12/01/07 17:18:57.94
原発から出てる系統はあまりにもメイン過ぎるしふとすぎて逆に繋げたくないと、繋げるなら2クッション挟みたい、と某電気設備施工会社は言っていたなそういえば
影響がもろに原発に行くからだろう(地絡や落雷時の影響がいったらいやらしい)
751:名無電力14001
12/01/07 17:25:38.45
系統の強化とスペインみたく再生エネ発電を一気に引き受けて送電調整するセンターみたいなのがほしいね
あのスペインの電力管理調整してたセンターはすごかった
天候予測をリアルタイムでやって発電量を予測して火発とかの運転調整も情報だして指示してる
752:名無電力14001
12/01/07 18:49:36.31
>>719
>周波数調整も電圧維持も系統側に依存してるんだから
周波数や電圧を系統側に依存しない発電機ってあるのか?
ぜひおしえてくれ
753:名無電力14001
12/01/07 18:50:50.36
>>747
>そんな地域で風力沢山作ってもしょうがない。
送電線を設置するという言葉は理解できるか?
ちょっと難しいかも。
754:名無電力14001
12/01/07 18:52:17.58
>>745
風レンズの大型化は無理だから考えるだけ損だよ
いい加減、大学の先生のお遊びに付き合うのはほどほどにしとけよ
755:名無電力14001
12/01/07 19:10:35.15
俺にいわないで放送した局にいってくれや
756:名無電力14001
12/01/07 20:47:55.47
むしろ小型用の技術と割り切れば悪くないんじゃね
自宅に小型風車設置したい人もそれなりにいるだろうし
757:名無電力14001
12/01/07 20:52:52.10
>>753
馬鹿のひとつ覚えで送電線の設置ですか?
具体的にどのようにするか分かって言ってるのかな?
743の言うとおり、自己満足で済まさないんだったらインフラを大幅に見直す必要があるのに。
758:名無電力14001
12/01/07 20:58:00.38
日本に張り巡らされた道路があるだろ?
これからはもう道路はほどほどいいから送電網を作るんだよ。
759:名無電力14001
12/01/07 20:58:54.98
名付けて電力スーパーハイウェイ構想
760:名無電力14001
12/01/07 21:10:35.19
>>752
火力や揚水発電なんかは
需要調整や無効電力の調整をして系統の周波数や電圧維持に貢献してますが、
風力にそれが出来る?
761:名無電力14001
12/01/07 21:30:25.28
>>760
できるよ
762:名無電力14001
12/01/07 21:31:03.42
国会で議論?している議員の方々
もしかしたら。もっと建てれば良いんだろ?くらいで考えてそうだ
763:名無電力14001
12/01/07 21:33:52.93
>>761
へえ、風力発電で出力のコントロールが出来るとは知らなかった
ましてや無効電力の調整なんて
で、どうやるの?
764:名無電力14001
12/01/07 21:54:26.22
>>763
下げ方向はできる、日本でも導入が開始されてる
765:名無電力14001
12/01/07 21:55:12.34
>>752
非発
766:名無電力14001
12/01/07 22:08:37.33
ある程度下げたところをデフォにすれば上げることだってできる。
767:名無電力14001
12/01/07 22:12:46.32
>>764
それは需要調整じゃなくて、系統側にの調整力に余裕がないときにカットするんでしょ
需要の立ち上がりに合わせて出力上昇できるわけでもないし、
ましてや無効電力の調整なんてとても無理
768:名無電力14001
12/01/07 22:14:41.30
それは風力に求められてない。(ちなみに原発にも求められていない)
(バイオマス含む)火力や揚水や蓄電池がやればいいこと。
769:名無電力14001
12/01/07 22:19:14.06
電圧や無効電力の調整なら原発でもしている。
770:名無電力14001
12/01/07 22:23:24.64
どうでもいいこと。
771:名無電力14001
12/01/07 22:42:07.93
>>767
無効電力を供給する方が簡単
772:名無電力14001
12/01/07 22:45:50.57
>>408の記事読むと、スペインでは風力での無効電力制御も導入してるそうだ
773:名無電力14001
12/01/08 01:03:06.82
>>756
風レンズなんてガイドベーンだから小型のヤツはとっくにつべに動画が沢山ある。
さらにクロスフローのVAWTを横置きとかまである。
3枚羽とかでそんなことやるぐらいならその直径までブレードをでかくした方が簡単軽量でいい。
大型でやるなら山とか丘の傾斜とか、自然の地形そのものをガイドベーンにして増速した方が実現の可能性は高い。
774:名無電力14001
12/01/08 01:28:30.28
今の風車はパワエレの塊になってるから力率も周波数の調整も自由自在。
日本では要求されてないからしてないだけ。
日本の電力会社は卑怯だから、要求しないでおいて、風力は使えない
とか言いがかりをつける。傲慢にもほどがあるというもの。
>>760も世間知らずの電力工作員なんだろうな。
URLリンク(site.ge-energy.com)
775:名無電力14001
12/01/08 01:55:22.92
風力の場合むしろ変電設備の寿命に影響しそうだぞ。
日に何度も出力変動が発生すると変圧器の一次側に
常に突入電流が発生してしまって本来の効率も発揮できないし
寿命の低下を招く。
776:名無電力14001
12/01/08 08:39:50.47
>>774
風が弱くて風車が止まってても
無効電力を供給する機能があるんだな
777:名無電力14001
12/01/08 08:41:07.18
>>774
モータドライブのインバータならともかく
系統連系インバータなんだから、系統の周波数に
同期させることも知らないの?
系統の周波数調整はパワエレの問題ではなく
需要と供給のバランスで決まるんだが。
風力発電の出力自体をコントロールできない以上
系統側の周波数調整にはまったく貢献しない。
778:名無電力14001
12/01/08 08:44:00.41
>>774
風車が止まって解列してる時にどうやって無効電力を供給するんですか?
パワエレって言葉をどっかで調べてきて、モータドライブ用のインバータと
系統連系インバータとの違いも知らずに書いちゃったんだろ?
どっちが世間知らずなんだかw
779:名無電力14001
12/01/08 08:52:37.33
>>778
かいれつしないんだよ
780:名無電力14001
12/01/08 09:03:29.15
>>777
周波数を変えられるからこそ
系統の周波数に合わせられるんだろ
781:名無電力14001
12/01/08 09:03:30.03
>>779
凪のときも解列しないのか?
系統電力を使って風車を回して、風でも起こすの?
782:名無電力14001
12/01/08 09:07:02.06
>>780
系統の周波数に同期する機能はあるだろうさ
でも系統の周波数自体は需要と負荷のバランスで決まる。
電力会社では需要の変化に合わせて発電を調整して系統の周波数を維持してるが
出力を調整できない風力発電は
系統全体の周波数調整には無力。
単独で運転するモータドライブ用のインバータとは違うの。
電力系統最低限の知識くらい身につけてから書いてくれ
783:名無電力14001
12/01/08 09:26:37.74
「高効率の家庭用燃料電池に注力」 JX日鉱日石エネルギー
--価格はまだ下がるのか
「2015年に50万円を目指している。今の価格は270万円で、補助金が100万円だが、
50万円になれば補助金なしでもいける。部品点数が少ないSOFCにしたことで可能性は
高くなったし、SOFCはそのために開発した。着々と進めている」
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
URLリンク(202.214.174.166)
2015年から、東京ガス、大阪ガス・・・の時代到来。
電気代の値上げは、今しかない。
784:名無電力14001
12/01/08 09:48:00.27
ま、燃料電池等が普及していって、交流電力の生成が
発電機の物理的回転によるものよりインバータによるものの方が主流になれば、
周波数維持の考え方も変わっていくんだろうな。
周波数が需給バランスで変わるというのも物理的回転を伴う発電機の特性であって、
そういうものが軒並みインバータに置き換わっていけば…
785:名無電力14001
12/01/08 09:52:21.98
>>782
回転数上げれば位相はすすめられるだろ・・・
出力上げられないから電流は減るだろうけど
786:名無電力14001
12/01/08 09:58:14.24
>>784
機械式だから自動調整されてるってところもあるんだけど
787:名無電力14001
12/01/08 12:48:16.20
>>785
個別の発電機で位相を進めてもその発電機の力率が変わるだけで
全体の周波数にはなんの影響もない
788:名無電力14001
12/01/08 14:10:50.43
今後は配電の直流化って動きも出てくるんじゃないかな。
工場なんかだとまだ電源周波数依存の機器もあるだろうけど、
今時の家電製品はスイッチング電源使ってるのが多くて
AC50/60Hz供給する必要性も薄れてて、一方発電側も
インバータかますぐらいなら直流のまま送ればよくね、って感じで。
課題があるとすれば、地デジ化の際みたいに切り替え時の手間だろうけど。
789:名無電力14001
12/01/08 14:17:19.08
>>788
直流は故障時の電流遮断が大変なんだけどね。
交流と違ってゼロ点がないから
790:名無電力14001
12/01/08 17:32:43.71
>>782
半可通の知ったかぶりがまた吠えてるなw
791:名無電力14001
12/01/08 17:59:39.03
>>787
じゃあ火力や水力でも無効電力は制御できないんですね(棒)
792:名無電力14001
12/01/08 18:53:18.23
日本の電力社員の技術認識は低いよね。
原発事故でも緊急炉心冷却装置のシステムを十分に知らないぐらいだから。
再生エネについても推して知るべし。
793:名無電力14001
12/01/08 22:18:05.13
>>757
しかし、送配電にかかる費用の30%が原発マネーとして納税しないといけない現状はどうにかならんかな
そりゃ、送配電は儲からないし、投資もできなくなるわな
せめて地震に強いメッシュ方にするのも、その資金は原発に取られる。
F1も送電がしっかりしてれば爆発しなかったかも知れんのにな
794:名無電力14001
12/01/08 22:47:00.41
>>790
具体的に間違いを指摘できない
負け犬の遠吠えかw
795:名無電力14001
12/01/08 23:21:43.24
結局、>>760の
>需要調整や無効電力の調整をして系統の周波数や電圧維持に貢献してますが、
>風力にそれが出来る?
は、思い切り的外れで、おバカな質問だったということはわかった。
796:名無電力14001
12/01/08 23:30:31.57
>>782
>出力を調整できない風力発電は
>>764に↓洸かいてあるのは無視ですねw
>下げ方向はできる、日本でも導入が開始されてる
日本語を読めないバカは書き込まないでくださいw
797:名無電力14001
12/01/08 23:32:43.83
>>767
>ましてや無効電力の調整なんてとても無理
GEの資料で完全否定されましたけど、どう反論しますか?
知らんプリでなかったことにしますかw
798:名無電力14001
12/01/08 23:35:42.24
>>792
電力会社は技術力ゼロでしょ
単にスイッチを入れたり切ったりするだけのオペレータだよ
メーカの人間なら誰でも知ってること。
相場よりも遥かに高い値段で機械を買ってくれるから
うわべではよいしょしてるだけで
心の中では威張ってるだけのバカって思ってるよw
799:名無電力14001
12/01/08 23:50:13.54
>>793
メッシュ状にするのも一手だけど、コストが高い、地理的制約、東西で周波数が違う、地震で送電線に事故が起きたら大規模停電につながる、ことからあまり現実的でない。
それより、風力のポテンシャルがあるが需要が少なく系統の弱い北海道、東北、九州から、東京や大坂まで直流送電を敷設する方がいい。
800:799
12/01/09 00:02:59.76
でも送配電だけでは対応できないから、系統側の対策が不可欠。
URLリンク(www.meti.go.jp)
801:名無電力14001
12/01/09 00:12:30.21
>>796
下げ方向だけできて、需要に追従できるの?
風がないときは発電すらできないのに
802:名無電力14001
12/01/09 00:20:20.07
最初から下げとけば上げもできるよ
803:名無電力14001
12/01/09 00:36:32.16
>>802
ただでさえ低稼働率の風力がさらに稼働率が下がって
発電コストが割高になりますな
804:名無電力14001
12/01/09 00:37:01.37
>>802
風がなくて止まってるときにどうやって出力上げるんですか
805:名無電力14001
12/01/09 01:10:13.46
>>788
配電の直流化なんてデメリットしか思い浮かばないが。
交直変換ロスに高調波の増大に転極が発生しないから
負荷との接続も問題がありそうだし。
806:名無電力14001
12/01/09 06:58:55.33
>>804
全部風がある時の話をしてる。
風がない時なんてないから。
807:名無電力14001
12/01/09 08:55:37.77
>>806
風がなくて風力発電の風車が止まってるのをよくみるが
あの状態でも発電してると言い張るのか?
808:名無電力14001
12/01/09 09:40:11.03
目の前の風車が止まっていたら日本全土の風車が止まって見えるらしいな。
809:名無電力14001
12/01/09 09:41:30.41
>>805
でも、結構話は出てるよ
URLリンク(www.neca.or.jp)
URLリンク(www.iee.or.jp)
URLリンク(www.tdk.co.jp)
URLリンク(www.ntt.co.jp)
810:名無電力14001
12/01/09 09:42:27.22
>>808
少なくともその地域の発電量はほぼ0だろ
そういう日は全国的にも風が弱いはずだし、
風力発電の調整能力はきわめて低い
811:名無電力14001
12/01/09 09:43:50.17
地域まで広げたらそうとは限らないな。
812:名無電力14001
12/01/09 09:48:56.47
>>811
べた凪で風のほとんど吹かない日も年間ではかなりの日数あると思うが
813:名無電力14001
12/01/09 09:49:12.73
風車の発電量が極端に少なければ系統への影響は無視できるほど小さい。
全然問題ないな。
814:名無電力14001
12/01/09 09:50:17.47
>>813
出力調整の話はどこいったんだよ
815:名無電力14001
12/01/09 09:52:20.63
風がないならその話の消える。
816:名無電力14001
12/01/09 09:55:36.06
>>815
じゃあ、風力発電は出力調整ができないので
周波数維持の役に立たないということでいいね
817:名無電力14001
12/01/09 09:59:39.72
いいえ
818:名無電力14001
12/01/09 10:03:16.20
発電所というものは動いている時に出力を調整するものだ。
止まってるときは出力調整の話をする前提にない。そういうこと。
819:名無電力14001
12/01/09 10:17:56.19
>>818
起動停止をコントロールできるのと
動かしたくても動かせないのではまったく違うが
820:名無電力14001
12/01/09 10:20:30.86
それが違うとどうしたんだ?
821:名無電力14001
12/01/09 10:26:22.65
>>820
需要が増えてきて発電を増やしたいときに
「風がないから発電できません」
っていう発電所は役に立たないということだが
822:名無電力14001
12/01/09 10:30:35.74
風があるときに役立つ装着だということだ。
823:名無電力14001
12/01/09 11:16:00.30
止まってたら役に立たないからこそ大量に各地に作って平均化しようって事じゃないかと推測
824:名無電力14001
12/01/09 11:19:49.70
>>823
平均化はできるかもしれないが、結局電力の需要に合わせて負荷調整が出来るわけではない
825:名無電力14001
12/01/09 11:27:51.49
風があるときにはできる。
826:名無電力14001
12/01/09 12:30:00.48
>>824
それは原発も同じだからな
827:名無電力14001
12/01/09 13:36:43.67
自分たちの発電所で作った電気を使って売ったほうが楽だし金になるし
風力に気を使いながら運用するならシステムを再構築しないといけないし自分達の利権も縮小するし地域独占という最高旨味を手放したくないし
再生エネルギー法可決したけでただ買いなさいと言ってるだけだし
そもそも国もやる気が感じられないし、一国民も余り深く考えてないだろ
828:名無電力14001
12/01/09 14:47:30.45
まぁそうやって今まで国も国民も深く考えず
電力会社にお任せでやってきて、
少なくともこれまではうまく行ってるように見えてたが、
3.11でほころびがあらわになったわけだ。
829:名無電力14001
12/01/09 15:09:20.11
考えるようになったといっても実は深く考えてません
民主も利権の美味さに気づいて族議員化が始まってるし
830:名無電力14001
12/01/09 23:28:35.56
>>816
>じゃあ、風力発電は出力調整ができないので
>周波数維持の役に立たないということでいいね
原発も同じ
周波数維持のためにはお荷物に過ぎない
それでも使おうとするのは税金投入で大もうけできるから
831:名無電力14001
12/01/09 23:31:07.59
>>821
>需要が増えてきて発電を増やしたいときに
>「風がないから発電できません」
>っていう発電所は役に立たないということだが
発電量を調整したくでもできず、
突然地震や故障で「緊急停止したので発電できません」が
何ヶ月も停止する原子力は無理して使ってるのにねw
儲かったら電力会社が利益を独り占め
爆発したら負担は国民に推しつけというおいしいビジネスだよね
832:名無電力14001
12/01/09 23:40:18.44
>>830
風力みたいに変動せず一定の出力で運転出来るので
ベース電源としての価値がありますが。
調整電源にもベース電源にもならない風力と違って
>>831
同じ「発電量を調整できない」でも
「一定の出力で連続運転出来る」と「出力が変動して安定しない」のでは雲泥の差だろ
災害や故障で数ヶ月運転出来なくなるのは風力だって同じ
台風や落雷で風車が壊れて長期間運転停止してる事例は結構ある
URLリンク(jwpa.jp)
URLリンク(www.asahi.com)
833:名無電力14001
12/01/09 23:44:48.99
>>832
風があって役に立つから世界中の企業が作って設置してんだよ。
ベース電源としてなw
お前みたいなアホが否定したところでどうにもならんわ。
834:名無電力14001
12/01/09 23:45:06.05
>>832
風力は燃料代タダなのに何言ってるんだ?
835:名無電力14001
12/01/09 23:46:17.64
>>834
故障で停止するのに何で燃料代が関係あるんだ?
日本語読める?
836:名無電力14001
12/01/09 23:47:12.14
>>833
風力がベース電源になんかなってないだろ
火力や水力で調整してるだけで
837:名無電力14001
12/01/09 23:51:26.69
>>836
火力や水力のように短期間の調整を担う電源以外の電源はベース電源といってなんら
差し障りない。原発だって需要調整など何もしてない。
838:名無電力14001
12/01/09 23:54:15.86
もっというとベース需要の範囲に収まっていて、需要調整をすることがない電源はベース電源。
原発も風力も当てはまる。
839:名無電力14001
12/01/09 23:55:17.82
>>833
正直、風力はあまり役に立ってない。
電力会社のイメージアップとメーカの利権のためにやってるただの自己満足。
840:名無電力14001
12/01/09 23:56:31.92
今の電力会社が役立ててないだけ。
841:名無電力14001
12/01/09 23:56:58.40
>>838
意味不明。
風力はノイズみたいなもん。
842:名無電力14001
12/01/09 23:59:35.99
>>840
そうだよ。
自然エネルギーを本当に有効活用するのは極めて困難。
技術的背景を無視して、無理やり導入しようとする方がおかしい。
843:名無電力14001
12/01/10 00:01:03.23
>>841
意味不明なんじゃなくて意味を理解できないだけだろが。
「ベース需要」って分かる?
844:名無電力14001
12/01/10 00:02:53.22
>>838
へえ、ベース需要ってのは風がないときには需要が無くなるんですか
845:名無電力14001
12/01/10 00:03:01.70
>>842
水力発電は何なんだよww
あれは自然エネルギーだろw
風力も大規模導入すれば役に立つ。
いまは1%以下だからノイズみたいなものと言われても仕方がない節はあるが。
846:名無電力14001
12/01/10 00:07:31.08
>>831
地震や故障で何ヵ月も止まるのは、火力も同じ。
風力の調整を火力や水力でやっていたら、地震とかで火力が停止した際の調整余力がなくなる。
847:名無電力14001
12/01/10 00:18:48.97
>>845
風力の大量導入も極めて困難。
848:名無電力14001
12/01/10 00:22:11.31
>>844
おまえ知能指数低すぎだろ。その返しはないわ。何も理解していないことが顕になるだけ。
849:名無電力14001
12/01/10 00:22:33.57
>>843
出力を一定に維持できないとベース電源とは言えない。
言われる前に言っといてやるけど、地震や故障してトリップすることがあるのは火力も同じ。
850:名無電力14001
12/01/10 00:24:52.84
>>849
あのな、ベース・ロードの意味は分かるか?
出力一定の条件なんかないんだよ。勝手に作るなよ。
851:名無電力14001
12/01/10 00:43:16.32
>>847
「極めて困難。」ねぇ~
さっきも「極めて困難」って言ってたけど、自然エネルギーは昔から利用されている。
君が知らないだけで手段や技術は色々あるのをまず理解して欲しい。
852:名無電力14001
12/01/10 00:49:38.45
>>850
ベースロードの定義は?
全く一定ではないにしても24時間安定的に運転できるものがベース電源ではないの?
853:名無電力14001
12/01/10 01:29:35.01
>>852
ベース・ロードは電力の最低負荷を意味する。電力の最低不可は普通は深夜にある。
ベース・ロードは年間通じて一定というわけではない。
夏や冬は深夜でも冷暖房需要があり春や秋より高くなる。
ベース・ロード未満に収まる出力で、24時間だらだらと運転する電源をベース電源という。
深夜であっても需要はなだらかに変化する、そのため調整のための電源も動いており、
深夜の電力需要=ベース電源の出力というわけではない。
原発が一定出力運転のベース電源となっているのは、原発の性質上最大出力で一定運転した
ほうが発電コスト安くなるからで、また出力調整が苦手なためベース電源にしかならないか
らそうなっている。
風力発電も発電コストは安いが出力調整が苦手であるのでベース電源に組み入れられる。
風力の場合一定出力での運転はできないが出力変動は調整電源によって調整される。
風力がベース電源に組み入れられた場合には調整電源は出力変動と需要変動の両方を調整する。
一定出力運転のベース電源と出力変動するベース電源の違いはそこだけだ。
854:名無電力14001
12/01/10 01:35:02.82
>>853
つまり、風力と原子力の両方ともベース電源だけど
風力の方は出力変動の分も調整が必要で余分に調整電源が必要になるということですね
855:名無電力14001
12/01/10 01:41:48.84
>>854
どうかな。ケースバイケース。原発の場合は一つ一つの原子炉が巨大な出力だから
何かで急に止めなくてはならないときそれと同等の巨大な調整力が必要になる。
風力の場合は分散型電源だから一度に何百万キロワットが一気にゼロになるという
ことは考えにくい。
856:名無電力14001
12/01/10 11:08:11.06
要は今のままでは効率よく調整できるシステムがないし、電力会社が食いぶちを奪われるから?拒否ってるという感じ?
857:名無電力14001
12/01/10 11:21:09.58
>>854
原子力には揚水発電所という巨大な調整電源が必須でしょ
地震で原発が停止したら、直ちに揚水で補って、
さらに他の水力や火力等の調整電源の出力を上げる
858:名無電力14001
12/01/10 11:24:08.62
原子力をベース電源とか呼んでるのは
調整できないダメダメ電源の原子力の利用を
尤もらしく説明するための方便に過ぎない
ベースロードというものは当然あるが、
ベース電源等というものは別に必要じゃない
859:名無電力14001
12/01/10 13:01:49.43
基本的に原発の場合はベースロード以上の設備を動かすことはできない。
風力の場合はベースロードを超える設備を持っていても需要が増える日中なら動かせるし、深夜になればベースロード以下になるように間引けばよい。
860:名無電力14001
12/01/10 16:08:44.88
>>858
電力会社って、
「老朽化」 → 「高経年化」
のように言葉の言い換えでの印象操作が得意だよねw
同じように、
「調整できない電源」 → 「ベース電源」
も耳障り良く言葉の言い換えをしてるだけだよ
861:名無電力14001
12/01/10 16:34:30.45
原発がないと揚水が使えないな。
風力も使えないな。
862:名無電力14001
12/01/10 16:38:05.16
>>860
やっと風力がベース電源という意味が分かったw
863:名無電力14001
12/01/10 16:45:10.36
無知な推進厨のおかげで、北電や東北電は東電と系統連係を強化しないといけない訳だ。
864:名無電力14001
12/01/10 17:32:27.88
>>855
原発一機分ぐらいなら、トリップしても電力動揺は一分もあれば収束する。
風力は不安定であり続けることが問題。並列・解列ができない。
大規模停電が発生する。
865:名無電力14001
12/01/10 17:37:31.99
原発推進派の話を聞く価値はない。
866:名無電力14001
12/01/10 18:02:11.01
>>864
柏崎刈羽も福島も地震が来ると500万kWとか1000万kWの桁でトリップしたよw
それでも停電しないくらいの予備力が常に系統上にある。
風力の出力はそんなに急に変動しない。
大規模停電が起きるとしたら、それは原発依存が原因。
867:名無電力14001
12/01/10 18:04:14.13
>>862
>やっと風力がベース電源という意味が分かったw
風力は調整できないからベース電源
変動幅は原子力より小さい
merit orderに従って、優先給電。
社会を破綻に導く原子力も調整できないからベース電源w
868:名無電力14001
12/01/10 19:59:17.34
ベース電源と聞かされ「基幹」の電源なんだと勘違いする無知もいる。
他の電源にお守りされているのは原発の方なのにな。
ネーミングで人を謀る詐術も侮れんよ。
869:名無電力14001
12/01/10 21:01:41.67
>>868
ぐうの音も出ませんなw
870:名無電力14001
12/01/10 22:16:43.67
>>868
下らん屁理屈はそれまでか。
871:名無電力14001
12/01/10 22:30:16.08
>>858
原子力が出力調整できないとかバカ?
ランニングコストが安い原子力は出力を下げずに
常にフル出力で運転する方が経済的だからそうしてるだけ
872:名無電力14001
12/01/10 22:32:32.28
>>859
風力でベースロードを賄うにはそれより遥かに多い設備を作る必要があると言うことですね。
あと原発は出力調整が出来ないのではなく、可変費が安いからフル出力で連続運転して
可変費が高い火力を抑制して調整するのが合理的と言うだけ
873:名無電力14001
12/01/10 22:45:35.83
>>868
風力なんか強い系統に連係しないと使えない。
綺麗事は、少なくて人口が少ない島で風力のみで賄えて言えよ。
祝島の送電線も切断してこい。
874:名無電力14001
12/01/10 22:48:11.27
>>866
ヨーロッパなんか風力のせいで系統が不安定になって大規模停電を招いたんだが。
予備力の問題ではない。
875:名無電力14001
12/01/10 22:54:00.01
日本の原発も出力調整できるように設計されているが、やらないだけ。
・定格連続運転の方が効率がいい。
・火力で出力調整したら燃料費削減になる。
・おまけに風力の為に揚水が必要。
876:名無電力14001
12/01/10 22:55:42.33
>>871
(もう何度も私は同じ事を書き込んでいるが。。。)
チェルノブイリの事故の影響で出力調整を行っていないだけで、決して経済的な理由では無い。
で、出力調整が行えないから揚水発電所を建設してピーク電力対応に使っているのが現状
>>873
>風力なんか強い系統に連係しないと使えない。
ちょっと違うと思う。系統上に「予備電力」(つまり火力発電所や揚水発電所)が無いと、現状では風力発電所の数が少ない
のでそうせざるを得ない状況。風力発電所か広域に多数設置されれば平均化されてベース電力として利用可能だよ
877:名無電力14001
12/01/10 22:56:39.34
それって、風力も同じだよね。
止めても大した悪影響は出ないが、発電できないと利益が出ないから基本的には止めない。
まぁ原発は下手に調整したりするとチェルノブイリの二の舞になる可能性が否定できないってのが
あるけど、それはスレチなのでスルーで宜しく。
878:名無電力14001
12/01/10 23:04:00.44
>>876
風力のポテンシャルがある地域なんて限られているのに平均化は難しい。北電だって長周期の変動を調整しきれない。
おまけに分散電源ときたもんだ。だだの自己満足。
879:名無電力14001
12/01/10 23:12:55.96
>>878
※あれ?別のスレに書き込んだのかな?
「北電」って北海道電力の事だよね。あそこは「予備電力」の容量が少ないから風力発電の電力を買い渋っているだけ。
ちょっと調べれば分かる事だけど、北海道電力の予備電力量と風力発電で発電量ってほほ一致しているよ。
だからこそ、多数の風力発電所を建設しないと問題は解決しない。
まさに「卵が先かニワトリが先か」の問題と同じ状況
880:名無電力14001
12/01/10 23:14:12.20
>>870
とくないね。
881:名無電力14001
12/01/10 23:17:03.14
>>876
「出力調整を行っていないだけ」で出来ないわけではないし、
経済的合理性があるのも事実
それに「揚水は原子力の余った電気を使うため」だとかいう大島堅一のインチキ説を信じてるみたいだけど
年間の最低負荷でも原発の設備容量を上回ってるし、そういう負荷が少ない時期には定期検査をやってるから
どこかの原発は必ず止まってる。
従って「原子力の余った電気」なるものは存在しない
大島は「揚水発電と原子力はセット」みたいな主張もしてるけど、だったら戦前から揚水発電所があることや
原発のない沖縄電力も揚水発電を活用してるのはなぜ?
起動から並列まで時間が短く、出力調整速度の速い揚水発電はピーク対応電源として優れているし、
夜間に可変費の安い火力発電所を稼働させて水をくみ上げて昼間の高い石油火力を抑制できれば経済メリットもある
882:名無電力14001
12/01/10 23:19:39.04
>>873
厨電工作員乙w
883:名無電力14001
12/01/10 23:19:48.81
>>872
基本的認識に誤りがあるな。
現代社会は火力(化石燃料)によって支えられている。
新エネルギー(原発も一応ここ)がなければ主に火力が全体を担うしかない。
そこに新エネルギーが入ればその分火力を減らすことができる。
もともと風力が入らなければ火力で全部賄わなければならないのだから、
風力をバックアップする火力がたくさんあっても何も問題はない。
884:名無電力14001
12/01/10 23:23:02.68
>>883
これ、「風力」って言葉を「原発」に置き換えても成り立つんですけど
885:名無電力14001
12/01/10 23:25:08.56
やっと北本連系線で北海道の風力発電を本州に送る計画の調査
886:名無電力14001
12/01/10 23:26:46.72
>>884
そうだよ。何か問題でも?どちらでも選べる。ま、また事故ってもいいなら原発。
887:876
12/01/10 23:29:05.49
>>881
>それに「揚水は原子力の余った電気を使うため」だとかいう大島堅一のインチキ説を信じてるみたいだけど
初めて知った名前 ww
普通に考えて考えれば「捨てる電力を有効活用するには」揚水に使うのが余った電力を有効活用する方法として有効なのは
自然と導き出せる結論。
>原発のない沖縄電力も揚水発電を活用してるのはなぜ?
汽力系火力発電所を有効に使うには、原発の無い沖縄電力でも揚水に利用するのは当然の帰結
GTCCでさえ冷えた汽力系が本格的に利用可能な状態になるのに最低でも二時間程度掛ると
「火力発電所の新規建設稼働まで何日で可能か?」スレで知った
888:名無電力14001
12/01/10 23:30:15.41
>>883
連続して定格出力で運転できる
(あくまでそうするのが合理的なだけで
出力調整も不可能ではない)
原発と
出力が変動して不安定な風力発電では
バックアップに必要な火力の設備コストが全然違いますが
889:名無電力14001
12/01/10 23:31:31.32
>>888
でも原発は事故ったろ。なんで原発を推すの?また事故ってもいいってことですか?
890:名無電力14001
12/01/10 23:33:01.48
>>887
だから「捨てる電力」とか「余った電力」
なんて無いっての
「汽力系火力発電所を有効に使うには、原発の無い沖縄電力でも揚水に利用するのは当然の帰結」
>>876
で原発があるから用水が建設されてるみたいなこと書いてるのと整合取れてないけど
891:名無電力14001
12/01/10 23:35:41.66
>>876
「風力発電所か広域に多数設置されれば平均化され」
これが達成される保証は?
「平均化されるはず」という見込みで調整力を上回る風力を連系させた場合
「平均化」が少し崩れただけでブラックアウトするんだけど
そのリスクが無視できるほど小さいと言えるの?
892:名無電力14001
12/01/10 23:38:32.76
>>889
事故を起こしたものは使ってはいけないなら
コストや効率をすべて無視して自動車を使わずに徒歩で移動しなければならないし、
感電するリスクがあるから電気は使えないし、
火事で焼け死ぬといけないから火は使えない
リスクがゼロのものなんか無いんだからリスクとベネフィットで考えないと
893:名無電力14001
12/01/10 23:38:50.90
>>888
出力変動を5分刻みでできるのか?
一日かけて半分に、また一日かけて半分に、そんなの調整とは名ばかりだろ。現実に何に使うのさ。
風力は出力を減らすにはブレーキをかければいいだけだからベースロードを超えた設備で発電もできる。
そしたら日中の火力は大助かりだよ。そんなことは原発には無理。
そもそも日本の原発設備容量全体がこれ以上伸びることはない。減っていくばかりでベースロードを
超えることなどありえない。
894:名無電力14001
12/01/10 23:40:06.61
>>892
言い訳してないで、素直に原発がまた事故ってもいいって言ってみろよ。
895:名無電力14001
12/01/10 23:45:16.89
>>891
現状の風力じゃどんなに増やしても火力の補助がやっと。
火力の調整力を超える風力を導入したとしても、受け入れが整ってないとか言われ電気会社に断られるのがオチ。
つまり、風力発電の発電量が足らなくブラックアウトするという可能性は無いし
発電量が多い場合風力発電の買取を拒否すればいいからもっとブラックアウトする可能性は無いんだが・・・
896:名無電力14001
12/01/10 23:47:10.21
>>893
URLリンク(www.rist.or.jp)
5%/分で出力変更が可能
897:名無電力14001
12/01/10 23:47:55.24
>>893
あと、何で常に風力が一定以上発電してることが前提なんだ
風が吹いてないときは風力の調整力は0じゃないか
898:名無電力14001
12/01/10 23:48:39.87
>>896
日本の話だよ。そんな実績どこにもない。どこで実用実験したのか?
899:名無電力14001
12/01/10 23:50:51.20
>>897
風が吹いてない時の話はしてないからだよ。
900:名無電力14001
12/01/10 23:54:10.95
>>898
あれ?風力発電信奉者の主張って「スペインでやってるから日本でも出来る」
じゃなかったっけ?
お得意の「風力発電所をどんどん増やせば平均化される」話だっていつ国内で実証されたの?
自然条件に左右される自然エネルギーと違って
原発の場合技術的要件さえ満たせば他の国の事例を適用できない理由はないと思うけど
901:名無電力14001
12/01/10 23:55:28.14
>>899
都合の悪い条件を無視するなら、
いくらでも話をふくらませられるな
902:名無電力14001
12/01/11 00:01:22.33
>>900
そんな話、知らんがな。
日本の原発に出力5%/分の能力があるのかよ?そうした実用実験の記録はあるのか?
903:名無電力14001
12/01/11 00:02:04.89
>>901
それは違うだろ。
原子力だって点検等で発電を止める時があり、その為に予備火力備えてるんだから
風力単独での停止中の調整力のなさを欠点に上げるのはお門違いだろ。
904:名無電力14001
12/01/11 00:03:32.33
伊方で出力調整試験やって成功してる
チェルノブイリで出力変更中に事故が起きたことによる
的外れな反対運動
(原子炉の型も出力制御の方法も違うのに
「出力変更」というだけで同じ事故が起こるかのように吹聴)
があったりして実運用してないけど
技術的には十分出力調整可能
905:名無電力14001
12/01/11 00:04:10.41
>>900
>お得意の「風力発電所をどんどん増やせば平均化される」話だっていつ国内で実証されたの?
>>516のリンク先にあるように、四国電力も言ってること。
>(3)小刻みな変動(短周期制約)
> ・20分以下の短周期の小刻みな変動については、前回に比べ、
> 複数の風力発電サイトが連系することで生じる平滑化効果により
> 緩和されたため、風力連系可能量は25万kW以上となりました。
906:名無電力14001
12/01/11 00:05:55.76
>>901
日本国中の風車の出力の全合計がゼロになったことがあるのか?
これから増強しされていくのにますますあり得ない。
ありもしない事象を前提に話をする意味が無いだろう。
907:名無電力14001
12/01/11 00:06:34.47
>>903
太平洋高気圧が日本全体を覆ってるような時には
全国的に風力発電の稼働はほとんど期待できないと思うが
それに点検だったら時期をずらせば停止の影響は最小限
908:名無電力14001
12/01/11 00:06:50.76
>>905
四国電力でやった試験はもっとのーんびりしたものだよ。
しかも何十年も前の話だ。その後なにもない。
909:名無電力14001
12/01/11 00:07:34.78
>>907
全部停止も期待できないと思うが?
910:名無電力14001
12/01/11 00:08:51.01
>>909
カットイン風速が0ならそうだろうけどね
911:名無電力14001
12/01/11 00:10:34.16
原発が出力調整ができるとか必死で主張した所でだ、
>>893に書いたとおり、ベースロードを今後も超えることはありえない原発に
調整運転ができるできないの話は、単なるムダ話なんだよ。
912:903
12/01/11 00:14:26.62
>>907
原子力には補助的に火力が必須ってことは否定しないってことでいいかな?
つまり、俺の意見を肯定しただけだ。
それと、太平洋高気圧が日本全体を覆ってるような時でも無風ってことは無いぞ。
夏場は確かに発電量は低くなるけど0ではないんだからね。
913:名無電力14001
12/01/11 00:16:10.90
>>908
何十年前?何とぼけてんの?
>>516のリンク先は平成17年(2005年)の
風力発電の系統連系可能量の見直しに際して
再評価に用いたデータだ。
914:名無電力14001
12/01/11 00:22:43.40
しかし、ここ数日ぐらい原発推進の反風力厨がガンバってるせいで
このスレ急kskしてるなw
915:名無電力14001
12/01/11 00:31:36.73
>>913
短周期は何とかなるって話しだろ。
おまけにたった25万Kw。
916:名無電力14001
12/01/11 00:33:07.36
>>914
原発推進厨はリアルでは暇でしょうがないんだろう
がんばって日本国民みんなに原子力PA活動を続けてくれw
917:名無電力14001
12/01/11 00:35:46.21
>>912
点検なら計画的に行って需要の軽い時期にずらすことも出来る。
それに対して
電力需要のピークの夏に「0ではない」程度の運転しかできない風力では
その補助的な火力の設備の必要量が断然違う
(火力発電所を余分に建設、維持する必要が出てくる)
918:名無電力14001
12/01/11 00:37:31.70
>>916
火力推進厨で忙しいんだか、風力推進厨がいつまでも屁理屈ばっかで使い物にならないから叩いてるんだよ。
919:名無電力14001
12/01/11 00:48:04.69
原発は点検じゃなくても、しばしば停止してたがな。
フクイチほどの大事故じゃなくても、
アクシデントはしばしば起きてたし。
その度に、風力一基が止まるのとは比べものに
ならないぐらい大きな電力の供給が途絶える。
920:名無電力14001
12/01/11 00:51:00.37
>>918
こっちから見れば、お前の主張こそ十分ヘリクツなんだがw
921:名無電力14001
12/01/11 00:51:57.64
やっと北本連系線で
北海道の風力発電を本州に送る計画の調査
922:名無電力14001
12/01/11 00:52:52.26
>>913
すいません。レス自体全く勘違い間違いです。
923:名無電力14001
12/01/11 00:55:41.29
>>920
綺麗事とか屁理屈の口先はもう充分だから、できるんだったらサボってないでさっさとやれや。
ホムルズ海峡を封鎖されたら終いじゃないか。
924:名無電力14001
12/01/11 01:02:32.48
>>919
記事にならないだけで、火力も停止している。震災後、火力を無理やり稼働からトラブル続出。
925:名無電力14001
12/01/11 01:04:56.72
>>921
風力厨さんによると、風力は出力調整できるんだから系統連係する必要はない。金の無駄。
926:名無電力14001
12/01/11 01:09:51.43
いや、やりますよ。やってください。
927:912
12/01/11 01:10:19.27
>.917
点検の際に欠陥が見つかったりした場合には長期的に止めなければならないのが原発。
そうなった時には大量の火力を要する(311~のように)。
発電量に対するバックアップなら施設容量に関係なく必要だろ。
余分に建設する必要性も意味も分からん。
夏限定の話で言えば、その辺は太陽光発電に頑張ってもらえばいいさ。
何に置いても道具は使いよう。
ところで、「電力需要のピークの夏に「0ではない」程度の運転しかできない風力」って君は
夏場の風力発電ってどれくらいだと思ってるんだ?
URLリンク(www.pref.hokkaido.lg.jp)
URLリンク(www.pref.hokkaido.lg.jp)
URLリンク(www.pref.hokkaido.lg.jp)
928:名無電力14001
12/01/11 01:13:03.48
>>923
何ヶ月続くと思ってるの?
929:名無電力14001
12/01/11 01:16:00.32
>>923
風力には風力なりの欠点もあるが、それは技術的に対応可能だ。
あとは、政策的な意志決定の問題。
国策としてやると決めて政策を遂行すれば導入は進む。
国策のバックアップなしにできないのか?と言うなら、
それは原発だって同じだからな。
純民間で成り立つようなもんじゃない。
930:913
12/01/11 01:19:30.31
>>922
>>908は>>905じゃなくて>>904宛だったのかな。
ならおかしくないね。こちらこそすまん。
931:名無電力14001
12/01/11 01:19:48.39
エネルギーは国家の存亡に関わる問題。だから原発も国策だと言われていた。
無理筋を推し続けた結果、はじけましたけどね。もはや自然エネ(の大黒柱風力)しかない。
932:名無電力14001
12/01/11 01:22:13.06
>>927
風力発電に加えて、太陽光発電まで建設するとは
どちらも稼働率が低くて、建設コストの回収が困難ですな
ちなみにそこで上げた風力発電所は落雷でブレードが壊れて
長期停止したあげく廃止になったようですが
新出雲でもそうだけど風力だって故障すれば長期間停止するケースはままあるわけで
>夏場の風力
月間の利用率がわずか10%ですね
933:名無電力14001
12/01/11 01:25:05.52
>>932
流通トラックが一台二台壊れてそのトラックの修理が長引いたからって
流通がストップするとかあほなことは考えないだろ?
934:927
12/01/11 01:39:11.87
>>932
日本じゃ、まだまだ風況の実績が少ない上に海外風車を定期メンテなしで使ってたりすると
事故や風速不足で発電量が低いってのは仕方ない。
「月間の利用率がわずか10%」と言っても平均の設備利用率が30%くらいでの10%なら十分だろ。
それに、北海道なんだから夏場よりも冬場の方が電気のピークが来やすいし。
935:名無電力14001
12/01/11 01:46:25.58
>>934
「事故や風速不足で発電量が低いってのは仕方ない」
原発の故障は問題視するのに風力の故障は「仕方がない」ですか
「平均の設備利用率が30%」しかないから、
低い月が月間に10%しか稼働しなくてもOKってどんな理屈だよ
「夏に風量がロクに稼働しない」ことは認めるってことだな
「北海道なんだから夏場よりも冬場の方が電気のピークが来やすいし」
北海道以外の地域なら夏に風が強いの?
それに風力万能論者って
「連係線を強化して北海道の風力を東京で使えばいい」って主張じゃなかった?
「北海道は冬がピークだから夏の発電量が少なくていい」っておかしくない?
936:名無電力14001
12/01/11 01:55:12.08
何千数万となる風車の1つ2つが故障したって仕方がないで済むだろ。
出力全体のコンマ数%が減るだけだ。
937:名無電力14001
12/01/11 01:58:19.06
>>936
なんで勝手に故障するのが
「何千何万のうちに1つ2つ」って決めつけてるの?
実際、故障で壊れて長期停止したり、風が吹かなくて想定通りの発電量が出ない事例が
いっぱいあるのに
938:名無電力14001
12/01/11 02:02:19.19
>>937
何万もあったら1つ2つは少なすぎたかな。
939:名無電力14001
12/01/11 02:03:57.69
>>937
>実際、故障で壊れて長期停止したり、風が吹かなくて想定通りの発電量が出ない事例が
>いっぱいあるのに
比率としてどれだけあるのかな。統計的な比率というより、ただ見聞きした印象なんじゃね?
940:名無電力14001
12/01/11 02:05:01.67
北海道の風力発電に関してどっかに統計資料あったよな。
941:名無電力14001
12/01/11 02:08:55.72
>>935
そりゃ原子力と風力では事故った時の
影響(特に過酷事故時)が違うからな。
もちろん、故障が少ないに越したことはないし、
風車の調達やメンテを国内でまかなう意味でも、
また日本の気候に合った風車を作る意味でも、
日本製風車を後押ししたいところ。そのためには、
日本でも風力推進して国内企業を引き付けなければならん。
あと、連系線の強化は「北海道の風力を東京で使」う
というより調整力の利用が主眼だろう。
この前のプレスリリースでも↓と言ってるし。
URLリンク(www.hepco.co.jp)
>北海道地域、東北地域をそれぞれ単独で考えると、
>風力発電の出力変動に対応する調整力が不足するため、
>3社で協調して運用することを目指し、
>地域間連系線を活用して、東京電力の調整力を利用する
942:名無電力14001
12/01/11 08:37:31.82
>>939
想定通りや想定以上に発電している例はどのくらい把握してるの?
マスゴミは失敗例ばかり報じるし、
儲けている事業者は、儲かってる!って宣伝したりしないよ。
943:名無電力14001
12/01/11 08:38:51.28
>>937
まともは事業者は利用可能率95%以上、だめな事業者を入れても
全体の利用可能率は90%くらいはあるんじゃないか
944:名無電力14001
12/01/11 08:43:17.08
風力発電を使うと大規模停電が起きるとか言ってるバカがいるけど
実際にそういう例を知りたいね。
原子力が原因で大規模停電した例は去年の3月に体験したけどさ。
945:名無電力14001
12/01/11 08:46:49.17
日本の風力適地のほとんどは北海道と東北になる。
それ以外の風力発電は一部の優良地を除いて、取るに足りない存在だ。
そんな場所の風車が想定通り発電してないとかマスコミがこれみよがしに報道したからどうした?
逆に主力の北海道の風車がガンガン発電していることなんて北海道ローカルでしか報道されん。
そんな偏った情報を無批判に受け入れいたら風力に懐疑的になるのは当たり前だな。
946:名無電力14001
12/01/11 08:55:19.40
まあな
北海道は札幌除いた全土を風力発電にしてしまえばよい
その電力を本州へ送電だ
947:名無電力14001
12/01/11 09:59:23.72
室蘭・祝津風力発電施設、先月過去最高の稼働を記録
URLリンク(www.muromin.mnw.jp)
室蘭市が事業主体で三菱重工業(本社東京)が施行した1千キロワット級の祝津風
力発電施設が稼働から2年を経過した。月別では昨年12月が発電量50万9千キロ
ワット、設備利用率68・5%と稼働から26カ月間で最高となった。平成23年度
トータルでは前年度実績を上回る勢いで安定稼働している。
施設は21年11月から稼働。月別発電量の最多は昨年12月の50万9千キロワ
ット(設備利用率68・5%)。次いで22年1月の50万1千キロワット(67・
4%)、21年1月の45万8千キロワット(61・7%)と続く。
22年度の総発電量は292万1千キロワットで、設備利用率は33・4%。23
年度は4月から12月末までのトータルで発電量202万8千キロワット、設備利用
率は30・7%となった。市経済部は「1~3月が順調に推移すれば前年度を上回る
勢い」(市経済部)としている。
北海道産業保安監督部の風力発電研究会がまとめた道内の風力発電施設調査では、
22年度の設備利用率の全道平均は24・5%で、室蘭が大きく上回っている。
室蘭の発電実績のうち、22年度は白鳥大橋ライトアップなどの自家消費分が34
万2千キロワット。北電への売電電力量は257万9千キロワットで、3千万円超が
市の収入。年間の維持管理経費700~800万円を差し引いた分を基金に積み立
て、将来の更新に備えている。
さらに市は、自家消費した実績を証書にして取り引きする「グリーン電力証書制
度」を導入。年間80万円程度の収入を得ており、風車の広告収入も年間12万円あ
る。市経済部は「夏は東風、冬は西風と方向が一定しており発電効率が良い。安定稼
働することが重要」と話している。
948:名無電力14001
12/01/11 10:36:08.15
>>947
こういうニュースは信用できない。
風力発電がうまくいくはずがない。
削除すべき。
とりあえず見なかったことにする。
949:名無電力14001
12/01/11 11:56:23.44
>>948
だったらなんでここへ来るの?
アンチスレでも立ててそこへすっこんでろ!!!
950:名無電力14001
12/01/11 12:34:46.51
田舎とかで風力発電の風車が沢山設置する場所があるけど、あれって本当に発電してるんだろうか?
アニメや小説で白い風車が沢山埋め込まれた土地を見捨てられた土地と表現する事があるけど、隠喩なんだろうな
仮にソーラーパネルや風車や水車の発電能力のないオブジェを税金で設置するなら、ソーラーが1番手間や工賃がかからなくて、マージン大きそうだな
電線地中下は実際に手間もかかるだろうから、マージン目当てのずるい人は難色示すだろうな
951:名無電力14001
12/01/11 12:43:49.43
>>944
教えてやろう。P.20
URLリンク(www.meti.go.jp)
952:名無電力14001
12/01/11 13:03:46.03
>>951
資料サンクス
このスレの議論では、風力発電の出力が風速に応じて変動することが
原因となって大停電を引き起こすという主張が合ったけど、
これに載ってるドイツの事例は風力発電の出力変動が停電の原因ではなく
系統運用上のミスが原因で、責任はTSOにあるということなのでは?
クリティカルな要因の一つとして、
「発電機の解列と再投入(風力発電とコジェネレーション)」
があげられているので、この二つの発電機については
周波数の設定を変更すれば問題ないと考えられるよね。
特に風車については、47.5Hzで出力することも問題ないし
ZVRTやLVRTが標準装備になってきているから、
もう問題は解決したと判断できるね。
953:名無電力14001
12/01/11 16:52:49.25
>>948
風力アンチの盲目的姿勢への皮肉だよね。
954: 【東北電 90.9 %】
12/01/11 17:38:48.97
>>948
アホが涙目
955:名無電力14001
12/01/11 19:43:50.45
ついでにいうと、>>918=>>923なら自爆してるよねw
ホムルズ海峡閉鎖で影響受けるのは火力だし
956:名無電力14001
12/01/11 21:49:15.48
【風力発電】 市民風車 【出資ファンド】
スレリンク(energy板)
957:名無電力14001
12/01/11 22:12:21.33
>>944
は?バカはお前だろ
震災後の停電は太平洋岸の発電所が(火力も多数)やられたからであって
原発の有無とは無関係だぞ
958:名無電力14001
12/01/11 22:15:52.86
原発は何も役に立たなかったな。
959:名無電力14001
12/01/11 22:16:49.17
>>957
ついでに「電柱も」液状化や地震で倒れたりして、多数の箇所で停電が発生したね
を加えてあげると>>944のアホには親切だと思うよ♪
960:918=923
12/01/11 22:40:43.68
>>955
残念ながら、火力の案件だけ抱えいる訳じゃない。
ついでに言うとホムルズ海峡が封鎖されても、即座に仕事が減る訳でもない。もっと言うと風力が増えるからといって仕事が減るという見込みは全くない。
961:名無電力14001
12/01/11 22:46:58.51
>>957
だよね。
原発は電力供給には何の貢献もしてない
あってもなくても良いものだから
地震で止まっても系統運用には
何の問題もないものね
962:名無電力14001
12/01/11 23:03:44.37
>>958
有事の際には足手まといにしかならないな、原発
963:名無電力14001
12/01/11 23:05:37.63
>>961
原発を稼働させないと大規模停電するって
えらい先生達が言ってたよ
964:名無電力14001
12/01/11 23:16:05.13
清水建設と富士重工、風力発電国内最大手ユーラスエナジーホールディングス、東京大学などは、
震度7・風速60mでもOKの洋上風力発電を開発した。
従来、洋上風力発電の風車は陸上用と同じものを使い、風車に合わせて土台部分を設計するのが一般的だった。
今回は富士重工業の協力で、風車と土台部分を一体的に設計した。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
965:名無電力14001
12/01/11 23:29:02.72
>>963
大丈夫。
原発もなくて、ホムルズ海峡封鎖されても、ここの心強い風力厨さんが何とかするから。
まさか、できるできる言っといて、いざやろうとしたら、原発利権の陰謀に邪魔されてできません。
って言い訳することはないよね?
966:名無電力14001
12/01/11 23:35:18.13
原発だけで経済動かしてみろよw
967:934
12/01/11 23:37:19.49
>>935
文盲なのか?
君の疑問に対するスレはもう出ているぞ。
968:名無電力14001
12/01/11 23:39:00.37
ま、原発に使ってる予算を回してもらえば
かなり進められるな
969:名無電力14001
12/01/11 23:45:36.55
>>964
>風速60mでもOK
これなら普通の台風でもOKって事?
970:名無電力14001
12/01/11 23:51:23.02
三菱のは70mでもOKじゃなかった?
971:名無電力14001
12/01/12 00:10:19.09
>>969
URLリンク(ja.wikipedia.org)
を見るとかなり強い台風でも大丈夫そうだね
ただ観測史上だと
昭和40年台風第23号 Shirley 69.8m/s
西南西 1965年9月10日 室戸岬 高知・気象官署
ってのが最大だからそれを想定するなら70m/s以上は欲しいが
風力なら壊れても大規模火災や放射能汚染などの災害にまではならんから大丈夫だろ。
>>970
っ洋上風力発電
972:名無電力14001
12/01/12 00:55:13.85
個人的には原子力村があるんだから風力村があってもいいと思うんだが
ただ技術的制約が大きいな。風力は出力の低下なら任意だが
上昇は任意ではないでしょう?年間の設備利用率も
必要なバックアップ電源になるんでしょうし。
そもそも現在の技術でも1時間に3%の出力吸収が火力の限界でしょう。
973:名無電力14001
12/01/12 01:00:42.20
火力は5%/分
974:名無電力14001
12/01/12 01:03:53.59
一方
200km四方の区域の風力変動は
5時間で100%すらあり得ない
あったとしてもたった0.3%/分
屁の河童
975:名無電力14001
12/01/12 02:46:24.28
>>972
吹き込まれた?それともオリジナルの創作?
976:名無電力14001
12/01/12 07:36:14.12
>>973
ものによるんじゃない?
石炭とかでも%/分は確実に行ってるけど