資料は各電力会社間がどの程度の容量で繋がれているかの資料であって、各発電所間と消費地を
どんな容量で結んでいるか記述されている資料ではないのだ。
エリア外の福島第一や第二は相馬双葉幹線を使って送電していた可能性もあるが、柏崎刈羽については東京電力独自の
送電線を使って送電しているので前述の資料には当然載っていない
(どっかのスレで東京電力の詳細な送電図が書かれた資料を見た記憶があるが…)

45:名無電力14001
12/06/13 18:33:30.25
総括原価方式をやめるなんてとんでもない!

・社員専用の飲食施設「東友クラブ」、接待用飲食施設「明石倶楽部」の維持管理費
・熱海などに所在する保養所の維持管理費
・女子サッカーチーム「マリーゼ」、東京電力管弦楽団の運営費
・総合グラウンドの維持管理費と減価償却費
・野球やバレーボールなど社内のサークル活動費
・PR施設(渋谷電力館とテプコ浅草館)
・一人当たり年間8万5千円の福利厚生の補助(他産業平均では6万6千円)
・健康保険料の70%負担(他企業の会社負担は50~60%)
・社員の自社株式の購入奨励金(代金の10%)
・年3.5%の財形貯蓄の利子(利子補てんがない企業がほとんど)
・年8.5%のリフレッシュ財形貯蓄の利子(制度自体がない企業がほとんど)
・電力と関係のない書籍の購入代金
・業界団体、財団法人への拠出金と出向者の人件費
・原発立地自治体への寄付金
・オール電化PRの広告宣伝費

46:名無電力14001
12/06/13 18:41:52.07
発送電分離など5つの論点議論 有識者会議、夏めどに最終改革案

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


47:名無電力14001
12/06/13 18:53:53.15
>発送電分離では、送電網の運用を電力会社ではなく、中立的な組織に任せる方向で論議。電力会社が発電から送電、小売りまでを独占的に手がける現状を改め、
>新規の発電事業者の積極的な参入を促す。


         /ノ^,  ^ヽ\
         / (○)  (○) ヽ
        / ⌒(__人__)⌒::: l 
   ⊂ ̄ヽ_|   |r┬-|    |    電力会社排除w
    <_ノ_ \   `ー'´    /    安定供給がーw
        ヽ       ⌒,
        /____,、ノ /
        /    (__/
       (  (   (
        ヽ__,\_,ヽ
        (_/(_/

48:名無電力14001
12/06/13 19:39:29.41
>>44
>大手私鉄の乗り入れを連想すると何と無く伝えたいイメージが湧くと思う。
>:
>と、なるので、配電会社に乗り入れる形で小売会社に存在できた場合は配電会社の規模が大きい方がメリットがあるでしょ
確かにそうかも

例えば、小売事業を、
1.発電は高コストだけど、送配電乗り入れのコストを抑えて、地域密着で電力を売買する
2.遠方の大量安価な電力を、送配電乗り入れのコストを払って電力を売買する
ってするんだ、この場合、送配電の託送料は、発電会社と小売で折半みたいになると思う
こうすれば、風力や太陽光の競争力も多少上がるんじゃないかな?どうかな?

>2.発電量の少なさから救済合併してもらう際に上記条件だと水を差す
これは確かにそうかも、救済合併は条件外にした方がいいかも

>3.一気に10社も合併する事の社会的インパクトの大きさ
これは誤解があるみたい、吸収合併は普通に2~3社で行う
その地域で10社以上ある場合だけ、吸収合併が可能という意味、分かり辛くてすまんw

>(どっかのスレで東京電力の詳細な送電図が書かれた資料を見た記憶があるが…)
>>39で提示しといた!


49:名無電力14001
12/06/13 19:44:01.87
>>48
>送配電の託送料は、発電会社と小売で折半みたいになると思う
ちょっと違うなー、アンシラリーサービス費を発電会社が、託送料を小売が払うことになるのかな?

50:名無電力14001
12/06/13 19:52:19.58
>>48
>1.発電は高コストだけど、送配電乗り入れのコストを抑えて、地域密着で電力を売買する
>2.遠方の大量安価な電力を、送配電乗り入れのコストを払って電力を売買する
これ、地方の電気料金も安く出来るんじゃね?俺やっぱ天才じゃね?w


51:名無電力14001
12/06/13 21:55:17.87
【福島第1原発】 "2号機5階で毎時880ミリシーベルト

スレリンク(newsplus板:-100番)

52:名無電力14001
12/06/13 22:18:04.29
また、当てずっぽで物事言ってるな。今まで教えてもらってることを考慮して考えろよ

まず、自然エネルギーは需要地から遠く離れたところに良好な土地があるんだぞ。さらに質の悪い電気だから、調整費まで多く加算されて託送料金は激高。競争力なんかでるわけがない。今はお情けで系統連携させておらっている状態なのを忘れるな

あと、電力会社が民間企業であることを忘れてないか?送電網作るには莫大な投資が必要なんだぞ。送電線は必要最低限しか作らない。つまり、新たに発電所を連携するには送電線作るしかないんだよ。ちなみにその送電線は基幹送電線であって実際はもっと細かいぞ。


53:名無電力14001
12/06/13 22:25:18.04
地域に配電会社を多数作る気がない。なんにために電力業界がこの体制になったか歴史を勉強して来い。で、それを勉強したら配電会社を複数作るとか送電会社と配電会社をわける愚かさがわかるよ

54:名無電力14001
12/06/13 22:45:22.83
>>52
>今まで教えてもらってることを考慮して考えろよ
うん、ちゃんと考えてるよw

>自然エネルギーは需要地から遠く離れたところに良好な土地があるんだぞ。
うん、だから地産地消にしてしまえば、託送料を抑えられると思ったんだ
調整費はどのみち必要になるね

>電力会社が民間企業であることを忘れてないか?
忘れてないよw

>>53
>地域に配電会社を多数作る気がない
うん、地方では配電会社は多数は出来ないと思ってる
地方がゆっくりと発展し、後々増えていけばいいと思ってる


>1.発電は高コストだけど、送配電乗り入れのコストを抑えて、地域密着で電力を売買する
>2.遠方の大量安価な電力を、送配電乗り入れのコストを払って電力を売買する
は、1と2で小売会社が分かれてるわけじゃなくて、小売は1と2を組み合わせて安く電力を調達し販売するんだ、分かり辛くてすまんw

55:名無電力14001
12/06/13 22:53:33.37
違うって。都市部であろうが地方であろうが配電会社は地域に一つでいいの。
戦前の電力業界でなのが起こったか勉強して来い

あと、自然エネルギーを地産地消するのは不可能。調整能力を他に頼らざる終えない自然エネルギーがどうやって地産地消するんだよ。

56:名無電力14001
12/06/13 23:00:24.38
>>55
>都市部であろうが地方であろうが配電会社は地域に一つでいいの。
>>55はどれくらいの規模の地域に配電会社が一つあればいいと思ってるの?教えてplz

>自然エネルギーを地産地消するのは不可能。調整能力を他に頼らざる終えない自然エネルギーがどうやって地産地消するんだよ。
調整が必要なのは分かってるってw


57:名無電力14001
12/06/13 23:08:16.58
地産地消って言っても、独立系統にするわけじゃないよ


58:名無電力14001
12/06/13 23:08:37.89
>>55

各家庭に太陽光をつければいいと思います

59:55
12/06/13 23:11:50.29
送電会社と一体化。分ける必要性を全く感じない
送電、変電、配電は一体運用が基本。
逆に聞くが送電と配電を別ける技術的、経済的メリットはなんだ?制御を難しくして、多重投資を生む弊害しかないぞ。頭の中で粉ねくりまわした妄想じゃなくて確実に起こりうる点で説明してくれ

あと、調整が必要なのわかってるならなおさらその発言がわからん。要は、自然エネルギーの変動性は巨大な送配電網と発電機群で吸収しないといけないのにどうして地産地消や経済的メリットがでてくるんだと。

60:名無電力14001
12/06/13 23:21:24.88
電力会社が発電から送電、小売りまでを独占的に手がけると
新規参入が進まないからであります

61:名無電力14001
12/06/13 23:22:57.18
>>59
俺バカだから、理解が足りてない部分をバンバン指摘してくれるのはスゲー嬉しいぜ!(キリッ

>逆に聞くが送電と配電を別ける技術的、経済的メリットはなんだ?
例えば、ある自治体が都市計画や市街地計画を立てた場合に、配電事業に参入していれば、一体計画が出来ると思う

>自然エネルギーの変動性は巨大な送配電網と発電機群で吸収しないといけない
うーん、理解してるつもりだったんだけど、まだ理解が足りてないのかなー
>>57にも書いたけど、独立系統で地産地消するつもりじゃないんだ


62:55
12/06/13 23:23:20.66
独立系統じゃないには当たり前だ。そんなもん電力系統が維持できるない。
各家庭に太陽光発電つけるならなおさらシビアな制御が必要なのに、なぜ冗長性を下げる送配電網の区分化をやりんだよ。

ちなみに俺は、発送電分離するなら、現在の電力会社エリアでの送配電会社+調整委員会か日本一つの送配電会社でいいと考える。まあ、その前に日本の電力会社の仕組みで調整期間さえ作れば、今の体制で問題があるのかという意見だ

63:名無電力14001
12/06/13 23:25:32.45
独電力最王手、脱原発政策で損失 政府に8000億円賠償請求

URLリンク(sankei.jp.msn.com)

64:名無電力14001
12/06/13 23:29:54.04
>>62
>現在の電力会社エリアでの送配電会社+調整委員会か日本一つの送配電会社でいいと考える。まあ、その前に日本の電力会社の仕組みで調整期間さえ作れば、今の体制で問題があるのかという意見だ
なるほどねー
発電・送配電・小売ってことだね

65:55
12/06/13 23:31:38.66
期間が間違ってた。調整機関ね

>>61
都市計画を作る時に配電網がどうやってできるのか考えてるか?そもそも都市計画があって、それに合わせて配電網つくるんだぞ。
つまり、配電会社が計画に参加していなければ好き勝手に作るのかというとそうじゃなくて、都市の成長や区画に合わせて作っていくもんだ。そういう意味で全然利点になってない。

66:55
12/06/13 23:37:52.65
ちなみに今の状況が発送電分離している状態だということはわかっているよな?
今議論されているのは、別の発送電分離の方法を取るかという問題だ。
で、今の状態の問題点を明確に指摘できるのか?ちなみに、明確な問題点だからあるかわからないような新聞が書いた妄言や妄想はダメだぞ。

67:名無電力14001
12/06/13 23:57:35.53
>>65
うん、だから自治体は一体計画が出来ると思うし、別の配電会社の見積もりの方が安ければ、そちらを使えばいいと思う
一体計画の方が安く出来るなら、自治体の直接的な収入になるメリットもあると思うんだけど、どうかな?


68:55
12/06/14 00:07:29.69
>>66
つまるところ、それは施工業者の問題であり配電会社の問題ではない。
なにかというと都市計画の中で配電網は自然と決まってしまう。それを作る業者は多々あるだろう。で、作ったあとのメンテをする業者も多々あるだろう。契約に基づくことだからな。
ただ、基本設計をしメンテの計画を立てる会社を送電会社と分ける意味が全くわからない。効率的にしたいなら、行政と送配電会社が話し合えばいいし、実際にさぎょうするのは入札すればいいしな。

69:名無電力14001
12/06/14 00:18:51.91
発送電分離で自由化ねえ。

明治~大正~昭和にかけて無数の発電会社と、送電会社と配電会社
が乱立して価格競争が激しくなって、各社の設備投資が滞って発電電力不足
。基本自由なので自分たちの儲けの為に高く売りたい。でもお上はそれを許
さない。じゃあ、会社止めまーす。でさらに電力不足。

戦後の復旧に向けて電力ってのは必要¥なわけで
「よし地域別に統合して電力安定供給を目指す」
てのが全ての始まりだから。

電力会社って元々の発生は自由だったんだけど効率やら電力の安定性を考慮
して今の形になった。明治時代に戻すのは「なかなか」の決断がいるなあ。

出来るかもしれないけど、そんな世界に正直言って居たく無いかも。


70:名無電力14001
12/06/14 00:28:52.81
>>68
作る業者とメンテする業者を入札でってのは分かる
送電会社と分けずに効率的にってのも分かる
でも、俺が重視したい、自治体が運営する配電会社の直接的な収入のメリットが無くなってしまうと思うんだけど
俺まだよく分かってないのかな?wバカですまんw

今日はそろそろ寝るね
付き合ってくれてありがとう!
>>66についても考えたいと思う
んじゃおやすみ


71:名無電力14001
12/06/14 00:32:11.88
補足:今で言う「M&A」の成れの果てが現在の電力各社の実態

72:名無電力14001
12/06/14 00:32:23.87
>>62
お約束の意見で申し訳ないけど、家庭に取り付けるような太陽光発電が大したことあるなら、ドライヤーや
エアコン、電子レンジと言った消費電力が高いものも使用制限が必要になる。

そして、太陽光発電が少量じゃ系統への影響は少ないし、大量なら分散化されるので予測しやすくなったり
平準化される。

73:名無電力14001
12/06/14 00:40:13.58
おそらく、ドライヤー、電子レンジ等の瞬発力があるエネルギーに
直接、太陽光発電は対応できないでしょうね。


74:名無電力14001
12/06/14 00:44:39.29
ぶっちゃけるとね
電力不足の今こそ市場化の大チャンスなのは間違いない
市場経済化で必需品の供給不足が起これば当然値段は高騰する
もともと市場化・分社化によって、無駄な組織や無駄な器機が必要になり
結果としてかかる経費は跳ね上がるのだから
人件費も減らない一般社員の給料は下がるだろうが役員やら顧問やら
関わる会社が増えればそういうのがバンバン増えるからね
そういうコストは電力不足の値上げチャンス値上げで吸収するしかない
電力不足の今こそチャンス!そういうことだな
まあ飯田だのハシゲだのってのは得するだろう
家庭や中小零細ユーザだけ大幅値上げで
電力市場が大いに潤って市場のありがたさを実感するのさ
コンサルやら弁護士やら政治家がな


75:55
12/06/14 00:48:04.33
>>72
上流から下流に一方通行で流れるのと、突き上げたり回り込んだりする流れのどちらが制御しにくいと思う?あと、都道府県単位の太陽光発電で出力平準化する気象条件を教えてくれ。そんなうまい条件があると思えんが
あと、太陽光発電が接続されて影響が出るのは、それが接続されている配電線であって、配電網全体でバラんすが取れていても、局地的にバランスが取れなくなったら電力網としてアウトなの

>>70
配電会社を自治体が経営するということか?で、それをやって収入を得ると・・・
ということはそこにすむ住民の電気代から得ているんだぞ?
で、なぜそれが住民のメリットになるんだ?利益出るならその分託送料金下げろと言われるだけだ。利益でないなら自治体から補填するしかない。意味ないじゃないか

76:名無電力14001
12/06/14 00:55:24.93
>>75
ヨーロッパ(スペインだったかな?)で起きた問題として、風力発電の発電量が強風で
異常に発電が増えて、全体の潮流が狂って電力網から切り離したら、広域で大停電とか
あったなあ。

77:名無電力14001
12/06/14 02:44:02.32
【社会】福島第一原発、2号機5階で毎時880ミリシーベルトを計測…「人の立ち入りは困難」
スレリンク(wildplus板)

78:名無電力14001
12/06/14 02:52:45.34




経産省「分散型・グリーン売電市場が創設されます」
来週6/18から日本卸電力取引所JEPXでスタート。入会金や手数料は不要。
余剰電力があれば、1000kW未満の小規模な電力や売電量が一定でない「出なり電力」を誰でも販売可能。今夏の需給対策
URLリンク(twitter.com)



5月に決定された政府の「今夏の電力需給対策について」に掲げられた供給サイドの取り組みとして、供給力を効果的に募集し、
卸電力取引市場への小口を含む分散型電源の参入を可能とするため、日本卸電力取引所に、分散型・グリーン売電市場を創設します。
  日本卸電力取引所は、国内で唯一、電力卸売の取引市場を開設し、これまでスポット取引や先渡取引を実施してきておりましたが、
今夏の電力需給対策を受け、分散型・グリーン売電市場を創設し、6月18日(月)から市場を開設します。
URLリンク(www.meti.go.jp)


79:名無電力14001
12/06/14 05:32:26.15
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||/自 >>55半 こ 実 で....|
|||||:-'"~ ̄ ̄ヽ|||||||||||||||||/ .演 ち. 数 の .は も . |
/       \|||||||||||(  . な  ゃ 以 ス   .ね |
    ,:;⌒V⌒ヾヽ|||||||||/..  ん ん 上 .レ    ・ ..|
   .ノ     .`ヾ、|||||.(   よ .の は の    ・  |
  ノ'‐-‐" "7-‐".i)|||||)   ・           .・.  |
. / シ⌒四、 /"四、.ノ||||ノ   .・             ..|
/|   ̄ ̄ \ ̄./|||||||||||(   .・             .ノ
....l| |i   . .ノ ノ||||||||||||||||| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄. |
ヾノ U rニニ=ゝ/|||||||||||||||    . _____     . |          
 \    "'"/|||||||||||    . .:/ーニ三─:u:ヾ: . .. |         
\ .\__/|||||||||      ..: ツ(○)三(○ )|il:\.: ....|    
  \  //小||||||||      .:|i ((__人__):::u:::i||::::|:  .|
  . .\// .爪\       :.\ |r┬-| :::::U:::;:ツ ..... |  
   . //   i  `ヽ      : ツ `ー'´  :::::::::::\ ......|


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch