11/11/22 01:25:23.67
>>347
ならないよ。
そもそも同じ不安定でも両者は異質な不安定さだぞ。
そこを理解してるかい?
原子力は一定の出力を出す事は可能になっているし、ほとんどの原子炉で一定出力はある程度実現できてる。
だから電力会社は出力調整の要らないベース電源に原子力を見たてて、ピークを火力や他の発電方法で調整する方法を選択してる。
風力は風の強弱で出力が変化するから、現状では全く発電量の予測の付かない電源として扱ってる。
そんな電源が何割も入ったら調整が大変。
全体で調整力の話しをしてるのかもしれないが、実際は系統ごとの調整になるから一筋縄じゃ行かない。
それと、今の所は全体の発電量が少ないしね。
今の時点では原子力の代替発電方法と主張しても「妄想」と言われても仕方が無いレベルだよ。
363:名無電力14001
11/11/22 09:59:07.18
>>362
通常時は一定出力なのに地震などで出力が突然ゼロになる核発電の方が
系統安定化は技術的にはハードルが高い
柏崎刈羽も福島も数百万kWの電源が落ちたが
それに耐えうるだけの予備力を「常時」待機させてある
風力だけが予備力が必要なのではなく
核発電にせよ火力にせよ予備力は必ず必要だ。
それを「風力用」、「核エネ用」などと一対一に準備する必要はないので
風力も既にあるものを使えば良いこと
核3割でも対応できるだけの調整力があるのだから当面はそれを使う。
核発電は減少していくので、その分だけ風力を増やしていけば問題ない
364:名無電力14001
11/11/22 10:32:49.58
>>362
各電力会社が連携して平準化した方が効率的だが1箇所の系統だけ見ても日本は相当広い。
そもそも、「んな電源が何割も入ったら調整が大変」っていうが、現状だと使う側も一定では無いんだから
出力調整による負担は低いぞ。
それに、風力を推進したとして2割とかに達するのにも20~30年かかるから、その心配は杞憂だ
365:名無電力14001
11/11/22 10:57:04.27
>>362
>風力は風の強弱で出力が変化するから、
>現状では全く発電量の予測の付かない電源として扱ってる。
数値気象予測モデルを使えば、系統全体として
おおよそどの程度の出力になるのかは把握できる。
それに応じた調整力を準備すればよい。
その予測にどれだけの誤差があるかは運用をすることで
実績データを積み上げることができ、予測誤差の分布も分かってくる。
これはスペインやデンマークでは既に運用されている。
高い気象予測技術を持った日本にできないことはない。
風力は不安定で使えないものにしておきたい
電力会社が知りたくないと言っているだけのこと。
366:名無電力14001
11/11/22 11:08:09.28
東京電力と東北電力の送電線に関しては
多分東京から東北への送電しか想定してないから細いんだろうな
東北の電力需要を分母として考えると
10%くらいは送電できるからそれでいいと思ってたんだろう
後50Hzと60Hzの壁を超えるために
火力原子力含む汽力発電の蒸気タービン&送電線を二系統用意すれば
一発で融通量100万kwとか用意できるんじゃねーの?
ちょっと高いけど中部地方で発電所作るならそうすれば相当助かると思うが
367:名無電力14001
11/11/22 11:12:01.53
ケーブルとかの敷設を相手負担でやってもらえるなら
余剰電力を台湾には売ってもいいな
韓国?( ゜ω゜ ) お断りします
368:名無電力14001
11/11/22 11:49:27.57
デンマークでは所要電力の5倍の風力発電設備を建設。
これで安定供給できるらしい。
このベースで行けば、100万キロワットの原発の稼動を60%とみて
60万キロワットの電力を得るために300万キロワットの風車がいる。
1基2000キロワットなら、1500本。
1本2億円として3000億円。
原発の建設費に丁度見合う。
369:名無電力14001
11/11/22 12:10:37.45
原発の建設費は値上がりしてるらしいよ。
370: 【東電 81.7 %】
11/11/22 12:40:40.66
原発は燃料代も高いしな
371:名無電力14001
11/11/22 12:41:20.00
新型原発は1兆5000億だ
372:名無電力14001
11/11/22 22:48:28.41
>>363
実際問題、予備が必要になる局面がどれだけ有ると思ってるの?
原発の予備と、風力の予備では意味合いが違うぞ。
見かけの発電容量は原発の予備でも風力の予備でも数値は変わらないと
思っているのだろうけど、実際は発電能力や特性を考えると原発のバックアップはそのまま使えない。
簡単に言えばバックアップの発電所がメインになりかねない。
それと、原発を廃止にしてその分風力を建設すれば良いと思ってるみたいだけど
そんなペースで風力発電所は建設できないよ。
そもそもの発電規模が違いすぎる。
設備利用率ベースで考えると5倍は必要になる。
373:名無電力14001
11/11/22 22:53:11.06
>>368
2Mクラスの風車の建設費は陸上で5~6億程度。
2億じゃ1M以下の風車でもギリギリ。
その試算で6億で計算すると建設費は9000億。
オフショアじゃどうなるんだろうね、建設費。
374:名無電力14001
11/11/22 22:58:28.18
そういえば、福島の原発に大規模な火力発電があるっぽいが避難区域のせいで稼働出来ないみたいだな。
>>372
バックアップの意味が違うと言うなら、風力は既存の火力発電の燃料費を抑えるっていう目的で
設置すればそもそもバックアップなんて必要ないんだが。
375:名無電力14001
11/11/22 23:06:13.71
>>374
発電コストが補助金入れても10円オーバーという火力発電所より発電コストが高い(甘めにみても同等程度)
の設備をつくって運転しても節約にはならない
376:名無電力14001
11/11/22 23:09:42.73
>>374
原発に火力発電があるって意味が分からないんだけど
377:374
11/11/22 23:17:13.08
>>375
円高が解消すれば火力も10円オーバーする可能性は高いし
国内のエネルギー自給率高める手段の一つと考えれば悪い話では無いと思うが?
>>376
X福島の原発に大規模な火力発電
O福島の原発「の近く」に大規模な火力発電
378:名無電力14001
11/11/22 23:41:06.45
英フィリップ殿下、風力発電を「役立たず」と切り捨て
英国のエリザベス女王の夫、フィリップ殿下は率直な物言いで有名だが、
フィリップ殿下は風力発電はまったく使い物にならず、その推進者たちは「おとぎ話」を信じているだけだと酷評した。
発言は、風力発電用タービンの建設・運営企業、インフィナジー(Infinergy)の幹部、エスビョルン・ウィルマー(Esbjorn Wilmar)氏が
英ロンドンで開かれたパーティーでフィリップ殿下と会見した際のものだという。
ウィルマー氏は「フィリップ殿下は(風力発電は)まったくの役立たずなうえ、完全に補助金をあてこんだもので、
恥知らずも甚だしいと述べられた」と語った。ウィルマー氏は、殿下のあまりに忌憚(きたん)ない見解に驚いたという。
殿下は、「どうせバックアップ電源が必要なのだから、風力発電はうまくいかないよ」とも指摘したという。
URLリンク(www.afpbb.com)
379:名無電力14001
11/11/23 01:06:50.38
>>374
第一原発から20Kmラインギリギリに東電の広野火力が有ったけど、それの事か?
それなら既に稼動してる。
しかも止まってた原因は避難区域のせいじゃなくて、純粋に地震の被害で止まってただけ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>火力発電の燃料費を抑えるっていう目的で設置すれば
>そもそもバックアップなんて必要ないんだが。
それじゃ火力の割合が増えすぎて、瞬間は問題ないかもしれないがそれこそ円高が終わるか原油の高騰が続けば大打撃を食らう。
電源分散は日本の為に必要。
そもそも不安定な発電方法で火力の焚き減らし効果は少ないと言われてる。(この部分はちょっと眉唾もの)
380:名無電力14001
11/11/23 01:11:50.42
>>374
風力の変動を吸収させるために火力を待機させることになったら
かえって燃料消費が増えることにもなりかねない。
(火力は低出力領域で運転すると効率が低下する。
GTCCでは特に顕著)
381:名無電力14001
11/11/23 02:33:30.11
>>379
原町火力発電所って所だな。
あの地震で発電所に一切の被害がなければそっちの方がびっくりだ。
>>380
URLリンク(www.fepc.or.jp)
今はこれよりも火力が多くなり原子力が少なくなっているような状況。
元々調整する能力はあるんだから、まずはその範囲でやってみようってことだ。
新エネルギー買取拒否で話題になった北海道電力では総出力の1割近いの自然エネルギーを
受け入れるようだから、まずはそこからだな。
それに、不安定な発電でも等圧線とかで風速とかは予測できるからそこから発電量を予測すれば
問題点はかなり減る。
382:名無電力14001
11/11/23 05:07:17.02
>>377
円高が解消すれば火力も10円オーバーする可能性は高いし
円高が解消すれば火力も10円オーバーする可能性は高いし
円高が解消すれば火力も10円オーバーする可能性は高いし
ははは、ひひひ、ふふふ(大笑)
バカの妄想は広がる広がる。(爆)
383:名無電力14001
11/11/23 09:31:02.26
低周波被害は甚大だ!原発に続いて迷惑なカザグルマを田舎に押し付けんなオルァァァッ!!
384:名無電力14001
11/11/23 11:46:53.40
>>377
そりゃあ、円高解消じゃなくて、「大幅な円安になれば」と言う妄想。
そこまで円安を妄想するなら、風力発電も製品や原材料の輸入で割高。
385:名無電力14001
11/11/23 12:07:10.43
>>384
火力や原子力の燃料費は運転し続ける間ずっとかかるからな。
一方、風車の原料費も確かに円高の影響を受けるが、
いったん製造・設置した後は燃料費などは不要。
まぁ海外製風車だとメンテの部品輸入でランニングコストにも響くが、
そこは国産風車を後押ししていくべき。
386:名無電力14001
11/11/23 12:26:42.91
>>378
ウィルマー氏も、風力発電は再生エネルギーの中でも最もコスト効果が高い形態のひとつだとフィリップ殿下に説明を試みた
なぜ、この文章を削除するのかな?
387:名無電力14001
11/11/23 13:05:55.35
『英国史上最も長い期間、国家元首の配偶者であり続けるフィリップ殿下だが、
あまりにも率直な発言が物議を醸すこともしばしばだ。1998年には、パプア・
ニューギニアを旅した学生に「よく食べられずに帰ってきたね」と声をかけたこともある。』
ここもなぜ抜かしたのかとw
ま、王族の発言だから注目されるが、エネルギーの専門家でもないし
芸能人の発言と同じようなもんだな。
388: 【東電 79.5 %】
11/11/23 13:25:14.59
バカ殿だな
389:名無電力14001
11/11/23 18:16:15.83
そういう素人の発言をわざわざひきあいに出す
反風車バカの知的水準の低さは何とかならんか?
イギリスの皇太子が自分たちの妄想を支持してくれているとでも言いたいのか!
子供のような書き込みが増えると
この板の居心地がだんだん悪くなってくる。
390:名無電力14001
11/11/23 18:21:36.34
>>389
2chだし仕方ないよ。
いちいち目くじら立てるよりも、フライホイールや圧縮空気による風力を利用した
エネルギーの貯蔵についての話でもしようぜ~w
391:名無電力14001
11/11/23 21:52:26.31
>>390
>フライホイールや圧縮空気による風力を利用したエネルギーの貯蔵
おいおいハードル高いな
392:名無電力14001
11/11/24 03:02:10.97
>フライホイールや圧縮空気による風力を利用したエネルギーの貯蔵
>フライホイールや圧縮空気による風力を利用したエネルギーの貯蔵
>フライホイールや圧縮空気による風力を利用したエネルギーの貯蔵
えっ?
妄想語るスレ?w
393:名無電力14001
11/11/24 03:04:40.16
>>386-387
風力発電は再生エネルギーの中でも最もコスト効果が高い
風力発電は再生エネルギーの中でも最もコスト効果が高い
風力発電は再生エネルギーの中でも最もコスト効果が高い
ご本人が自爆に気付かないってオチですかぁ?(爆)
394:名無電力14001
11/11/24 10:06:50.62
立ち上がる風力発電(2):実用化迫る「直線翼縦軸風車」の可能性 (1/2) - @IT MONOist URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)
395:名無電力14001
11/11/24 12:27:08.75
>>395
立地条件が最適の地域じゃないと「縦軸」はムリポ。
396:名無電力14001
11/11/24 13:22:56.82
>>389
>反風車バカの知的水準の低さは何とかならんか?
>イギリスの皇太子が自分たちの妄想を支持してくれているとでも言いたいのか!
>子供のような書き込みが増えると
>この板の居心地がだんだん悪くなってくる。
イギリスの皇太子が
イギリスの皇太子が
イギリスの皇太子が
へっ?イギリスの皇太子だってぇ!!!(絶句)
この風車マンセーバカの知的水準の低さは何とかならんか?
「イギリスの皇太子」と言い出すような
子供のような書き込みが増えると
この板の居心地がだんだん悪くなってくる。(爆笑)
397:名無電力14001
11/11/24 15:42:33.57
自分で自分のとこにアンカ打つのはやめようぜ
398:名無電力14001
11/11/24 16:30:53.99
>>394
垂直軸は弱点の方が多い
プロペラにしとけよw
399:名無電力14001
11/11/24 16:44:50.67
>>394
>プロペラ風車に適用される流体力学の「プロペラ理論」は、軍用機に使うため20世紀初頭には研究開発、実用化が進んでいたもの。
>それに対して直線翼縦軸型の場合、実用化に向けた理論形成は緒に就いたばかり。歴史が全然違うのだ。
今まで研究されてなかったのは採算性が悪いからってのを無視してるんだな。
効率よりも採算性が重要なのに、他の垂直軸型との比較での採算性は謳っても、プロペラ型との採算性は比較しないあたりがなあ
400:名無電力14001
11/11/24 16:45:45.58
現状では水平軸プロペラが本命本流だが、
将来的な飛躍には斬新な発想も必要。
そこで、垂直軸でも水平軸でもなく、掛け軸で発電しよう。
401:名無電力14001
11/11/24 17:12:12.43
>>400
斬新すぎて理解できないw
402:名無電力14001
11/11/24 22:04:47.28
相変わらず放火魔のおともだちは下品だね。
403:名無電力14001
11/11/24 22:09:47.04
何処かの高校生がビニール傘で風車作ってた。
台風でも裏返る事なく使える傘で風車作れば軽くて安価な風力発電にならないかねぇ。
404:名無電力14001
11/11/24 22:25:35.24
>>403
これか? 高校生じゃないがw
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
405:名無電力14001
11/11/24 22:31:18.88
>>403
裏返っても壊れはしない傘でさえあれば、裏返させて直しに行けば良いだけに思うが
406:名無電力14001
11/11/25 21:35:50.82
まぁ、ある程度効率低くても圧倒的に低コストなら
数で勝負すればいいしな。
407:名無電力14001
11/11/25 21:57:43.41
洋上風力発電所 「ウインド・パワー かみす」
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com) 福島
スパイラルマグナス
URLリンク(www.youtube.com) 遠野道の駅「風の谷」
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
408:名無電力14001
11/11/25 22:33:30.50
「風力発電大国」の実像 ~その背景に電力系統制御への挑戦~
URLリンク(windeng.t.u-tokyo.ac.jp)
409:名無電力14001
11/11/26 00:50:03.84
ゼファー社長交代したのか
あんな会社でも権力闘争あるのか
410:名無電力14001
11/11/26 15:53:53.92
トップ35 風力発電所の分布 MW
アメリカ
テキサス州 781.5 735.5 662.5 585.3 523.3 458 404 400 380
インディアナ州 599.8 500
オレゴン州 450 399 300
フロリダ州 416
コロラド州 400.5 300.5
ワシントン州 400
イリノイ州 396 300
NY 321.8
アイオワ州 300.3 300
カルフォルニア 300
W.バージニア 264
カンザス 250
中国 500 300
イギリス 322
ルーマニア 300
オーストラリア 279
メキシコ 250.5
411:名無電力14001
11/11/26 16:53:19.86
電力はは託送料はタダにするのが筋ってもの
412:名無電力14001
11/11/26 17:01:23.04
>>367
日本は韓国の安くてクリーンで安定した電気を売ってもらう立場
>>372
原発が要らないことは既に立証されてる
原発さえ無くせば取りあえず当面の問題はすべて解決する
風力を原発の代わりとか考えるのは放射脳のミスリード
>>375
電力自由化するだけで発電単価は大幅に下落する
東電お手盛りの今のコストで計算すること自体ナンセンス
韓国から輸入するだけで電気代は1/3以下になるぞ
>>378
風力に合わせた社会活動すればバックアップさえ要らない
フィリップはバカの見本
413:名無電力14001
11/11/27 07:33:26.41
東電「放射性物質はおれのもんちゃうで、お前らのもんやで」
414:名無電力14001
11/11/27 12:44:40.68
風力発電について調べ物をしてて気になったのですが、
三洋工業のHPの説明
URLリンク(www.sanyokogyo.co.jp)
と、NIKKOのHPの説明
URLリンク(www.e-kaze.biz)
の画像がほぼ同じなのですが、
元ネタのようなもの(省庁とか大学が出してるような資料)
があるのでしょうか?
資源エネルギー庁のHPも見てみたのですが、あまり情報が・・・
415:名無電力14001
11/11/27 14:21:03.05
牛山泉著の本からの抜粋だな多分
416:名無電力14001
11/11/27 15:37:14.71
おお!素早いご回答ありがとうございます!!
いろいろググった結果、「牛山泉 パワー係数」の画像検索で
両HPの下のほうにあるグラフと同じものが、牛山先生の
名前でヒットしました!!
URLリンク(www.rri.kyoto-u.ac.jp)
しかし、企業は、出典元があるデータは明記するべきだよなぁ・・・
417:名無電力14001
11/11/27 15:39:04.06
そういうのはコピーのコピーのコピーとかだからさ
418:名無電力14001
11/11/28 03:26:22.55
>>416
なんでコウイウ一覧にURLリンク(www.globalenergy.jp)が出ないんだろう?
と、いつも不思議に思う。 多分「大人の事情」とやらなんだろうが
飛行艇の時も「理論的に有り得ん!」~と言ったって実際・浮くんですけど? だったし。
419:名無電力14001
11/11/28 06:25:21.17
ビルにバードストライク、マンハッタンだけで年間9万羽
ソースはさっきのテレ朝
420:名無電力14001
11/11/28 14:01:07.48
鳥ってなぜか平屋のウチの窓にバンバン特攻してくるんだが
421:名無電力14001
11/11/28 14:09:41.82
>>420
綺麗に磨き過ぎ&周囲の風景に窓枠が溶け込み過ぎで、映り込んだ空に向かって突っ込んで来んだろ
かわいそうだから、断熱フィルムでも貼って少し不透明にしとけ
422: ◆Wind2MW.gAfc
11/11/29 20:01:00.30
170
423:名無電力14001
11/12/01 02:41:09.64
こんな形で環境問題がクローズアップされるとは。。。
風力発電かクジラ保護か? チリで議論
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)
424:名無電力14001
11/12/01 09:49:09.40
三菱重工、大型洋上風力発電設備を開発へ :日刊工業新聞
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
425:名無電力14001
11/12/02 18:25:51.12
>>423
シロナガスクジラは保護すべきだけど、風車の建設をやめた所で保護にはならねえよな~。
実際にここしか生息できないなら別だが、エサが取れなきゃ他に行くだろうが普通。
こういう実体の伴わない活動するから、環境保護団体なんて目立つ物に言いがかりをつけて注目を浴びたいだけの集団と思われる。
注目を浴びないと金が集まらないからそこはジレンマなんだろうが、それが高じて金を集める目的で保護活動と称してる奴らも居るからな。
結局、名誉や金が欲しいだけの奴らの道具になってしまってる。
426:名無電力14001
11/12/02 18:34:19.60
>>424
ついに来たな。
さらに10MWクラスの風車に挑戦してほしい
427:名無電力14001
11/12/02 18:48:51.45
URLリンク(www.mhi.co.jp)
これの2倍近いな。
洋上だと稼働率も上がるだろうから楽しみだな。
428:名無電力14001
11/12/02 19:15:57.91
検索エンジンのグーグルで『インターネットテレビ 少頭劣一族 朝鮮総連 軍法会議』と『インターネットテレビ 少頭劣一族 命令 インターネット』を検索して下さい。
429:名無電力14001
11/12/03 17:26:09.97
>>427
このぐらいでかくなると回転に最低必要な風速も
相当高くなるのか。それとも変わらないのか。
430:名無電力14001
11/12/03 23:22:03.49
>>429
でかくなると重量は確かに重くなるが、風の影響も大きくなるからいけるんじゃない?
それに「ドライブトレインをギアドライブから油圧トランスミッションに変更する。」
ってあるし
431:名無電力14001
11/12/03 23:47:16.42
それだけ巨大化してくると、風力発電技術が後発の日本でも炭素繊維複合材料の技術があるのである程度の
シェアを握ることも可能かな?
432: ◆Wind2MW.gAfc
11/12/04 21:07:09.43
【社会】削減効果は議定書の44%分…急拡大の風力発電、日本は遅れ
スレリンク(newsplus板)
433:名無電力14001
11/12/04 21:18:43.97
スペイン風力エネルギー協会(AEE)の4月7日付けのプレスリリースによると、
2010年のスペインの風力エネルギーによる電力生産量は42,976ギガワット時に達した。
これによりスペインは、ドイツ(2010年は36,500ギガワット時を生産)を初めて追い越し、
欧州一の風力エネルギー生産国となった。
434:名無電力14001
11/12/05 11:56:17.70
>>429
さほど変わらんと思う。
変わったらそれは効率の低下を示してるような物だから利用率が若干落ちる。
重量が上がれば動き出すためのトルクが増えて抵抗も増える。
けど、ブレードが長くなってその分発生するトルクも上がるから要はバランスの問題。
さすがにその辺りは計算してるでしょ。
それにしても7Mか。
このクラスになるとドライブトレインが油圧式の方がメリットがあるのかな?
実物を一度見てみたいもんだな。
435:名無電力14001
11/12/08 21:51:36.88
英国の10MWタービンはどうなってるんだろう
進んでるのかな?
436:名無電力14001
11/12/09 13:16:02.74
>>380
作りによる一概には言えない
437:名無電力14001
11/12/09 21:21:45.77
>>436
へえ、高効率(50%)以上を低出力域まで維持できる火力発電があるんだ?
具体的にどのメーカー(またはどの電力会社)のどのプラント?
438: 【東電 77.3 %】
11/12/10 08:45:47.38
小出力のをフルパワーでやれば
総合出力は低出力だろ
439:名無電力14001
11/12/10 09:06:02.43
>>438
そこから出力上げるときはどうするんだよ
440:名無電力14001
11/12/10 09:15:24.69
多分、一個のタービンしかない大出力ってのを想像してるんだな
441: 【東電 83.0 %】
11/12/10 11:17:47.94
原発脳ですな
442:名無電力14001
11/12/10 11:19:04.90
>>440
オレもそれ思ったww
限度は有るが負荷変動に対応する効率を上げるには小さなタービンが沢山有った方が良い。
でもコストを考えると現実的にはそれは出来ない。
まあ、バランスやね。
車のエンジンの気筒数と同じ様な感じ。
443:名無電力14001
11/12/10 11:20:22.71
日本製鋼所の風車はどうなった?
444:名無電力14001
11/12/10 15:16:23.93
明電舎と喧嘩別れしたって所までは聞いたが、その後はどうするんだろう。
445:名無電力14001
11/12/10 18:11:32.27
強風で壊れる風車
URLリンク(labaq.com)
446:名無電力14001
11/12/11 09:00:42.06
住友商事、南ア・東ケープの放牧地に100MWの風力発電 | URLリンク(www.kankyo-business.jp) via @eco_biz
447:名無電力14001
11/12/11 14:28:59.78
強風で壊れる風車の映像は見たことがあるが、同じのばかりだな、何年経っても。
448:名無電力14001
11/12/12 08:33:05.02
>>445
それ、運転中(発電中)じゃなくて
歯車とブレーキの故障で空回りしてる状態だし
449:名無電力14001
11/12/12 10:15:06.45
>>447
数が増えれば失敗例も出てくるよ
毎日大勢の人が自動車に殺してるのに
自動車は使えないとか健康被害とかって言われないのと対照的
450:名無電力14001
11/12/12 20:06:34.56
「風レンズ風車」の実験開始=福岡市〔地域〕
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
451:名無電力14001
11/12/12 20:52:39.90
>450
微妙すぎる。
>出力3キロワットの風レンズ風車(直径約3.4メートル)2機
452:名無電力14001
11/12/12 23:36:02.80
>>451
試験モデルに何か言ってもしかたなかろ
453:名無電力14001
11/12/13 00:59:23.33
>>450
横に太陽電池を並べてどうする?
普通の風車並べて比較しなきゃ意味無いだろ。
大屋ってバカじゃねーの?
454:名無電力14001
11/12/13 08:49:40.08
>>450
あれは止めとけ
大型化は不可能
大学の先生のお遊びに騙されんなよw
455:名無電力14001
11/12/13 09:30:22.28
>>454
大型化自体は不可能じゃないだろ
単なる負圧を使ってるだけ
できるできないじゃなく、大型化でコストが増えすぎるので発電には意味が無いってのであってさ
456:名無電力14001
11/12/13 09:34:15.59
日本の洋上風力、20年後に「原発13基分」の試算も
URLリンク(www.nikkei.com)
コスモ石油、洋上風力発電に参入 岩手沖など検討
URLリンク(www.nikkei.com)
457:名無電力14001
11/12/13 12:37:13.98
>>455
風レンズなんて負圧じゃなくて単なるGuide vaneでそ。
自然の地形の斜面の上にクロスフローのVAWTを横置にして、
斜面そのものをGuide vaneにする方がオシャレ。
構造から考えるならこんな物考えるより普通の風車のブレード大きくする方が吉。
小型なら貯水部が上側にある昔ながらの太陽熱温水器の貯水部に当る部分に
エアコンの室内機なんかで使ってるクロスフローファンを入れて、
シャフトの片側に発電機を入れる。
屋根の勾配と集熱部をガイドベーンにすりゃいいと思われ。
458:名無電力14001
11/12/13 17:39:30.68
>>455
大型化するとヨー方向の慣性モーメントが大きくなりすぎて
ヨー制御が風向の変化に十分に追従できず、風車効率が大幅に低下する
台風などの強風時には風荷重が大きくなりすぎる危険がある
459:名無電力14001
11/12/13 22:21:20.18
付け加えると、その可能性はゼロとは言えない。
460:名無電力14001
11/12/14 00:13:50.92
【電力】発電コスト 2030年試算 風力8.8円、太陽光12円[11/12/13]
スレリンク(bizplus板)l50
461:名無電力14001
11/12/14 00:31:50.12
>460
FITはこれなら24円じゃなくもう15円でいいじゃん
462:名無電力14001
11/12/14 13:13:39.05
15円でもいいが電力会社都合の規制が多過ぎる
463:名無電力14001
11/12/14 19:59:13.83
道路費用が高いって、
分解してヘリで運べば
日本は狭いって、
日本は山が多く、稜線に沿って配置すれば風速増倍があるので有利
一番の問題は発送配電電が分離されていなくて、
そのコスト計算が過大なことと、
電力会社が風力発電会社を自分の息が掛かった所にやらせようと
画策していること、料金精度上一番もうかる原発による発電に不利益が生じるため
無形の嫌がらせをすること
発電、送電、配電を分離し、自由参入とすべき
:名無電力14001:2011/10/24(月) 12:41:21.51
風車だけのコストより、それを作るための道路費用も馬鹿にならない。
メンテナンス費用も多くかかるし環境や騒音被害も起きる。
マァ原発と同じ構造なのが風車で
作りタイ側の都合の良い言い分のコストだけで比べてるのは間違い。
464:名無電力14001
11/12/14 22:07:34.23
なんかの動画で日本の風力発電の売電価格が8円だけど利益は出ているっていうやつって無かったっけ?
465:名無電力14001
11/12/14 22:18:38.71
>>463
安い陰謀論乙
ヘリで空輸する方が安いならみんなそうしてるよ。
しないのはその方がコストが高いからでしょ。
「一番の問題は発送配電電が分離されていなくて、
そのコスト計算が過大なことと、」
「無形の嫌がらせをすること」
具体的な事例は?
466:名無電力14001
11/12/15 01:01:10.66
>>461
>FITはこれなら24円じゃなくもう15円でいいじゃん
2030年にはそれで成り立つようになってると思うが
2012年では無理だ
467:名無電力14001
11/12/15 12:17:31.87
【エネルギー/英国】風力発電にも限界があるって知ってた? 予想外のタービン回転スピードでクラッシュ炎上!(GIZMODO)[11/12/15]
スレリンク(bizplus板)
468:名無電力14001
11/12/15 13:17:58.58
>>463
何が道路建設やヘリで運ぶだよ。
中電が建設した御前崎なんて公道のスグ横。
浜岡原発の東のホムセンがある交差点を南に入る。
どのぐらいの距離かと言うと、風車が道路側に倒れたら道路が通れなくなる。
イメージ的には高圧の送電線の鉄塔を建てるぐらいなもん。
つーか、その電力で浜岡原発冷やしてるってのもなんだかな。
469:名無電力14001
11/12/15 13:19:37.85
【エネルギー/英国】風力発電にも限界があるって知ってた? 予想外のタービン回転スピードでクラッシュ炎上!(GIZMODO)[11/12/15]
スレリンク(bizplus板)
470:名無電力14001
11/12/15 14:33:30.71
経産省の調査報告書は、以下を参照ください。
URLリンク(www.meti.go.jp)
環境省の調査報告書は、以下を参照ください。
URLリンク(www.env.go.jp)
またた、風力の部分のみは、以下を参照ください。
URLリンク(www.env.go.jp)
URLリンク(log.jwpa.jp)
471:名無電力14001
11/12/18 14:24:18.96
ドイツ 再生エネ発電が原発上回る。12月18日 8時26分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、将来的に国内すべての原発を廃
止することを決めたドイツで、総発電量に占める風力や太陽光など、再生可能エネ
ルギーの割合がことしおよそ20%に達し、初めて原発の発電量を上回る見通しとな
りました。
これは、ドイツの電力会社などが加盟するエネルギー・水道事業連盟が、16日に発
表したもので、ことし1年間のドイツ国内の総発電量を試算したところ、▽石炭やガス
による火力発電がおよそ57%で最も多く、▽2番目に多かったのが風力や太陽光な
どの再生可能エネルギーで、去年より3.5ポイント増えて19.9%でした。一方、▽
原子力発電は、福島第一原発の事故後、国内17基の原発のうち、8基が運転をや
めたことから、去年の22.4%から17.7%に低下し、再生可能エネルギーが初め
て原発を上回りました。再生可能エネルギーの内訳は、▽風力発電が7.6%、次い
で▽バイオマス発電が5.2%、▽太陽光発電が3.2%などとなっています。ドイツ
は、福島第一原発の事故を受けて、2022年までに国内すべての原発を廃止する方
針を決めています。今回の結果について、エネルギー・水道事業連盟は、「再生可能
エネルギーの割合が増えたことは喜ばしいが、天候に大きく左右されるなど安定性
に欠ける面もあり、中心的な電力源になるまでには時間がかかる」と分析していま
す。
472:名無電力14001
11/12/18 23:25:31.01
>>463
ヘリで運べるのは今の大型風車だとせいぜいブレード程度。
コスト以前に能力が足りない。
軍用ヘリでも無理。
道路を作るのはその後の整備や改修工事等でクレーンを使うことも考えると有効。
473:名無電力14001
11/12/21 19:15:37.43
【コラム】再生エネルギー、遅れる日本の設備導入 [12/17]
スレリンク(bizplus板)
474:名無電力14001
11/12/21 22:35:10.32
日本の風力発電には全国的に似たような出力変動をするので、平滑化効果なんてほとんどない。
ヨーロッパみたいに火力の代わりとして使えるような風況では無い。
誰か、ちゃんと日本の風況データを集めて風力信者にトドメを刺すとすっきりするんだけどな。
475:名無電力14001
11/12/21 23:09:40.34
>>474
仮に全国的に似たような風の吹き方だとすると
確かに長周期変動の平準化効果は限られるが、
短周期変動は局所的現象だからそちらの平準化効果はある。
長周期変動は気象予測で対応すればいい。
つうか、欧州だって「火力の代わり」なんて運用はしてないだろ。
調整力(水力・火力)と組み合わせての運用が基本。
「風力信者にトドメ」とか言う前に、
自分自身がちゃんと把握してるのか認識した方がいいぞ。
「日本の風況データ」を示すのすら他力本願だしw
476:名無電力14001
11/12/22 00:03:18.90
>>475
台風の進路もろくに予測できないくせに何言ってんだ?
477: 【東電 59.3 %】
11/12/22 06:14:21.57
>>476
たかが40km/hの台風の「進路」はどうでもいい
478:名無電力14001
11/12/22 12:29:23.63
台風のこない北海道、東北で風力をやるためにも
送電網改革は必要
479:名無電力14001
11/12/22 14:06:10.99
>>474
適当なこと言ってるだけだろ。
だが地震津波だって一斉にやってくるだろ。風車は地震津波には強いんだよ。
480:名無電力14001
11/12/22 14:46:02.94
脱原発の選択-エネルギー先進国ドイツ(上)戦略/風力拡大、転換の柱に
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
481:名無電力14001
11/12/22 21:57:36.76
>>476
ピンポイントの台風進路予測はやろうと思えばできるんだよ、技術的には。
でもね、日本の性質としてそれが外れた時に非難されるだろ。
下手すりゃ訴えられかねない。
だから誰もやりたがらない。
台風や大雨の中自分で危険に飛び込んで行って災害にあっったら
「行政の管理が悪い」、「救助に不手際が有った」とか言い出すやつが
少なからず居るだろ。
2chでも有名なやつが何件か有ったろ。
訴訟の国アメリカだと、そういうのも考慮して訴訟の専門チームが訴訟
起こされても勝てる様なロジックを考えてる。
日本は訴訟の危険が有ると何もしない方向に行く。
これが実態だよ。
482:名無電力14001
11/12/23 00:13:35.40
>>481
まさか、100%にも満たない的中率で問題ないと思ってないよね?
予測外す度に停電されたらかなわない。
483:名無電力14001
11/12/23 03:19:00.39
>>482
気象予測で対象にするのは主に長周期変動。
多少誤差があったところで停電するほどの事態にはならない。
つうか、需要変動への対応についても既に気温予測等で似たようなことやってる。
予測外す度に停電してるのか?w
484: 【東電 63.4 %】
11/12/23 07:38:28.17
>>483
いつも単機やそこらの思考しかできないアホを
いつまでも相手にするなよ
485:名無電力14001
11/12/23 09:25:50.76
>>483
停電するって言うのは言い過ぎなんだが、電気の品質の劣化は免れない。
東芝みたいに瞬低しただけで工場はストップするし、ヨーロッパの大停電では風力の予測ミスが規模の拡大を招いた。
486:名無電力14001
11/12/23 09:33:00.56
>>484
電圧安定の設計は、一基無限大モデルを用いてシミュレーションして行っている。
不安定電源が沢山あったら、一基無限大の前提条件が成り立たなくなって、発電機は脱調しまっせ。
487:名無電力14001
11/12/23 10:23:50.44
じゃあ電力ユーザが勝手に電気機器の電源入れたり切ったりするのも規制しようぜ。
ちょっと消費電力大きめの機器のオン・オフで照明の明るさが変わったりする
ことからもわかるように、電力需要の変動も電圧を不安定化させて
電力品質を劣化させるからな。
488:名無電力14001
11/12/23 12:04:22.60
これから蓄電池が普及し、量産され更に安くなる。
電圧の変動なんてどうだってよくなるよw
489:名無電力14001
11/12/24 03:26:53.31
>478
岩手でも秋田でも青森でも風車の羽根折れたよ
490:名無電力14001
11/12/24 03:28:06.61
>488
蓄電池ほんとうに安くなるんですか?
あと安全性も、NAS電池は先日火災起こして日本ガイシが需要家に
使わないで依頼だしていましたし
491:名無電力14001
11/12/24 11:34:40.94
当然蓄電池はこれからも安くなるよ。
年々安くなってるの実感できるし。
492:名無電力14001
11/12/24 12:48:36.88
>>491
容量は?
電力系統で使用するには、50歩100歩の進歩してない。
493:名無電力14001
11/12/24 12:58:47.65
50歩100歩のソースは?
494:名無電力14001
11/12/24 13:01:58.01
つか50歩100歩は後退だから倍違っても大差ない同じ扱いなんであって、
進歩してての倍ってのは豪い違いだがな
495:名無電力14001
11/12/24 15:14:06.00
>>492
話はひとつずつ終わらせてからしよう。
蓄電池は安くなる。これでおれのレスは終わり。
他の話をしたいならお好きにどうぞ。それに付き合うかどうかはその時考える。
496:名無電力14001
11/12/25 20:51:06.36
馬鹿だなあ。電池は充放電サイクルがあるんだよw
そんな認識だから自然エネルギーは増えないの。
497:名無電力14001
11/12/25 21:12:50.89
蓄電池なんて風力の連系量が20%にでもならない限り必要ない。
火力やダム式水力と併用して、変動需要との差を補えばいいだけのこと。
498:名無電力14001
11/12/25 21:47:06.96
電圧変動はどうするの?
田舎の人は電化製品を使うな、工場も建てるなってなら大丈夫かもしれないけど
499:名無電力14001
11/12/25 22:06:00.46
問題なし
500:名無電力14001
11/12/26 05:51:05.27
>>498
だから、そこまで電圧変動とか気にするなら、
電気機器の勝手なオン・オフも規制しなきゃならなくなるぞw
需要変動だって負けず劣らず攪乱要因になるんだから。
501:名無電力14001
11/12/26 07:43:56.39
>>500
家庭用の電気機器なんて微々たるもんだから影響ない。
しかし、田舎では数MWの発電機を系統から解列・並入すると大きく影響でる。
502:名無電力14001
11/12/26 09:46:47.90
現に風車建ってる田舎で電気機器が使い物にならない状態なら
その理屈もわからんではないがw
503:名無電力14001
11/12/26 20:03:02.77
脳内の空論
504:名無電力14001
11/12/26 20:08:23.60
>>502
現状じゃなくて、今より風力発電の連系量が10倍くらいに増えた時の話じゃない?
505:名無電力14001
11/12/26 20:53:40.32
個々の家電製品の消費電力は微々たるものであっても、
トータルではかなりのものであり需要変動にも大きな影響を与えている。
結局同じじゃんか。
506:名無電力14001
11/12/26 22:02:42.97
>>505
家電製品は多数の製品のオンオフのタイミングがばらばらだから瞬間あたりの
全体としての需要変動は小さい
風力発電は風の変動で特定地域のウィンドファーム全体が同じような変動を
起こすから全体の変動が大きくなる
507:名無電力14001
11/12/26 23:06:11.06
じゃあ風車を広範囲に分散設置すればいいな
508:名無電力14001
11/12/26 23:08:11.30
>>507
日本では配電網の関係から、あまり有効利用できない。
509:名無電力14001
11/12/26 23:12:04.69
もし需要変動がほとんどなければ、そもそも出力調整なんか不要なわけだが、
実際にはやってるわけだよな。つうか、実際問題として需要変動はかなりある。
まぁ細かい時間単位の変動は全体で平準化されてくるが、
もうちょっと長い時間レベルでの変動ははっきりと現れてるわけだ。
これは、まさに風車を多数分散設置した場合の挙動と類似性がある。
510:名無電力14001
11/12/26 23:14:05.42
>>508
そんな配電網だったら、需要変動の平準化も期待できないな。
511:名無電力14001
11/12/26 23:14:43.62
>>509
需要変動は人間の生活サイクルによるものなので、
時間帯ごとの変化や曜日ごとの変化を十分予測可能。
風車の出力変動は自然現象によるので
予測は難しい
512:名無電力14001
11/12/26 23:21:11.00
>>511
その人間の行動というのも、自然条件に依存している。
特に空調の需要については気温と連動している。
従って、結局のところ気温予測に基づく需要予測も行っている。
一方、風力の発電量も気象予測により対応可能。
513:名無電力14001
11/12/26 23:24:44.90
>>512
気温の変化と風速の変化では変動の幅と変化時間が全然違うが
514:名無電力14001
11/12/26 23:32:41.58
>>513
風の変動のうち短周期変動は局所的現象なので、多数分散設置による平準化が効く。
一方、長周期変動は主に気圧配置に依存するものなので、気温変動と同様に対応できる。
515:名無電力14001
11/12/26 23:34:46.30
>>514
短周期と長周期の定義は?
516:名無電力14001
11/12/26 23:39:45.17
>>515
んなもん、ちょっと調べればすぐ出てくるだろうに
URLリンク(www.yonden.co.jp)
517:名無電力14001
11/12/26 23:52:08.05
>>508
配電線につながった風車なんて容量少ないから問題ない
518:名無電力14001
11/12/26 23:53:01.72
>>516
イメージとしては書いてあるけど、具体的にどの程度の時間軸を想定してるのかなと
519:518
11/12/26 23:54:16.69
失礼。
書いてあったね。
520:名無電力14001
11/12/27 01:20:50.01
>>501
数MWなんて配電所や変電所の変圧器何個分だよ。
たいした問題ではない。
521:名無電力14001
11/12/27 19:06:54.30
風車が千kW単位で変動することを問題にする阿呆どもが
電力需要の方が数千万kW単位で日々変動していることを
全く理解していないのが滑稽すぎるw
522:名無電力14001
11/12/27 21:44:31.36
>>521
いつ発生するか分からない風車の変動と、
人間の生活サイクルに合わせて周期的に変動するのを一緒にするなよ
後者はほぼ予測できるから変動に合わせて発電機をスケジュールで並解列したりできる
523:名無電力14001
11/12/27 21:58:11.30
>>522
だから、電力需要も気温等の自然条件の影響も受ける
(おおかた予測できるが、100%寸分違わずにできるか?という点では同じ)。
風についても、長周期変動は気圧配置等から予測可能
(短周期変動は風力発電の拡大でむしろ平準化される)。
524:名無電力14001
11/12/27 22:25:14.24
そもそもの論点がおかしい。需要予想が正確にできない事くらいわかってる。
需要だけが不確定なシステムと、需要と供給が両方とも不確定なシステムを比較して、
後者の方はどのくらい不安定なのか?という議論になるはず。
525:名無電力14001
11/12/27 22:32:12.01
>>524
供給側が変動しても、その変動が予測可能でかつ
調整力の範囲内であれば、需要変動と同様に対応すればいいだけ。
526:名無電力14001
11/12/27 22:39:34.47
>>525
対応は出来るかも知れないが、需要だけが変動する場合に比べて
調整用発電所が余分に必要になってコストが跳ね上がる。
527:名無電力14001
11/12/27 23:00:00.52
>>526
各電力会社の管轄地域ごとに、
風力資源のある地域(北海道・東北等)と調整力のある地域(首都圏等)
のミスマッチがあるのが現状だから、当面は各社間の連系拡大で
やっていけばいいよ。
ま、脱原発を進めてそれをLNG火力に置き換えていくなら
結果的に調整力が拡大するから、風力にとっても悪い話ではないが。
528:名無電力14001
11/12/27 23:31:21.44
>>523
是非、気候予報士になって下さい。
529:名無電力14001
11/12/27 23:33:47.14
>>527
あなたの言ってるLNG火力ってのが、最近マスコミでやたらと持ち上げられてるGTCCなら
調整力としてはあまり期待できないよ。
GTCCは出力調整が苦手だから
530:名無電力14001
11/12/28 00:20:24.67
>>527
だったら、無理して風力を作らんでもLNG火力で十分じゃね?
531:名無電力14001
11/12/28 00:33:01.94
>>526
>調整用発電所が余分に必要になってコストが跳ね上がる。
最近まで電力会社が主張してきたのもこの点。
調整力は増やせるが、そのためには石炭を減らして石油やガスを増やす必要がある
そのためのコスト負担をしたくないと。
逆に言えば、CO2排出にペナルティをかければ
自動的に石炭が減ってガスなどが増えるから
結果的に風力の連系可能量は増える
532:名無電力14001
11/12/28 00:36:06.35
>>530
「無理して」風力を作る必要はないが、火力発電所は簡単に建つのか?
天然ガスでも環境負荷はあるし、市場も不安さを増している
国富の流出を減らして日本人の雇用を増やすためにも
純国産エネルギー利用の拡大を進めて
エネルギーの輸入量を減らすことも必要だ
533:名無電力14001
11/12/28 00:44:51.59
>>532
火力は燃料の問題があるから原発は必要だと思ってる。
綺麗事言うだけで済むんだったら、風力を推進してるよ。
534:名無電力14001
11/12/28 00:48:40.16
>>531
小規模分散電源を柔軟に活かせる配電網になってないのを知ってるでしょ?
535:名無電力14001
11/12/28 01:13:36.63
>>533
>綺麗事言うだけで済むんだったら、風力を推進してるよ。
原発は綺麗事だけで済ませて推進して失敗した。
風力はその綺麗事(=金儲け)の邪魔だっただけ
綺麗で原発並みの発電量も確保できる風力は
原子力村にとっては目の敵だったということ。
536:名無電力14001
11/12/28 08:39:05.05
邪魔じゃないよ。
役立たずなだけで。
537:名無電力14001
11/12/28 09:15:32.49
テキサス州はすごいな。
原発級の風力がいくつもあるw
538:名無電力14001
11/12/28 09:36:53.98
天気予報が当たらないのは降雨だけだろ。風は気圧配置で読めるよ。
539:名無電力14001
11/12/28 09:51:07.00
>>536
負け犬の遠吠え乙
540:名無電力14001
11/12/28 09:53:05.97
>>533
>綺麗事言うだけで済むんだったら、風力を推進してるよ。
>>532のどの部分がどう綺麗事なのかを説明できないと
言い負かされての捨て台詞としか思われないと思うぞ
541:名無電力14001
11/12/28 12:34:58.31
>>540
だったら原発利権が邪魔をしたとかくだらない言い訳いらないから、サボってないで早く風力で代替しろよ。
542:名無電力14001
11/12/28 13:55:05.37
発電容量だけでいったら既に原発を二・三個とめても差し支えないくらい風発は建っている
543:名無電力14001
11/12/28 19:21:11.81
>>542
あくまで発電容量でのお話しです。
544:名無電力14001
11/12/28 19:22:53.54
>>536
原発利権ではなく、むしろ漁業とか自然保護団体に邪魔者扱いされてるし。
545:名無電力14001
11/12/28 19:28:29.44
風力の導入が進まないのは、風力推進厨が開発研究を怠っていたから。口だけは立派なんだが、成果を残せてないんだから綺麗事って言われてもしょうがない。
どれもこれも開発研究段階止まりじゃん。
546:名無電力14001
11/12/28 20:14:43.43
>>544
自然保護団体でも風力推進支持のところも少なくないけどな。
>>545
どれもこれもというが、研究段階止まりって具体的にどういうのよ?
浮体式洋上や風レンズとかのことか?
そういう特殊なのを除けば、実用化してるし現に動いてるが。
現状でネックになってる要因として大きいのは、
風力資源の多い地域を管轄する電力会社の受け入れ枠が小さいこと。
各電力会社間の連系拡大などを進めれば、もっと枠を増やせるはず。
547:名無電力14001
11/12/28 21:17:47.13
>>546
一般的に考えて送配電網は潮流が乱れれば
送配電損失も増大するだろうから全体の数%を超す導入は
ナンセンス。ましてや日本みたいに電力負荷が日に3倍以上変化する
状況で全体の導入目標が数%を超えれば消費者や発電事業者両方に
影響を与える。
548:名無電力14001
11/12/29 01:17:05.63
>>547
要は、「供給側が変動すると影響が大きい」という主張を
言い回しを変えて言ってるだけだな。
んなのは需要側の変動でとうに「潮流が乱れ」まくってるから、
そんな主張自体が「ナンセンス」。
549:名無電力14001
11/12/29 03:58:39.49
話が堂々巡り
550:名無電力14001
11/12/29 09:12:04.32
確かに風力発電は大量に導入すれば供給不安になる可能性は否定できないが
現在の5倍にしても日本全体の発電量から見るとたったの1%
551:名無電力14001
11/12/29 09:51:30.48
まぁ2割前後までは行ける。そこから上は蓄電等も欲しくなってくるだろうが。
552:名無電力14001
11/12/29 10:40:07.44
設備容量の4割まで余裕
普段なら発電総量の6割まで行ける
553:名無電力14001
11/12/29 10:45:58.40
スペイン、 平均2割だけど
日によっては5割も発電するんだなww
554:名無電力14001
11/12/29 13:06:34.02
全然進歩がないスレだな。
555:名無電力14001
11/12/29 23:00:48.38
>>548
全然理工的な認識がないんだな。(笑)
まず風力や太陽電池の送電損失は現段階でも
火力の性能に及ばないんだよ。
風力で特別高圧の電圧すら得るのが困難。
>>551
何が2割前後なんだw
お前は系統をメルトダウンさせるつもりか。
>>552
完全に妄想だ。
設備容量なら1MWの風力が30000倍必要になる。
しかも東電管内だけでw
556:名無電力14001
11/12/29 23:19:32.30
>>545
日本以外の先進国と中国では風力発電はすでに商業化されている
日本では、もんじゅに代表されるように原子力には兆円単位で税金投入。
一方、風力発電は技術開発は終わったとして国の支援はなし。
そんな日本の状況を知ってて、研究開発を怠っていたからといってしまうのは
バカ丸出しだな
557:名無電力14001
11/12/30 00:01:40.43
>>555
ほう、スペインやデンマークの系統がメルトダウンしてるとな?w
558:名無電力14001
11/12/30 00:15:59.32
>>557
あれは何度も言われているようにEUは隣国と広域な連携をとっているだろう。
だからなんでそんなに次元が低いんだw
ちなみにデンマークは風が来ない日は隣国のスウェーデンから
原発の電力を購入してるそうだぞ。随分環境にいい国ですことw
559:名無電力14001
11/12/30 00:30:00.41
>>555
風力で高圧直流送電とか実際やってるわけだが
URLリンク(www.abb.de)
560:名無電力14001
11/12/30 00:57:20.36
>>558
逆に日本は、自国内ですら各電力会社間の連系が弱い。
これが風力の受け入れ枠が小さい原因になってる。
とりあえず、連系を拡大すれば枠をもっと増やせる。
561:名無電力14001
11/12/30 01:06:12.54
>>560
連系線増強の費用を風力発電事業者が負担するならいいんじゃないの
562:名無電力14001
11/12/30 01:24:00.38
>>558
>>408の記事より
スペインは、欧州でも最も風力発電の導入に熱心な国の一つといえる。
これまで、風力発電を大量に導入できるのは、デンマークやドイツのように
国際連系の強い電力系統を持つ国だけだとされてきた。ところが、
スペインは国際連系が非常に弱い。にもかかわらず、2010年まで
2068万kWの風力発電が導入されている。
563:名無電力14001
11/12/30 01:29:01.31
>>555
何が送電損失だよ。
数千kW単位の電力を日本海で発電して関東まで送るような事は必要ない。
地図で見るなら地産地消の距離。
564:名無電力14001
11/12/30 01:55:04.15
>>562
ヨーロッパは、メッシュ状の配電網だから連系弱くてもなんとかなる。
潮流もちゃんと考慮してね。
ところで、他国のCECREの導入検討結果と実績まだ?
408の記事もそうだけど、調査止まりだよね。
565:名無電力14001
11/12/30 01:57:39.79
>>559
それは20000V以上の直流送電なのか?
まあいずれにせよ電気の基礎として
電流の二乗が抵抗1Ωで消費される事ぐらいは覚えて欲しいね。
ということはたとえ設備容量が40万kWあっても
相当高い設備利用率じゃないと送配電損失10%もキツイよ。
何しろベースロードやピークロードという概念も風力にはない。
出力が需要に応じず低下すれば送電損失は増大する。
売電計があるのはせいぜい内陸の変電所だから
そういう場合相当割高な電気だ。
566:名無電力14001
11/12/30 01:59:05.31
>>561
直流送電だけでなく、大容量の蓄電池もお忘れなく。
567:名無電力14001
11/12/30 02:09:47.88
>>556
中国もアメリカも原発にシフトしていますが。
568:564
11/12/30 02:34:45.57
>>562
日本では、配電系統の違いからスペインのやつは導入を検討されてないでしょ。だから、どれも調査止まり。どうしてもやりたいなら直流送電が必須。
あと、他国がスペインの真似をしない理由が分からないから教えて。
569:564
11/12/30 02:43:12.94
ついでに言うと、ヨーロッパは安定した風が吹いているのが大きい。
日本の上空○○mとか小笠原沖に、強くて安定した風が吹いているというのが妄想でなければいいんだがw
570:名無電力14001
11/12/30 07:51:55.62
>>565
>電流の二乗が抵抗1Ωで消費される事ぐらいは覚えて欲しいね。
この文章から
>ということはたとえ設備容量が40万kWあっても
>相当高い設備利用率じゃないと送配電損失10%もキツイよ。
という結論になる理由がわかりません。
電流の二乗に比例して電力損失が増えるのだから、電流が少ないほうが
損失は少ないと思います。
571:名無電力14001
11/12/30 08:01:37.51
>>565
URLリンク(www.abb.co.jp)
では320kV(320,000V)となってる。
電気の基礎というなら、そのI^2・Rのパラメータが、
どの方式で発電したかによって変化するのか?
そんな電線があったら、むしろすごいんだがw
あと、配電網だの潮流だの言ってるヤツは、
家庭用の小型風車でも想定してるのか?
少なくとも、大型風車を配電網に接続するなんて
運用は考えにくいんだが。
572:564
11/12/30 09:33:22.76
>>571
お前の妄想まじりの戯言なんかで、できると言われても信用ならないから、早くソース持ってこい。
どれもこれもCECREを認めてはいるものの、配電網が根本的に違うから日本での導入検討は考えれていない。
URLリンク(jwpa.jp)
URLリンク(scienceportal.jp)
URLリンク(www.meti.go.jp)
URLリンク(www.tkfd.or.jp)
573:名無電力14001
11/12/30 10:09:15.23
他人に妄想だの戯言だの言って突っかかるぐらいなら、
「(電流)^2*(抵抗)」の値が風力・太陽電池と火力で違う理由も教えろよ。
はっきり言って、これこそ妄想・戯言としか思えんw
574:564
11/12/30 10:34:40.65
>>573
そいつは別人だしどうでもいい。
575:名無電力14001
11/12/30 11:17:48.62
>>572
電力政策の抜本的な見直し機運が高まったのは 3.11 後で、
まだ緒に就いたばかりだろ。以前やろうとしたもののできなかった
発送電分離をやろうと枝野経産相が先日表明したばかり。
自然エネ普及の具体的方策も含めた政策の方向が定まるのも、
もうちょっと時間かかると思うぞ。
576:名無電力14001
11/12/30 13:49:52.51
>>571
中部電力自前の御前崎風力発電所は普通に営業運転やってるぐらいだから何の問題も無い。
577:名無電力14001
11/12/30 16:02:47.44
たった22MWか
578: ↑
11/12/30 17:18:00.22
いまだに、北電と東北電間の送電能力が少ないために
風力発電の受電能力がリミットが掛かっていて
改善する見込みもない
<< こんなもの国が作ってしまえ、>>
<< サボタージュ以外の何者でもない >>
579:名無電力14001
11/12/30 17:19:16.90
電力会社所有の風力なんかそれこそただのパフォーマンス
580:名無電力14001
11/12/30 17:19:28.49
風力で距離がちょっと離れると変電所とかが別の所になるから問題無い。
御前崎の場合は浜岡原発の西と東では変電所が異なる。
581:名無電力14001
11/12/30 17:22:28.45
>>578
予算をまずたちあげるんで下地になる金下さいby政府
582:名無電力14001
11/12/30 17:33:10.45
連係なんて先でもいい
各電力管轄だけでEU諸国並みにある
火力と水力で充分制御可能
583: ↑
11/12/30 18:15:06.98
>>581
風力基金を作り、民間で北海道から東北までの
海底ケーブルを作ってしまう(100万円??)、
<< 東北または北海電力にタダで進呈する >>
584:名無電力14001
11/12/30 19:14:00.91
罪滅ぼしに原発信者から寄付を募るべきだな。
585: ↑
11/12/30 20:03:01.40
ところで、いくら掛かるものなんだろうね~、
100万では無理としても
たいした金額ではないような気がする。
<< やりたくないだけ、>>
タダで進呈する
といっても受け取らなかったりして。
586:名無電力14001
11/12/30 21:24:38.86
自前で線もってるのにわざわざ他社の系統に通電なんかしねーよ
587:名無電力14001
11/12/30 21:27:47.74
いくら適当に答えたからって海底に100万じゃひけないw
588:名無電力14001
11/12/30 21:32:18.61
>>570
だからその少ない電流を風力から一般家庭に供給するのは難しいという話。
たとえが悪かったが風力発電の出力はたいてい火力より下回る。
だいたい40MW以下の風力は送電損失の割合が大きい。
>>571,573
なんで理論が妄想なんだw高校レべルの話だ。
電流や抵抗の変化で損失割合は変化するの。
さらにその場合風力等の発電出力によっても変化する。
589:名無電力14001
11/12/30 22:22:14.39
テキサスの電力会社比較サイト例
URLリンク(www.texaselectricrate.com)
Pure Texas Wind Plan TM 10.69¢
ってことは、純粋風力プランでは8円/kWhってこと?
590:名無電力14001
11/12/30 23:01:31.06
>>588
結局、何が言いたいのかよくわからんな。
系統に対して電力供給が行われれば足りるのであって、
風車から一般家庭まで直接電流が流れるかはどうでもいい。
託送の場合でも、発電者から需要者まで
直接電流が流れるかはどうでもいいんだから。
そして、何で抵抗が変化するんだ?
ツェナーダイオードみたいな特性の電線なのか?w
591:名無電力14001
11/12/30 23:46:52.20
>>582
欧州みたいに電力の融通が柔軟にてきません。
592:名無電力14001
11/12/31 00:04:36.50
>>590
だから需要家はどこの発電所の電力かは選択できない。
系統に風力の電気が供給されてもまず火力並みの損失率は期待できない。
なぜなら風力の出力割合が小さすぎるから。
風力から需要家に電流が供給できなければ何の意味があるんだ。
抵抗は温度特性があって電流が流れ続ければ抵抗率も上昇する。
593:名無電力14001
11/12/31 00:14:14.90
>>591
電力会社のやる気と能力の問題
技術的には何の問題もない
系統運用部の人間はそれ実現するのを誇りに思うよ
594:名無電力14001
11/12/31 00:15:01.06
>>592
電力系統の仕組みを学ぼうねw
595:名無電力14001
11/12/31 00:24:44.17
>>594
具体的に書け。
お前んちは風力の電気だけを利用しているのか?
596:名無電力14001
11/12/31 00:31:44.74
>>593
お前が電力系統と配電を学ぶべき。
597:名無電力14001
11/12/31 00:44:14.23
>>592
損失率ってなに?
598:名無電力14001
11/12/31 00:48:51.36
>>593
まさか、ちょっと電力会社間の連系の強化や直流送電すれば済む問題だと思ってないよね?
599:名無電力14001
11/12/31 00:51:58.35
>>598
会社間連系と直流送電を並べている時点で無能者認定。
600:名無電力14001
11/12/31 00:53:34.15
>>575
自然エネルギーの政策方向きまってないんか?
風力厨さんチャンスじゃないか。
さっさとスペイン方式に技術的に問題ないことと、試算結果を示さないとタイミングを逃すよ。
とは言っても、所詮妄想なんだから無理なのか。
601:名無電力14001
11/12/31 00:57:38.91
>>599
意味が分からない。
602:名無電力14001
11/12/31 00:59:47.24
電力とそのポチのK3小にその話をしても
聞こえないふりをするんだよね。
まさに国賊だよ
603:名無電力14001
11/12/31 01:00:27.69
>>601
やっぱり、そうだろうねwww
604:名無電力14001
11/12/31 01:08:15.48
>>599
その理由を述べよ。
605:名無電力14001
11/12/31 01:19:02.29
>>582
そのとおり。
火力と水力だけで充分。
だから、お荷物の風力はいらない。
スマートグリッド化は大変。
606:名無電力14001
11/12/31 01:20:15.91
>>605
大変な事から逃げてちゃ国際競争に負けるんだ
607:名無電力14001
11/12/31 09:42:09.64
>>606
意味がわからん。
国際競争で負けるとしたら「手段と目的」を転倒させる
バカ(自然エネ信者)が信仰をゴリ押しした時だろう。
608:名無電力14001
11/12/31 09:48:14.13
>>607
今の日本以外の先進国はそういう信仰によって動かされてて合理的に判断されて動かされてる訳じゃない
日本だけが合理的に動こうとしても、世界の流れに逆らうだけ
609:名無電力14001
11/12/31 09:52:53.09
風力発電て、高くなればなるほど補修点検で金がかかるんじゃないの?
610:名無電力14001
11/12/31 11:52:46.30
先進国でエネルギー輸入国において、日本の風力導入の割合は異常に低いけどね。
611:名無電力14001
11/12/31 12:35:11.25
電力会社からみれば無くても問題ない存在だからな
612:名無電力14001
11/12/31 12:55:07.08
日本にとっては電力会社のほうがお荷物
風力を推進してればなあ
613:名無電力14001
11/12/31 13:14:57.13
日本は台風があり、雷も大地震もある
風力発電は不適地
614:名無電力14001
11/12/31 13:31:28.31
>>613
日本以外ではそれらが発生しないとでも思ってるのか?
615:名無電力14001
11/12/31 14:11:20.78
自然災害が多い国だから。なんて言い出したらどんなものも不適だろw
616: ↑
11/12/31 14:23:35.47
風力の効果
1 CO2 の削減(国は削減を諸外国に約束している)
2 安い電力の供給(不安定では有るが、安い)
3 風力の設備投資で、潤う(民間活力の顕在化)
617: ↑
11/12/31 14:30:05.13
>>615
原発は、自然災害に弱かった、風力は地震で壊れたか?? ・ ・ ・
618:名無電力14001
11/12/31 14:34:45.12
>>617
新出雲の風力は台風で壊れて1年以上まともに稼動してないな
619:名無電力14001
11/12/31 15:26:45.59
むしろ、自然災害の多い日本だからこそ
ぶっ壊れても笑い話で済むような方式が合ってる
620:名無電力14001
11/12/31 16:19:46.22
道路上にある全ての電柱に小型の太陽光発電パネルと小型風力発電をつければどうだ?
道路予算をつかって標識等にも同じく発電装置をつける
道路の日陰が増えて気温上昇も抑えられるし、狭い箇所でも比較的均等に配置されるから発電効率が高く
小型だから故障したときの単体の費用も安く、小さく回るから鳥の被害も少なく、
一部でも道路予算が使えれば採算性をあまり考えずに増やせる
621:名無電力14001
11/12/31 17:23:19.98
>>620
電柱ごとにパワーコンディショナーも乗せないといけないわけだが。
費用対効果が最悪すぎる
622:名無電力14001
11/12/31 17:41:30.32
電柱同士は直流でつないで
パワコンは適当な区画単位でまとめればよくね?
623:名無電力14001
11/12/31 21:03:36.08
>>622
そうだそうだ。(はいはい)
624:名無電力14001
12/01/01 02:14:35.45
>>597
送配電損失の事だよ。
送配電線に電流が流れると超電導を除いて損失が起こる。
それが火力に比べて極端に出力が低いから
発電機から出た電流が熱になる割合が目立つ。
だいたい40MW以下の風力の買い取りも
電力会社は行ってる訳でそういうケースでは電力会社に負担がかかる。
625: 【豚】 【293円】
12/01/01 08:55:00.37
>>592 >>624
自分の主張の支離滅裂さに気付かないのかな?
電力損失が「I^2・R」ということと
「抵抗に温度特性がある」というのまではいいが、
なぜ出力が小さいと損失が増えるんだ?
どんな方式で発電するにせよ、同一の電線に連系する限り
抵抗は一緒(同じ電線なのだから当然)、電圧も一緒
(同じ電圧でなければ連系できないからこれも当然)、
となれば、電流は出力に比例するし(I=P/E)、
電力損失は出力の2乗に比例することになる。
どこをどうすれば「出力が低いと電流が熱になる割合が目立つ」
という結論になるのかわからんわw
あと、電力系統における託送などで「発電場所から受電地点に
直接電流が流れる必要はない」というのは、
例えば銀行振込をイメージしてもらえばわかるだろう。
『振込人が銀行にお金を支払う
↓
(支払われたお金が直接受取人に届けられる訳ではないが)
支払われたのと同じ金額が受取人の口座に入金される』
という構図で
『銀行→電力系統 振込人→発電場所 受取人→受電地点』
とそれぞれ置き換えて考えればいい。
626:名無電力14001
12/01/01 10:49:18.64
>>606
電力系統の銀行の例えがさっぱり分からない。
銀行みたいに電気を何処にでも簡単に流せると思っている訳?
電力系統を語るのは100年早いわ。
配電から勉強しろ。
627:625
12/01/01 11:32:30.28
>>626
例えば北電管内から東電管内に託送する場合に、
実際に北海道からはるばる東京まで電流が流れるのか?
という例えとして銀行振り込みを挙げた。
もちろん、お金と電流の性質の違いはあるし
電線がリンクしてる必要もあるが、
この「風力だと送電損失が大きい」と言ってる輩は
はるばる電流が流れると思ってるようだから、
そっちの方がよほど理解不足だと思うぞ。
628:625
12/01/01 11:38:20.48
>>626
つうか、じゃあお前はこの輩の言い分が理解できて
かつその言い分が正しいと思ってるのか?
629:626
12/01/01 13:54:13.69
>>627
風力の電力を電力会社が買取しないのは、逆潮流を防ぐため。ソーラーパネルも同じ。それを624が損失のせいとだと勘違いしているように思える。
数十万kVの直流送電だと、交流より効率いいし。
あと、風力をどうしても大量導入するなら、直流送電で北電から東電まで繋いで、北電の風力発電を東電で吸収するのがいい。
結論は、どっちもどっち。
630:名無電力14001
12/01/01 14:30:50.82
>>626
>風力の電力を電力会社が買取しないのは、逆潮流を防ぐため。
「逆潮流」について教えてください。
売電には逆潮流が必須な技術ではないでしょうか。
家庭用の太陽電池も逆潮流で売電していると思います。
631:625
12/01/01 14:59:30.31
>>629
あのさ…「逆潮流」ってのは需要者が自ら設置した自家発電で
余剰電力が発生した場合に売電するケースを指すことが多いと思うんだが
(家庭用などの小型風力・ソーラーはこれに当たる)、
系統側に対する電力供給を全部「逆潮流」と呼ぶなら
風力に限らずLNG発電等を行ってるIPPも全部「逆潮流」
ってことになるから(大型風力を運営する事業者の多くはIPP)、
風力・ソーラーに限った問題じゃなくなるだろ。
632:626
12/01/01 15:48:05.46
>>630ー631
電気は水と同じように電圧の高いところから低い所に流れる。ところが系統の下流側で必要以上に発電して、下流側で電圧が高くなった時に電気を逆流させると電圧が不安定になる。自家発の場合、逆潮流防止の継電器がついてるし、ソーラーパネルはパワコンで出力を絞る。
633:626
12/01/01 15:52:19.99
風力や太陽光、自家発のように自分勝手に発電しても潮流を制御できない。
それを解決するのがスマートグリッド。
でも、日本の配電網は、網の目状になってないから、電力が足りない所に流すのが困難。蓄電地の容量・コストが大きく進歩しないと厳しい。
634:625
12/01/01 16:24:30.32
>>632
だからさ、家庭用の小型風力等ならそれも当てはまるだろうが、
大型風力等をやってるようなIPPが系統の「下流」なのか?
>>633
>>572あたりでも思ったんだが、
「送電網」と「配電網」をごっちゃにしてないか?
その「網の目状になっていない」というのは
「送電網」その中でも特に会社間連系の部分だろ。
635:名無電力14001
12/01/01 16:27:19.21
蓄電池はやっぱ電気自動車や電動自転車の形での普及を進めるべきだな
原付ミニカーの上のバイク原付二種に相当する四輪車を作ろうって流れが本格化してるが、
そういう維持費の安い電気自動車が普及すれば、3台目4台目としてほぼ常に電池がある住宅を維持できるようになる
636:名無電力14001
12/01/01 16:28:17.14
>>634
配電線だって
故障や作業のときに切り替えられるようにループを組める設備にはなってるけど
常時はフィーダで送ってる。
ループ組んじゃうと保護リレーがまともに動かない
637:625
12/01/01 16:58:00.41
>>636
>>572の資料で、「スペインと日本の違い」として言及してる部分はこうなってるぞ。
>スペインでは、広域にわたるメッシュ状の送電網(400キロボルトおよび
>220キロボルト)を採用しており、そこに生まれる送電余力を活用することで
>再生可能エネルギー発電の大量導入に対応しているのだ。
>
>一方、日本の送電網は「串刺し形」といわれる各電力会社の
>送電網を連系線でつなぐ形式で、この連系携線の容量が限られて、
>地域間の電力融通に制限がある状況と言える。
さらに、実際風力やってるところでも「送電線との連系」と言っている。
URLリンク(www.town.tomamae.lg.jp)
しかるに、「配電網」の形態が(小型風力ならともかく)
大型風力の導入に影響するというのは不思議で仕方がないんだが。
638:名無電力14001
12/01/01 20:17:12.36
>>632
>風力や太陽光、自家発のように自分勝手に発電しても潮流を制御できない。
太陽光はパワコンが制御をします。 風力も同じでしょう。
電圧や周波数の変動を規定範囲以内に維持しつつ逆潮流することがパワコンの
大切な機能です。
>自家発の場合、逆潮流防止の継電器がついてるし
売電の契約をしていないからでは?
639:名無電力14001
12/01/02 01:05:41.57
>>633
ボケてんじゃねーよ。
>>632でパワコンで出力を絞るとか書いときながら何言ってるんだ?
640:名無電力14001
12/01/02 02:33:15.62
>>625
損失が増えるんじゃなくて、損失の割合が増える。
出力の分母は小さくなるから。
そもそもの電圧も異なる系統と接続してなぜ同じ損失になるよ?
火力発電所が送出しているような数十万Vという電圧も
風力では供給されていないからまずその前提が全然違うだろう。
641:名無電力14001
12/01/02 06:47:30.46
>>640
やっぱ支離滅裂だな。「損失の割合」に着目したとしても、
損失は出力の2乗に比例するから、分母が減れば分子はそれ以上に減るぞ?
>そもそもの電圧も異なる系統と接続してなぜ同じ損失になるよ?
送電線が「風力用」「火力用」と別々に存在するならともかく、
どちらも同じ送電線を共有するだろ。同じ送電線を通るなら
電圧も揃えることになる。そもそも、どの発電所で発電しようが
変電所で変圧するんだから、発電機から出力される
直接的な電圧なんてさしたる問題じゃない。
642:名無電力14001
12/01/02 19:16:49.89
>>641
よこやりすまん。
多分>>640は発電量と発電電圧を混同してるんじゃないか?
なんか文面見てるとそんな感じがする。
ある程度学校の勉強で電気理論は勉強してるんだけど
実際に発電電圧が何で決まるかは知らないんだと思うよ。
大容量の電気を送電するから損失を抑えるために特高に
変圧するんであって、火力発電所も最初から発電機で
特高で発電する訳じゃない。
特高の送電線は鉄塔上の碍子で支えられてるから特高で
構わないけど発電機の発電電圧が特高ならば絶縁が大変。
普通はある程度の電圧で発電して、変圧器で昇圧するのが
通常のやり方。
当然変圧器でのロスは出るがコストを考えるとこのやり方が
ベスト。
643:名無電力14001
12/01/02 20:30:48.40
>>637
日本は500キロボルトまたは1000キロボルトのループ状の各電力会社の送電網を
連系線でつなぐ形式でこの連系携線の容量が限られて、
地域間の電力融通に制限がある状況と言える。
スペインの場合は国土が円形に近いので広域にわたるメッシュ状の送電網が可能なのであり
南北に細長い日本では必然的に連系線でつなぐ形式になる。
644:名無電力14001
12/01/02 20:39:54.85
>>636
配電線と違い送電線はループ組んでも問題ないように細かく保護リレー制定されてます。
645:名無電力14001
12/01/02 20:43:44.97
>>644
リレー制定はいいとしても
短絡容量が増加したり、安定度上問題が生じたり、いろいろと
646:名無電力14001
12/01/02 23:00:43.83
>>641
だからそれは風力から需要家までの距離を考慮してないんだよ。
仮に売電計である一定の電圧と電流が送出されても
全然需要家には届いてないはずだ。一度送電網に流された
電流を区別することはできない。
>>642
そこまで言うならきくが、別のスレで風力発電は
周波数と出力の相関性がないと指摘されていたがもし本当なら
非常に大きな問題だ。
647:名無電力14001
12/01/02 23:06:40.16
>>645
短絡容量が増加???
送電線がループでも安定度上は全く問題ない。
648:名無電力14001
12/01/02 23:11:10.60
>>647
ループ系統>系統のインピーダンス低下>短絡容量増加
でしょ
常時ループ組むなら故障電流の増加対策として遮断機の取替えとかが必要になるのでは
649:名無電力14001
12/01/02 23:59:43.58
>>646
>周波数と出力の相関性がないと指摘されていたがもし本当なら
>非常に大きな問題だ。
出力が変動しても周波数は変動しないのだから良い特性だと思えます。
非常に大きな問題になる理由は何でしょう?
650:名無電力14001
12/01/03 00:17:07.03
>>649
それは本来系統というのは周波数、電圧、電流等の維持で
構成されてるからです。ある一定の周波数しか送出されない場合
周波数変動が行われないので電力需要が不透明になると考えられる訳です。
その他にも負荷と電源を往復する無効電力の供給も
不確かではないかと指摘されていましたから。
651:名無電力14001
12/01/03 06:37:00.34
>>646
例えば、仮に
「風力由来の電力は減衰しやすいから、
風力を中止してその分を火力で上乗せしよう」
としたとする。ここで、それまで風力で発電してた電力を P1、
新たに火力で上乗せした電力を P2 とすると、「P1 = P2」だ。
この場合
「P1 より P2 は、送電線を流れる際に減衰しにくいのか?」
ということを考えてみよ(もちろん、
両者ともに同じ送電線上を流れるという前提)。
こう考えれば、君の言い分がいかにおかしいかわかるだろう。
どんな方式で発電した電力であれ、オームの法則等は等しく成立する。
もう、答えはいうまでもないよな?
652:名無電力14001
12/01/03 09:23:18.75
蒸気で風車回そうが風で風車回そうが水で水車回そうが1Wは1Wでしかないな
太陽電池は回る物が無いしウランで沸かしたお湯は飲めないけど
653:名無電力14001
12/01/03 10:42:30.24
>>650
周波数調整のためにAFCやガバナフリー運転してる発電機なら
確かに周波数と出力が連動しないと困るが、
風力は元々そんな役目を負ってる訳じゃないから問題ない。
風力の出力変動は需要変動と同様に扱えばいいだけ。
654:名無電力14001
12/01/03 12:53:45.63
韓国とは国交断絶せよ!
スレリンク(kokusai板)
655:626
12/01/03 16:01:30.18
>>637
大型風力って何MW?
沢山作って、短周期の変動を平均化するんじゃなかったっけ?
656:626
12/01/03 16:11:08.47
>>638-639
太陽光や風力は、パワコンで出力を絞ったり解列したりして、逆潮流を防ぐ。
633で潮流を制御できないと言ったのは、配電網がメッシュ状になってないから、電力が余っている所から不足している所に融通できないという意味。つまり、自然エネルギーの発電を活かしきれないということ。
自家発の逆潮流防止の継電器は、売電契約していてもついてる。
657:名無電力14001
12/01/03 16:39:09.20
>>655
10MWのを海岸線に日本一周させれば、変動を平均化できる分散になるだろう
658:名無電力14001
12/01/03 16:41:00.66
>>657
風況と関係なくとにかく設置するってこと?
全体の利用率が下がってコスト増になるのでは?
659:名無電力14001
12/01/03 16:54:38.70
>>658
一度に全部いきなり完成するとでも?
全部完成して初めて発電力が平均化するわけでもあるまいし(お前はそうとしか考えられないアホのようだが)
660:名無電力14001
12/01/03 16:57:22.33
>>659
結局最終的には風況の悪いところに作るんでしょうが
661:名無電力14001
12/01/03 17:30:47.62
>>660
その前に平均化してしまえば?利用率下がる前にさ
お前の思考能力は乏しい
662:名無電力14001
12/01/03 17:45:34.98
>>656
横に融通じゃなくて、変圧器の上流側に融通できるようにすりゃいいだろ。
電力会社のでかい発電所から見たら、そこの変電所は負荷が軽いと言う事に過ぎない。
663:名無電力14001
12/01/03 17:46:28.66
>>658
言ってる事が極端過ぎる。
あっちこっちにあれば平準化されると言う事。
664:名無電力14001
12/01/03 21:59:00.35
>>650
>構成されてるからです。ある一定の周波数しか送出されない場合
>周波数変動が行われないので電力需要が不透明になると考えられる訳です。
周波数の調整は電力系統全体の需給バランスで決まるのであって
ある発電機が周波数一定の電力を送出するとか
特定の発電機が周波数の異なる電力を送り出すことで
周波数を調整するのではないということを理解せよ
ひとつの交流系統に接続されたすべての発電機について
周波数も位相もまったく同じである。
665:名無電力14001
12/01/03 22:01:54.05
>>653
>確かに周波数と出力が連動しないと困るが、
周波数は系統全体のバランスで決まるので、
ある発電機の出力と系統の周波数には基本的には相関はない。
666:名無電力14001
12/01/03 22:34:26.60
>>661
風車を一律に増設していったら
後半に設置する地点は風況が悪い地点になるから
後半に設置する風車の稼働率が悪くなり、
増設してもその費用に見合う発電量が得られない
と言ってるんだが
平均化とかどうでもいい
667:名無電力14001
12/01/03 22:35:10.97
>>663
極端なのは
>>657
でしょうが
668:名無電力14001
12/01/03 23:33:33.34
>>655
とりあえず、「送電網」につなぐのが大型で
「配電網」につなぐのが小型と思っておけばいいんじゃないか?
現状では日本の「送電網」は各電力会社間の連系容量が少ないが、
同一社管内での複数ウィンドファームの連系でも平滑化効果はある。
これは電力会社も言ってることだ(>>516のリンク先など)。
>>656
だから、逆潮流そのものを防いじゃったら売電できないじゃないか。
あと、まだ「配電網」とか言ってるし。
>>664-665
>>650の言い分がおかしいのは同意だが、ガバナフリー運転などは
周波数変動を抑える方向に出力調整して需給バランスをとる
という意味での相関はあるだろう。
669:名無電力14001
12/01/04 00:42:54.89
【エネルギー/英国】風力発電にも限界があるって知ってた? 予想外のタービン回転スピードでクラッシュ炎上!(GIZMODO) 画像あり
スレリンク(bizplus板)
風力発電で健康被害「左に行こうとすると体が右に傾く」「寝てる最中に物を投げる」「くも膜下出血で死んだ」
スレリンク(dqnplus板)
670:名無電力14001
12/01/04 06:30:38.50
>>666
真正の馬鹿だな
風況の良い所だけで充分平準化が出来ちゃったら
それ以降増設する必要ないじゃん
そっから先は趣味
採算性低くてもやりたければ勝手にやれという領域
やっぱりお前は
「全部設置しないと平準化は完成しない」と思ってる最高のアホ
671:名無電力14001
12/01/04 07:14:27.48
>>670
風況の良い地点だけに集中設置したら分散配置による平準化
というあんたの理屈が成り立たないわけだが
>>657
で言ってたことと矛盾してる
672:名無電力14001
12/01/04 08:25:00.36
>>657は大げさだとは思うが、風況のよい場所だけでも
複数のウィンドファームの連系で平滑化効果は生じる。
>>516のリンク先にあるように、四国電力も言ってること。
>(3) 小刻みな変動(短周期制約)
> ・ 20分以下の短周期の小刻みな変動については、前回に比べ、
> 複数の風力発電サイトが連系することで生じる平滑化効果により
> 緩和されたため、風力連系可能量は25万kW以上となりました。
673:名無電力14001
12/01/04 08:33:05.90
>>671
風況の良い場所が集中してるなんてアホ世界
674:名無電力14001
12/01/04 10:32:20.60
>>673
ゑ?
675:名無電力14001
12/01/04 11:52:53.89
たぶん、日本全体が埼玉くらいしかないと思ってるんだろう
東京都だけでも集中してないのにな
676:名無電力14001
12/01/04 12:51:23.74
この読解力のなさと空想力の無さは
ただの馬鹿なんだろう
677:名無電力14001
12/01/04 13:35:07.19
迫る電力危機、未来のエネルギーは 風力、被災地復興の“追い風”期待
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
678:名無電力14001
12/01/04 18:43:49.87
>>677
フジ産経めうそかくな
電力危機なんか迫ってねーよ
679:名無電力14001
12/01/04 21:40:48.80
東北電力の発電力って1000万kwはあると思う。
買い取り枠20万kwだと2%か・・・
かなり少ない気もするが手始めとしては妥当なのかな?
680:名無電力14001
12/01/04 21:43:10.20
>>679
ピーク時じゃなくて、需要が少なくて並列してる発電機が少ない時間帯の調整力が問題だから
最大発電能力とは直接関係ない
681:名無電力14001
12/01/04 21:51:33.92
再生エネルギー特措法って、安定供給に支障がでる場合は電力会社側は買い取り拒否できるんだな
思いっきり逃げ道作っておいてるじゃないかこれw
色々理由付けて結局制限するに決まってるじゃない
682:名無電力14001
12/01/04 21:56:32.54
>>681
安定供給に支障を来してまで再生可能エネルギーを無理矢理導入するのは馬鹿げてる
683:名無電力14001
12/01/04 22:25:55.43
まぁ東電国有化で風穴は開いていくだろう。
調整力の大きい東電と連系拡大させればいいんだから。
684:名無電力14001
12/01/04 23:09:01.00
電力会社側がどうせ制限かけて頭打ちになるね
685:名無電力14001
12/01/04 23:11:54.22
その連携がもう一杯ですといって突っぱねられる
首都圏抱えてるから連携が容易とか安易すぎです
686:名無電力14001
12/01/04 23:14:37.96
>>685
連係ではなく予備電力ではないかなぁ。。。
687:名無電力14001
12/01/04 23:15:36.64
電力会社側からみれば風力ってめんどくさい
688:名無電力14001
12/01/04 23:17:21.70
欲しいときに送電出来ないから予備にはなりえない
689:名無電力14001
12/01/04 23:24:47.11
>>688
あ、勘違いしている。
電力会社が風力で発電した電力を買い取らない理由は連係の問題ではなく、予備電力の容量って意味
690:名無電力14001
12/01/04 23:25:07.53
野球でいうなら風力はベンチ要員で極たまに代走で走るくらいの役割だと思う
決してスターティングメンバーにはなれない存在みたいな
メジャーリーグには行けないけどマイナーリーグじゃそこそこ活躍できる感じな存在
691:名無電力14001
12/01/04 23:28:05.14
>>689
そういうことか、失礼でした
692:名無電力14001
12/01/04 23:34:28.66
>>651
それは言いたい事が違う。
別のスレでもあったが太陽電池を中東のサハラ砂漠で設置して
その電力を日本国内で利用するという問題点と一緒。
こういう場合も送配電損失は考慮されていない。
693:名無電力14001
12/01/05 02:25:20.51
>>692
言い分が迷走してるな。
最初は、風力の電力は損失の割合が大きいと明らかに言ってたのに。
長距離送電するから送電損失を考慮してないっていうなら、
東電が東通に原発を建設しようとしてたのも同じってことになる。
694:名無電力14001
12/01/05 03:24:05.35
>>690
大容量・低コストな蓄電技術が実用化するまで
自然エネは調整力の範囲内でしか使えないという
意味ではスタメンではないんだろうが、
それでも本気で導入を進めれば2割程度までは行ける。
前任の海江田経産相は官僚の言いなりで丸め込まれてた感が強いが、
今の枝野経産相は発送電分離もやろうとしてるし、
その調子でどんどんプッシュしていってもらいたい。
695:名無電力14001
12/01/05 07:44:21.60
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
風力発電技術は総てドイツ由来!
696:名無電力14001
12/01/05 09:23:20.78
>>695
起源は韓国ニダ。
697:名無電力14001
12/01/05 09:35:57.74
大容量・低コストのバッテリーできたら風につながなくてもじゃなくてもいいじゃん
698:名無電力14001
12/01/05 09:38:07.27
2割になろうが3割になろうがメインにはなれないと思われ
699:名無電力14001
12/01/05 10:02:02.51
1、2001年9月 日本初の市民風車
北海道 浜頓別町 市民風車 はまかぜちゃん
NPO法人 北海道グリーンファンド
建設費約2億円のうち8割を市民が出資
2、市民風車は全国に12基
3、茨城県神栖市 波崎海水浴場 全国10番目の市民風車 なみまる
URLリンク(www.hasaki-mirai.or.jp)
1基 年間発電量 約350万kwh 一般家庭約1000世帯分の年間消費量相当
2億を市民出資 2007年完成
一口50万円出資 年平均約3万円の配分 約15年で回収見込み
2011/11/24
徳光&木佐の知りたいニッポン!~再生可能エネルギー発電のすすめ
URLリンク(nettv.gov-online.go.jp) 00:09:48ー
目指せ、テキサス州wwwwww
700:名無電力14001
12/01/05 13:35:53.39
>>698
>メイン
は何のことかきちんと定義すべきだろ
現状で「メイン」になる電源ってあるのか?
出しゃばりの原子力なんかは>>690風に例えると
スタメンに入れたら3アウトで攻守交代なのに
バッターボックスに立ち続けて全体に迷惑をかけるくせに、
自分勝手な都合で突然けがして退場するという
マッチョだけどみんなに迷惑をかける使えない電源ということになる
701:名無電力14001
12/01/05 13:40:46.83
>>694
>自然エネは調整力の範囲内でしか使えないという
これは正確な表現ではないんでないかな
例えば、あるLFC領域での電力需要の標準偏差がσ1、
再生可能エネルギーによる供給量の標準偏差がσ2とした時に、
両者を同時に考えた時の標準偏差、√(σ1^2+σ2^2)が
調整可能な範囲に収まればいいんじゃないの?
702:名無電力14001
12/01/05 17:38:06.43
めんどくささでいえば、フクイチ>>>>>>>>>>>>風力
703:名無電力14001
12/01/05 22:14:38.11
>>693
それは風力の規模によるという話で
実際のところどの発電所の電力が
どこの需要家で利用されているかはわからない。
原発はベースロード電源としての価値がある。
704:名無電力14001
12/01/05 22:26:32.38
>>703
本州北半分全体で平均化すれば風力発電だって東京に来るまでにはベースロード電源だわな
太平洋側と日本海側とで平均化できちまう
705:名無電力14001
12/01/05 23:39:03.59
>>704
そんなに建つ以前に地域電力会社がゴネて買い取り拒否るから無理
706:名無電力14001
12/01/05 23:45:19.11
>>705
東通は東北電力の送電網を経由してる訳じゃないよ
東京に来るまでは使わないで平均化したら?
それこそ高圧直流送電に繋いで
707:名無電力14001
12/01/05 23:49:43.92
>>705
北海道電力が風力の買い取りを渋っているのは予備電力の容量の関係で買い渋っているので
(予備電力量と風力発電の買い取り量を調べれば大体一致している)
各地に多数の風力発電所が建設されれば発電量が平均化されると思うので、状況も変わるのでは? と、希望的なレスをしてみる
708:名無電力14001
12/01/05 23:55:41.25
>>706
東北電力->東京電力間の電力融通量は500万kWの容量なので、東通原発が稼働した場合、東京に直接送電する訳では
なく、東通原発で発電した電力は東北電力管内で消費し、同量の電力を東京電力管内に近い東北電力管内の発電所で
発電した電気を送電して相殺する方が効率的だと思うけど
709:名無電力14001
12/01/06 00:48:47.70
>>707
されると思うとか希望的観測はしちゃだめだろ
やってしまいましたテヘ♪が出来ない業種のトップレベルに位置する業界なのに
710:名無電力14001
12/01/06 05:26:15.40
>>709
>やってしまいましたテヘ♪が出来ない業種のトップレベルに位置する業界
昨年3月11日に「やってしまいました」がなw
それはともかく、上の方のレスにもあるように
風力発電所を増やせば平滑化されるのは電力会社自身も言ってること。
ま、今までは国策で原発推進してて電力会社もそれに乗ってたわけだが、
これからは国策で自然エネ推進に舵を切り、
東電国有化&発送電分離で電力会社に圧力をかけていけば、
電力会社もその方向に向かわざるを得なくなるだろう。